2023,江端さんの忘備録

私、基本的に人にアドバイスをしません。

I, basically, don't give advice to people.

アドバイスというのは助言であって、単なるフレーズで、実体のない空虚な音声信号です。

Advice is advice, a just phrase, an empty sound signal without substance.

『助ける行為』そのものではありません。

It is not the "act of helping" itself.

私、若い頃から、頼みもしない人から、頼みもしないアドバイスを、一方的に受けて、本当にうんざりしてきました。

Since I was young, I have been really fed up with receiving unsolicited advice from people I didn't ask for, one-sidedly.

しかし、シニアになった自分を省みると、この『頼みもしないアドバイス』を他人にしてしまう傾向が強くなるのを知っています。

However, as I reflect on myself as a senior, I know that I am more likely to give this 'unsolicited advice' to others.

ですから、努めて自分を監視するようにしています。

Therefore, I try to monitor myself.

まあ、私の場合、"ブログ"という、不特定多数の発信装置があるので、その欲望を満しているとも言えます。

Well, in my case, I have a "blog," which is an unspecified device to transmit information to a large number of people, so I can say that I am fulfilling that desire.

しかし、私のブログは『不愉快に感じる人は、ブログを読まなければよい』ので、上記の『頼みもしないアドバイス』とは、一線を画するものであると思っています。

However, I believe that my blog is distinct from the above 'unsolicited advice' because 'those who find it offensive should not read the blog'.

-----

非常に稀ではあるのですが、私は『頼まれるアドバイス』を受けることがあります。

Although it is very rare, I do get 'advice that I am asked for'.

基本的には、頼まれれば応じることにしていますが、その場合でも、頼まれた範囲内のアドバイスに留めることに努めています。

Basically, I try to respond when asked, but even then I try to keep my advice within the scope of what I am asked to do.

話題が発展して、全く別の話や、自分の自慢話や、ましてや説教にならないように、自分を監視しています。

I monitor myself to make sure that the topic does not evolve into something completely different, or into bragging about myself, much less preaching.

-----

私の自己監視方法は、2つあります。

I have two methods of self-monitoring.

(1)終了時間を決めておくこと

(1) Set an end time.

(2)相手と自分の喋っている時間の長さが"等分"となるように、会話をコントロールすること

(2) Control the conversation so that the length of time me and the other person are talking is "equally" long.

私にとって、難しいのは(2)です。

For me, the difficult part is (2).

私は、ネタの引き出しが多いのです ―― ざっくり、ブログで約4000(10年間分)、コラムが300、商用コラムが200ほどあります。ですので、ついつい、いらん話をしてしまいがちです。

I have a lot of material -- roughly 4,000 blogs (10 years worth), 300 columns, and about 200 commercial columns. So, I tend to talk about things you don't want to hear about.

ですので、これを抑制するには、(1)の時間制限が重要になってきます。

Therefore, the time limit in (1) is important to control this.

-----

ご理解頂けるかと思うのですが、私が飲み会を忌避する理由の一つは「これ」です。

As I am sure you can understand, one of the reasons I avoid drinking parties is this.

酔っぱらった上司に、飲み会の開始から解散まで、延々と自慢話をされて、説教を喰らう ―― そんな「地獄」に誰が行こうと思うものか。

A drunken boss brags and lectures you endlessly from the start of a drinking session to its breakup - who would want to go to such a "hell"?

まあ、今や立派なシニアになった私が、今さら、こんな目に合うことはないと思います。

Well, now that I am a respectable senior citizen, I don't think I will have to go through this now.

しかし、逆に、私が、こんな上司のような醜態を晒す可能性はあります。

But, on the other hand, I could be as ugly as these bosses.

『もし私がそんな醜態を晒したら』と考えると、拳銃で自分の頭を撃ち抜きたくなる衝動にかられます。

If I were to make such an abomination,' I will say, 'I would be tempted to shoot myself in the head with a pistol.

-----

もう、お分かりになりますよね。

You already know what I mean.

『拳銃で自分の頭を撃ち抜けよ』と、私に思わせるような奴がいるってことです。

It means there are persons who make me think, 'Take a pistol and shoot yourself in the head'.

飲み会における、最も優れた上司の振舞いは『しゃべらず、だまって、金だけ出す』です。

そんな感じで、今、私は、飲み会のなかったコロナ禍のこの3年間の幸せを、しみじみと実感しています。

And so I am now soaking up the happiness of the last three years of the Corona Disaster, when I did not have a drinking party.

私:「そして、世界は『飲み会』を諦める ―― アフターコロナでも」

 

2023,江端さんの忘備録

先日、アニメ「スキップとローファー」についてちょっと記載しました。

 

『自分が何をしなければならないか、ようやく気がついた時、それは、非常に小さくて基本的なものであった』

I recently described a bit about the anime "Skip and the Loafer".

それで思い出したのですが、私、庵野監督の最高傑作アニメは、「エバなんとか」でもなくて、「シンなんとか」でもなくて、「彼氏彼女の事情」だと思うんです。

That reminds me, I think Anno's best anime is not "Eva something" or "Shin something", but "Boyfriend and Girlfriend".

「負け犬、黙っていろ」

ここ2年くらい、アニメ「フルーツバスケット(2019年度版)」を視聴していました。

私のこの所感に同意してくれる人は、少数 ―― というか、絶無だと思いますが。

I think there are a few -- or rather, none at all -- who agree with this opinion of mine.

2015,江端さんの忘備録

この週末、「彼氏彼女の事情」というコミックのアニメを見ていました。

This weekend, I watched animations whose title "His and her situation"

私が物心ついてから、今に至るまで、「恋愛」や「結婚」が、価値観の最高位に君臨し続けていることは、しみじみと凄いことだなぁ、と、変な感想を持ちました。

I have a funny impression that it is great that "love affair" and "marriage" have been the top of hierarchy of our values in my life.

しかし、昔は、このような「恋愛」や「結婚」の勝者に対して、少くとも、それに対抗する言葉やフレーズはなかった。

But few word and phrase from the losers has appeared against the winners of "love affair" and "marriage".

―― 敗者は黙りこくり、勝者はそれを斟酌する

"The loser becomes silent, and the winner considers the situation".

かつて、そういう取り決めは、あったように思う。

I think that the above rules has existed before.

敗者が語り始める ―― そのこと自体は良いことだと思うのですが、

"The loser starts to claim something" is good for our society, however,

そうなると、遠慮なく勝者も語り始める、と思うのです。

"The winner also start to speak to the loser at ease.

-----

「リア充、爆発しろ」

"Guys who lead a full life, should explode."

の対義語(対義フレーズ)って、

I come to think the opposite phrase of the above must be

「負け犬、黙っていろ」

"Shut up, loser"

に、なるのかなぁ、とか、思ったりしています。

2023,江端さんの忘備録

『ロシア大統領を暗殺すればいいのに』というぶっそうな話が、私たち民間人の間で口にされます。

We civilians talk about 'why don't you just assassinate the Russian president?

気持ちは分かるのですが、『ロシア大統領を暗殺した"後"にどうなるか』、の視点が抜けているように思います。

I understand their feelings, but I think they are missing the point of view of what happens after the assassination of the Russian president.

例えば、独裁的な大統領と反目している、民権主義者の国際融和を唱える穏健派で、市民に支持されているような"No.2"がいれば良いです。

For example, there should be a "No. 2" who is a moderate, civil-rights international reconciliation advocate who is opposed to the dictatorial president and who is supported by the public.

しかし、そんな人物、ラインから外されているのは当然でしょうし、下手すれば粛清されています。

However, such a person, it would be natural to be removed from the line, and if he/she should have had to be purged.

あるいは、国内の状況としては、警察または軍隊によって市民が虐殺されていて、独裁者が完全に国民から反目されているという状況が望ましいです。

Alternatively, the domestic situation should be one in which civilians are being slaughtered by the police or army and the dictator is completely turned against the people.

加えて、独裁者は国内で国民によって処刑されるのがベストシナリオです。

In addition, the best scenario is for the dictator to be executed by the people within the country.

ところが、こんな好条件、なかなかあるものではありません。

Such favorable conditions, however, are not easy to realize.

独裁者の暗殺後は ―― 私の知っている限り ―― 内戦、テロで国内死傷者がシャレにならない規模で発生し、ISのような宗教国家の樹立を掲げるやつが跋扈しはじめて、テロが他国に波及します。

After the assassination of a dictator -- as far as I know -- civil wars and terrorist attacks cause domestic casualties on an unprecedented scale, and those who advocate the establishment of a religious state like IS begin to dominate and terrorism spreads to other countries.

とにかく、独裁体制の国家というのは、壊した後のメンテナンスが、恐しく難しいのです。

Anyway, dictatorships are terribly difficult to maintain after they are destroyed.

-----

そもそも、暗殺を含めて、国外からの武力介入は、内政干渉や侵略になります。

In the first place, armed intervention from outside the country, including assassination, constitutes interference in internal affairs and invasion.

現在のウクライナ侵攻も、NATO軍がロシアに攻め込めないのは、上記の大原則があるからです(もちろん、核の脅威もありますが)。

The current invasion of Ukraine is also the reason why NATO forces cannot invade Russia because of the above major principles (and of course, the nuclear threat).

NATOという組織は、この内政干渉や侵略の問題を回避する為に作られた軍事同盟 ―― 『同盟国の一つが攻撃されれば、同盟国全部が攻撃されたとみなす』というものです。

The NATO organization is a military alliance designed to avoid this problem of interference in internal affairs and aggression -- "If one of the allies is attacked, all of the allies are considered to have been attacked.

ちなみに、日米安全保障条約も同じ仕組みです。

Incidentally, the Japan-U.S. Security Treaty has the same structure.

例えば、コロラド州のフォートコリンズが武力攻撃されれば、我が国の自衛隊は同盟国として参戦が"できます"。

For example, if Fort Collins, Colorado is attacked, our Self-Defense Forces, as an ally, "can participate" in the war.

ところが、日本の場合、憲法の規定から、自衛隊は領土防衛以外の目的では、武力行使ができません ―― で、これでは、軍事同盟の意味がないので、なんとかしようとしたものが『集団的自衛権』というやつです(今日はこの話は割愛します)。

『米軍』が絡んできて、そこで始めて『集団的自衛権』が発動するのだから、米軍が何もされていない段階では、自衛隊は、1mmも動けない、が、正論です ―― が、

However, in the case of Japan, the Self-Defense Forces cannot use force for any purpose other than territorial defense under the provisions of the Constitution -- and since this makes no sense for a military alliance, the "right of collective self-defense" was created (I will skip this topic today).

ともあれ、ぶっちゃけ、ウクライナがNATOに加盟する、というのは、ロシアにとっては、悪夢の中でも、最悪の部類の悪夢であるのは確かなのです。

Anyway, to be frank, Ukraine joining NATO is certainly one of the worst of nightmares for Russia.

これについては、BSプレミアム「ロシア 衝突の源流」が、面白かったです。

Regarding this, the BS Premium "Russia: The Origins of the Clash" was interesting.

-----

『北朝鮮の首領を暗殺すればいいのに』も同様です。

The same is true of "Why Don't You Just Assassinate the Head of North Korea?

あそこは地政学的に、めちゃくちゃ面倒な場所にあります。

That place is geopolitically located in a messy place.

ロシアと中国と韓国に接していて、特に中国と韓国は、あの王政社会主義の国を、心底面倒くさいと思っています。

Bordered by Russia, China, and South Korea, China and South Korea in particular find that monarchical socialist country to be a hassle at heart.

米国なんか、何度もあの国に騙されてきましたが、面倒な大国(ロシアと中国)の抑えの役割を果しているので、本気で軍事攻撃しようとはしません。

The U.S. has been fooled by that country many times, but since it serves to keep the troublesome powers (Russia and China) at bay, it will not seriously attempt a military attack.

自棄になられて、ミサイルで米国の本土を攻撃されるくらいなら、今のままの方が良いでしょう。

It would be better to remain as they are now than to become desperate and attack the U.S. mainland with missiles.

-----

『中国の総書記を暗殺すれば』は、もう問答無用でダメです。

'If you assassinate the General Secretary of China' is no longer good enough, no questions asked.

もうこれは、私の想像の斜上はるか上をいく、とんでもない惨劇が待っていると簡単に予想できます。

I can easily predict that this will be a terrible tragedy, far beyond my imagination.

-----

ともあれ、『悪人(但し、私たちの価値基準でですか)を殺害すれば、物事が好転する』というのは、正直ちょっと見積りが甘いんじゃないかな、と思うのです。

Anyway, I honestly think it is a bit naive to estimate that 'killing bad people (but by our standards of value) will turn things around'.

2015,江端さんの忘備録

以前、風で流れていくベビーカーを追いかけて、肉離れを起こした、という話をしました。

暫くの間、松葉杖で出社します

Previously I wrote about my injury of pulling a muscle, because of trying to catch a baby-cart being hit by a gust of wind.

これは、通勤途上災害と言われているもので、労働災害ではありません。

This is not "accident at work" but "accident on commute".

ですので、(会社からお金は出ますが)、労働災害保健(労災)は認定されません―― と、これを知った時にはかなり驚きましたが。

So when commuting, the accident at work is not admitted. I was very surprised to know that.

最悪のケースでは、その労働者を解雇にすることも可能です。

In the worst case, the company can fire the worker.

これに対して、出張中の移動時は、労災の対象になります。これは業務中であると認定されるからです。

Compared with the accident, a moving during a business trip is going to be covered with "accident at work". Because this accident is happened in work time.

----

話は戻ります。

Go back to board.

通勤途上災害の治療を申請する為に、会社に書類を提出しなければならなかったのですが、当然、その書類には

I have to submit some materials to the head office of my company in order to ask for payment of care for the accident on commute.

But there is one column where I have to write in a material.

「今後の対応」

It is "future action"

という欄がある訳です。

これは、今回のような通勤途上災害の「再発」を防止する「対策」が記載されなければまりません。

I have to write an action which prevents the same accident from breaking out.

----

江端:「どう考えても、『今後は、流れていくベビーカーを見捨てる』が正解になるのですが・・・」

Ebata:"However hard I think, the correct answer is "to abandon the flowing baby-cart at the next time""

総務:「いやいや、その記載は困ります」

HO: "No,No. This just won't do."

江端:「そうですよねえ」

Ebata:"It makes sense."

結果として、『毎日運動して、怪我が起きにくい体を作る』という玉虫色的な記載をすることで、合意しました。

As the result, we agreed that I wrote a deliberately ambiguous description, like "I exercise every day and make a strong body not to be susceptible to injury

----

まあ、「本当のことだけでは、世の中回らない」の一例です。

Well, this is typical example that a true is not enough to live a life.

 

2013,江端さんの忘備録

来週から、私は暫くの間、松葉杖で出社します。

説明が面倒くさいので、簡単に言うと、

「ベビーカーを追いかけて、肉離れをおこした」です。

世の中のお母さん達にお願いです。

「ベビーカーは、空車であっても、ちゃんと車輪をロックして下さい」

それともう一つ。

松葉杖って、結構体力使います。

あれは、脇で支えると、脇の方で肉離れをおこしかねません。

階段の登り降りでは、北アルプスを縦断した時の、山岳サークル(1年で辞めた けど)を思い出しました。

-----

以下、報告書より抜粋

========== ここから ==========

4.災害発生時の経緯

(1)報告者は、上記パチンコ屋前に並列する小児外科医院の前に停められていたベビーカーが、風に煽られて車道側に落ちていく状態を視認した。

(2)報告者は、瞬時に、そのベビーカーを停止させるべく走行(ダッシュ)を開始。直後、内耳から、左脚脹脛の裂割音(いわゆる「ブチッ」という音)を確認し、激痛で歩道上にうずくまるに至る。

(3)視認でベビーカーが無人であることを確認後、近くの電柱に掴まり、身体の自己チェックを行った。

5.災害発生後の経緯

(1)まず会社の同僚に負傷した旨の連絡を入れた後、片足歩行で、駅のタクシー乗り場に到着し、そのまま病院に行き、整形外科にて受診した。

(2)レントゲン等のチェックを経て、筋損傷(筋肉の損傷)(いわゆる「肉離れ)」と診断。自然治癒以外の治療方法はなく、全治2週間との診断を受けた。

(3)上記(2)の後、総務部、部長、課長への全員への連絡を完了。

(4)松葉杖を貸与され、病院から駅までは巡回バスを、駅から歩行にて会社に到着。その後、総務部から各種の手続(本速報、および通勤災害報告書他)の指示を受ける。

========== ここまで ==========

2023,江端さんの忘備録

『膨大な回り道をして、もの凄く小さな真実に辿りつく』 ―― いえいえ、私は、「いい話」をしたい訳ではないのです。

'A huge detour, leading to an awfully small truth.' No, no, I am not trying to tell a "good story".

ここ数日間、慣れない言語(Python)で、機能モジュールを作る為に、ネットで公開されている沢山のプログラムを片っぱしから写経して、成功したり失敗したりを続けてきました。

For the past few days, I have been trying to create a functional module in a language (Python) that I am not familiar with, copying from scratch many programs available on the Internet, with success and failure.

『自分が何をしなければならないか、ようやく気がついた時、それは、非常に小さくて基本的なものであった』

'When I finally realized what I had to do, it was something very small and basic.'

ということって、結構あります。

This is quite often the case.

私は、今、1つの山を越えて、ちょっとホッとしています。

I am a bit relieved now that I have crossed one mountain.

-----

最初から「正解が見える人」もいるかもしれませんが、私はそういう人間ではないようです。

There may be people who can "see the right answer" from the beginning, but I don't seem to be one of those people.

この自分の『低能 & 無能』によって、膨大な時間が消費され続けていますが、『暇を感じる時間はない』というポジティブな考え方もできると思っています。

This 'low & incompetence' of mine continues to consume a huge amount of my time, but I believe I can also think positively that 'I don't have time to feel bored'.

『本当に、意義のない、無駄な人生を生きてきたなぁ』と、つぶやきながら、私は死んでいくつもりです。

-----

ところで、今期から始まった、アニメ「スキップとローファー」のオープニング、いいですね(YouTubeに飛びます)

By the way, I like the opening of the anime "Skip and Loafer," which started this season (jump to YouTube).

主人公の『ポンコツなエリート女子』が、ほのぼのと良いです。

The main character, a "clunky elite girl," is mildly good.

後半のダンスの部分は、実際に踊った人の動きをトレースしたのだろうなぁ、と思います。

I think that the dance part in the latter half must have been traced from the actual dancers.

服の動きが、とてもリアルでいいなぁ、と。

The movement of the clothes is very realistic, I thought.

メイキングの映像も見たいです。

I would like to see a video of the making of the film.

2010,江端さんの忘備録

○GPSのサービス研究をしているのに、携帯電話のGPSのナビサービスすら使ったことがない。

○スマートグリッドの研究をしているのに、自宅の家電製品の消費電力すら計測したことがない。

○ネットワークの研究をしているのに、通信ドライバ一つプログラミングしたことがない。

○OSの研究をしているのに、カーネル再構築すら試みてみたことがない。

○特許権の効力を説明するのに、特許法すら読んだことがない。

◎研究員のくせに、「さよならジュピター」すら読んだことがない。

2023,江端さんの忘備録

嫁さんが家に戻ってきました ―― 家の中の空気が流れ出したような気がします。

My wife is back home -- I feel like the air in the house has started to flow.

こういう話を嫁さんにすると『私は家政婦か』と文句を言われるのですが、そういうことではないのです。

When I talk to my wife about these things, she complains, 'Am I a housekeeper?

家の中で話ができる相手がいるというのは、やっぱり良いものです。

It is still nice to have someone to talk to in the house.

もし嫁さんが先に逝き、私が「孤立」すると、空気が止った家の中での生活がずっと続くことになる ―― と考えると、結構怖いです。

If my wife passes away first and I am "isolated", I will be living in a house with the air stopped for a long time -- which is pretty scary.

それでも、嫁さんよりは私の方が「孤立」には耐性があるように思います。

Still, I think I am more tolerant of "isolation" than my wife.

嫁さんからの依頼事項『嫁さんより長生きをする』を実施すべく、酒、たばこ、女、博打、「全て"なし"」にして、人生を実施中です。

In order to fulfill my wife's request, "I will live longer than my wife," I am now living my life "without" alcohol, cigarettes, women, gambling, and everything else.

-----

江端:「『遊ぶ金が欲しくて、強盗した』というニュースを聞くことがあるけど、訳が分からないんだよな」

Ebata: "Sometimes we hear on the news that people 'wanted money to play with, so they robbed people,' but I don't understand the reason."

嫁さん:「そう?」

Wife: "Really?"

江端:「遊ばなければいいじゃんか」

Ebata: "Why don't they just not play?"

嫁さん:「じゃあ、何をしてればいいの」

Wife: "Well, what should they do?"

江端:「勉強」

Ebata: "Study"

と言ったら、嫁さんが大爆笑していました。

When I said this, my wife burst out laughing.

24時間いつでもディズニーランド

----

江端:「コーディングしたり、コラム書いたり、特許のアイデア考えたり、やることなんて、山ほどあるじゃん?」

Ebata: "There are so many things to do, like coding, writing columns, coming up with ideas for patents, etc."

嫁さん:「じゃあ、強盗犯のところにいって『なんで、"遊ぶ"のではなくて、"コーディング"しなかったの?』って聞いてみたらどうかな?」

Wife: "Well, why don't you go to the robbers and ask them, 'Why didn't you "code" instead of "play"?'

2023,江端さんの忘備録

今年度から新しいチームに所属することになりました。

I am now a member of a new team this year.

このチームには、オフィシャル言語が英語(母国語は別)の方が何人か入っています。

The team includes several people whose official language is English (not their native language).

このチームでは、全員が普通に英語をしゃべっている、というのも驚いているのですが、それ以上に、新しいコミュニケーション形態に、驚いている ―― というか、驚愕しています。

I am surprised that everyone on this team speaks English normally, but more than that, I am surprised -- or rather, astonished -- by the new form of communication.

―― 2言語同時使用コミュニケーション

"Bilingual Simultaneous Use Communication"

日本語ネイティブの人は日本語をしゃべり、英語オフィシャルの人は英語をしゃべり、そして、

Native Japanese speakers speak Japanese, English officials speak English, and

『ほぼ完璧にコミュニケーションが成立している』

"Almost perfect communication"

ということです。

has been completed.

-----

『目から鱗(うろこ)』とは、こういうことですね。

This is what "eye-opnening" means.

『ヒアリングは大丈夫でも、スピーキングに難あり』というケースは多くあります(その逆は、ほとんど"ない"と思っています)。

There are many cases in which a person can speak well but has difficulty speaking (I believe the opposite is almost never the case).

私たちの目的は、英語を使うことでも、日本語を使うことではなく、『コミュニケーション』です。

Our goal is not to use English or Japanese, but 'communication'.

その目的が達成できるのであれば、そのアプローチは、何だって構わないのです。

The approach can be anything, as long as that objective can be achieved.

もちろん、その為には、相互に日本語と英語の"ヒアリング"は前提になりますが、逆に言えば"ヒアリング"だけで十分なのです。

Of course, this requires mutual "hearing" between Japanese and English, but conversely, "hearing" alone is enough.

正直に申し上げて、

To be honest, I am stunned by the fact

―― 私(江端)は、このやり方に辿りつけなかった

"I (Ebata) did not come to this way"

ということに、呆然としています。

-----

そう言えば、『英語は理解できるが、上手くしゃべれない』という日本人は、山ほど見てきました。

Come to think of it, I have seen a lot of Japanese who say, 'I can hear English, but I can't speak it well'.

また、国外の人であっても、『日本語は理解できるが、上手くしゃべれない』という人も、確かに沢山いました。

There were also certainly many people, even from outside Japan, who said, 'I can hear Japanese, but I can't speak it well.

だから、このやり方を気がつくべきだったのですが、私(たち)の『英語至上主義』の考え方が、この発想を妨げてきた、と思います。

So, I should have realized this approach, but I think that our (our) 'English supremacy' mindset has prevented us from thinking this way.

先日、大学で留学生から、「大学の守衛門で、建物を聞いたら、腕で×印をされて、『私は大学の学生ではない』と言われた」という話を聞いて ―― 私(江端)がキレました。

-----

この方式は、

This method is, neither,

『日本にいるなら日本語を使え』

"If you're in Japan, use Japanese"

nor

『英語はデフォルト言語だ』

"English is the default language"

のどちらでもない、新しいパラダイムです。

This is a new paradigm.

そして、この方法は、次世代の「あるべき」新しいコミュニケーション形態として広がっていくことが重要必要ではないか、と思います。

And I think it is important to expand this method as a new form of communication that "should" exist in the next generation.

皆さんのチームで、この運用をされていましたら、どんどん発信して頂きたいです。

If your team has this operation, we would like you to keep sending it out.