2013,江端さんの忘備録

私が学生だったころ(25年くらい前)、法律を勉強していた友人が、

「さっさと『9条』を改正すればいいのよ」

と言って、私の度肝を抜かせたことがあります。

当時の私は、大学の自治寮の寮長であり、思想的には「左」で、自動的(?)に『9条』に関しては「護憲」の立場であったと思います。

その私に正面切って「9条改正」を言い切ったのは、後にも先にも彼女だけでした。

まあ、私のスタンスを「全然知らなかった」だけかもしれませんが。

-----

日本国憲法第9条は、前文と併わせて、我が国の憲法の三大原則の一つである「平和主義」を規定しているものです。

===============================

■第1項 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

■第2項 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

===============================

彼女が言っていた「9条」とは、正確には「第9条2項」の、いわゆる「戦力不保持」を示しています。

「自衛隊の存在との不整合」が発生することに対する、法律を勉強する学生としての、一種のストレスだったんだろうなぁ、と今では思えます。

なお、この当時、まだ、「自衛隊を海外に派遣する」などという観念すら存在していなかったことに、留意しておいて下さい。

-----

現在、この「日本国憲法第9条2項」は、沢山のバンドエイドやら、包帯やらを巻きつけながら、ゼーゼーいいながら、なんとか存在している、という感じがします。

というのは、この9条2項は、どう考えても「そりゃ、ちょっと無理があるのではないか」という解釈論で逃げまくってきたからです。

いろいろな解釈があるのですが、一番有名な政府解釈を、私なりに書き下してみると、こんな感じでしょうか。

■第1項では、(1)国際紛争解決としての戦争は「ダメ」だけど、(2)自衛戦争は「ダメ」とは言っていないよね。

■第2項にいう「交戦権」とは、(1)のことを言い、(2)の自衛戦争を含まない、と読めるよね。

■だから、自衛隊の存在は「合憲」だよね。

私が思うに ―― 多分、法律家も政治家も、これを日本人であれ外国人であれ、こんな話を、その人たちに説明するのが、本当に面倒くさいんだろーな、と思うのです。

-----

私も最近、法律(といっても特許法ですけど)の勉強を開始して、この気持が分かるようになりました。

「解釈(定説、反対説、その他)を2つ以上覚えるのは面倒なんだよ」

「私の脳のキャパはそんなに大きくないんだから、とっとと成文化してくれよ。本当に勘弁してくれよ」

と、泣きたくなることがあります。

まあ、特許法などの知的財産権法は、2年おきにくらいにコロコロと変わりますので、別の意味で泣きたくなることもありますが。

それはさておき。

-----

憲法はその国の法律の最高法規ですから、この憲法に「逆らわないように」それ以外の法律が作られることになります。

その最高法規に「逆らうような」もの(例:自衛隊等)を運用している、という状態は、

多分、我が国の最高意思決定機関の長の人達にとって、

『これ以上もなく、気持の悪い状態』

ということは、想像に難くありません

私のような、知財法の初学の下っ端でも、法解釈では「イライラ」させられるくらいなのです。

そのような方々にとって、9条2項の改正というのが「悲願」というのは、本当によく理解できるのです。

(続く)

2013,江端さんの忘備録

昨日の続きです。

我が国の最高法規である憲法に、「矛盾」があり「ねじれ」がある、というお話をしました。

「矛盾」や「ねじれ」を、それを「ない」状態にしようとすることを、私は、正面から批判することはできません。

でもね ―― と、私は思うのですよ。

日本国憲法は、「我が国の最高法規」であると同時に、「人類の考えうる究極の理想論」でもあるのだ、とか、

あるいは、「日本国憲法第9条は『夢と魔法の国』の話である」とか、「日本国民の共通理念であり、信仰である」とか、

―― それじゃ、ダメですか?

夢だっていいじゃないか。

世界中から嘲笑されたっていいじゃないか

と。

-----

「今さら、それを言うか!」「卑怯だぞ!!」

これまで、ロジックや法律論で、色々なコラムを寄稿し、反論を封殺してきた江端が、その論旨展開はないだろう、という罵声が、パソコンの前までにも聞こえてきそうです。

-----

でも、やっぱり、私は「日本国憲法」は、やっぱり「念仏」や「聖書」や「コーラン」であって欲しいと思う。

例えば、新約聖書(の、マルコ福音書)に出てくる、あの超有名で、未だに私には訳が分からないフレーズ

『神よ、神よ、なぜ私をお見捨てになったのですか(エリ、エリ、レマ、サバクタニ)』

を、

「このフレーズを残したままでは、新約聖書の解釈の一貫性を欠く」

「山ほどの解釈があって、面倒だ」

「うん、そうだな。今後は、聖書から、このフレーズは削除しよう」

というくらいの「乱暴さ」を感じるのです。

-----

「詭弁だ!法律と宗教を一緒くたにするとは、お前こそ乱暴にも程があるぞ!!」

という声も聞こえてきました。

うん、うん。分かっています。

もう少しだけ、我慢して聞いて下さい。

-----

私は、これまで、一人旅をしてきたアジアの国々で、太平洋戦争中の日本軍による非道行為に関して、うんざりする程、非難(正確には「お前は、日本軍が何をやってきたか知っているか?」という質問を)されてきたのです。

正直、『文句なら、当時の日本人に言ってくれよ』とは思いました。

でも、その国の人達は、無茶ぶりを承知の上で、旅の途中にあった日本人の若者に、どうしても「それ」を伝えたかったのだ、ということは、本当によく分かりました。

その想いが、あまりに、強く、切なく、悲しすぎて、私にそのような発言をすることを躊躇させました。

-----

私は、以下のように応えていました。

「私自身は『申し訳ない』とは言えません。私はそこにいなかったからです」

「でも、我が国は法治国家の最高法規である憲法で『いかなる形においても、絶対に戦争をしない』ことを明文化しています」

「日本人は、絶対に、この憲法を未来永劫守っていくはずです」

「日本人が、この憲法を守り続けることで、私達日本人の過去の反省と未来の誠意を、どうか信じて貰えないでしょうか」

―― と言ってしまったのですよ。

そう。かなり、たくさんのアジアの人たちに。

だって、私にとって、日本国憲法とは「神聖にして犯されざる法典」と信じ、そして、それを全く疑ったことがなかったからです。

その「法典」の内容を、削除・変更することを、我が国の国民が「支持する時代がくる」など、予想もできなかったのです。

-----

―― 私は、やっぱり「嘘つき」になるのかなぁ

と思うと、切ない気持になります。

(続く)

2024,江端さんの忘備録

昨日から長女が帰省(?)していまして、で、憲法記念日のニュースを聞きながら、こんな会話をしていました。

My eldest daughter has been back home(?) since yesterday. We were having this conversation while listening to the Constitution Day news.

長女:「時代に合わせて、憲法も改正すればいいんだよ」

Eldest daughter: "We can amend the Constitution to keep up with the times."

私:「ほう、"改正派"か。ちなみに、私は"条件付き護憲派"だが」

Me: "Oh, so you are a 'pro-amendment.' By the way, I'm an 'anti-amendment.'

という会話をきっかけにして、まあ、こんなことを話していました。

The conversation led to, well, what we discussed the following.

「さっさと『9条』を改正すればいいのよ」と、あの娘が言った日 (再掲)

-----

私:「・・・という訳で、じいちゃん(私の父)と、ばあちゃん(私の母)が逝くまで、憲法改正を阻止できれば『勝ち』だと思っていたので ―― この勝負、すでに、『私の勝ち』で確定しているんだ」

Me: "... That's why I thought that I would win if I could prevent the amendment of the Constitution until Grandpa (my father) and Grandma (my mother) passed away. Therefore, I had already won the game.

長女:「じゃあ、もう改正してもいいんじゃないの?」

Eldest Daughter: "So, you could admit the amendment, couldn't you?"

私:「最近は、『私が死ぬまで阻止できたら"完全試合"だな』とか考えている」

Me: "Lately, I've been thinking, 'It would be a 'perfect game' if I could prevent it until I die."

憲法改正を『勝ち負けで論じる』というのも、どうかしていると自分でも思うのですが ―― だからこそ、私は「条件付きの"護憲派"」なのです。

It is crazy of me to "discuss constitutional amendments based on winning or losing"—that is why I am a "conditional constitutionalist."

-----

繰り返します。

I repeat it.

(1)私は、憲法改正は論理的にも現実的にも正しい、と思っています。

(1) Amending the Constitution is both logically and practically correct.

(2)しかしながら、私は、憲法改正を、私が生きている間に見たくない、とも思っています。

(2) I also do not want to see a constitutional amendment in my lifetime.

『分かってくれ』とは言いませんし、『ムチャクチャを言っている』という自覚もあります。

I don't say, 'You have to understand,' and I'm aware that I'm saying, 'I'm messing up.

神も、仏も、聖書も、コーランも、仏典も、何も信じてはいませんが ――

I don't believe in God, Buddha, the Bible, the Koran, the Buddhist scriptures, or anything else, but--

それでも、私は、我が国の平和憲法の『前文』に感動し、子どものころから何度も読み直している、(ちょっと変わった)日本国民の一人です。

Nevertheless, I am one of the (somewhat unusual) Japanese citizens moved by the "Preamble" of our Peace Constitution and have reread it many times since childhood.

=====

日本国憲法 前文

The Constitution of Japan

日本国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民と協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。

We, the Japanese people, acting through our duly elected representatives in the National Diet, determined that we shall secure for ourselves and our posterity the fruits of peaceful cooperation with all nations and the blessings of liberty throughout this land and resolved that never again shall we be visited with the horrors of war through the action of government, do proclaim that sovereign power resides with the people and do firmly establish this Constitution.

そもそも国政は国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基づくものである。われらはこれに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

Government is a sacred trust of the people, the authority for which is derived from the people, the powers of which are exercised by the representatives of the people, and the benefits of which are enjoyed by the people.This is a universal principle of mankind upon which this Constitution is founded.We reject and revoke all constitutions, laws, ordinances, and rescripts in conflict herewith.

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。

We, the Japanese people, desire peace for all time and are deeply conscious of the high ideals controlling human relationship, and we have determined to preserve our security and existence, trusting in the justice and faith of the peace-loving peoples of the world.

われらは平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。われらは全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和の内に生存する権利を有することを確認する。

We desire to occupy an honored place in an international society striving for the preservation of peace, and the banishment of tyranny and slavery, oppression and intolerance for all time from the earth.We recognize that all peoples of the world have the right to live in peace, free from fear and want.

われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる。

We believe that no nation is responsible to itself alone, but that laws of political morality are universal; and that obedience to such laws is incumbent upon all nations who would sustain their own sovereignty and justify their sovereign relationship with other nations.

日本国民は、国家の名誉にかけて、全力をあげて崇高な理想と目的を達成することを誓う。

We, the Japanese people, pledge our national honor to accomplish these high ideals and purposes with all our resources.

=====

この美しい憲法(の前文)の理念を毀損する可能性が1mmでもあることなら、私は"それ"を見ることなく、逝きたいのです。

If there is even the slightest possibility of damaging the principles of this beautiful Constitution (preamble), I would like to pass away without seeing "it."

甚だしく非論理的で、観念的で、感情的な物言いです ―― ですので、皆さんは、私を盛大に嗤ってやって下さい。

It is a highly illogical, conceptual, and emotional statement. So please laugh at me.

2024,江端さんの忘備録

私たちは、だれもが「自由でありたい」と思っています(思っていますよね?)。

We all want to be "free" (don't we?).

しかし、自由とは、多くの場合、多くの条件を伴っています。

Freedom, however, is often accompanied by many conditions.

その条件とは、法律、規制、倫理、道徳、社会的責任、経済的制約、社会的立場や役割、技術や環境などです。

These conditions include laws, regulations, ethics, morality, social responsibility, economic constraints, social position and role, technology, and environment.

自由とは、多くの場合、これらの"縛り"という舞台の上で、踊ることです。

Freedom is often a dance on the stage of these "bindings.

自由を広げるとは、この舞台を広げることです。

Expanding freedom means broadening this stage.

その為には、遵法精神、モラル、責任、金銭、地位、よりよい環境と学力、そして健康が必要であり、その為には、努力をしなければならない、という結論に至ります。

We conclude that this requires a law-abiding spirit, morals, responsibility, money, status, a better environment, academic ability, and good health, which we must strive for.

つまらない結論になりました(書いていて、自分でもウンザリしています)。

It was a boring conclusion (I'm sick of writing it myself).

それでも、世の中が、以下ような歌のような内容には"なっていない"ことだけは、確かです。

Still, indeed, the world has not "become" what the following song describes.

『♪ 自由に生きていく方法なんて、1通りだってないさ~ 』

-----

組織や社会や常識に縛られる(つまり、予算、上司の命令や、社会のモラルに縛られる)ことは、自由の対価とも言えます。

Being bound by organization, society, and common sense (i.e., by budgets, bosses' orders, and social mores) is the price of freedom.

ただ、最近、私思うのですが、私たちは、自ら"縛られたい"と思っていることはないでしょうか。

However, I have recently wondered if we are not all "bound" by our desire to be bound.

私は、SMの話をしているのではありません。

I am not talking about SM.

英語の話です。

English.

-----

私は、この日記を、日本語と英語の両方で記載しています。

I am writing this diary in both Japanese and English.

目的は、私の英語の勉強の為です。

The purpose is for me to study English.

現在のところ、この日英の両方の表記は、『これまでやってきた英語の勉強の中で、もっとも有用であった』と言えそうです。

I can say that this notation in both Japanese and English has been 'the most valuable English study I have done so far.

『毎日、英語を使ってみる』というのは、日本で生きている限り、簡単にはできません。

It is not easy to 'try to use English every day' as long as you live in Japan.

私の場合、駄文を書くのは好きなので、ここに英語の駄文を付与するのは、『毎日、英語を使ってみる』の良い実施例となったようです ―― まあ、誰からも評価はされていませんが。

In my case, I like to write crap, so granting English crap here seems to have been a good implementation of "Try to use English every day" -- well, it is not appreciated by anyone.

毎日、英語を書くのは大変ですので、翻訳ツールと文法チェッカーを使い倒しています(これを使い出してから、英語の力が落ちてきているように感じますが、私は『継続』を優先しました)。

It is hard to write English every day, so I use a translation tool and a grammar checker (since I started using these, I feel like my English is getting worse, but I prioritized 'continuity').

で、最近の私は、

So, recently, I seem to be doing

―― Grammarly(文法チェッカー)に気に入られるような英文を書く努力をしている

"I try to write English sentences that Grammarly (grammar checker) will like."

ようなのです。

ここは、"a"ではなく"the"であるとか、"完了形"よりも"過去形"にすべきとかの他、毎日のように、『"受動態"を"能動態"変えろ』と言われるので、できるだけ"能動態"で既述するように、気を使っています。

The checker tells me every day that I should use "the" rather than "a" or "past tense" rather than "perfect tense," and that I should change "passive" to "active" every day, so I take care to use "active" as much as possible.

-----

そういえば、入社当時には、『論文は"受動態"で書け』としつこく言われてきましたが、最近の論文の書き方の本を見ると、"We"や"I"を使っても良い、という風に変わってきつつあるように感じます。

When I first joined the company, my boss told me to write my papers in the "passive voice," but looking at recent books on how to write papers, it seems that this is changing to "We" and "I," which are also acceptable.

実際のところ、論文とは、"誰"がやったかは、どうでもよくて、"何"が成果なのかを書くものなので、"受動態"の方が、適しているかのようにも思えます。

It does not matter who did the work but what the result is, so the passive voice seems more appropriate.

ただ、"受動態"の論文は、私には『読みにくい』です。

However, the "passive" sentences are "hard to read" for me.

そこに、研究を行った「人」が見えてこないからです。論文と言えども、そこに人が加わることで、「ドラマ」になります。ドラマになると読みやすくなります。

We cannot see the "person" who conducted the research. Even a paper became a "drama" when I joined. When it becomes a drama, it becomes easier to read.

そこで、私は、ここ数年は、結構な頻度で、"We(私と共著者)"を主語にした英文を書くようにしています。

Therefore, I have often tried to write English sentences with "We (I and my co-authors)" as the subject in the last few years.

それはさておき。

Aside from that.

-----

私は、『英語は、単語も文法も無視して、自由に書いて、しゃべって、使え』と、けしかけてきた当事者です。

I have been urging them to 'write, speak, and use English freely, ignoring vocabulary and grammar.

『一生使わないままの英語』より、100万倍もマシです ―― 実際に、業務で使っています。その"エバンゲリッシュ"を。

そんな私が、AIツールごときに褒められたくて(文章を改善していくと、最後にGrammarlyが褒めてくれる)、英文を推敲している様は、

I am such a person who wants to be praised by every AI tool (as I improve my writing, Grammarly will praise me at the end), and the way I am polishing my English sentences, so I am a

―― 餌を貰うために、尻尾を振りまくる犬

"Dog wagging its tail to get food."

の様です。

なんという情けない姿か、と、恥じ入っております。

What a pathetic figure, I am ashamed to say.

すでに、私は、AIフィールド(×ATフィールド)に侵食されている、と言っても過言ではないでしょう。

AI field (x AT field) has already invaded me, no exaggeration.

-----

I sometimes come to think 

―― 権力(国家から上司に至るまで)に対して反抗的な私が、これほどまでに、AIツールに従順なのは何故だろうか?

"How is it that I, who am so rebellious against authority (from the state to my superiors), am so obedient to AI tools?"

と考えることがあります。

その理由の一つは、「AIツールは『いらんことを言わない』ところかなぁ』と思っています。

I believe one of the reasons for this is that "AI tools don't 'tell you what you don't want to hear.

『嫌いな奴から言われることは、その是非に関係なく、全ての内容に100%ムカつく』

叱責、非難、批判、一切なし。

No reprimands, no accusations, no criticism.

"これ"じゃないかと思うのです。

I think this is it.

もし私が間違った選択をしても、『それに対して一言も文句を言わず、次のフォローアップの提案をしてくる』というところも、助かっています。

It also helps that if I make a wrong choice, 'the AI tool doesn't complain about it and offers me the next follow-up.

これが上司であれば『ほら、俺の言った通りだろう』などと、余計な一言を付けて、私の気分を害し、士気を低下させますが、AIツールは、そういうことを一切しません。

If it were my boss, he would add an unnecessary comment such as, 'See, I told you so,' which would offend and demoralize me, but AI Tool does not do that.

最近の円高で、AIツールの使用料は、しゃれにならない金額になっていますが ―― それでも、ストレスのない仕事ができると言う点において、AIツールを手放すことはできません。

With the recent appreciation of the yen, my fees for AI tools have been exorbitant, but I still can't let go of them because I can work stress-free.

-----

こんな風に考えていくと、マネージメントの本質は、

When you think about it this way, the essence of management is,

―― AIツールのように振る舞うこと

"Acting like an AI tool."

という結論になるかもしれません。

We may conclude that this is not the case.

少なくとも、今の私は、人間より、生成AIの言うことに従っています。

At least now, I like to follow what the generative AI says rather than humans.

2024,江端さんの忘備録

米国元大統領(現大統領も含む)は、原則として「謝罪をしない」なぁ、と思います。

I think that former presidents of the United States (including the current president) "do not apologize" as a rule.

『謝罪したら負け』という感じです。

It's like, 'If I apologize, I lose.

実際に、『謝罪したら負け』で『認めたら負け』という、そういう立ち位置の人だから、とも言えます。

They are such a stand-up guy that 'if I apologize, I lose' and 'if I admit it, I lose.

そして、これは米国に根付く国民性である、のようにも見えます。

This situation is a national trait that has taken root in the United States.

しかし、私の所感は違います。

However, my feeling is different.

------

私、20年前で、それもたった2年間の米国滞在でしたけど、『謝罪は負け』というような文化を感じたことはありません。

I was in the U.S. for only two years, 20 years ago, but I have never felt a culture that says 'apology is a loss.

仕事が遅延したり、作っているもの(プログラム等)に問題(バグ)が出れば、普通に『ごめんなさい』と言っていたと思います。

They would usually say "I'm sorry" to me when they delayed their work or if there was a problem (bug) with what they were making (programs, etc.).

もっとも、そういう場面が「なかった」ということだけかもしれませんが。

I may not have encountered such a situation.

ただ、ちょっと違う点があるとすると、私たち日本人チームは、仕事の遅延やバグが出たとき、『相手を責める』という態度で接することはしなかった、ということです。

The only difference is that our Japanese team did not take a "blame the other party" attitude when there were delays or bugs in the work.

『江端(またはチーム)が困っている』(実際に困っていた)という風に接して、「私(たち)を助けて欲しい」という形で接していた点、違うとは思っています。

I think it was different in that I treated them as if they were 'Ebata (or the team) is in trouble' (they were actually in trouble), and I treated them in a way that said, "I want you to help me (us)."

つまり、謝罪をする/しないの違いは、"文化"というより、"立ち位置"または"コミュニケーション"の違いで発生するものではないかなぁ、と思っています ―― 仮説の域を出ませんが。

In other words, I think that the difference between apologizing and not apologizing is not a matter of "culture" but rather a matter of "position" or "communication" - though this is only a hypothesis.

だれか検証してくれるか、あるいは、既往研究を紹介してくれると、私は嬉しいです。

I would be happy if someone could verify this or refer me to a previous study.

-----

比して、日本では、政権与党の党首が、金と政治の問題で、毎日のようにメディアで謝罪しまくっています。

In contrast, in Japan, the leader of the ruling party constantly apologizes in the media for money and politics.

これは、前述とは真逆で『謝罪したら勝ち』という感じです。

This situation is the opposite of those above: 'If I apologize, I win.

で、実際に、我が国では『謝罪したら勝ち』で、『立ち去ったら許される』という文化のようです。

In fact, in our country, the culture seems to be that 'if I apologize, I win' and 'if I walk away, I am forgiven. '

「これは、これで、どうなのかなぁ」という気がしています。

I wonder whether this is correct.

場当たり対応、という形で「謝罪」が使われることが多いような気がするからです。

I feel that "apology" is often used as a superficial response.

-----

例えば ――

For example--

今、メディアで論客をしている人で、過去に服役の経験があった人は、出所当時は「人が変ったかのように、謙虚だった」ように見えたのですが、今は、その姿は影も形もなく、完全に「服役前に戻った」という感じです。

The man who is now a pundit in the media and who had served prison sentences in the past seemed "humble as if a person had changed" after release from prison, but now, there is no shadow of that person, and they are entirely "back to when they were before" they were in jail.

国内裁判で多額の賠償命令をされて、フランスに居所を移した(逃亡?)方は、法律の属地主義を利用して、その賠償を逃れて、今も元気に論客して、お金も稼いでいるようです。

Another man who was ordered to pay a large amount of compensation by a domestic court and moved his residence to France (fled?) seems to have escaped the compensation by taking advantage of the legal territoriality principle and is still active as a public speaker and making money.

(そういえば、米国元大統領は、これまで自分の事業を"5回"倒産させて、多額の負債から逃げたそうです)。

(By the way, a former U.S. president has bankrupted his business "five times" to escape massive debt.)

ちなみに、私、「正義」や「モラル」に対しての感度は低いのですが、「金」に関しては過剰反応します。

Incidentally, I have low sensitivity to "justice" and "morals", but I overreact when it comes to "money".

新党の名称は、やはりこれで決まりでしょう ―― 「新党"脱税"」または「新党"裏金"」

総じて言えることは、「謝罪」は有効な「場当り」対応ではあるのですが、その持続時間は恐しく「短い」ということです。

In general, I can say that "apology" is an effective "on-the-spot" response, but its duration is terribly "short.

-----

私も、自分で何かを主張をする時、基本的に「正義」や「モラル」を出発点としますが、その主張の論拠は「ロジック」と「計算」です。

When I make an argument for something on my own, I take "justice" or "morality" as my starting point, but the argument for that argument is "logic" and "calculation."

もちろん、バックグラウンドには「怒り」や「不愉快」があるのですが、それは前面には出さずに、「ロジック」と「計算」という皮(あるいはインタフェース)を被せて語ります。

Of course, "anger" and "displeasure" are in the background, but I don't put them at the forefront. I argue under the skin (or interface) of "logic" and "calculation.

なぜ、このような迂遠なことをしているかというと、前述の通り、「正義」「モラル」「怒り」「不愉快」は、強烈ではあっても、持続時間が短いからです。

The reason for this detour is that, as noted above, "justice," "morality," "anger," and "displeasure," though intense, are the duration time is short.

比して「ロジック」と「計算」は、インパクトが弱くとも、持続時間が長い(減衰定数が小さい)です。

In comparison, "logic" and "calculation" have a longer duration (smaller decay constant), even if their impact is weaker.

だから、私のコラムやブログでは、「福島原発事故」を、「統一協会」を、そして「上司に言われた理不尽な言葉」を、いつまでも忘れないように、緻密かつ詳細に組み立て上げているのです。

So, in my columns and blogs, I build up the "Fukushima nuclear accident," the "Unification Association," and the "unreasonable words my boss said to me" with such precision and detail that I will never, ever forget them.

―― 少なくとも、この私(江端)だけは、その時の「怒り」を忘れることがないように、と。

"At least, just me (Ebata), so I would not forget the "anger" at that time."

「臥薪嘗胆(*)」とは、ちょっと違うのですが、そのアプローチは同じです。

It differs slightly from "lying in bed(*)," but the approach is the same.

(*)将来の成功を期して苦労に耐えること。薪の上に寝て苦いきもをなめる意から。「臥」はふし寝、「薪」はたきぎ、「嘗」はなめること。「胆」は苦いきも。もとは敗戦の恥をすすぎ仇あだを討とうと、労苦を自身に課して苦労を重ねること。

(*) To endure hardship in anticipation of future success. From the meaning of lying on firewood and licking the bitter taste. Lying on the firewood and licking the bitter taste. The original meaning was to suffer hardship and toil to avenge the shame of defeat.

-----

私も、当然に、謝罪すべき場面では、謝罪をします。

I also naturally apologize in situations where I should.

ただ、私の謝罪の意味と意義は、上記の謝罪とは全く違います。

However, the meaning and significance of my apology are pretty different from those of the above apology.

これについては、これまで、何度もお話してきたので、本日は割愛します。

I have discussed this often, so I will not discuss it today.

訓練されたエンジニア/研究員は、自分が「間違っていること」を前提に行動します。

2024,江端さんの忘備録

「イスラエルのガザ攻撃に抗議デモ 米で学生ら逮捕」のニュースが、ヘッドラインのトップに出ています。

The news, "Students Arrested in U.S. to Protest Israeli Attack on Gaza," is at the top of the headlines.

『50年前、この事件とほぼ同じ背景(パレスチナ vs イスラエル)を理由に、日本中の大学の学生が闘っていた』ということを、知っている人/覚えている人は、どれくらいるのかなぁ、と考えていました。

I wondered how many people know or remember that "50 years ago, students at universities all over Japan were fighting for almost the same background (Palestine vs. Israel) as this case.

今回のコロンビア大学のデモなんぞ「お遊戯」思えるほど ―― 50年前、『反イスラエル、パレスチナ連帯』を掲げて、大規模かつ過激かつ長期間に渡って、日本中で『学生運動』という名の、学生による大学占拠が続けられていました。

The Columbia University protests seem like a "play" - 50 years ago, there was a massive, militant, and prolonged student occupation of universities in Japan under the banner of "anti-Israel, solidarity with Palestine."

当時、多くの大学の機能は停止し、全ての講義もなくなり、入学試験すら実施できない状況でした。

At the time, many universities had ceased functioning, all lectures had disappeared, and even entrance examinations had stopped.

といっても、私が見てきた訳ではないのですが(20年遅かった)、たまたま、私は、そういうことを知り得やすい環境にいました。

I have not seen it happen (I was 20 years too late), but I happened to be in an environment where it was easy to know about such things.

-----

私の知る限り、「今回のイスラエル軍のガザ地区侵攻」が原因で騒ぎになっている、日本の大学や大学生のニュースはありません。

As far as I know, there is no news of Japanese universities or college students rioting because of "this Israeli military invasion of the Gaza Strip."

抗議活動しているのは、多分、上記の『学生運動』の経験者の方々(?)(かなりのご高齢の方)で、それも、チラホラと聞く程度です。

The protesters probably have experienced the "student activities" (?). (significantly older adults), and I have only heard glimpses of them.

私は、日本の若者だけでなく、日本人全体が、このニュースを聞いて、具体的に抗議活動をしていないことを、別段何とも思っていません。

Upon hearing this news, I have no comment on the lack of concrete protests by the Japanese youth and the Japanese people.

私たちは、自分のことで精一杯です。

We are full of ourselves.

他国の、それも、理解するのも難しい地政学や宗教による戦争や虐殺など、私たちのスコープ外ですよね。

Other countries that, too, are out of our scope, such as wars and massacres caused by geopolitics and religion, which are difficult to even understand for us.

学校で、「パレスチナ vs イスラエル」ついて、出エジプト記から現代に至るまでの経緯を教えてもらった訳でもありませんし。

We were not taught in school about "Palestine vs. Israel" from the Exodus to the present day.

------

私は、この問題に対して興味のない人を誰一人として非難しませんし、私自身も、自己批判する気はありません。

I do not condemn anyone for their lack of interest in this issue, nor do I wish to be self-critical.

―― だって、パレスチナもイスラエルも、他国の話じゃないですか

"Because Palestine and Israel are both other countries."

―― 政治に全く関係のない子どもが、1万3千人以上殺害され、もっと多くの子どもが飢餓と爆撃で死と直面していたとしても、しょせん、その子どもたちは"他人"ですよね?

"Even if more than 13,000 children who had nothing to do with politics were murdered, and many more faced death by starvation and bombing, they would still be "strangers," wouldn't they?"

-----

ただ、

However,  I think

―― 50年前の日本中の学生たちは、"それ"を黙って見ていられなかったんだろうなぁ

"I guess students all over Japan 50 years ago couldn't just sit back and watch "it."

とは、思っています。

『その前に、先ずは、"テルアビブ"、"パレスチナ"、"日本赤軍"あたりで、ググってみるといいんじゃないかな』

2024,江端さんの忘備録

ある日、ある地域で大雨が降り、洪水が起こりました。その地域の住民は、家や町から避難しようとしました。その時、一人の人が祈りを捧げました。彼は言いました、『神よ、私を救ってください!』

One day, heavy rain fell in an area, causing flooding. Residents of the area tried to evacuate their homes and towns. At that time, a man prayed. He said, "God, save me!

彼のもとに、救命ボートがやってきました。しかし、その人はボートに乗らず、『大丈夫です、神が助けてくれるはずです』と言いました。

A lifeboat came to him. But the man did not get on the boat and said, 'Don't worry, God will save me.

しばらくして、水がますます上がり、彼は2階に避難しました。そこでもう一度神に祈りました。すると、再び一度救命ボートがやってきましたが、彼は再び乗らず、『神が助けてくれるはずです』と言いました。

After a while, the water rose more and more, and the man took refuge upstairs and prayed again to God. Then a lifeboat came again, but he did not get on it again, saying, 'God will save me.

さらに水位が上昇し、彼は屋根に避難しました。そこでもう一度神に祈りました。すると、救助ヘリコプターが現れ、彼を救出しようとしました。しかし、彼は再び拒否しました。

As the water level rose further, he took refuge on the roof. There, he prayed again to God. Then a rescue helicopter appeared and tried to rescue him. But he again refused.

結局、洪水に巻き込まれ、その人は亡くなってしまいました。

In the end, he was caught in the flood and died.

その後、彼は天国に到達しました。彼は神に尋ねました。

Then he reached heaven. He asked God.

『なぜ私を助けてくれなかったのですか?』

Why didn't you help me?"

神は答えました。

God replied.

『私は3回も助けを差し伸べたが、お前がそれを拒んだからだ』

'I offered you help three times, but you refused them.'

-----

最近、体感できるレベルの地震が、日本全国で多発しているような気がします。

Recently, it seems that earthquakes at a level that we can feel occurring all over Japan.

『私は、何度も警告を出したが、お前がそれに備えなかったからだ』

'I warned you many times, but you were unprepared.'

と神様に言われたら、

Even though God says that, 

―― 反論できないレベルで、"多い"ように思います。

 I think there are "too many" at a level that I can't argue with.

リビングのテレビをつけたら、アナウンサーが、恐しい声で避難を叫んでいました ―― 息も切れんばかりの勢いで。

2024,江端さんの忘備録

この世の中は、若い世代を、「Z世代」だの「ゆとり世代」だの、「○○世代」名前をつけることで、安心する傾向があるようです。

It seems that the world tends to feel comfortable naming the younger generation as "Generation Z," "Yutori Generation," or "Generation XX.

私たちの世代は、「しらけ世代」とか言われていましたが、

Our generation was called the "dampened generation" or something like that,

―― はっきり言って、私は不愉快だった

"I was uncomfortable, to say the least".

-----

大学生の全員が「勉学を侮って、遊興に興じている」かのように言われるのは不愉快でした。

It was distasteful, as if all college students "underestimated their studies and were playing for amusement.

私は、そういう相手に対しては、

I was constantly debunking every old guy who used the "XX generation." Like the following.

■ 隔週でレポート作成の為に徹夜をして、

- Staying up all night every other week to write reports,

■ 毎日毎日、講義に出席し、

- Attending lectures every day, day after day,

■ 午前3時ごろに、ゼミ研究室を退出し、(昭和天皇崩御の際には、蛤御門の前で警官に囲まれて職質されました)

- Leaving the seminar lab around 3:00 a.m. (I was surrounded by police officers and questioned in front of the Hamagurimikado gate when the Showa Emperor died.)

■ 週7日のバイトをして、

- Working part-time, seven days a week,

■ 大学後半と大学院では、学費も自分で収めて、

- paid my tuition for the second half of college and graduate school,

■ 時々、呼吸ができなくなるような胸の痛みで、道路でうずくまったりしていたけど、

- sometimes crouching in the street with chest pains that made it impossible to breathe,

―― それで、私の世代が『何』ですって?

"And my generation is 'what'?"

と、言い放ち、「○○世代」を語る奴を、ことごとく沈黙させ続けていました。

『他の大学生は知りませんが、私の回りには、あなたたちが"期待"するような"若い奴"は、ただの一人たりともいなかったです』

'I don't know about other college students, but I have never met a single "young guy" around me that you would "expect" to be there.'

『変ですねえ。あなたの回りの大学生は、そんな奴らばかりだったんですね』

'That's strange. All those college students around you were like that.'

といって、「○○世代」を語るおっさんたちを、ことごとく論破しまくっていました。

And so, I was debunking every old man who talked about the "XX generation."

-----

Z世代は「受け身・指示待ち型」ーー

"Generation Z is "passive and waiting for instructions."

若い人は、怒っていいぞ。

Young people, you can be angry against this phrase.

「ふざけるな!」 と、怒鳴り返してもいい。

Screw you!" And you can yell back.

そもそも、「ゆとり」や「バブル」や「しらけ」と言われた奴らが、偉そうに若者を語るな。見苦しい。

In the first place, don't let those who were called "Yutori," "Bubble," and "Shirake" talk about the youth with such bravado. It's not nice to see.

むしろ、

Rather, you can say 

『若い部下に、詳細で的確な指示も出せない、自分の無能なマネージメント能力を恥じろ、この無能が』

"You should be ashamed of your inability to give detailed and precise instructions to your young subordinates, you incompetent manager."

と言ってもいい。

事実だから。

Because it's true.

-----

私は、誰かに仕事をお願いする時には、可能な限り詳細に説明するようにしているつもりです。

I will try to be as detailed as possible when I ask someone to do a job.

むしろ、その作業の方が、時間をかかることがあるくらいです。

The process is so much more time-consuming.

特に「仕事の最後の形(ゴール)」については、できる限り詳細にして指示をします。

In particular, I give instructions on the "final form (goal) of the work" in as much detail as possible.

これは、『仕事の失敗を、部下の責任にして逃げるとができない』というリスクを負うことになりますが、そもそも。他人に仕事を頼むというのは、そういうリスクを負うことです。

This means that you run the risk of not being able to escape by blaming your subordinates for your work's failure, but that is the risk you run in the first place. Asking someone else to do a job for you is to take that risk.

『Z世代は「受け身・指示待ち型」』のような言い方で逃げるやつらは、要するに、リスクを負いたくない"ヘタレ"です。

Those who run away with phrases like "Generation Z is passive and waits for instructions" are, in essence, "slackers" who don't want to take risks.

こういう奴を見わける簡単なフレーズがあります。

There is a simple phrase to recognize these guys.

『若い人達の自主性を大切にする』と言う奴なら、確実にその"ヘタレ"です。

Anyone who says, "I value the autonomy of young people," is a "slacker" for sure.

私、このフレーズを一回でも使った奴は、信じないことにしてきました。

I have not believed anyone who uses this phrase even once.

そして、この判断は間違っていなかったと確信しています。

And I am convinced that this decision was not wrong.

これにつきましては、『個性を育てる教育をする』という、学校説明会の校長の言葉に通じるものがあります。

At the school's information session, I remember the principal's words: "We will provide an education that nurtures individuality.

このコラムの、

Please refer to the following page in the column, 

こちらのページに記載の「―― 個性を育てる教育だって? 笑わせるんじゃねーよ」

"The article on this page, "-- Education that fosters individuality? Don't make me laugh."

を御参照下さい。

-----

そもそも、

To begin with,

■「自由にやっていい」といわれて、自由にやれば、それに文句を言われ、

- When your boss told that you are free to do what you want, and you do it freely, the boss will complain about it,

■「言われた通り」にやれば、「言われたことしかやらない」と文句を言われる。

- If you do what your boss orders,  the boss complains that you only say what you do the orders.

これで、仕事ができる人間がいたら、「それは人間ではない」と言ってもいいでしょう。

If someone can do the job, you can say, "That's not a human being.

「受け身・指示待ち型」―― 上等です。それでいいんです。

Passive, waiting-for-directions type - that's fine.

「バカヤロー、お前は俺の仕事の何を見てきたんだ!」と叫ぶメンターに関する一考察

-----

私も、原則「受け身・指示待ち型」でしたが、何もしていなかった訳ではありません。

As a rule, I was also "passive and waiting for instructions," but that does not mean I did nothing.

私は、自分が必要だと思った仕事は『黙って』やっていました。

I 'shut up' and did the work I felt I needed to do.

なぜなら、

Because, 

―― しゃべると、確実に"潰される"から

"If I speak, my boss crushed it for sure."

です。

「人の言うことを聞かない能力」

私の場合、こんな感じでした。

In my case, it went like this.

2013,江端さんの忘備録

新聞の編集部が舞台となっている、ある本を読んでいたのですが、

新人の買いた取材ルポを、上司が一読すると、その用紙をくしゃくしゃにして、ポイと投げるシーンが出てきます。

「ボツ! やりなおし!!」という上司に対して、

「あ、・・あの・・・どこが悪いんでしょうか」と尋ねる新人に、

「自分で考えろ。誰も教えてくれないぞ」といって、新人に大量の資料を手渡す上司が出てくる場面があります。

今の日本では、こういう「バカげた指導」を行っている職場は、残念ながら存在しているようです。

-----

こういうシーンが結構な数、見られるのですよ。特に、テレビ番組の、「寿司職人」「大工職人」などの、職人シリーズに多い。

「バカヤロー、お前は俺の仕事の何を見てきたんだ!」

と怒鳴る先輩職人のシーンを見ると、私なんぞは、

―― バカはお前だ。なぜ、大切な仕事の内容ならば、それを体系だてて、順序よく、理解しやすいように説明してやらないんだ。

―― お前にプレゼン能力(説明能力)がないばかりに、新人が効率よく仕事の内容を取得できずにいるんだろうが、阿呆が。

―― 自分が、「寿司握っているだけ」「工具を使っているだけ」で、新人が育つなどという、そんな都合のいい話があるか、馬鹿野郎めが。

と思ってしまうのですよ。

「仕事は盗むものだ」と信じているこういう先輩や上司は、コスト意識がない上に、自分達の持っている技術を「上限」と信じている傲慢さが見て取れて、気分が悪いです。

自分の持っている技術を踏み台として、新人を、更なる高みを目指させるのが、メンター(指導者)というものではないでしょうか。

-----

ところが、こういうテレビ番組などで、こういう場面が頻出するところを見ると、我々日本人は、「仕事は盗むものだ」というストーリーが大好きなようです。

先輩に責められ、上司に叱責され、何度もやりなおしをさせられ、それでも、最後に成功して、「やればできるじゃないか」という先輩に「ありがとうございました!」と、涙ながら語る新人の台詞で終わる、というストーリーです。

―― 正直、うんざりです。こういう番組。

一人ならチャンネル替えてしまうのですが、食事の時に、家族全員で見ている時などは、つき合わなければならない時もあるのです(また、こういうことを指摘すると、家族の批判の目にも晒されますので、ガマンしています)

でも、どう考えたって、正解はこうでしょう?

(Step.1)先輩が後輩の良くない部分を指摘し、正しいやり方を口頭だけでなく図解や実際のやり方を示して、短時間で所定の技術を取得させる。

(Step.2)そんでもって、同じミスを2回した場合は、それを指摘し、改善がなければ、叱責する。それでも駄目なら辞めて貰う。技術を継承できない者は、不要であるから。

それだけのことですよね。

-----

ただ、このような構成の番組としたら、到底、視聴率は取れないだろうな、ということは、私にも分かります。

2013,未分類

最近、非常識な悪ふざけを、Twitter等のソーシャルメディアに投稿して、騒ぎになる事件が後を立たないようです。

かかる事件を置こす彼ら/彼女らは、共通して、以下に示す「5重の低能さ」を露呈していると考えます。

-----

(1)そのような所業しなれば、自己アピールができないという「低能さ」

(2)上記(1)を記録媒体に残すという「低能さ」

(3)上記(2)をネットワーク上に配布するという「低能さ」

(4)上記(3)の行為が社会的に認容されるという見込の甘さや、そのような自体によって発生する影響を推定できないという「低能さ」

(5)ニュース、新聞等のメディアを全く視聴していないという「低能さ」

-----

これは、「低能 of 低能s」、まさに「低能のエリート」「低能の帝王」といっても言いくらいの、低能さです。

これは、冗談でも皮肉でもなく、心底から敬意に値する「低能さ」だと私は思っているのです。

同じ「低能」であるなら、ここまで極めなければならない。

人間は、どうしても、ここまでの「低能さ」を発揮することは難しいと思うのです。

-----

それともう一つ、彼ら/彼女らの行為は、素晴しいことをしてくれています。

このような、ニュースになっている程度の規模を発生させている「低能者」は、私の計算する限り、100人には至っていないように思います。

この数は、本当に事件を発生された確定的にGivenな固定の人数であり、その人数以外には当て嵌まらないと言って良いでしょう。つまり、この100人以上の人間には、無関係であることが、はっきりしているからです。

我が国の15~22歳の人口は、ざっくり、960万人ほどいるのですが、その内の、100人というのは、

「10万人に1人」程度です。

これは統計的な観点から見た「母集団に対する歩留まり」から考えても、

―― 驚異的に小さい値です。

このような観点から見ると、「5重の低能さ」は、間違いなく個人の資質に起因するものと断定して良いでしょう。

このような「低能」さを、若い世代全体に一般化する人(マスコミや評論屋も含めて)は、若者に対して「失礼にも程がある」上に、その程度の計算もできない程、自分自身が「低能」であることを主張しているようにさえ見えます。

-----

私達の世代は「しらけ世代」「遊んでばかりいる大学生」と批難されていました。

しかし、私が知る限り「しらけ」つづけていて、続けられるような勉学ではなかったし、「遊んでばかり」いて、卒業できるほど大学のカリキュラムは甘くはなく、本当に、日々、勉学とのバトルでした(少くとも、私には余裕などなかった)。

ですから、無神経に、このような「一般化」を、マスコミや世間を、心底から

―― 「憎悪」していました。

-----

若い世代に対する、根拠のない不当な「一般化」は止めましょう。

「五重の低能者」は、その資質として「選ばれし低能者」であり、

世代とは全く無関係に、本質的に根本的に絶対的に「低能」なのです。