2023,江端さんの忘備録

私は、バラエティ番組をあまり見ませんが、これは、バラエティ番組が嫌いなのではなく、見る時間が取れないから見れないだけです。

Usually, I don't watch a variety program on TV. The reason is not "I don't like it" but "I have little time to watch it."

それでも見逃せないバラエティ番組はあります。『IPPONグランプリ』です。

However, I watch a variety of TV programs whose title is "IPPON gand prix".

フジテレビ系列で2009年から不定期に放送されている大喜利バラエティ番組ですが、この紹介の内容では収まらない畏怖を感じながら見ています。

This is a great comedy variety show that has been aired irregularly since 2009 on the Fuji Television network, however, I watch it with a sense of awe that cannot be contained by this introduction.

芸人の皆さんが、与えられた課題に対して、フレーズを返し、その内容をリアルタイムで採点されながら進んでいく番組ですが ―― そのレベルが、恐しく高い。

In this program, comedians respond to a given task with a phrase and are graded on their performance in real-time -- and the level is frighteningly high.

彼らが、事前に回答を準備してくるのか、あるいは、アドリブで答えているかは、私には分かりませんが ―― まあ、番組運用上、ある程度開示されているとは思いますが ――

I don't know if they prepare their answers in advance, or if they ad-lib their answers -- well, I'm sure that is disclosed to some extent in the operation of the program -- but

それでも、その内容は、私たち素人を爆笑させ、そして、その内容に舌を巻かずにはいられないのです。

the content nevertheless makes us laymen laugh, and we can't help but be tongue-tied by the content.

仮に私が出演できたとしたて、一週間前にお題を与えられても、芸人の皆さんのキレの良い回答の、コンマ数パーセントにも及ばない、と確信できます。

If I were able to attend, I can be sure that even if I were given the subject a week in advance, I would not be able to come close to a few tenths of a percent of the sharp answers given by the comedians.

----

芸人志望の若い人は、"IPPONグランプリ"を見て、芸人志望を変更しないんだろうか?

I wonder if young aspiring comedians will change their minds (give up) about becoming a comedian after watching "IPPON Grand Prix"?

と、考えてしまいます。

私だったら、あんな怖い世界で生きていくのは、ゴメンだと思うのです。

If it were me, I would not want to live in that scary world.

『天才とそうでない者を分けるものは何か?』

2023,江端さんの忘備録

今回、部署異動となり、新しい部長との面談を行うために、自己紹介用に自分がこれまで関わってきた業務を年表風(図入り)に記載したものの、レビューと修正を行っていました。

From this period, I have transferred to a new research section. So I have reviewed and modified my carrier history sheet with illustrations in order to prepare for the meeting with my new boss.

感想は、

While reviewing and modifying it, I was self-satisfied that

(1)よくもまあ、これだけ、異った沢山の研究業務をやってきたものだ

(1)How much I had done a lot of research.

と、いう、ある種の自己満足と、

and at the same time, I faced the reality of

(2)これだけ色々やってきて、何一つ、世界にインパクトを与えた研究がないなぁ

(2)There is no research that had given something impact to the world.

という現実を直視して、何とも言えない気持になっています。

I feel something I cannot make words.

-----

私は、『どこでも喰っていけるだけの技術力』に拘って生きてきました。

私にとっての通貨は、―― 「技術力」ですね。

I have stuck to get the technical skills to survive in the research life.

しかし、それは同時に『どの分野の技術にも拘泥しない軽さ』も生み出したのだと思います。

However, that has generated "light footwork" I didn't obsess with any field of technology.

『自分ができる領域を守ること』に偏狭して拘泥するセクショナリズムは、確かに見苦しい。

It is true that sectionalism with narrow-minded and obsession to protect what I can is ugly.

しかし、自分ができる領域を守ることに淡白な人間に、ブレークスルーは降りてこない。

However, any break-through doesn't come to a person who is not interested to keep their own field

どちらを選ぶかは、あなたの自由ですが、『どこでも喰っていけるだけの技術力を育成せず』、かつ、『自分の領域を守るための闘争もしない』というのは、ちょっとヤバいかもしれません。

Which one you choose depends on you, however, "not developing the technical skill to survive" and "not fighting to protect your domain" may be risks for you.

-----

私は、『手の抜いて生きてきた時間はない』と自信をもって言えますが、それで『何かを成せるか』は無関係です。

I can confidentially say that I have not spent any time making myself easy. However, it seems not related to "what I could do something great"

結局のところ、

In short,

■自分のプログラムが動いた瞬間が、とても嬉しい

"I am happy to watch my program to work well"

■連載コラムを脱稿した時に飲むノンアルビールが一番美味しい

"I love drinking non-alcoholic beer just after finishing writing columns"

という程度の人間には、『世界にインパクトを与える』というフィールドには関われないのだ、と思います。

I think that for a person like me, I cannot access the research field about the world's impact.

まあ、私は、それでいいです。

Well, it is O.K. for me.

2023,江端さんの忘備録

本日、リモート環境で打ち合わせをしている最中に、比較的大きめの地震が発生しました。

During a remote meeting, a relatively big earthquake occurred.

が、打ち合わせはそのまま問題なく進んでいるので、『いちいち地震を気にしないで会議を進めるのだ』と思っていました。

However, the meeting continued without any trouble, I thought "They don't care about earthquakes"

ところが、3秒くらい経過したところで、「あ、揺れている」「比較的大きいですね」という声がチラホラ聞こえてきました。

After about three seconds, the voice "Oh, it's shaking," or "It's relatively big" were coming, so I thought

―― 生れてはじめて、地震波の存在をリアルに実感した

"For the first time in my life, I really felt the existence of earthquake waves"

と思いました。

"巨大地震の発生直後、飛行場の管制官が、離陸の最中にあった旅客機に停止指示を出さずに、空に逃がすシーン"

-----

ただ、Twitterで震源地情報などを調べると、どうも、違和感がある。

However, I felt a sense of discomfort, when I looked up the epicenter on Twitter.

私の住んでいるところが、一番震源地より遠いはずです。

My location must be far from the epicenter, I thought.

私の考えた、仮説の一つは、『他の人の(高価な)家は免震構造が頑強であるが、私の(高価でない)家は敏感にP波(初期微動)を感じられる』です。

One of my hypotheses is that "other member's houses are expensive and robust seismic isolation structures, but my house is not expensive and can feel P-waves (initial microtremors) sensitively.

あまり愉快な仮説ではありませんが。

Anyway, it is not a very pleasant hypothesis.

2023,江端さんの忘備録

私は、自分のWebサイトをDB化しています ―― GoogleエンジンとWordPressの検索機能を使っているだけですが。

I use my website as DataBase, using just the Google search engine and search functions of WordPress.

これ結構便利です。

This is really useful.

「○○についてネタが欲しい」と思った時に、すぐに探し出せるからです。

Whenever I want to tell a story about a specified theme, I can find it soon.

Amazon 恐るべし。

-----

今日も会社で、あるテーマについて投稿しなければならなかったのですが、数秒でネタを見つけました。

Today I was ordered to submit a short story about a specific theme, and I could find it in a few seconds.

まあ、ネタの使い回しもあるので、何度も同じ話を聞かされている人もいるでしょうが ―― まあ、そこは、諦めて下さい。

Well some people should hear my story again and again, I ask them to give up.

-----

なんだかんだ言って、私のWebの創立は、1993年です ―― 創業30年の老舗Webサイトです。

Anyway, my Web establishment was founded in 1993 -- a 30-year old Web site.

まあ、規模的には「和菓子屋」というよりは「駄菓子屋」ですが ――

Well, in terms of scale, it's more of a "candy store" than a "wagashi ya" -- however,

それでも歴史だけに着目すれば、AmazonやGoogleなどのGAFAなんぞは、小僧のようなものです。

Still, if you focus only on history, GAFAs like Amazon and Google are like little boys.

決して、負け惜しみではありません。

By no means is this a sore loser?

2023,江端さんの忘備録

昨日書いたようなデッドロックに、本日、遭遇することになりました。

『システムの奴隷』

Today, I faced the "Dead Lock" I wrote yesterday.

だいたいヤバいことは、システムをいじった直後に発生するというのは「お約束」です。

Almost all of the troubles will happen just after the system modification. This is so typical.

-----

で、このデッドロック対策について、教えを乞い、100ページのマニュアルを送ってもらったのですが、「もうダメだ」と諦めました。

In order to avoid the deadlock, I asked workers in my company. A guy gave me a manual book with more than 100 pages. After reading it, I gave up easily.

しかし、その人から『簡単ですよ』と言われて、実際に試してみたら、ざっくり1分で設定が完了しました。

However, the guy gives a reply, "It was a piece of cake", I could complete the set in a minute

-----

ここから導かれる事実は2つ。

The facts lead to the following.

■マニュアルは、本当に欲しいことを、分からないように記載される傾向がある

- Manual books are apt to be written difficult, so too hard to get us what we want.

■人間(というか、私)は、マニュアルより、人間の言葉を信じる傾向にある

- A human being (like me) is apt to believe human words more than manuals.

ということです。

私も今回のメモを纏めましたが、「10行の文章 + 図面のハードコーピー2枚」になりました。

I made a memorandum about what I did, and the volumes are only 10 line-document and two hardcopy sheets.

-----

マニュアルがあんなに長く、分かりにくいのは、問題が発生した時に「問題」になるからです。

The reason why manuals are so long and hard to read is to become a problem if the problem happens.

一方、私のメモは私の為のものなので、他の人がそれを読んでシステムを壊すなどの被害が起ったところで ―― 私の、知ったことではありません。

On the other hand, my memorandum is just for me, so even if someone tries some actions by reading my memorandum, it is not my business.

私だって、他の人のメモで、色々酷い目にあったこともあります ―― これは『お互い様』です。

Even I also got in terrible trouble by reading another's memorandum. So It is "mutual"

まあ、普通の企業には、恐しくてとてもできないことだとは思いますが。

Well, I think it is something that ordinary companies are too afraid to do.

2023,江端さんの忘備録

ITシステムが会社になかった時代 ―― いや、本当にそういう時代があったんです。

"The ear where there is No IT system in companies". --- I am not kidding.? The era had existed in the old days.

ほんの20年くらい前は、それが当たり前でした。

It was natural just before 20 years ago.

勤怠管理の提出を怠れば、総務部が怒りの声で電話をしてきて、遅延した伝票の処理は庶務担当の人に、頭を下げて、定期的にお土産を提供していれば、なんとかなりました。

If I failed to submit my time and attendance, a person in the general affair department called me in an angry voice. When I delayed vouchers to the accounting department,? I kept my head down and sometimes I give them souvenirs periodically.

事務処理は、"なあなあ"な人間関係で、なんとかこなすことができたのです。

The paperwork was managed through a casual relationship.

そういう意味では、インターフェースの優れた、いわゆる「ネアカ」「陽キャ」「恫喝」「土下座」というのは、社内において圧倒的に有利、というか、立派な「インタフェース」だったのです。

In that sense, the so-called "cheerfulness," "cherry," "frights," and "down on their knees", were superior interfaces to keep our paper management in my company.

-----

しかし、ITシステムは、そんなこと『気にしません』。

However, IT system doesn't take care of them at all.

決済日を70日経過しても、警告一つ寄越さず、期末の精算処理の時点で、社内が大騒ぎになります。

Even if the deadlines pass through over 70 days, the IT system doesn't put any alert message. As a result, on the day of the end of the fiscal year,? my company came to be in a fuss.

締切の時間を5分遅れたら、報告書を受理しません。

IT system rejects to get a report even if I delay submitting it by just five minutes.

それどころか、末日のシステム集中でシステムダウンをしても、それに対して謝罪も弁済も補償も猶予もなく、そのまま、手続を『不受理』とします。

On the contrary, even if the IT system is down for access concentrations, they have no apology, reimbursement, compensation, or grace, and just reject my submission.

そのため、以前は締切日に資料を提出するのは避けていました。 なぜなら、その日は「システムダウンの日」だと決めているからです。

Therefore I used to avoid submitting any materials on the deadline day. Because I decide the day is "The system down day".

つまるところ、AI技術などと関係なく、業務のIT化によって、私たちは、すでに

In short, regardless of AI technologies, with IT management by computer, we have already become

『システムの奴隷』

"Slavers of the IT system"

と、なっているのです。

-----

私の勤務している会社では、会社の業務システムに対して、年に数回のパスワード変更を実施しなければなりません。

My company orders us to change my "password" several times a year for the company work system.

それを実施しない場合の、システム側からの制裁は、単純で、そして残酷です。

When we don't do it, the sanctions from the systems are simple and brutal.

『全業務システムへのアクセス停止』です。

"All accesses to all work systems are suspended".

業務システムだけでなく、メール、チャット、IP電話、何もかもかもが使えなくなります。

Not only the work systems, but also e-mail, chat, IP phones, and everything else will be out of service.

-----

ところが、パスワードの変更をすると、そのパスワードの変更を他のシステムで承認するという面倒なシーケンスが働きます。

However, when I try to change my password, the change must be admitted by another system. This is a seriously complicated status.

この結果何が発生するかというと ―― デッドロックです。

As a result, what will happen? It is a "deadlock".

システムにアクセスするのに新しいパスワードが必要なのですが、そのパスワードを承認するシステムが、そのパスワードでなければログインできない、という状態になり ――

When I try to access a work system, I need to use the new password. However, the system also needs the new password.

つまるところ、『パスワード変更をすることで、どのシステムにもアクセスできなくなる』という状態が発生するのです。

In short, the situation of "changing password makes me not access any work system" occurs.

デッドロックを発生させない為に、あるシステムにパスワード変更の効果が及ぶ前に処理をしなければならないなど、クソ面倒くさい気遣いが必要になっています。

In order to avoid the deadlock, I have to start the system before being spread the changing password to the system. Anyway, it is an annoying process I have to.

こうなると、もはや、単なる奴隷ではなく、

In a sense, I am not just a slave but,

『システムの下僕』

"Servant of the System"

といっても過言ではないでしょう。

現代の私たちは、望む望まずに関わらず、マイクロソフト社の「Windows OS」と「Office」の奴隷・・・もとい、ユーザとなっています。

I believe that it would not be an exaggeration.

腹立たしいことこの上もありませんが、「ネアカ」「陽キャ」「恫喝」「土下座」を排除した世界の一つの形であるのは事実です。

It is beyond infuriating, but it is true that this is one of the worlds that eliminate "cheerfulness," "cherry," "frights," and "down on their knees".

ただ、システムデッドロックに陥った場合、そこから抜け出すのは、簡単ではない世界です。

Still, it is also very difficult to escape from the world when we are caught by the system deadlock.

-----

次のAI技術の目指すものは、「ネアカ」「陽キャ」「恫喝」「土下座」などのアナログインターフェースを、正しく理解するものなのかもしれません。

The next-generation AI technology might be something to understand the interfaces of "cheerfulness," "cherry," "frights," and "down on their knees".

もっとも、そのAI技術では、コンピュータが『うるせい!大声出すな!!』と応答してくるかもしれませんが。

However, with the AI technology, a computer might respond with "Shut up! Stop yelling!!" against your loud claims.

2023,江端さんの忘備録

最近の私の英語の教師は、全部"IT"(×"AI")です。

Recently, my English teachers are IT (not AI).

翻訳も、文法も、慣用表現も、チェックは全部ITがやってくれます。

ITs are checking translations, grammar, and idioms of my English.

しかも、ほとんどフリー(無料)。

In addition, they are almost free. So I feel

―― 『語学は人前で恥をかいて習得する』という時代の終焉

The end of an era of "Learning a language with shame in public"

を感じます。

私、以前、英語はコミュニケーションではなくて、コンピュータのインターフェースの為に必要となる、という論を展開したことがあります。

I used to develop the argument that English will be needed not by communication but by the interface of computers.

―― エラそうに

今や、コンピュータのインターフェースどころか、コミュニケーションの道具として、ITに英語を教えてもらっている有様です。

Now, computers are, beyond my imagination, not only the interface with a human beings but also a teacher we use English as a communication tool.

という話、どっかで書いたなぁ、と思ったら、こちらにありました。

I remember that I had already written the same story before, and I found the following blog.

私は生れて始めて『AI技術による廃業』の予感を感じました ―― 最初の犠牲者は、語学教師です。

-----

ただ一つ問題があるとすれば、ITに鍛えて貰うのであれば、日常的に英語を使わなければなりません。

There is a problem to be trained by computer to learn English, we have to continue to use English day by day.

それは、どんなやり方でも構わないのですが、基本的に「毎日、英語を使う」という環境が必要であって、そんな環境、普通に手に入るものではありません。

Any way is good for you, however, the important thing is "using English every day" and the environment. It might be hard to get the environment.

私のように、『日英併著の日記を書いて公開する』というような(気持ちの悪い)決意でもしない限りは無理でしょう。

Like me, "disclosing blogs written in both English and Japanese" is one of several methods, however, ordinal people cannot continue to do that.

ここで大切なのは、やはり『公開』です。

We should emphasize the "disclosing".

一般的に『公開』は怖いことです。観衆の目に晒されて批判を受ける覚悟が必要になるからです。

Generally, "disclosing" is fear for anyone, because, we have to prepare to accept criticisms from many people in the world.

------

そのように考えていくと、

Come to think of it,

―― 『語学は人前で恥をかいて習得する』という時代は、まだ終焉していない?

Is the era of "Learning a language with shame in public" continuing?

のかもしれません。

That might be true.

2023,江端さんの忘備録

GWの最初の2日間は、コラムを書いていて、そこからずっとコーディングをしていました。

I had written a long column for the first two days, and after that, I have been coding since then.

が、まあ、予想を越えてコーディングが面倒くさくて、現時点でも予想した進捗の5割も達成していない状況です。

However, beyond my first estimation, I have completed less than just half progress in the present.

いわゆる、『2行のデバッグに丸一日』というやつです ―― 最近の私のブログを読んで頂ければ状況はご理解頂けるとは思いますが。

This is so called, "Two line debugs for one whole day". You could be understanding my real progress by reading recent my columns.

まあ、その『2行のデバッグに丸一日』の結果を、私がバシバシと公開しているのは、私が気前が良い訳ではありません。

I disclosed the result of "Two lines debug for whole one day" easily, however, I am not "open-minded".

世界中の多くのそういう人の記事に助けて貰っているからです ―― "Give and Take"です。

I have been helped by the person who opens their technical tips easily every day. It is a typical "Give and Take"

だから、今一度、言おう。『インターネット、ばんざい』

-----

ところで、私については、"I take"は間違いがないのですが、"I give"については、ちょっと疑義があります。

By the way, for me, It is true that "I take", on the other hand, it is doubtful whether "I give" is.

良いものを頂いて、粗品を返却しているというのでは、なんとも申し訳ありません。

It is not excusable even if I take "something awesome" but I give "something little".

で、まあ、私のブログの横に出てくる参照情報を見ています。

So now I am reading the reference information on my blog page.

まあ、"トントン"くらいにはなっているのかな、と思っています。

I hope that they are almost "even"

『江端のサイトにアクセスしたけど、全然、役に立っていない』ということもありますからね。

There might be many cases that "the information is not useful, even if you access Ebata's Web site".

-----

以前、上司から、

Before, my boss told me that

『江端さんは、社内の特許・秘密情報に抵触しない範囲で、非常に上手く技術情報を開示していることは、よく分かっています。"匠の技"だと思います』

"I know well that Ebata-san opens technical information except for our company secret, security, and patentable information, It is "master craftsmanship", I believe"

と言われたことがあります。

一方、釘も刺されました。

On the other hand, my boss ordered me that,

『しかし、若手研究員の中には、江端さんの"匠の技"に気がつかない者もいます。その者への教育もしっかりやって下さいね』

"Some young researchers in my company might not notice your "master craftsmanship".so I hope you ask to instruct them about your methods"

と。

-----

という訳で、社内の研究員の諸君。

So, young researchers in my company.

自分の力量では、「社内情報を流してしまうかもしれない」と思っているなら、私のマネをしない方がいいです

You don't follow my examples if you worry about your "leak of information".

ゆめゆめ『匿名』ごときで逃げられると思わないようにして下さい。

You don't think that you can run away by using "anonymous"

もし会社が命じれば、私が『追手』になるケースすら考えられます。

Even if my company orders me, I become a "chaser" to you by far.

忘れないでください ―― 私は「会社の犬」です。

Don't forget it. I am a "company's dog".

2023,江端さんの忘備録

WSL2が凄い ―― と、今、実感しています。

WSL2 is awesome -- and now I realize it.

WSL2は、Windows BoxでLinuxを使えるようにしたものです。

WSL2 is a Windows Box that allows you to use Linux on your Windows Box.

私、これ、長い間、WindowsをホストOSとする仮想マシン(ゲストOS)だと思ってきました ―― まあ、間違っていないのですが。

I have long thought that this is a virtual machine (guest OS) with Windows as the host OS -- well, I am not wrong.

で、ゲストOSは、かならずホストOSの性能に「足を引っ張られる」と決めつけていました ―― これも、一般的には間違っていません。

So, I assumed that the guest OS would always be "dragged down" by the performance of the host OS -- which is also generally not wrong.

-----

しかし、昨年、制作を依頼した担当者から『WSL2を使えば、Go言語のパフォーマンスが向上する』と連絡があったんです。

But last year, the person in charge of commissioning the production contacted me and said, 'If you use WSL2, you can improve the performance of the Go language.

疑いながらも、実際に使ってみると、驚くような性能アップを確認しました。

Despite our doubts, I actually used the system and confirmed the surprising improvement in performance.

―― これ、ホストとゲストの関係じゃないぞ

"This is not a host/guest relationship"

と、ようやく気がつきました。

I finally realized that.

で調べてみたら、やはり、その通りでした。

I looked into it, and I was right.

-----

まあ、これだけでも凄いと思うのですが、Windowsの環境のディレクトリ構造をそのままで、"sudo apt install"等が使える、という、幸せに浸っております。

Well, I think this alone is great, but I am happy that I can use "sudo apt install" etc. without changing the directory structure of the Windows environment.

Linuxでの開発の記事の内容を、Windowsでそのままできて、コーディングはWindowsのvscodeそのままで問題なし ―― 天国かよ。

I can do the content of the article on development on Linux as it is on Windows, and coding is no problem with the Windows vscode intact -- is this heaven?

"sudo apt"も"wget"もできて、javaもlinux版がサクッとインストールできました。

I was able to do "sudo apt" and "wget" and install the linux version of java.

OpenTripPlanner のトライアル

WordやPowerPointから離れることができず、しかし、Linuxでの開発も必要という研究者にとって、これは最高の環境です。

For researchers who can't get away from Word or PowerPoint, but still need to develop on Linux, this is the perfect environment.

-----

で、まあ、何が言いたいかといいますと、

So, well, what I'm trying to say is,

ITエンジニアが『ゲスト』『ホスト』『幸せ』『天国』『最高』という言葉を使っている時は、IT開発環境の話をしているのであって

When IT engineers use the words 'guest', 'host', 'happy', 'heaven', and 'best', they are talking about the IT development environment.

―― 下世話ことをしゃべっている訳ではない

"They are not talking about juicy story"

ということを知っておいて頂きたいのです。

I want you to know that.

2023,江端さんの忘備録

私は、「良い部下」だった、という記憶がありません。

I don't remember that I was a "good subordinate".

そのような部下であっても、『この上司、リーダーについていこう』と決めた人もいました。

Even so, I thought to decide, 'I will follow this boss and leader.

それらの人々には共通した性格がありました。

They had a common character.

―― リーダーシップがない

"No leadership"

この一言に尽きます。

This is the one word.

-----

『リーダーシップがないリーダー』は、頼りがなく、いつも心配をしなければなりませんでした。

'Leaders without leadership' were unreliable and I always had to worry.

私よりも知見がなく、そのことに対して大した拘泥(こだわり)もプライドもないようでした。

They were less knowledgeable than I was and did not seem to have any great obsession or pride in the matter.

ですから、私は、自分のことだけでなく、チーム全体の動きも気にかけばけばなりませんでした。

So I had to be concerned not only about myself but also about the team as a whole.

しかし、そのようなリーダーは、威圧的ではなく、私の話もちゃんと聞いてくれ、必要に応じて方針を変更してくれる人でした。

However, such a leader was not overbearing, but would listen to me and change policy as needed.

私の失敗を責め立てるでもなく、黙って一緒にお客さんの所に謝りに行ってくれて、その後、その事をすっかり忘れてしまうように振る舞ってくれました。

They did not blame me for my mistake, but quietly went with me to apologize to the customer and then acted as if they would forget all about it.

そのような、ボンヤリとしたマネージメントの元、私を含めチームメンバは、自律的に動き、そしてメンバ間のコミュニケーションも円滑でした。

Under such a vague management, the team members, including myself, moved autonomously, and communication among them was smooth.

一番の要因は、私が、その人のことを「個人的に好きである」ということでした。

The most important factor was that I had a "personal liking" for the person.

-----

ただ、このようなリーダーは、社会的というか、会社的には評価されにくいようです。

However, such leaders seem to be less valued socially, or company-wise.

そして、省みるに、私がそのようなリーダーに憧れても、いざ自分がリーダーになると、時間や成果に対して厳密な人間になってしまいました。

And in reflection, even though I aspired to be such a leader, when I became one, I became a person strict about time and results.

立ち位置や保身で、人間というのは、簡単に姿を変えてしまいます。

People are easily disfigured by their standing and self-preservation.

そして現実として、パワハラを発動させるリーダーが、チームの成果を上げるのは事実です。

And the reality is that leaders who initiate power harassment improve the results of their teams.

ただ、"パワハラ"に対して、"退職"という形の報復で、リーダーの権限を失墜させることができます ―― 特に若い世代は。

However, retaliation for "power harassment" in the form of "resignation" can be used to disqualify a leader's authority, especially by the younger generation.

こうして考えると、(どの世代であっても)若者の離職率の高さというのは、ある種、会社のモラルを維持する機能として働いていると言えるかもしれません。

In this way, it may be said that the high turnover rate of young people (in any era) is, in a sense, a function of maintaining company morale.

-----

総じて、『リーダーシップがないリーダー』になることは、これはこれで、相当に難しいのです。

In general, to be a 'leader without leadership' is a lot more difficult.

なぜなら『リーダーシップがないリーダー』を目指した瞬間に、そのようなリーダーにはなれなくなるからです。

Because the moment you aim to be a 'leader without leadership,' you will not be such a leader.

「のび太」という国家理念