私、「立証責任」とか「挙証責任」とかいう言葉には、人一倍敏感です。
I am more sensitive than most people to words like "burden of proof".
『私のコラムにケチをつける奴が、"汗もかかずに"好きなことを言う』ことに、心底腹を立てているからです。
Because I am truly offended by the fact that "anyone who criticizes my column says what they like without even breaking a sweat.
私の論を否定したい人間は、私と同程度の努力をして反論を構築する義務がある ―― これが立証責任です。
Anyone who wants to reject my argument has an obligation to construct a counterargument with the same level of effort as I do -- this is the burden of proof.
『私が、私(江端)の意見を否定する論を作るために、なぜ、私(江端)が汗をかかなればならないのですか?』
ネットでの論争を見ていると、『「立証責任」の考え方を知らない人が多い』と思います。
『△△教祖の、◯◯◯という本を読め! そうすれば、オマエにも分かる!!』
この立証責任の原則は、例えば、性犯罪の被害者側に過酷に過ぎます。
This burden of proof principle is too harsh on the side of victims of sexual crimes, for example.
加害者の体液、頭髪、血液、指紋を採取し残存しておくこと
それでも、立証責任の原則は絶対的であると、私は考えています。
Nevertheless, I believe that the principle of burden of proof is absolute.
-----
でまあ、最近、高市早苗経済安全保障担当相と、立憲民主党の小西洋之参院議員の間で、この「立証責任」についての論争があるようです。
Recently, there seems to be a dispute between Sanae Takaichi, Minister of Economic Security Affairs, and Hiroyuki Konishi, a member of the House of Councilors of the Constitutional Democratic Party of Japan, regarding this "burden of proof".
私、当初、総務省の行政文書というものは、企業における会議の議事録のようなものである、と思っていました。
At first, I thought that the administrative documents of the Ministry of Internal Affairs and Communications were like the minutes of a meeting in a company.
私の勤務している会社では、議事録は、その作成後、関係者全員で、その内容のチェックが行われます。
In the company where I work, the minutes are checked by all parties involved after they are prepared.
後になってから『それは違う』と、誰にも言わせない為です。
We don't want anyone to say later, 'That's not true.
ところが、この件を追っていくと、「総務省の行政文書」の作成プロセスが、どうも、この「議事録」とは違うプロセスで作られているようです。
However, following up on this case, it appears that the process for creating "administrative documents of the Ministry of Internal Affairs and Communications" is apparently a different process than that of these "minutes".
そういう訳で、本件に関して、私は『どちらに立証責任があるのか』が本気で分からなくなっています。
That is why I am seriously confused as to 'which side has the burden of proof' in this case.
どなたか、今回の事件について、主観(感情など)を完全に排して、法律論のみで解釈しているコラム等がありましたら、ご紹介下さい。
If anyone knows any columns or other articles that interpret this case completely without subjectivity (emotions, etc.) and only with legal theory, please introduce them to us.
-----
私にとっては、行政がリリースする資料は『絶対的な客観性』を前提としてくれないと、困るのです。
For me, the materials released by the government must assume 'absolute objectivity' or I will be in trouble.
(「行政文章」と「公文書」とは、異なるのかもしれません。この辺りについても教えて下さい)
("Administrative text" may be different from "official text". Please let us know about this area too)
私、自分のコラムを書くとき、かなり多くの部分を、行政が公開しているレポートに頼っています。
When I write my columns, I rely on reports published by the administration for quite a few parts.
この公文書の信頼が揺らぐと、その巻き添えをくらって、私のコラムの信頼もボロボロになるのです。
If the credibility of this official document is shaken, my column's credibility will be in tatters as a result of the collateral damage.