2024,江端さんの忘備録

(この話は何度もしましたが)私はアルコール依存症、または、その予備軍だったと思います。

(I've told this story many times.) I think I was an alcoholic or a pre-disposed alcoholic.

依存症になってしまうのには、その分野に対する適性があるから、と考えています。

I believe that the reason for the addiction is because of our aptitude for the field.

例えば、

For example,

―― 私、二日酔い、というものを経験したことがありません

"I have never experienced a hangover."

どんなに飲んでも、泥酔はしませんでしたし、記憶を失ったこともありません。

No matter how much I drank, I never got drunk or lost my memory.

(これは、例外)

(This is an exception)

つまり、『アルコールに対する適性があった』と言えます ―― 違うかな?

In other words, 'I had an aptitude for alcohol' -- no?

ともあれ、『アルコールから痛い目に合わないことで、アルコールに依存する』というのは、新しい考え方ではないかと思っています。

Anyway, I believe that 'dependence on alcohol by not being hurt by alcohol' is a new way of thinking.

-----

私がギャンブル依存症やゲーム依存症にならなかったのは、多分、私が、ギャンブルやゲームに絶望的に弱かったことも一因だと思います。

I think one of the reasons I did not become a gambler or a video game addict was probably because I was, in part, hopelessly vulnerable to gambling and gaming.

勝てないから、やらない。

I can't win so that I won't do it.

うん、非常に明快です。

Yes, It is also very revealing.

女性依存、男性依存、DV、ストーカーなども、現時点で全部無縁です。

Female dependency, male dependency, domestic violence, stalking, etc., are all out of the question for me at this point.

人嫌いだから、人に依存しない。

I don't like people, so I don't depend on them.

(あまり愉快な結論ではないですが)こちらも非常に明快です。

(Not a very pleasant conclusion.) It is also very revealing.

-----

私のアルコール依存症は、私の不眠症と連携していました。

My alcoholism was linked to my insomnia.

この2つは、史上最悪のペアです。

These two are the worst pair ever.

正直に言って、死にかけたこともあります。

I can honestly say that I have almost died.

しかし、私の場合、不眠さえ解決できるのであれば、アルコールは我慢できると思いました。

In my case, however, I thought I could tolerate alcohol as long as I could solve my insomnia.

そして、不眠は、適性に処方された薬(安定剤と睡眠薬)で、ある程度凌ぐことができます。

Insomnia can be surpassed to some extent by aptly prescribed medications (stabilizers and sleeping pills).

つまり、アルコールと不眠はトレードオフの関係にあり、それ故に、私は、断酒に踏み切ることができたのです。

In other words, for me, alcohol and insomnia are a trade-off, and that is why I was able to make the move to sobriety.

『酒を楽しめない人生は、人生の半分を損している』のは事実だと思いますが ―― 大丈夫です。

比して、ギャンブル依存症やゲーム依存症の、代替となるものは何だろうか?

What, by comparison, are the alternatives to gambling and gaming addiction?

代替なしに、これらの依存から抜けるのは、とても辛いことだろうと想像することができます。

I imagine getting out of these dependencies would be tough without alternatives.

-----

ところで、私、今年の夏に「抑うつ」で、随分苦しい目に会いました。

By the way, I suffered a lot from "depression" this summer.

今でも、仕事に追い込まれてくると、その症状が表われ始めるので、ビクビクしています。

I am still freaked out when the symptoms start to show up when I get overwhelmed at work.

ところが、私、アルコール依存中の時には、「抑うつ」がなかったんですよね。

I, however, did not have "depression" when I was an alcoholic.

もしかしたら、「アルコール依存症」と「抑うつ」は、"負の関係"にあるのではないか、とちょっと調べてみたら、真逆でした。

I wondered if there might be a "negative" relationship between alcoholism and depression, and upon doing some research, I found the exact opposite to be true.

3.0倍という、強烈な正の相関があることが分かりました。

I found a strong positive correlation of 3.0 times.

-----

もし、私がアルコール依存から抜け出ることなく、この夏を迎えていたら ―― 『抑うつで「自死」していたかもしれない』

If I had gone through this summer without getting out of alcohol dependence -- "I might have 'committed suicide' from depression."

と考えると、今、本当にゾっとしています。

I am horrified now when I think about it.

2024,江端さんの忘備録

私の出身地は名古屋(の隣接市)ですので、『味噌煮込みうどん』は、私のソウルフードです。

I am from Nagoya (an adjacent city to Nagoya), so "Miso Nikomi Udon" is my soul food!

冷凍うどん

関東に出てきてから、「そば」の美味しさを知りました。

After coming to the Kanto region, I discovered the deliciousness of "soba" (buckwheat noodles).

娘も「そば」は好きなようです。

My daughter also likes "soba".

―― 小田急の乗客の多くに愛され続けている「名代 箱根そば」について、熱く語れる女子高校生

『フッ、所詮、パパも、その程度の器(うつわ)か』

-----

ただ、私は、『水、コシ、温度がうんぬん』とかいう、面倒くさいことを言うマンガとは異なる方向で、「そば」が好きです。

However, I like "soba" differently from the cartoons about "water, firmness, temperature, etc. " and other tedious things.

時間をかけ、手間をかけ、心を込めた、そして値段が高い「そば」は、確かに旨いと思います。

I believe that time-consuming, labor-intensive, heart-centered, and overpriced "soba" is delicious.

でも私は、安くて、手軽で、電子レンジやコンロだけで麺の処理が完了する、簡単で美味しい「そば」が好きなのです。

But I prefer cheap, easy, and delicious "soba" that is easy to make and requires only a microwave or stove to complete the noodle process.

で、そういう「そば」を求めて、スーパーやAmazonをうろついています。

So, I've been wandering around supermarkets and Amazon searching for such "soba."

最近は、これを購入しました。美味しかったです。

I recently purchased this. It was delicious.

4束入って300円位の乾麺に比べると3倍以上も高価ですが、こっちのほうが、より「そば」って味がします。

However, although it is more than three times more expensive than dried noodles, which cost about 300 yen for a four-pack, it tastes more like soba.

私が作るそば汁は、市販の「めんつゆ」に、そこに、かしわ、葱、えのき、ほうれんそう、砕いた鷹の爪を放り込んで、煮立てているだけの簡単なものです。

The soba soup I make is a commercial noodle soup with Kashiwa, leek, enoki mushrooms, spinach, and crushed togarashi thrown in there and simmered.

私は、こうやって自分で作る「そば」がとても好きなのです。

I like to make my own "soba" this way.

-----

海原雄山や山岡士郎が、何と言おうとも、

No matter what Yuzan Kaihara or Shiro Yamaoka might say,

こちらの最後のページの最終行に記載している通り、

As stated in the last line of the last page here,

=====

それでも、私は ―― 1年365日、いつどこでも、「納豆御飯ともやし炒め」をおいしいと思える人だけが、次の20年後の人工知能ブームへの架け橋となり、そして、第4次の人工知能ブームを立ち上げる当事者と成り得る ―― と信じているのです。

Nevertheless, I believe that only those who can think "natto gohan and fried bean sprouts" is delicious anytime, anywhere, 365 days a year, can be the bridge to the next artificial intelligence boom in the next 20 years and be the party that launches the fourth artificial intelligence boom.

=====

これこそが、研究員の生き方であり、そして、私は研究員です。

The above is the way of life of a researcher, and I am a researcher.

2024,江端さんの忘備録

「大学生になった娘に、包丁を持たせない母親」という存在を聞きました。

I heard of a mother who would not allow her college-aged daughter to use a cooking knife.

理由は『危険だから』だそうです。

The reason is 'because it is dangerous.

まあ、当然、その娘は料理などできるようになるわけもなく、そのまま大人になり、自分で作れる食事の上限が「カップ麺」だそうです。

Well, of course, she never learned to cook, and she became an adult, and the maximum meal she could make for herself was "cup noodles.

この話を聞いた時、私は、

When I heard this story, I thought,

―― 斬新な"虐待"だなぁ

"What a novel kind of "abuse"

と思いました。

重要なポイントは、『子どもを守っている風』ではなく、『本気で子どものこと心配している』という点にあります。

The important point is not 'pretending to protect the child' but worrying about the child.

『愛を装っている』のではなく『本気で愛している』ということです。

It's not 'pretending to love' but 'loving.'

しかしながら、この"虐待"の効果は抜群です。

However, this "abuse" is highly effective.

ピンポイントで、子どもの未来を破壊します。

With pinpoint accuracy, the parent destroys the future of the child.

-----

私、子どもの頃から、『親の言うことを100%信じていると、後でエラい目にあう』と思ってきました。

Ever since childhood, I have believed that if I accept 100% of what my parents say, I will be in deep trouble later.

今になって思えば、これは、正解だったように思えます。

In hindsight, this seems to have been the right decision.

親のアドバイスは当たっていることもあるのですが、外れていることもあるからです。

This is because sometimes parents' advice is correct, but sometimes it is off.

例えば、『お前は学費のことは心配しなくてもいい』などという親の言葉を信じていれば、私は大学を退学しなければならなかったかもしれません。

If I had believed my parents' words, for example, 'You don't have to worry about your tuition,' I might have had to drop out of college.

もっとも、私の親は「土壇場で、何とかしてくれた」のかもしれません。

However, my parents may have "worked things out at the last minute."

私も、人の親になって『大人には、大人にしかできない問題解決方法がある』ということが分かりましたので。

I, too, have become a parent of others and have learned that 'only adults have ways of solving problems.

ただ、私の親は「心配しなくても良い理由」を、説明してくれなかったので、私は、自力で動き出さざるを得ませんでした。

However, my parents never explained why I should not worry, so I had to start moving independently.

-----

―― 『お前は心配しなくてもいい』は、子どもの心配を全く解消しない

-- "You don't have to worry" does not relieve the child's worry.

この現実を分かっていない大人(の親)の、まあ、何と多いことか。

How many adults (parents) do not understand this reality?

言語化と数値化とプレゼンを受けて、ようやく子どもは安心できるのです。

The child is finally at ease after verbalization, quantification, and presentation.

残念ですが、子どもが「自分の親を信じる」に足るだけの「実績」と「信用」が、"親にない"、または、"子どもからは見えない"からです。

Unfortunately, the parents do not have the "track record" and "credibility" necessary for children to "trust their parents," or they are "invisible" to the children.

-----

という訳で、私は、自分の親の与信率を50%くらいにしていました。

This is why I had a credit ratio of about 50% for my parents.

客観性はないのですが、概ね妥当な数値だったのではなかったかな、と思います。

I am not objective, but I think the numbers were generally reasonable.

-----

話を戻します。

Back to the story.

「大学生になった娘に、包丁を持たせない母親」が優先しているのは、自分の心の安寧(あんねい)だけです。

The mother who does not allow her college-aged daughter to use a kitchen knife prioritizes her peace of mind.

子どもの未来には1mmも配慮がありません。

She has not one millimeter of consideration for the future of her children.

このような大人は、大人の中でも『矯正不能なプレミアムクラスのバカ』と断言しても良いでしょう。

I can safely say that these adults are the 'premium class of uncorrectable idiots' among adults.

ですから、私が、子どもの皆さんに申し上げたいことは、

So, what I would like to tell you, all children, are 

―― 親とは、時として、「愛」を装って、あなたの未来を潰しにくる最大の悪魔

"Parents can sometimes be the greatest demon of all, trying to destroy your future under the guise of "love."

にもなりえることを覚えておいて欲しいのです。

まあ、どういう方法が良いかは分かりませんが、とりあえず「自分の親の与信率を50%にしておく」というのは、一つの方法だと思います。

I don't know what method would be best, but I think one way is to "keep your parent's credit ratio at 50%".

------

とりあえず、包丁の使い方は、友人宅で、友人に指導頂きながら教えて貰って下さい。

Please ask your friend to guide you on how to use a knife at her house.

指を10回も切れば、大体のことはできるようになります。

Ten cuts on the finger will do most of the work.

彼は『鳥と豚と牛の肉の違いも分からん』と無邪気に語っていましたが ―― はっきりいって、それ『マザコン』や『ロリコン』以上にヤバい。

2009,江端さんの忘備録

私は名古屋出身者です。

特に、うどん好きという訳でもなったのですが、私は、うどんや、きしめんが、日常的に食される場所で育ったということです。

鍵っ子でしたので、小学生の頃から、土曜日は、井上靖の「北の海」を読みながら、自分で作った味噌煮込みうどんを楽しく食していました。

-----

京都に住んでいた頃、学生のアルバイトで隔週で四国に出掛けていました。

アルバイト先の隣りの小さなスーパーの片隅の、土間のコンクリートが剥き出した小さな土間に、古びたパイプテーブルが2つ入ったような倉庫のような所で、うどんを食した時のことです。

あのョックは、今でも鮮明に覚えています。

「旨い」

こんな凄いうどんが、こんな辺鄙な店で、菓子パン程度の値段で食せる。
四国は、この地上に出現した「うどん」のパラダイスだと思いました。

-----

その後、東京に出てきて、「蕎麦」の旨さにはまりました。
関東のそばは本当に美味しくて、驚きました。

もしあなたの近くに名古屋の人がいたら「美味しい蕎麦」という言葉が理解できないのではないかと思います。「蕎麦」は「蕎麦」に過ぎず、そこに「旨い」「まずい」という形容表現に首をかしげるかもしれません。

-----

それはさておき、

最近、休日の昼食は冷凍うどんばかりを食しています。

これが、本当に美味しいのです。
下手なうどん屋より、麺の味が良く、十分にコシもあります。

乾麺の臭みもなく、生麺のようにグニャグニャすることもありません。

私は、冷凍うどんをどんぶりに放り込んで、麺つゆと水をぶっかけて、そのまま電子レンジに直行させています。
鍋で解凍するよりも、面倒がないだけでなく、確実に味も良いように思います。
熱湯で戻すよりは絶対に旨いと思います。

どんな材料をどんな製法を行って、この冷凍うどんを発明したか知りません。
この発明者には、私から「江端発明賞」を授与したいと、心から思います。

2024,江端さんの忘備録

先日、里帰りした長女(頻繁に戻ってきているようですが)との会話です。

I had a conversation with my senior daughter (who seems to be back frequently), who recently returned to her hometown.

長女:「パパ、あの『葬式(そうしき)のフリーレン』だけど・・・」

Daugher:"Dad, that 'Frieren in Funeral'..."

私:「『葬送(そうそう)のフリーレン』な」

Me:"It's 'Frieren in Future'"

(*)邦題は、"Frieren : Beyond Journey's End"となっています。「フリーレン:終末の彼方へ」って感じでしょうか。

-----

たった1文字で、印象がガラっと変わるもんだなぁ、と。

I was amazed at how just one letter can completely change the impression.

葬式会場の「喪幕(ももく)」を魔法で張っているフリーレンが見えました。

I could see Frieren putting up the "mourning curtain" for the funeral hall using her magic.

-----

ChatGPTがマヌケな回答をしたので紹介しておきます。

ChatGPT gave a dumb answer, so here it is.

私: アニメ「葬送のフリーレン」の邦題を教えて下さい

Me: What is the Japanese title of the anime "Sousou-no-Furiren"?

ChatGPT: アニメ「葬送のフリーレン」の邦題は、「That Time I Got Reincarnated as a Slime」(転生したらスライムだった件)です。

ChatGPT: The Japanese title of the anime Sousou-no-Fureren is "That Time I Got Reincarnated as a Slime."

アニメ「葬送のフリーレン」のオープニング(日本語と英語版の両方)を聞かせれば、英語や国語が『人を感動させる道具(あるいは武器)になる得る』という実例を、分かって貰えるんじゃないかなぁ、とか考えています。

2024,江端さんの忘備録

『絶対に見捨てない』という見出しで始まる記事が多いです。

Many articles begin with the headline, 'Never Abandon anyone.'

それは立派なことだと思います ―― もし、それが本当にできるのであれば、ですが。

That would be admirable -- if it is possible.

私の場合、逆に

In my case, on the contrary, I can assure you that

『絶対に見捨てる』

"I'll abandon anyone."

と断言できます。

これは、私の経験からも明らかなことです。

It is clear from my experience.

私は、勉強を見捨て、仕事を見捨て、友人を見捨て、そして、両親すらも見捨てた、という自覚があります。

I know I have abandoned my studies, work, friends, and even my parents.

-----

『絶対に見捨てない』は、そもそも無理なのです。

It is impossible to say, "Never abandon anyone" in the first place.

これは簡単に証明できます。

The above is easy to prove.

自分の持っているリソースを越えて、相手にリソースを提供することはできないからです。

Because I cannot provide resources to others beyond what I have.

単純なエネルギー保存法則です。

It is a simple conservation of energy law.

唯一の例外があるとすれば、『絶対に見捨てない』を続けている途中で、自滅する(か、死亡する)くらいだと思います。

The only exception would be if I self-destruct (or die) in the process of continuing to 'never abandon'.

これなら、『絶対に見捨てない』を完遂できた、と言い張ってもいいでしょう。

The above case would be a good time to say we have completed "Never Abandon Anyone."

-----

もっとも、私は、『絶対に見捨てない』が、"決意の表明"とか、"強い形容句"であることは分かっています。

I know that "Never abandon" is a "statement of determination" or a "strong adjective.

ですので、上記の私の言い様は、ズルくて、悪意があることも分かっています。

So, I know that the way I said it above is unfair and malicious.

ですが、やっぱり私は、安易に『絶対に見捨てない』を口にすることはできないのです。

But I still can't say 'never abandon anyone ' so quickly.

-----

ところで、「絶対に見捨てる」には良いこともあるのです。

By the way, there is some good in "abandon anyone absolutely.".

誰かが、私を助けてくれない時に、それを、

When someone doesn't help me, that is,

■嘘吐きと罵しったり、

Calling them a liar,

■裏切られたと感じたり、

Feeling betrayed,

■世の中は非情だと悲観したり、

Being pessimistic against miserable

―― そういう感情を、短期間かつ小さく収めることができるからです。

"This is because such feelings can pack them quickly and in a small way."

また「絶対に見捨てられる」と腹を括っていれば、

If I prepare to be "absolutely abandoned" again,

『相手に、『簡単に見捨てさせない』ためには、どのような手を打たなければならないか』

What should I take to "not let them abandon me so quickly?

を常に考え続けなければならない、という覚悟ができます。

I can always prepare to keep thinking about the above.

姉:「(市役所に)何かした?(しかけた?)」

-----

本日の結論としましては、

In conclusion for today,

(1)誰かの『絶対に見捨てない』というフレーズは信じない方がよい

(1) Don't believe someone's phrase, "I will never abandon you.

そして、

And,

(2)誰かに『絶対に見捨てさせない』ための努力をした方がよい

(2) I will try to 'never let someone abandon me.'

となるかと思います。

are important.

2014,江端さんの忘備録

今回、父の介護認定手続の為に、実家に帰省していました。

Last week, I was in my country home to apply for my father's nursing care insurance.

介護のランクを決める為に、市役所の人が直接やってきて父に質問等をするので、そのサポートをする為です。

To set the nursing level, a municipal officer visited my father's house and interviewed him, so I was supposed to help my father.

この様子については、いつかお話しようと思っています。

I am going to tell you about the interview at the next time.

姉の娘に、今回の申請書類の提出の為、市役所に行って貰ったそうです。

My sister's daughter went to the municipal office to submit the document for the nursing care insurance.

親戚から様々なアシストとして貰えて、大変助かっています。

I am happy that my relations helped me with several issues.

-----

姉が、その時の手続の様子を伝えてくれました。

My sister told me about the time when the daughter submitted the documents.

姉:「『係の人が、申請者指名に『江端智一』という記載を見つけたら、即座に市役所の係が手続を始めた』と言っていたよ」

Sis: "She said that "the person in the office started the process as soon as she found the name "Tomoichi Ebata" in the document."

江端:「ふーん」

Ebata:" I see."

姉:「(市役所に)何かした?(しかけた?)」

Sis: "Did you do something to the office?"

江端:「全く覚えはないんだけど・・・」

Ebata:" I don't know at all."

-----

私は、市役所の人に対して、脅迫したり、恫喝したり、賄賂をおくったり、その他、ありとあらゆる不正を、一切行ったことはありません。

I didn't take any action regarding threats, intimidation, bribes, and other unfair actions against the municipal office.

役所の人と、敵対関係になったことは、ないと思います。

In addition, I don't remember getting adversarial with the officer.

むしろ、手続を円滑に進める為に、書物やネットで徹底的に下調べをして、必要なら法律の条文まで読み込んでから、役所の窓口に出かけているくらいです。

Before going to the office, I studied the process very hard through books and the net, and I read letters of the law if necessary to go through the procedure.

自分では、これ以上もないくらい、親切で、友好的対応をしていると思っているのですが。

I believe that I am kind and give a friendly response to the office at an extreme level.

2024,江端さんの忘備録

私は、あなたのことを「勇者 ―― ビヨンド エバハラ」、省略して「エバハラ勇者」と命名したいと思います。

こちらでも書いていますが、私は、

As I write here, I believe that

「社会的価値観は、2週間単位でバージョンアップし続けている」

"Social values continue to be upgraded on a fortnightly basis."

と思っています。

私は、これを『Windows Update的価値観バージョンアップ』と呼んでいます。

I call this a "Windows Update-like Value Upgrade."

-----

Windows10/11のアップデートが発生した次の日は、パソコンは起動まで30分以上かかり、下手すると起動に失敗することもあります。

The day after a Windows 10/11 update occurs, the computer can take 30 minutes or more to boot up; if it is terrible, it can fail.

起動に失敗すると、頭の中が真っ白になります。

When it fails to start, my mind goes blank.

もし再起動に失敗すれば、HDDの中身を取り出すことができなくなるかもしれないからです。

If the reboot fails, I may not retrieve the HDD's contents.

仮に取り出すことができたとしても、その作業には数十時間単位、または数万円のコストが必要となることがあります。

Even if it could be retrieved, the work may require dozens of hours or cost tens of thousands of yen.

Windows Updateは、常に私にとっては「恐怖」の対象です。

Windows Update has always been a "horror" for me.

私の意図せぬ形で、勝手にシステムを更新され、勝手に機能を追加され、そして、不具合を起こすWindows Updateですが、それでも、私は対応し続けなければなりません。

Windows Update updates my system without intention, adds features without permission, and causes glitches, but I still have to keep dealing with it.

日々強化し続けるサイバー攻撃から、自分のシステム(PC)を守り続けるためです。

This protects my system (PC) from cyber attacks that continue to strengthen daily.

それはさておき。

Aside from that.

-----

自民党青年局"過激パーティー"(*)については、モラルの点から論じるのは他の人がやってくれていますので、そちらには言及せず、私は、単純に組織とその構成員人間から論じたいと思います。

Others have already discussed the LDP Youth Bureau's "radical party"(*) from a moral standpoint, so I will not mention it. Still, I would like to discuss it simply from the perspective of the organization and its members.

(*)自民党青年局が2023年に開いたパーティーで、“過激なダンスショー”が繰り広げられていたことが判明。パーティーでは、露出度の高い女性ダンサーが登場し、参加者にボディタッチなどを行っていたという。この問題で青年局長らが辞任、党内からも批判の声が上がっている。

(*) It was discovered that an "extreme dance show" was held at a party held by the LDP Youth Bureau in 2023. At the party, a highly revealing female dancer appeared and body-touched the attendees. The youth bureau chief and others resigned over this issue, and some have criticized the party.

(1)前提として、この手のこのパーティは、30年前のバブル経済中であれば、問題にならなかったか、あるいはここまで問題とはされなかったかもしれません。しかし、今は30年前ではない。

(1) The premise is that this kind of party would not have been a problem or might not have been considered so much of an issue 30 years ago during the bubble economy. But now is not 30 years ago.

(2)思うに、自民党青年局なる組織は、この時代にあって、基本的に"MS-DOS"OSくらいの頭脳と知性のままで維持され続け、廃棄対象のPCと程度のスペックすらもなく、2週間に1回どころか、30年間もバージョンアップができない人間で構成される組織である。

(2) The LDP Youth Bureau is an organization that, in this day and age, continues to be maintained with brains and intelligence equivalent to an "MS-DOS" operating system and is composed of people who do not even have the specifications of a discarded PC, and have been unable to upgrade their software for 30 years, let alone once every two weeks.

我が国の未来を、このような「無能な青年」に託すのは不安以外の何ものでもありませんが、それ以上に、

It is nothing but anxiety to entrust the future of our country to such "incompetent young men," but more than that,

―― そもそも、そういう下品なイベント以外に、自分たちが楽しめるイベントを自力で企画・運営できない

"In the first place, they cannot plan and organize events they can enjoy on their own, other than such vulgar events."

という創作性の欠如に深い絶望感を感じます。

I feel a deep sense of despair at the lack of creativity that

例えば、

For example,

『このパーティの参加者の大部分が女性議員であったとして、その上でこのイベントを実施しなければならならないというミッションが与えられたと仮定した場合、どのようなイベントの形に持っていくことが最適か』

'Assuming that the majority of the attendees at this party were women legislators, and then given the mission of conducting this event, what would be the best way to shape the event?'

というような、各種の縛りのある条件下で、考え抜かれたイベントであれば、私は評価できると思います。

Like the above, I would appreciate the event being well thought out under various binding conditions.

日々、各種の縛り(新規性、進歩性、企業利益、企業ブランドなど)の中で、常に新し発明を案出し続けなければならない企業研究員(私です)としては、「努力の欠片も見えない下品イベント」という、彼らの無策に腹を立ててているのです。

As a corporate researcher (that's me) who must constantly come up with new inventions amidst all kinds of restrictions (novelty, inventive step, corporate profit, corporate brand, etc.), I am angry at this inaction, a "vulgar event that shows no effort at all.

-----

それにしても、あの組織(2024年現在、与党)って、つくづく本当にパーティ好きだなぁ、と感心します。

Still, I am impressed that that organization (the ruling party as of 2024) likes to party.

『パーティがなければ、死んでしまう人たち』のように見えます。

It looks like 'people who would be dead without the party.'

政治というものが、『パーティと不可分一体』であるとすれば ―― 『私(江端)には、政治は無理だな』と再認識しました。

If politics is an inseparable part of partying, I realized again that politics is impossible for me (Ebata).

2021/02,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

 

踊るバズワード ~Behind the Buzzword(11)ブロックチェーン(5):

「ブロックチェーン」に永遠の愛を誓う ~神も法もかなわぬ無敵の与信システム

 

Dancing Buzzword - Behind the Buzzword (10) Blockchain(4)

Pledge Eternal Love to the Blockchain: An Invincible Credit System that Defies God and the Law

-----

今回のブロックチェーンのシリーズで、私は、ビットコインに関してネガティブな批判を繰り広げていますが、実際のところ、私は「私が正しいのか、間違っているのか」には、大して興味がありません。

In this series about blockchain, I'm waging a negative critique of Bitcoin, but the truth is, I'm not really interested in whether I'm right or wrong.

「ビットコインが破綻するか、あるいはネット社会で定着するか」は、いずれ分かることだからです。

The reason is that we will eventually find out whether Bitcoin will fail or become a fixture in the online world.

実際のところ、私は、私の知識とロジックで、持論を展開していますが ―― 結構な頻度で「予測を外してきました」。

As a matter of fact, I've been "missing predictions" quite often -- although I have my own theories, with my own knowledge and logic.

つまり「間違えてきた」。

In other words, I've made a mistake.

そりゃそうでしょう。間違えますよ ―― 私、神様じゃないんだから。

Of course you're right. I'll make a mistake -- I'm not God.

-----

ところが、世の中には「間違いを認めない/認めたがらない人」が、多いようです。

However, it seems that there are many people in the world who are reluctant to admit mistakes.

「沈黙し続ける」とか「開きなおる」とか「無限に言い訳を続ける」とか。

"keep silent," or "reopen," or "make endless excuses", etc.

ぶっちゃけ面倒くせーな、こいつ、と思います。

To be honest, I think this guy is painful.

-----

エンジニアや研究員は、毎日、自分の仮説に裏切られ続けています。

Engineers and researchers are continually betrayed by their hypotheses every day.

自分の作ったシミュレーションによって、自分の作成した回路によって、自分の作成した装置によって、毎日、自分の考えを否定され続けています。

In my case, every day, I am constantly denied my ideas by the simulations I have created, by the circuits I have created , and the devices I have created.

その結果を見て『いや! 私は間違っていない!!』と言い張っても、意味がありません。

After looking at the results, there is a meaningless to say "I am not wrong!"

それは、自分の首を締めるだけですから。

Because that will only tighten my own neck.

----

訓練されたエンジニア/研究員は、自分が「間違っていること」を前提に行動します。

Trained engineers/researchers act on the assumption that they are "wrong".

「間違えること」は、別段、恥かしいことではないからです。

It's not embarrassing to make mistakes.

間違えることは、正しい答に辿りつく最短のアプローチであり、そして、「間違え続けることが、私たちの仕事」であって ――

Making mistakes is the quickest way to get to the right answer, and it's our job to keep making mistakes.

そんでもって、「間違えた原因とその理由を明らかにすること」までが、ワンセットです。

Then, "clarify the cause of the mistake and the reason for it" is a set of steps.

 

2024,江端さんの忘備録

私のコラムへの読者コメントを読んでいて、ちょっとビックリしたことがありました。

I was surprised to read some of the reader comments on my column.

出生率(特殊出生率)の考え方を、間違って解釈している人がいるということです。

This means that some people misinterpret the concept of the fertility rate (special fertility rate).

現在の人口を維持するために必要な出生率は、"2.08"です。

The birth rate needed to maintain the current population is "2.08".

つまり、その国の一組の男女のカップル(既婚、結婚関係なく)から2.08人、つまり2人+αが出産できて、トントンということです。

This means that 2.08 people from one male-female couple (married or unmarried) in a country can give birth, i.e., 2 + α, which is equal.

これを、"1.0"を基準と考えている人がいるようです。

Some people seem to think this is based on "1.0."

これは酷い誤解です。

This is a terrible misunderstanding.

------

『韓国は、0.72だけど、日本は1.20だから大丈夫』は、大間違いです。

It is a big mistake to say, "Korea is at 0.72, but Japan is at 1.20.

もし人口を維持できる出産率を100点満点のテストで表現するのであれば、

If the birth rate that can sustain a population is expressed in a 100-point test,

■韓国: 48点(187カ国中、世界最下位)

South Korea: 48 points (out of 187 countries, lowest in the world)

■日本: 57点(187カ国中、下から10番目)

Japan: 57 points (10th from the bottom out of 187 countries)

ちなみに、

Incidentally,

■アフガニスタン: 228点(187カ国中、上から17番目)

Afghanistan: 228 points (17th from the top out of 187 countries)

です。

アフガニスタンは、最優秀選抜クラスに在籍し、私たち(と韓国の皆さん)は、要補習クラスです。

Afghanistan is enrolled in the best-selected class, and we (and everyone else in Korea) are in the required remedial class.

----

もちろん、出生率が高ければ、それで全てO.K.という訳ではありません(幼児死亡率とかも勘案する必要があります)。

Of course, a high birth rate does not mean everything is O.K. (infant mortality and other factors must be considered).

ちなみに、(もう聞き飽きたかもしれませんが)、日本の女性の地位のランキングは、アフガニスタンと"トントン"くらいの底辺にいます。

Incidentally (as you may be tired of hearing by now), the ranking of women's status in Japan is at about the same level as that of Afghanistan.

ですから、アフガニスタンの(多分、一部の)人たちから、『少なくとも、日本には勝っている』と見られている可能性は高いと思っています。

So I think it is very likely that (some) people in Afghanistan see us as, at least, we are winners against Japan.

―― 仮にタリバンを武力で殲滅することができても、"勉強が嫌いな少女"を虐殺することは、絶対に不可能

------

ともあれ、出生率の基準値は、"1.0"ではありません。

At any rate, the reference value for the birth rate is not "1.0."

"2.08"です。

But "2.08".

お忘れなきよう、よろしくお願い申し上げます。

Thank you very much for your understanding and cooperation.