2013,江端さんの忘備録

「宇宙戦艦ヤマト」は、私に

■科学技術の夢とロマンと、

■商業主義の汚さを、

これでもか、これでもか」いうくらい教えてくれた、「大人の階段」を、完璧に具現化してくれた作品です。

-----

まあ、「夢とロマン」の方はさておき、「商業主義」の方は、こんな感じです。

■死んだはずのキャラクターを、「実は死んでいなかった」ことにして、続編を作る

■都合の悪いストーリーは「なかったもの」としてスキップして、続編を作る

こういう、「とにかくヤマトで儲けろ」というスタンスは、「ヤマト」を深く愛していたティーンの心を酷く傷付けたものです。

私の中では、

「宇宙戦艦ヤマト」= 「詐欺」

という構図が完成してしまいました。

この影響(か、どうかは分かりませんが)もあって、私はその後、このような宇宙戦争を扱ったアニメに興味が持てなくなりました。

例えば、「ガンダム」なる超著名ロングランアニメについて、私は何も語るものを持っていません。

これは、このような、ティーン時代の「負の記憶」に因るところが大きいと思っています。

-----

ですから、今、放送中の「宇宙戦艦ヤマト2199」も、

『まだ飽き足らず、詐欺の続きをやっていやがるのか』と、腹だしい思いで、まあ、それでも初回だけでも見てやろうか、と、思ったのですよ。

・・・

・・・

■うん、まあ、あのやたら暑苦しくて、鬱陶しい「古代進」が、まあ、ちょっと言い感じになったかもしれないな?

■「森雪」の設定がなかなか意味深になっていて、悪くない。

■ワープの論理(フィクション)が、なんとなく複雑になって、しかも、ちょっと腹に落ちるようにはなっているな。

■ガミラス帝国が、単なる悪の帝国としてではなく、ちゃんとしたヒューマンドラマとして描かれているのは、まあ、評価できるかな。

■都合の悪い、難しい話を、全部「コンピュータ」に押しつけるというスタンスが、改善されているなぁ。

■波動砲の使用に関して、倫理的観点からの批判が採用されている点は、とても良い。

■初戦において、「地球側から戦端を開いた」という、驚愕の設定を導入した点は、高く評価できる。

■なんか、やたら「ドメル」が、かっこよくないか!!

-----

まあ、そんなこんなで、私は、日曜日午後5時から、私の部屋を完全に立ち入り禁止にして、テレビを見ています。

宇宙戦艦ヤマト2199公式設定資料集の購入は、決定済みです。

2023,江端さんの忘備録

未だによく分からないもの

Something I still don't understand.

■「中国の全国人民代表大会」における議事決定システム

- Method of deciding the agenda at the National People's Congress of China

具体的に、どういう議論が、どういうやり方でされているのか、さっぱり分からない。

I have no idea what exactly is being discussed and in what manner.

そもそも、この大会での「否決決議」というものがあるのか?

To begin with, is there such a thing as a "resolution of rejection" at this convention?

私は、ニュースなどで見たことがありません。

I have never seen them on the Japanese news.

WikiPediaなどを見ても、よく分かりません。

I'm not sure what to look up on WikiPedia, etc.

どなたか、良い資料や書籍をご紹介頂ければ幸いです。

I would appreciate it if you could point me to some good resources or books.

■「米国の一般教書演説」における、連続のスタンディングオペーション

- Continuous standing ovation in the "U.S. General State of the Union Address"

はっきりいって『気持ちが悪い』。

It is clearly 'weird'.

純度の高い「忖度」を見せつけられているかのような不快感です。

It is uncomfortable as if I am being shown pure "flattery".

どのくらい気持が悪いかと言えば、『北朝鮮の軍事パレードの前席あたりで、狂ったように喜び踊り狂う人々(の演技)』くらいに、気持ち悪いです。

To put it another way, it is as sickening as "people dancing around in the front seats of a North Korean military parade, acting like crazy and joyful people.

-----

私には、「国会開会時」の「首相所信表明演説」くらいが丁度良いです。

For me, "Prime Minister's policy speech" at the opening of the Diet is just right.

品のない大声のヤジを放つ奴は低能だと思うけど、スタンディングオーベーションよりは、ずっとマシだと思います。

I think anyone who unleashes a loud, ungraceful yell is a lowlife, but it's a lot better than a standing ovation.

2023,江端さんの忘備録

私の所属している研究所では、PCやデバイスの使用者の研究員が管理責任者となっています。

In my institute, the researcher who uses the PCs and devices is responsible for their management.

ですので、資産の棚卸しがある度に、機材が紛失していないかドキドキします。

So every time there is an inventory of assets, I get nervous to see if any equipment is missing.

私の場合、かなり小さな機材、例えば、GPSロガーやボードコンピュータ、小型カメラなどを持っており、これらの置き場所を忘れてしまうことがあるのです。

In my case, I have fairly small pieces of equipment, such as GPS loggers, board computers, and small cameras, and I sometimes forget where I put these things.

この「置き場所を忘れる」というのは、相当に怖いです。

This "forgetting where to put it" is quite scary.

研究所の中を探し回ることになるからです。

This is because I will have to search all over the institute.

本日、これらの小さなデバイス等を含む、多くの機材を一斉に廃棄処理をしてきました。

Today, I have disposed of many pieces of equipment, including these small devices and others, all at once.

-----

「持っていると怖い」を回避するには、「紛失する前に捨てて(廃棄)しまえば良い」のです。

To avoid the "fear of having it," I should "throw it away (dispose of it) before I lose it.

加えて、手に入れたいデバイスがあったとしても「購入せずにガマンする」です。

In addition, it is important to "hold off on buying" any device that I want to acquire.

これを、ここ2~3年間実施してきたおかげで、一時期は100近くあった資産が、現在十数個まで減りました。

Thanks to the implementation of this over the past two to three years, the number of assets that were at one time close to 100 has been reduced to a dozen or so at present.

かなり心理的にラクになりつつあります。

It is becoming much easier psychologically.

-----

まあ、これは「広義の"終活"」と言えるかな、と思っています。

Well, I think this can be called "end-of-life" in the broad sense of the word.

今、私の回りでは、学生のみなさんが、「必死の"就活"」で多いに盛り上がっています。

Right now, I am surrounded by students who are excitedly engaged in "frantic job hunting".

ちょっと申し訳ない気がします。

I feel a little sorry for them.

2023,江端さんの忘備録

今、ある技術の過去40年間ほどのサーチレポート(調査報告書)の論文を執筆しているのですが、難航しています。

I am currently writing a paper on a search report for the past 40 years or so on a technology, but it is a difficult task.

昔の情報が手に入りにくいからです。

This is because old information is hard to come by.

例えば、1990年代の書籍を集めようとしても、図書館などでは見あたらないのです。

For example, if I am trying to collect books from the 1990s, I will not find them in libraries.

技術は、常に更新され続けていますので、最新の書籍に入れ替わっていくことが望ましいのは言うまでもないのですが、過去の調査を行う上では、困ります。

Technology is constantly being updated, so it goes without saying that it is desirable to replace it with the latest books, but it is troubling to find research on the past.

―― 歴史学者って凄いよなぁ

"Historians are awesome"

と感心しています。

I am impressed.

たった40年過去に遡るだけでもこんなに難しいのに、その10倍以上のオーダの文献を調べるという苦労は、想像を絶するものです。

It is this difficult to go back just 40 years in the past. The difficulty of researching documents more than 10 times that long ago is unimaginable.

文体は言うに及ばず、そもそも、文字からして違いますしね。

Not to mention the style of writing, the letters are different from the present.

そういうえば、近年の文字認識技術によって、数百年以上前の文献の識字率が随分向上しているそうです。

In this case, recent character recognition technology has greatly improved the literacy rate of documents that are more than several hundred years old.

最新技術が、古い歴史を解明していくということが、心から嬉しいと思います。

I am truly happy that the latest technology is unraveling old history.

-----

私の方は、苦労はしているのですが、技術の世界が、トレンドによって右往左往している様子を俯瞰できることは、楽しいと思います。

It is a struggle for my research, but I feel fun to get a bird's eye view of how the world of technology is moving left and right with the trends.

世界の研究者が、アイドル(という最新技術トレンド)の『追っかけ』をやっている様子が一目瞭然だからです。

It is because it is easy to know how researchers around the world are "chasing" their idols (the latest technological trend).

「踊るバズワード」です。

It is the "dancing buzzword".

私は、日本の神様(天皇陛下のご先祖)が、結構「ポンコツ」だったという話が、結構好きです。

 

2023,江端さんの忘備録

以前に『轢断のシバタ先生』にお願いしていたレポートを、昨日受けとりました。

I received yesterday the report that I had previously requested from "Dr. Shibata of Run Over".

ざっと読ませて頂きましたが、ワクワクする内容で、直ぐにもそちらの執筆作業に飛びつきたいのですが ―― 今、絶望的に時間がありません。

I've skimmed through it, and I'm excited about it, and I'd like to jump right into the writing process immidiately -- but I'm hopelessly short on time at the moment.

カンファレンスペーパーの執筆に、来期の異動命令、さらには、我が家の自動車が壊れ、トドメは大学での講義の準備です。

I have a conference paper to write, a transfer order for the next term, and our car broke down, and to top it all off, I have to prepare for a lecture at the university

加えて、長女がコロナに罹患したそうです(長女は別の居所にいます)。

In addition, my eldest daughter has contracted corona (she is in a different residence).

なんというか「逢魔時」のロングバージョンという感じです。

It's kind of like a long version of "Oumaga-Doki".

今月のスケジュールが音を立てて崩れ始めており、今日は、色々な人に『ごめんなさいメール』を配送しまくっていました。

This month's schedule is starting to fall apart noisily, and today I was delivering "sorry mail" all over the place to various people.

2023,江端さんの忘備録

私、「立証責任」とか「挙証責任」とかいう言葉には、人一倍敏感です。

I am more sensitive than most people to words like "burden of proof".

『私のコラムにケチをつける奴が、"汗もかかずに"好きなことを言う』ことに、心底腹を立てているからです。

Because I am truly offended by the fact that "anyone who criticizes my column says what they like without even breaking a sweat.

私の論を否定したい人間は、私と同程度の努力をして反論を構築する義務がある ―― これが立証責任です。

Anyone who wants to reject my argument has an obligation to construct a counterargument with the same level of effort as I do -- this is the burden of proof.

『私が、私(江端)の意見を否定する論を作るために、なぜ、私(江端)が汗をかかなればならないのですか?』

ネットでの論争を見ていると、『「立証責任」の考え方を知らない人が多い』と思います。

『△△教祖の、◯◯◯という本を読め! そうすれば、オマエにも分かる!!』

この立証責任の原則は、例えば、性犯罪の被害者側に過酷に過ぎます。

This burden of proof principle is too harsh on the side of victims of sexual crimes, for example.

加害者の体液、頭髪、血液、指紋を採取し残存しておくこと

それでも、立証責任の原則は絶対的であると、私は考えています。

Nevertheless, I believe that the principle of burden of proof is absolute.

-----

でまあ、最近、高市早苗経済安全保障担当相と、立憲民主党の小西洋之参院議員の間で、この「立証責任」についての論争があるようです。

Recently, there seems to be a dispute between Sanae Takaichi, Minister of Economic Security Affairs, and Hiroyuki Konishi, a member of the House of Councilors of the Constitutional Democratic Party of Japan, regarding this "burden of proof".

私、当初、総務省の行政文書というものは、企業における会議の議事録のようなものである、と思っていました。

At first, I thought that the administrative documents of the Ministry of Internal Affairs and Communications were like the minutes of a meeting in a company.

私の勤務している会社では、議事録は、その作成後、関係者全員で、その内容のチェックが行われます。

In the company where I work, the minutes are checked by all parties involved after they are prepared.

後になってから『それは違う』と、誰にも言わせない為です。

We don't want anyone to say later, 'That's not true.

ところが、この件を追っていくと、「総務省の行政文書」の作成プロセスが、どうも、この「議事録」とは違うプロセスで作られているようです。

However, following up on this case, it appears that the process for creating "administrative documents of the Ministry of Internal Affairs and Communications" is apparently a different process than that of these "minutes".

そういう訳で、本件に関して、私は『どちらに立証責任があるのか』が本気で分からなくなっています。

That is why I am seriously confused as to 'which side has the burden of proof' in this case.

どなたか、今回の事件について、主観(感情など)を完全に排して、法律論のみで解釈しているコラム等がありましたら、ご紹介下さい。

If anyone knows any columns or other articles that interpret this case completely without subjectivity (emotions, etc.) and only with legal theory, please introduce them to us.

-----

私にとっては、行政がリリースする資料は『絶対的な客観性』を前提としてくれないと、困るのです。

For me, the materials released by the government must assume 'absolute objectivity' or I will be in trouble.

(「行政文章」と「公文書」とは、異なるのかもしれません。この辺りについても教えて下さい)

("Administrative text" may be different from "official text". Please let us know about this area too)

私、自分のコラムを書くとき、かなり多くの部分を、行政が公開しているレポートに頼っています。

When I write my columns, I rely on reports published by the administration for quite a few parts.

この公文書の信頼が揺らぐと、その巻き添えをくらって、私のコラムの信頼もボロボロになるのです。

If the credibility of this official document is shaken, my column's credibility will be in tatters as a result of the collateral damage.