2023,江端さんの忘備録

現在、『TOKYO2020は、汚職と談合のイベントだった』という記憶の上書き、絶賛進行中です。

Currently, the overwriting of the memory that "TOKYO 2020 was an event of corruption and collusion" is underway to great acclaim.

TOKYO2020(開催は2021年でしたが)には、感動的なシーンが沢山あったと思うのですが、私は、あまり思い出せてないです。

I think there were many inspiring scenes in TOKYO 2020 (although it was held in 2021), but I, for one, can't remember many of them.

まあ、個人的には『あのコロナ感染対策 ―― 'バブル方式'は、素晴しかった』と思います ―― エンジニアとしてですが。

Well, personally, I think "that corona infection countermeasure - the 'bubble method' - was brilliant" - as an engineer.

―― 『安全・安心な五輪』とは、『何人までなら殺してもいいか』

-----

TOKYO2020は、その開始前の記憶も鮮烈です。

TOKYO 2020 is also vividly remembered before its start.

オリンピック開催に尽力した4人の方々が、オリンピック開催前に「全員消えた」という、アガサクリスティも真っ青なできごともありました。

There was even an Agatha Christie-esque incident in which the four people who had worked so hard to organize the Olympics "all disappeared" before the Olympics were even held.

- 安倍元首相が、体調不良で辞任

- Former Prime Minister Abe resigns due to ill health.

- 猪瀬元東京都知事が、金の問題で辞任

- Former Tokyo Governor Inose resigns over money problems.

- 武田元JOC会長が、金の問題で辞任

- Former JOC President Takeda resigns over money issue

- 森元首相が、女性蔑視発言で辞任

- Former Prime Minister Mori resigns over derogatory remarks about women.

なんか、TOKYO2020は、TOKYO2020のイベントそのものより、「ビフォア、アフターの方が記憶に残っている」という、非常に稀有なイベントだったなぁ、と思います。

上記のニュースを見ていて、『いずれ私も加害者として批判されて、何から引きづり降ろされる日がくるんだろうなー』とボンヤリと考えていました。

I think TOKYO2020 was a very rare event, in which the "before and after" are more memorable than the TOKYO2020 event itself.

ちなみに、これは、私個人の感想です。

By the way, this is my personal opinion.

素晴しいシーンは確かにあったはずです。

There must have been some great scenes.

多くの日本人が感動したはずです。

Many Japanese must have been impressed.

ただ、"私"が忘れてしまっているだけです。

It's just that "I" have forgotten.

一方、"私"のような人は、決して少数ではない、とも思っています。

On the other hand, I believe that there are more than a few people like me.

まあ、そういう意味で、やっぱり、今回の汚職と談合は『罪深いことなのだろうな』と思うのですよ。

Well, in that sense, I still think that this corruption and collusion 'must be sinful'.

-----

江端:「という訳で、今、'TOKYO2020'のことを思い出しているんだけど、何覚えている?」

Ebata: "So now I'm remembering 'TOKYO2020', what do you remember?"

嫁さん:「そうだなぁ・・・『五輪バブル』かなぁ」

Wife: "Well...maybe the 'Olympics bubble'."

そういえば、嫁さんと次女は、五輪会場の受付のバイトで、小金を稼ぎまくっていました。

Come to think of it, my wife and my second daughter were making a small fortune working part-time as receptionists at the Olympic venues.

『日常的な英会話ができて、外国人の案内に支障がない程度の英語力』とのフレーズが一つでも入っていたら、『バイトは全く集まらなかったに違いない』と、私は確信しています。

2023,江端さんの忘備録

先週に引き続き、今日も大学で講義させて頂いてきました。

Continuing from last week, I have also been giving a lecture at the university today.

『次の事例は、政治的正しさ(ポリティカル・コレクトネス)や、ジェンダー問題に抵触する内容になっているかもしれませんが、今日のところは見逃して下さい』

―― もしからしたら、私、もう『英語での講義』イケてるんじゃないの?

"Maybe I have already been able for "lecturing in English"?"

と思って、今日の講義の練習は、前回の半分くらいにしました。

So I decided to practice for today's lecture about half as much as the previous one.

-----

結論から言えば、『私が思い上がっていました』。

In conclusion, 'I was conceited'.

『こんな酷い英語の講義、滅多に出会えないんじゃないかなぁ』

I wonder how often they come across lectures in English that are this bad.

という悲惨な講義になりました。

主語と述語がひっくり返っていたし、受動態も変は使い方していたし、重要なキーワードが出てこなくて適当な造語作っていたし、もう散々でした。

Subjects and predicates were being turned upside down, the passive voice was being used in an odd way, important keywords were not appearing, I was making up random coined words, and I was just a mess.

まあ、勢いだけはあったので、生徒さん達には『熱意』だけは伝わったはず ―― と信じたい。

Well, there was only the momentum of the voice and exaggerated movements, however, I would like to believe that only "enthusiasm" was conveyed to the students -- I want to believe that.

Introduction to AI Technologies-2nd(handout)_Mar_10_Ebata

-----

やはり、

After all,

『英語に愛されない者は、何をしても愛されない』

'Those who is not loved by English will never be loved by English'

は、普遍的な真実でした。

is a universal truth.

みなさん、諦めましょう。

Let's give it up, everyone.

私(たち)がやれることは、1時間分の講義の内容の「完全丸暗記」だけです。

All I(we) can do is to "memorize completely" the content of the one-hour lecture.

「臨機応変」の英語の対応などができるかもしれない、というような「奇跡」を期待するのは、やめましょう。

Don't expect "miracles" such as the possibility of a "resourceful" English response, etc.

2023,江端さんの忘備録

最近、ビットコインを含めた暗号資産に関して、世の中がドタバタしているようです。

The world seems to be in a state of flux these days regarding crypto assets, including bitcoin.

というか、暗号資産は、いつもドタバタしているように見えますが。

I mean, the evaluation of crypto assets always seem to be in a flux.

すでに、ビットコインについては、私の知りえる範囲で言いたいことは言ってきましたので、今のところ、これ以上付け加えることはありません。

I have already said as much as I know about Bitcoin, so I have nothing more to add at this time.

でも、『一度、暗号資産のグレートリセットをしてもいいんじゃないかなー』とは思っています。

But I'm thinking, 'Maybe we can do a Great Reset of crypto assets once.

-----

私が実現して欲しいのは、投資目的ではない、日常生活で気軽に使えるネット上の『小銭』

What I would like to see realized is "small change" on the internet that can be easily used in daily life, not for investment purposes is ,

―― "神田川","下宿,"3畳1間"のような、小市民的ビットコイン

""Kanda River," "boarding house," "three tatami mats and one room" kind of petty-bourgeois bitcoin"

です。

2023,江端さんの忘備録

午前のリモート会議中に、呼び鈴が鳴ったので対応したら、長々とした挨拶から始まったので、「これはアレだな」と思って、いつもの対応をしました。

これを見ても、なお、江端家のドアホンを押す勇気があることは、見上げたものだと思います。

During a remote meeting in the morning, the doorbell rang, and when I responded, she started with a lengthy greeting, so I thought, "It is that" and I did my usual response.

大喝一番、「要件を言え!」

I shouted, "Tell me what you need!"

-----

簡単に言えば、「書留郵便です」「宅配です」という風に言って貰えれば良いのです。

Simply put, what they say just "Registered mail" or "Courier".

こちらは、時間がないのです。

I don't have time.

ですから、最初から「セールスです」「宗教です」といって貰えれば、それでいいんです。

So, "Sales" or "Religion" from the beginning, that's fine.

そうして貰えれば、対応は数秒で完了します ―― 私が『結構です』とだけ言って、インターフォンを切るだけです。

If they say that, the response takes only a few seconds -- I just say, 'No, thank you,' and hang up the intercom.

両者、貴重な時間の浪費を防げて、Win-Winです。

It is a win-win for both parties, preventing the waste of valuable time.

-----

その後、郵便箱を覗いたら、『聖書の勉強会へのおさそい』というポストカードが入っていました。

Later, I looked in the mailbox and found a postcard titled "Invitation to Bible Study".

今回は、「宗教」だったようです。

This time, it seemed to be "religion".

それにしても、この街のこの江端家に、殊もあろうに「宗教」で訪問するとは、蛮勇にも程がある、と思いました。

Still, I thought, it was reckless of her to visit this Ebata family in this town for missionary work.

-----

ちなみに、私、『聖書の勉強会の"講師"としての依頼』でしたら、受けます。

By the way, I would accept a request to be a "lecturer" for a Bible study group.

神を「数値」で語ってみせましょう。

Let me give you a quantitative evaluation of God.

2022/10,江端さんの技術メモ

あが

Golangのファイルを分割して使いたい

の方法が上手く動かない。

$ tree
.
├── Agent
│   ├── cert.pem
│   ├── go.mod
│   ├── go.sum
│   ├── key.pem
│   └── main.go
├── join
│   ├── cert.pem
│   ├── join.exe
│   ├── join.go
│   └── key.pem
└── ldarp
    └── libdarp.go

のAgent/main.go と、join/join.goの中で、ldap/libdarp.goを使いたいんだけど、

import (
	"m/ldarp"
)

を、

import (
	"m/../ldarp"
)

とか

import (
	"m/./../ldarp"
)

とか試したみたんだけど、ダメ。

エラーコードに記載されているように、大人しく、
join.go:13:2: package m/ldarp is not in GOROOT (c:\go\src\m\ldarp)
のところに作れば動くんだろうけど、『負けたような気がする』ので、Agent/main.go と、join/join.goの中に、ldap/libdarp.goを埋めこむことで対応した。

ライブラリの二重管理になるけど、まあいいかな、と。

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

しかし、信仰者側には、その説明をする責任 ―― 立証責任 ―― はないのです。

However, the believer has no responsibility to explain it. It is "burden of proof".

立証責任とは、「その証明によって利益を得る側にその説明の義務が発生する」という、基本原則です。

A burden of proof is a basic principle that "the proof will be obliged to explain to the profitable party."

考えてみれば、これは、あたりまえです ―― 『利益を得る者が、汗をかく』のは当然です。

Thinking of it, it is natural that "a peron who break a sweat, will get profit"

しかし、この原則を知らない人が、世の中には驚く程沢山います。

However, there are surprisingly many people who do not know this principle.

-----

信仰者側は、神(の存在や機能)を「信じる」だけで良く、「立証責任」はありません。

The believer only needs to "believe" God (the existence and function), not the burden of proof.

逆に、非信仰者(つまり私)、すなわち、神の存在、または、神の機能を否定したい側に、その否定を証明する責任 ―― 『ないことを証明する』 ―― いわゆる、"悪魔の証明"の義務が発生します。

Conversely, non-believers who want to deny the existence of God or the function of God, will be obliged to prove their denial. That is so-called "demon proof".

これが、有史以来この不毛な議論が終わらない理由です。

This is why this barren debate has not ended since history.

非信仰者側(つまり私)は『神は存在しないと仮定すると、上記の理不尽や不条理をキレイに説明できる』とは言えます。

The non-believers (like me) can say, that "assuming that God does not exist, I can explain the above-mentioned unreasonableness and absurdity neatly".

しかし、しょせん、これは仮説です。

But this is just a hypothesis.

この程度の仮説では、『神の不存在の証明』には、遠く及ばないのです。

This level of hypothesis is far from being a "proof of the absence of God".

-----

話は変わります。

Let me change a subject.

学生の頃、ある女性から相談を受けたことがあります。

When I was a student, I was consulted by a female friend.

■友人(女性)が、明らかに"悪い男"と付き合っていて、『付き合うのをやめたほうがいい』と言い聞かせてるるのだけど、まったく話を聞こうとしない

"A friend (female) is clearly dating a "bad man", and I am telling her to "stop from dating", but she never hear me"

■『あなたは、彼のことを誤解している』と言い張って、誰の言うことも聞かなくなっている

"She said "you misunderstand him" and she have never heard anyone"

■どうしたらいいだろうか?

"What should I do?"

この相談に対して、私は以下の通りに答えました。

In response to this consultation, I answered as follows.

『残念だが、何もできないだろうと思う。"信仰"は理屈ではないから』

"I am sorry but I think that you can't do anything. "Faith" is not logical"

-----

私には「神の不存在証明」はできません。

I can't do "proof of the absence of God".

しかし、上記の話は「"信仰"の本質」を上手く説明できているのではないか、と、自負しております。

However, I am proud that the above story is a good explanation of the "essence of faith".

2018,江端さんの忘備録

ネット上での議論 ―― あれは議論なのか?、と思うようなものも含めて ―― このようなセリフを吐く人がいます。

Discussion on the net - I sometimes wonder if that is a discussion? , I think - there are people who say such lines.

『△△教祖の、◯◯◯という本を読め! そうすれば、オマエにも分かる!!』

"Read book "AAA" by the guru John Smith, and you could understand what I want to say to you!"

というものです。

このセリフを出てきた段階で、私の中の「コイツの負け」は確定です。

At the stage when I find out this line, "the person's defeat" comes to decided definitely.

-----

「自分が議論で勝つ」目的は、「自分の利益」です。

The purpose of "I win by argument" is "my own interest".

で、自分の利益を得る為には、その立証は自分が行わなければならない ―― これを、裁判では「挙証責任」または「立証責任」といいます。

In order for my own interest, I have to prove the logic by myself. This is called "burden of proof" as a law term.

民事裁判では原告が、刑事裁判では検察官が、挙証責任を負います。

In civil trials, plaintiffs, and in the criminal trial, prosecutors, will bear burden of proof.

-----

『△△先生の、◯◯◯という本を読め! そうすればオマエにも分かる!!』―― では全くダメです。

"Read book "AAA" by the guru John Smith, and you could understand what I want to say to you!" is nonsense

■「△△先生の、◯◯◯という本」の内容の正当性を主張する「その人」が、

- The person who insists on correctness of "the book "AAA" by the guru John Smith" should

■その本の内容を深く理解した上で、、

- understand the contents of the book deeply. and

■様々な工夫をして、相手の主張を崩していく(論破していく)

- break (or defend) the opponent's argument

という「責任」があるのです。

The person has a "responsibility" of the above.

ちなみに、この挙証責任に使われているメソッドが「理」です。

By the way, the method used for this proof of responsibility is "reason", and

いくつかの「理」を組み立てて、筋の通ったストーリーである「論」として構成したものを「理論」といいます。

"theory" is to assemble several "reasons",and to make it a well-ordered story .

まあ、それはさておき。

Well, set it aside.

(続く)

(To be continued)

2016,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

さて、ここから宣伝になるのですが、

Finally I am going to advertise my activity.

Now I am in charge of the serialization whose title is "Let the world with numbers".

私が、数字を使って、汗をかいています。

I am making an effort with using number(programming, statistic, and calculation)

本当に大汗をかいています。

I believe that I really make great effort.

だから、私の議論に反論する人は、

I expect a person who want to argue against my logic of my column, to

「私の2倍も3倍も汗を欠いて、数字で反論して貰う必要がある」

"make more than two or three times efforts than what I do"

と考えています。

-----

もっとも、これが「凄く不公平な話だ」ということは理解しています。

I also understand that this story is really unfair.

なぜなら、私は毎日のようにプログラムや数値と戯れることを生業(なりわい)とする数理研究員です。

Because I am a mathematical research engineer that use a lot of number or program everyday.

ですから、そうでない人が、私と同じ土俵で闘うことを強要するのは、―― はっきり言って「暴力」である ―― とも思えます。

If you are not a engineer, it might be a kind of "violence" to ask you to behave like me.

そもそも、私のコラムに対して「立証責任」が必要な訳もありません。

To begin with, nobody has a responsibility of "burden of proof" against my columns.

ですから、好きなようにコメントや批判、非難をして頂いて良いと思います(当たり前だ)。

I think that there is no problem to blame or complain about my columns (it is natural).

-----

ただ、江端を心底青冷めさせる為に、最も効果的な方法は、

However, if you want to annoy Ebata at the bottom of Ebata's heart,

the best way is to

「数字を伴って反論する」、

"argue against my columns using numbers"

ということに、違いはありません。

absolutely.

2016,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

自動販売機のように、自動的に「正義が実現される」と思っているなら、それは大間違いです。

If you think that justice comes out automatically like vending machine, it is big misunderstanding.

法律は「被害者が汗をかかなければならない」と命じています

The present laws order victims to make an effort.

―― それが、どんなに理不尽であると感じても

、です。

Even if you feel it unreasonably.

-----

これが、それほど理不尽ではないことを、逆のケースから考えてみましょう。

On the other hand, let think it from the opposite aspect.

例えば、私が、顔も見たこともない女性から、

For example, if I get sued from an unknown woman who said

「江端にレイプされた」

"I was raped by Ebata"

と、主張された場合、

私が、

In addition, when I am ordered by a person to

■自分のアリバイ

prove an alibi of mine,

やら、

or

■すでに、そのような暴行を行う能力を喪失している(例えば、EDの薬を処方して貰っている、等)ことなど

prove my lack of sexual potency with submitting a medical prescription of ED, for example,

and

を、客観的に主張して、無罪を主張する必要がある ―― などと、言われたら、

to claim my innocence objectively,

私は、死ぬほど怒るぞ。

I will get mad with the person absolutely.

(続く)

(To be continued)