2023,江端さんの忘備録

以前、「めんつゆ」「コロッケ」「クロワッサン」の偉大さについて書いたことがあります。

I have previously written about the greatness of mentsuyu, croquettes, and croissants.

ですから、「ポテトサラダ」や「冷凍餃子」を使うことを「手抜き」であると批難した人は、まず私のところに来て下さい。

また、レトルト食品のアレンジ方法についても紹介しました。

Also I presented how to arrange retort foods.

まあ、それでも、レトルトカレーの域を出ることはないのですが ―― 結構、いけます。

最近、レトルトのパスタソースの味も、シャレにならないくらい美味しいです。

Lately, retort pasta sauces have tasted, no pun intended, delicious.

自分の好きな具材(ナス、ニンニク、ホウレンソウ、しめじ、鶏肉、その他)を適当に炒めておいて、このパスタソースを投入するだけで ――

Simply saute my favorite ingredients (eggplant, garlic, spinach, shimeji mushrooms, chicken, etc.) and add this pasta sauce.

間違いなく、その辺のイタリアンファミリーレストランには負けないくらいの、美味しいパスタになっていると思います。

Without a doubt, the pasta is as good as any Italian family restaurant in the area.

-----

―― とは言え、正直、よく分かりません。

-- However, I honestly don't know.

なぜなら、私は、まだ、その店に来店したことがないからです。

Because I have yet to visit the restaurant.

あるアニメの主人公(俺の青春ラブコメは・・・)が、この店を必要に推してくるので、今、私は、そのレストランに対する期待が、恐しい程に高まっているのです。

The main character in an anime (My Youth Love Comedy is...) makes a necessary push for this restaurant, and now my expectations for the restaurant have risen to a frightening degree.

『もしかしたら、ガッカリすることになるかもしれない』と思うと、どうしても、来店に二の足を踏んでしまうのです。

Tkinking 'Maybe I'll be disappointed,' I cannot help to hesitate to go to the restaurant.

2023,江端さんの忘備録

私は、『他人に自分の人生論を垂れる奴が大嫌い』ということを言い続けてきましたので、基本的に、そういうことはしません。

I have always said, 'I hate people who hang their life theories on others,' so basically, I don't do that.

仮に、自分の目の前に「これから失敗することが確実な人間」がいても、助言しません。

Even if there is a person in front of me who is certain to fail in the future, I would not advise him.

―― 笑顔を浮べながら、そいつが沈んでいくのを見続ける

"Keep smiling and watch that guy sink"

というのが、私のスタンスです。

That is my stance.

で、まあ、私自身、そういう風に、なんども"沈没"を続けてきましたが、それで良かったと思っています。

And, well, I have "sunk" many times in that way, and I am glad that I did.

私には『失敗する権利がある』と思っているからです。

Because I believe that I have the 'right to fail.

『"失敗"からしか学べないなら、学ぶためには"失敗"し続けなければならない』

自分の子どもであっても、同じスタンスです ―― もっとも、彼女らの生命と財産に関わることは、除きますが。

Even my own children, I take the same stance -- except when it comes to their lives and property.

-----

という訳で、大抵の場合、私は娘たちに語るかけることはしませんが、娘たちの方から相談されることはあります(主に長女)。

So, for the most part, I don't talk to my daughters about it, but they do ask me for advice (mainly my seior daughter).

彼女の相談の内容を纏めますと、

To summarize her consultation,

―― 多角的な視野をもって、上手く仕事を回したい

"I want to work well with multiple perspectives"

ということです。

江端:「大丈夫。年齢を重ねるだけで、ほっといても『多角的な視野』になるよ。なにしろ無駄に生きているんだから」

Ebata: "Don't worry. Just getting older will give you a 'multifaceted perspective' even if you leave it alone. After all, we all are living in vain.

長女:「今、すぐに、"そう"なりたい」

She: "Right now, I want to be 'so'."

江端:「それは、無理かなぁ。『若い』というのは、能力と関係なく『舐められる』運命にあるから」

Ebata: I don't know it is easy. Because 'young' is destined to be 'licked' regardless of ability.

長女:「能力は、評価されないの?」

She:"Isn't ability appreciated?"

江端:「能力って、評価が難しいんだよ ―― 例えば、私が20歳代にやってきた時『バカ、アホ』と言われたことを、今やると『流石は、江端さんですね。素晴しい』って言われるぞ」

Ebata: "Ability is difficult to evaluate. For example, when I was in my 20s, people said I was stupid or an idiot, but when I do it now, they say 'You are a brilliant person!"

長女:「・・・」

She:"..."

江端:「という訳で、『他人の評価は、受け流す』で、いいと思うぞ」

Ebata: "So, I think it's good that you should just 'let other people's evaluations slide".

-----

『人の意見を真に受けて、自分のやりたいことを止めてしまうことが、一番バカバカしい』

'The most ridiculous thing you can do is stop yourself from doing what you want to do because of the opinions of others.'

とは、多くの人も言っていますが、

Many people said that, however, I am afraid that they don't say

『それに気がつくのは、人生のラストイニングあたりである』

"You don't realize it until the last inning of your life"

ということは、あまり語られていないように思います。

2018

先日、北海道で、不要となった大量のスプレー缶の中身を室内に放出して、それがガス給湯器を火種として大爆発を起こした ―― という事故がありました。

The other day, the accident occurred in Hokkaido, that employees in an office tries to put liquid mass of spray pan and the gas exploded hugely with a fire of a gas feed water heater.

―― なるほど、そういうことを予測できない人間がいるのか

"I see. some people cannot make the image of the accident"

と、私は、少し考え込みながら、ニュースを見ていました。

I watched the TV news program with thinking deeply.

-----

I have experimented that "I almost crashed my lodging house by the explosion of hydrogen chemical reaction.

しかし、この実験前の段階で、ある程度の被害は予測していました(正直、予想を越えましたが)

However, I predicted the damage by the experiment before (To tell you the truth, the result was beyond my prediction)

なにしろ、私は、すでに年齢が一桁だった頃から、、

To begin with, when I was a child, I created the following accidents,.

■蝋燭のロウを煮沸して、気化したロウが引火して、ボヤを起こしかけたし

- boiling wax, the vaporized wax was exploded and our country house was about to fire.

■殺虫剤の噴霧液体を引火させて、「火炎放射器ごっこ」で遊んでいましたし、

- firing the liquid mass of spray can and playing with it as "flame gun".

■父の経営していた木工会社の焼却炉に、100円ライターを投げ込んで、爆発の爆炎の高さを測っていましたし、

- pitching th incinerator of my father's firm into \100 cigar lighter and measuring the height of flame.

■塩水の電気分解実験に失敗して、配線を炎上させていましたし、

- firing the electric wire by failing the electrolytic process experiment of salt water.

まあ、そういう、子どもっぽい可愛いらしい悪戯(いたずら)で、何度となく、酷い目に会ってきました。

Anyway I repeated the pretty and childish play and made me terrible situations.

----

そんでもって、私の座右の銘の一つである

Thus, I would make my motto of

『人間は、"失敗"からしか学べない』

"Human being cannot learn anything without failing"

は、私が二十(はたち)になる前には、すでに確立されていましたし、同時に、

before I was twenty years. At the same time, I made another motto of

『"失敗"からしか学べないなら、学ぶためには"失敗"し続けなければならない』

"I have to continue failing again and again for learning"

も副次的に生成されることになりました。

collaterally.

-----

という訳で、皆さんは、

Anyway, everyone who read my diary, have to watch me kindly,

江端が"失敗"をし続けているのは、向学心の表れ ――

"Ebata have a strong interest in learning with continuous failing"

という、寛容な眼差しで、江端を見守り続けなければならないのです。

2023,江端さんの忘備録

最近、映画「八甲田山」と「二百三高地」を見直したのですが、『もの凄い映画だなぁ』と感嘆しました。

I recently reviewed the movies "Hakkoudasan" and "Nihyaku san Kochi" and marveled at what a great movie they are.

アナログ実写の迫力もさることながら、おそらくはロケ地の劣悪な環境下での疲労困憊の役者やエキストラの血を吐くような演技が ―― ぶっちゃけ『怖い』。

The power of the analog live action, as well as the blood-curdling performances of the exhausted actors and extras, probably under the poor conditions of the location, are honestly 'scary'.

最近の映画が、今一つ面白くないのは、映像のデジタル化かのためかなぁ、と思うのですよね。

I wonder if the reason why movies these days are not as interesting as they used to be is because of the digitalization of images.

―― というのが、一つの仮説です。

-- is one hypothesis.

ところが、私には、もう一つの仮説があります。

However, I have another hypothesis.

それは、『単に、私が若い頃に慣れ親しんでいる映像に、私が洗脳されているだけ』というものです。

It is, 'I am simply brainwashed by the images I am familiar with from my youth.

-----

『ションコネリー以外の007はカスだ』といっていた著名人がいましたが、私は『ロジャームーアの007』の方が面白いと思っています。

There was a celebrity who said, "007 other than Shon Connery is scum," but I think "Roger Moore's 007" is more interesting.

また、私が実家に帰省した時に、父は、私に1950-60年代のハリッド映画を見せようとしていましたが、私には、その面白みが全く伝わってきませんでした。

Also, when I went back home, my father tried to show me halid films from the 1950s and 1960s, but I never found them interesting.

つまり、「その人間にとって、特に多感な時代に刷り込まれた(映画の)記憶が、その後の価値基準になる」、つまり『すりこみ』です。

"The memories (of films) imprinted on a person, especially during his or her impressionable years, become the standard of value thereafter", in other words, "slip-in".

『自分にとって最上と思っているモノやコトが、他の人にとっては論外である』ということは、普通にあると思います。

It is common for people to say, "What I consider to be the best thing for me is out of the question for others".

-----

20年後に、私の孫が存在するどうかは分かりませんが ―― その孫に『シュタインズ・ゲート』を見せたら、どういう感想を持つのだろうか、と考えると、ドキドキします。

I don't know if my grandchildren will exist 20 years from now -- but I get nervous thinking about what they will think of "Steins;Gate" when I show it to them.

もし、孫が『面白い』と言ったら、私は孫にお年玉を沢山渡すだろうと思います。

If my grandson says 'that's great' I will probably give him a lot of New Year's money.

2023,江端さんの忘備録

現在、私は3つのプロジェクトに属していますが、3つのプロジェクトリーダーの全員が女性です。

Currently I am part of three projects and all three project leaders are women.

―― ということに、今さらながら、気がつきました。

I realize that now.

当然ですが、全員が年下です ―― というか、単に私が"シニア"というだけのことですが。

Of course, they are all younger than me -- or rather, I am simply a "senior".

仕事に関して『問題がない』というか『問題を認識できない』です。

I don't have a problem with my work, or rather, I can't recognize a problem.

私が不当に忖度(そんたく)されているという可能性 ―― いや、それは、"ない"と思う。

The possibility that I am being unfairly given careful consideration -- no, I don't think so.

私には人事権などの裁量が全くないですから。

I have absolutely no discretionary authority over personnel matters.

-----

ちなみに、私は、私を気持ちよく働かせてくれるのであれば、リーダーの性別や年齢に興味はなく、機械(AI?)に指示されたって、一向に構いません。

By the way, I am not interested in the gender or age of the leader, as long as they make me feel good about working for them. I don't mind being directed by a machine (AI?).

2023,江端さんの忘備録

私、瀬戸口みづきさんの著書が好きなのですが、その中でも「ローカル女子の遠吠え」は特に好きです。

I like Mizuki Setoguchi's books, especially "Howl of a Local Girl".


第9巻に記載されていた番外編の以下のセリフは、胸を打ちました。

The following lines from the extra edition listed in Volume 9 struck a chord.

======

『海外で貧困の現実を知りました』

"I learned about the reality of poverty overseas"

「それ国内でわかんなかったの? いいね押す代わりに、目玉に親指入れてやろうか」

"You didn't get that in Japan? I'll put my thumb in your eyeball instead of hitting the 'good' button"

======

少なくとも、私のティーンエイジャは、『目玉に親指入れらても文句は言えなかった』と思います。

At least, I think my teenager 'couldn't complain about having his thumb in his eyeball.

そして、"今ごろ"になって、その現実を(資料やデータから)知り、呆然とし、そして、そこから『目を背ける大人』になりました。

Then, "around this time", I learned of the reality (from data and documents), was stunned, and became an adult who "turned away" from the serious problem.

子ども達が、私のような大人にならないよう、また、私の大人を量産しないような教育を ―― (私以外のエラい人に)期待しています。

I hope that my children will be educated -- (by great other than myself) so that they will not become adults like me and not mass produce adults like me.

----

それと、以下のセリフも好きです。

And I also like the following lines.

======

「うーん・・・ 左右とか上下とかじゃなくて、人生ってもっと3Dじゃない?」

"Ummm... isn't life more 3D, not just left to right or up and down?"

======

うん、人生の次元は3Dどころか、もっとあると思います。

Yeah, I agree that there are more dimensions to life than just 3D.

ただ、私の場合は、極端に次元数が少ない気がします ―― 「パソコンの前に座っている/座っていない」の軸があるだけです。

However, I feel that I have an extremely low number of dimensions -- I just have a "sitting/not sitting in front of a computer" axis.

-----

ちなみに、現在、物理学において定説となっている理論(超弦理論)では、宇宙は少なくとも11次元あるそうです。

Incidentally, the currently accepted theory in physics (superstring theory) says that the universe has at least 11 dimensions.

いつか、きちんと勉強して、コラムのネタにしてみたいです。

Someday I would like to study it properly and use it as fodder for a column.

2023,江端さんの技術メモ

strconv.FormatFloatだの、strconv.FormatIntだの、色々あるけど、

fmt.Sprint(x)  xは、整数でも実数でも可

で十分だと思う。

2023,江端さんの忘備録

今年の下半期からの忙しさは凄かったと思います。

I think I have been very busy since the second half of this year.

それでも、なんとか凌げていたので『なんとかなるもんだなぁ』とか思っていました。

Still, I managed to get by, so I thought, 'I guess I can get by'.

しかし、歯痛→腰痛→風邪による全身疲労が、ここ2週間くらい立て続けで発生し、予定通りに物事が進んでいません。

However, things have not been going as planned due to a series of dental pain, back pain, and general fatigue caused by a cold that has been occurring in rapid succession for the past two weeks.

「パフォーマンスが発揮できない」 → 「予定した仕事が進まない」 → 「焦る」 という段階までは、よくあるのですが、今は、

I have often experienced the "I can't perform" → "I can't get the work done" → "I'm in a hurry" phase. However Now the situation is as follows.

『何か考えようとすると、吐き気がする』

'I get nauseous when I try to think about anything'

という状況です。

こうなると、もう、何もできなくなります

When this happens, there is nothing more that can be done.

こういう状況になって、普段の自分を俯瞰すると、

In situations like this, when I look down on my normal,

―― 私、一体、何のために、毎日あんなに頑張っていたんだっけ?

"What in the world was I working so hard every day for?"

という気持ちになってきます。

This is the feeling I have now

-----

多分、私は、この状態が回復したら、こんなことを忘れたかのように、自分のことや、他人のことを言い始めると思います。

Maybe when I recover from this condition, I will start talking about myself and others as if I have forgotten all this.

しかし、今の『弱っていて、何もできないこの状態の自分がデフォルト』である、ということを覚えておくために、この日記を残しておきます。

However, I leave this diary to remember that I am now 'weak and unable to do anything about this situation', which is my default.

被災して、罹患して、心が壊れて、疲れ果てて、立ち上がることもできない人々に、『がんばれ』とだけ言い放つ人間にだけは決してなるまい、と、再度、自分に言い聞かせるためにも。

To remind myself once again that I will never make me a person who only says, "Hang in there," to people who have been affected by the disaster, who have been afflicted, who are broken, exhausted, and unable to stand up.

今は頑張らなくていいんですよ

 

2011,江端さんの忘備録

命からがら逃げてきて、今日の命を生きているのがやっとの人たちに、

電気があって、御飯が食べられて、ゆっくり寝られる人達が、

よくもまあ、あれほど簡単に、

「がんばれ」

を連発できるものだと思っています。

「かならず復興する。日本人は強い。信じている」

復興する為に、被災地の人は、がんばらなければならないのか?

アンタが信じていたら、それが一体何の役に立つというのか?

-----

違うだろう。

「がんばる」のは被災地の人ではない。

幸いにして被災地にいなかった人だ。

『いままで本当に大変でしたね。当面、私達にやらせて下さい。今は頑張らなくていいんですよ』

『もう帰ってこない人もいて辛いと思うけど、でも、できるだけ早く、また同じように生活できるように、私達ができることはするから。途中で逃げたりしないから』

と、なぜ言ってあげられない。

-----

13年前、私が被災地に入って、ほんの少し(3日間)だけボランティアで働かせて貰った時のことです。

被災地のレポートを開示したのですが、その時に貰ったリプライへの「すさまじい違和感」を今でも覚えています。

例えば、――『被災地のハザードマップを組み込んだGPSを開発して、被災地に送ってはどうか』

あるいは、―― 『通信インフラを確保する、自律型の通信中継器を開発して、提供してはどうか』

この意見は、誠に建設的かつ実用的、加えて有用な提言ではありますし、私も、被災地に出かけていかなかったら、間違いなく同じことを言っていたと思うのです。

でも違うんです。

-----

『違うんだ!今、本当に必要なのは、「水」「食い物」そして「屋根」だ!』

と、叫びそうになって ―― でも、黙っていましたけど。

そんなことを言ったら、誰もが萎縮してしまって、何も言わなくなってしまうと思ってしまったからです。

それは良くないことだと思いました。

-----

そして、残念ながら、今私が毎日書いている日記が、上記と同じような、的外れなことを言っているのだろうことを――

そして、また、命を守る為の日々を生き、また、命を賭けて闘っている最前線の多くの人を、無造作に傷つけているのだろうことを――

どこに向かって申し上げれば良いのか分からないまま、今、天を仰いで、お詫びしたい、と思っています。

2023,江端さんの忘備録

■日中、倦怠感でだるさを感じる

- Feels tired throughout the day

■夜中に咳で目がさめる。

- Wake up at night with a cough.

■喉にタンが絡む。タンを切る時に痛みがある

- Phlegm in throat. Pain when cutting phlegm.

■夜寝る前に猛烈な悪寒がある

- Violent chills before going to bed at night.

■夜中にぐっしょりの汗をかく

- Sweating profusely at night

■水は定期的に摂取している。

- Water is consumed regularly.

■市販薬は、「改源」と「コンタックEX」を摂取したが、改善は見られない

- Over-the-counter medications were ingested "Kaigen" and "Contac EX", but no improvement was seen

-----

というメモを作って、本日クリニックに行ってきました。

I went to the clinic today after making the note.

コロナかインフルエンザか、とも思ったのですが、熱が36.6度なので、どっちでもないだろうなと思いました。

I thought it might be corona or influenza, but since my fever was 36.6 degrees, I thought it could be neither.

それでも、発熱者扱いとして、診察室の外で待たされました ―― 窓が開けっぱなしの廊下は寒かったです。

Still, I was treated as a fever patient and made to wait outside the examination room -- it was cold in the hallway with the windows left open.

-----

薬を貰って、早速飲みました。

I got the medicine and took it immediately.

その一時間後ですが、さっきまで指一本動かせない倦怠感の中にいたのですが、、現在は、この文章を書ける状態になっています(まだ、倦怠感はあります)。

An hour later, I was in a state of fatigue where I could not move a finger, but now I am able to write this sentence (I still have the fatigue).

やっぱり処方薬は凄いなぁ、と思いました、

I knew that prescription drugs were great.