未分類

今朝未明、AM03:00以降、何かありましたか?

に早速、読者の方からご連絡を頂けました。

本件、「江端ファイアウォール」に抵触しないと判断させて頂き、かつ、多くの方にも有用と判断致しましたので、そのまま転載させて頂きます。

(独自判断ですので、もし、抵触したと判断された場合は、深くお詫び申し上げた上で、本文を削除させて頂きます)

江端様
 
お世話になっております。
いつも楽しく江端様のブログを拝見しているいちファンです。
 
掲題ブログの件で何かの参考になればと思い、コメントさせていただきます。
 
私の所属する部署でも、2024/08/14 03:07にある夜間バッチ処理中に

WindowsUpdateによるサーバ再起動が実施され、同バッチ処理が中断して、トラブル対応する羽目になったという報告がありました。

 
対処した内容としては、以下の通りとの報告でした。
(自分で検証しておりませんので、その点はご了承くださいませ)

恒久対応としてAP・DBサーバ共に以下のグループポリシーを設定。
<設定内容>
自動更新の構成
変更前:「更新プログラムを自動的にインストールする」
※厳密には「未構成」でしたので、OSデフォルトの動作。

変更後:「自動ダウンロードとインストールを通知」
※インストールと再起動を自動実行しない構成に変更。

早速の情報のご提供と対策をご教示頂きまして、誠にありがとうございました。

今後とも、ご無理のない範囲で、ご支援頂けましたら幸甚と存じます。

-----

それにしても、「問答無用の再起動」は、やめて欲しいなぁ。

タスク見て、なんか変なプログラム(私のような24時間越えのシミュレーション)とかが走っていたら、思い留まる、とかの配慮の機能を入れて欲しい。

でも、最近の私は、マイクロソフト社を悪しざまに言うのは控えています。

『マイクロソフト社』を祭っている国内の宗教法人の神社をご存知の方がいらっしゃたら、教えて下さい。

ええ、もう、『Windows様あってこその私の人生です』。

もちろん、本気でそう思っていますよ。

-----

で、早速やってみました。

手順 1: グループポリシー管理ツールを開く

  1. 「スタート」メニューを開きます。
  2. 「検索」ボックスに「gpedit.msc」と入力し、Enterキーを押します。
    • これは「ローカル グループ ポリシー エディター」を開くコマンドです。

手順 2: 自動更新の設定を見つける

  1. 「ローカル グループ ポリシー エディター」で、以下の順に展開します:
    • 「コンピューターの構成」
    • 「管理用テンプレート」
    • 「Windows コンポーネント」
    • 「Windows Update」
    • 「エンドユーザエクスペリエンスの管理」(を選ぶ必要がある場合もあるみたい)
  2. 「Windows Update」を選択すると、右側のパネルに関連する設定項目が表示されます。

手順 3: 自動更新の構成を変更する

  1. 右側のパネルから「自動更新の構成」をダブルクリックします。

  2. 「自動更新の構成」ウィンドウが開いたら、以下の設定を行います:
    • 有効」を選択します。

    • オプションセクションで「2 - ダウンロードおよびインストールを通知」を選択します。

      (有効になっていなかっただけで、こっちはそのままでO.K.)

      • この設定により、更新プログラムは自動的にダウンロードされますが、インストールと再起動は通知され、手動で行うことになります。

手順 4: 設定を保存して終了する

  1. 「OK」ボタンをクリックして設定を保存します。
  2. 「ローカル グループ ポリシー エディター」を閉じます。

手順 5: ポリシーの適用を確認する

  1. 設定が正しく適用されていることを確認するために、コマンドプロンプトを管理者として開きます。
  2. gpupdate /force コマンドを実行して、グループポリシーを即時に適用します。

比較的簡単にできました。

以上

未分類

昨日の昼過ぎから走らせていたシミュレーションのロングランが止まっていました。

正確には、現在、3台のPC(シミュレータ本体用PCと、2台のDB用PC)が、全部ログイン状態に戻っていて、昨日からのシミュレーション結果が、全部パーになりました。

現状、ソースファイル等には影響はないようですが(一応、寝る前にコードのフルバックアップはしているので、そこも大丈夫かと)

昨夜、勝手にWindows Updateが走ったという公算が高いのですが、そのような場合、事前通知(あるいはスタートメニューに表示)がされるものです。

『2台同時に』というのが、どうにもひっかかっています。

どなたか、本日未明から、現時点までの間に、"Windows Update"、"瞬電"、"その他"なんでも結構ですので、気がつかれた方で、かつ、私の為に時間を割て頂ける親切な方がいらっしゃったら、数行で結構ですので御一報頂けましたら幸いと存じます

よろしくお願い致します。

江端

2024,江端さんの忘備録

私は、大学のころ山岳サークルに入っていましたが、1年目で早々に退会しました。

I was in a college mountain club but left early after my first year.

理由は色々あったのですが、登山が本当に好きであれば、止めなかったとは思うので、私はそんなに好きではなかったのでしょう。

There were many reasons, but I don't think I would have stopped if I liked climbing, so I guess I didn't like it that much.

それ以上に、登山というのは本当に苦しかった。普通に登るだけでも辛いのに、そこにあの荷物です。

But more than that, climbing the mountain was a real pain. It was usually hard enough to climb, but then there was all that luggage.

荷物が重すぎて(20kgくらい)、正しい手順を正確に行わないと、立ち上がることすらできない。

The load was so heavy (about 20 kg) that I could not stand up if I didn't strictly follow the correct procedure.

ようやく立ち上がって、5歩進めば『もう嫌』と思えるようなものが、楽しいわけがない。

It's no fun to finally get up, take five steps forward, and think, 'I don't want to do this anymore.

あと、絶望的な「非日常感」ですね。「ここで滑落すれば死ぬ」は当然として、「ここで骨を折るだけで死ぬ」「ここで腹痛おこせば死ぬ」というのは、日常ではありえない状況です。

Another thing is the hopeless sense of the extraordinary. It is natural that “if you slip and fall here, you will die,” but “if you just break a bone here, you will die,” or “if you have a stomachache here, you will die” are situations that would not be possible in everyday life.

山には楽しいこともあったと思うのですが ―― けど、それ以上に、私にとって、山は辛く、怖いものだったのです。

I think there were fun things about the mountains -- but more than that, for me, the mountains were rugged and scary.

今となっては良く分からいのですが、あの敗北感が、その後の、私の海外放浪に繋ったと思うこともあります。

I am unsure now, but I sometimes think that sense of defeat led to my subsequent wandering abroad.

まあ、全く無関係だった、という気もしますが。

Well, I also feel that it was utterly irrelevant.

-----

私は、登山に関するドキュメンタリーとか映画とかは、好きです。

I like documentaries and movies about mountaineering.

故井上靖先生の『氷壁』(1956年)や『岩壁』、ちょっと方向は違いますが、高村薫先生の『マークスの山』(1993年)も好きです。

I also like “Ice Wall” (1956) and “Rock Wall” by the late Yasushi Inoue and, although in a slightly different direction, “Mark's Mountain” (1993) by Kaoru Takamura.

新田次郎先生の『剱岳 点の記』(2009年)、古いもので言えば、『八甲田山』(1977年)など、小説も映画もなんども読み直しました。

I have reread many novels and movies, including Jiro Nitta's “Tsurugidake: Ten no Ki” (2009) and an older one, “Hakkoudasan” (1977).

『剱岳 点の記』は、Making of  の方も何度も見直しています。

I have reviewed the Making of Edition of “Tsurugidake: Ten no Ki” many times.

神々の山嶺(アニメの方)」は、もう3回以上も見ています。

I've watched “Ridge of the Gods (the animated one)” more than three times now.

(夢枕獏さんの小説を谷口ジローさんが漫画化し、『フランスのアニメ制作陣によって手がけられ』、フランスで最も有名なアニメ作品の一つである、というのも結構ビックリなのですが)

(It is also quite surprising that Taniguchi Jiro's manga adaptation of Yumemakura Baku's novel was “created by a French animation production team” and is one of the most famous French animation works.)

山を愛する人の狂気を描いた作品として、ズバ抜けています。

It is an outstanding work about the madness of a mountain lover.

私も『狂気だけが才能を越える』と主張してきた一人ですが、この山を愛する人の狂気には遠く及ばない気がします。

I have insisted that 'only Madne's surpasses talent,' but I feel that I am not far from the madness of this mountain lover.

課題で「主観的幸福(SWB)」を調べているのですが、なかなか興味深いです

登山家の死亡率は、恐しく高いです。

The mortality rate for climbers is frighteningly high.

ChatGPTに推定をお願いしたところ、『ベレストや他の難関山岳に挑戦する登山家の死亡率が約1~30%であるのに対し、一般人の年間死亡率は約0.1%以下』いうことでした。

ChatGPT estimated that “the annual mortality rate for the general public is about 0.1% or less, compared to about 1-30% for climbers who attempt Mount Everest and other rugged mountains.

登山家の死亡率はもっとも楽観的な数値で10倍、最悪値で300倍以上ということになります。

The mortality rate for climbers is ten times higher at the most optimistic value and more than 300 times higher at the worst value.

-----

そういえば、私、ティーンエイジャのころ、母親から『冬山をやったら、親子の縁を切る』とまで言われていましたが、母の心配はまったくの杞憂でした。

Come to think of it, when I was a teenager, my mother even told me that if I did winter mountaineering, she would cut me off from my parents, but her fears were completely unfounded.

―― あなたの息子は、冬山どころか、夏の北アルプスの1週間の縦走くらいで簡単に根を上げる、軟弱者でしたよ

Your son was feeble-minded and gave up quickly climbing just for a weeklong traverse of the Northern Alps in summer, let alone winter mountains.

と、空に向かって呟いています。

I muttered to the sky.

------

愛の中でも、ロジックを越えた狂気の(ように見える)愛は、代償が大きいです。

Among love, crazy (seemingly) love that transcends logic has a high price to pay.

「命を賭けた愛」と呼ぶに値するものは、『ここ』にしかない、という気すらします。

I even feel that the only thing worthy of being called “love at the risk of one's life” can be found in “Mountain Climbing.

2024,江端さんの忘備録

最近、面倒なことや、嫌なことが立て続けに起こっていて、疲れています。

I am tired of all the troublesome and unpleasant things that have happened to me lately.

これは、悪い兆候です。

This tiredness is a bad sign.

社会や他人や自分を、ロジックで色々分析して考えて乗り切ってきた私ですが、最近は、そういうのも『そろそろ限界かな』という気がしてきています。

I have been analyzing and thinking about society, others, and myself in various logical ways to get through, but recently, I am starting to feel that I may have reached my limit.

嫁さんはには、いつでも大切な人生のパートナーとして色々助けて貰っていますが、さすがに、嫁さんに、私の心の闇の全てを丸投げできませんし、嫁さんもさすがにそれは受けとれないでしょう。

My wife has always been an essential partner in my life and has helped me in many ways, but I can't throw all the darkness in my heart to her, and I don't think she would accept it either.

『あなたは、今の仕事を投げ出して、早く私のヒモになりなさい』と言ってくれる恋人は、多分、どんな哲学や宗教よりも、価値のある存在だと思うのです。

-----

この「疲れ」をなんとかしてもらえるなら、この際、なんでもいい、と思っています

I am willing to do anything as long as they can do something about this "fatigue."

とは言え、かなり苦労して「酒」をやめたし、一応、法治主義を信じている身の上ですので、違法行為(大麻、ドラッグを含む)はさけたいです。それに、快楽以上の苦痛がやってくる「依存症」などはゴメンです。

However, I quit drinking alcohol after much effort, and I believe in the rule of law, so I want to avoid illegal activities (including marijuana and drugs). I don't want to be addicted to something that brings me more pain than pleasure.

そんな訳で、最近の私は『宗教でも始めてみようか』という気分にもなってきています。

That is why I have recently been in the mood to 'start a religion.

ただ、私、宗教のメソッドについては調査済みなので、『大手の宗教』は、ちょっとダメかもしれません。

However, as I have already researched religious methods, "major religions" may not be a good idea.

非合理なルールや、命令形で言ってくる宗教団体も、たぶん駄目でしょう(逆に、そういう団体の壊滅作戦を開始してしまいそう)。世間の常識と乖離しているのも厳しいかと。

Irrational rules or religious groups that say things in imperative form are probably no good (on the contrary, I would start a campaign to destroy such groups). It would also be challenging to deviate from the world's common sense.

イメージが説明しにくいのですが、

It's hard to explain the image,

―― ラズパイ(Raspberry PI)程度の軽量ハードで、OSSをダウンロードして、DIYでシステム構築できる程度の『宗教』

'"Religion" to the extent that you can download OSS and build a DIY system on lightweight hardware as small as Raspberry PI.'

というのが理想です。

The above is my ideal of religion.

もっと端的に言えば、『たった1日であなただけの神さまを作ろう』という題目で、コンビニで売っている安っぽい本のイメージです。

To put it more simply, it is the image of a cheap book sold in convenience stores under the title "Create Your Own God in Just One Day.

内容はこんな感じ。

The contents are as follows.

■教義: 私(江端)のみの救済と、運が良ければ他の人も救済。世界がどうなろうと知ったことか。

-Doctrine: Salvation for me (Ebata) only and others if they are lucky. I don't care what happens to the world.

■目的: 私(江端)の精神の安定、特にうつの解消とアンガーマネージメント

-Purpose: To help me (Ebata) stabilize my mental health, especially to relieve depression and anger management.

■その他: 信徒は私一人のみ。神さまの存続期間は、私の死亡時をもって消滅

-Others: I am the only member of the congregation. God's duration of existence expires at the time of my death.

『DIY(Do It Yourself)宗教』というコンセプトは新しそうですが、既存の宗教構築メソッドがあれば、それを活用させて頂きたいと思います。

The concept of a 'DIY (Do It Yourself) religion' sounds new, but if there are existing methods of religion building, we would like to use them.

読者の皆様のご連絡をお待ち申し上げております。

I look forward to hearing from you and your readers.

-----

ちなみに ――

Incidentally --

『何かお勧めの宗教、ない?』と嫁さんに尋ねたら、嫁さんがマジでビビっていました。

'Do you have any religious recommendations?' I asked my wife, and she was freaked out.

―― 『私は、意外に、簡単にカルト宗教にハマるタイプかもしれない』と思い当たり、ゾッとしている

2024,江端さんの忘備録

この動画を見て、このデバイスを衝動買いしそうになりました。

This video almost made me buy this device on impulse.

ただ、値段を見て、唖然(写真をクリックするとAmazonに飛びます)。

But when I saw the price, I was stunned (click on the picture to go to Amazon).

まあ、こちらの油圧ジャッキで全然問題ないので(しかも、年に2回しか使わない)、当面はこれでやっていきます。

I have no problem with this hydraulic jack (and I only use it twice a year), so I will use it for the time being.

『DIYのタイヤ交換で、5000円くらいの節約になっている』という気持ちで、これまでは盛り上っていたのですが ――

世間一般と比較して、衝動買いのベクトルがズレているのは、自分でも認識しています。

I am aware that my impulse purchase vectors are misaligned compared to the public.

 

2024,江端さんの忘備録

何十年かぶりに結婚式&披露宴の招待を受けたのですが、(最初の出欠希望の往復はがきを除けば)、それ以後の情報は全てLINEで行うようになっているようです。

For the first time in decades, I received an invitation to a wedding and reception (except for the initial return postcard requesting my attendance). Still, it seems that all subsequent information is now done online.

私が、もっと頻繁に(数年に一回くらい?)こういうイベントに招待されていれば違和感はなかったと思うのですが、何十年のギャップもあって、こういう状況になっていることを全く知りませんでした。

I would have been invited to these events more often (maybe once every few years?). If I had been invited, I would have felt comfortable. However, due to the gap of decades, I had no idea that this kind of situation existed.

これは、イベントの運営側も参加側も、Win-Winのシステムです。

This system is a win-win for both event management and participants.

『いいなぁ』と羨んでいます。

I'm envious of them.

-----

私も、自分たちの結婚式で、同じことを、電子メールとWeb(自分のホームページ)でやろうとしていたのですが、なかなか上手く運用できませんでした。

I tried to do the same thing for our wedding via email and email web (my website), but I could not get it to work.

なにしろ、当時はスマホどころか携帯電話も十分に普及しておらず、電子メールはPCを持っている人しか使えず、さらにPCを持っている人が少なかった、という時代でしたから。

At that time, cell phones, let alone smartphones, were not widespread; email was only used by those with a PC, and even fewer people had PCs.

-----

ただ、こういうシステムの怖いところは、このシステムからの指示を一つでも見落すと、イベントから簡単に排除されてしまう、という点です。

However, the scary thing about such a system is that if you miss even one instruction from this system, you can easily be eliminated from the event.

例えば、学校や会社からの通知を見落すことで、書類やレポートの提出期日を勘違いして単位を落したり留年したり、あるいは、イベントの準備を全くしないまま、当日にそれを知って、イベントが台無しになる、などです。

For example, missing a notice from school or work may cause a student to miss a due date for a document or report and fail to earn credits or stay in school, or fail to prepare for an event at all and find out about it on the day of the event and ruining it.

システムが導入される前は、管理者が電話で直接電話してきたりして、事前に警告をする、などのフェイルセーフが機能していたのですが、今は、そういうものが全くなくなりました。

Before the system was implemented, fail-safes worked, such as an administrator calling me directly on the phone to warn me, but now there are no such things.

今は、システムからの連絡を見落さないように気を張って、ビクビクしなければならなくなりました。

Now, I have to be vigilant and jittery to ensure I don't miss any communication from the system.

それでも親しくしている友人が、そのセーフネットの役割をしてくれる場合は良いですが、私のように友人がいないボッチには、死活問題なのです。

Still, it is good when a close friend acts as that safety net, but it is a matter of life and death for a lonely person like me with no friends.

もちろん、システムも事前警告を出すのですが、システムからの警告は見落しやすいです。

Of course, the system also gives warnings, but warnings from the system are easy to miss.

「電話が直接かかってくる」ほどの緊急性がどうかが、区別できないからです。

Because we cannot distinguish between what is urgent enough to "get a call direct."

-----

とは言え、『イベントの運営側も参加側もWin-Winのシステム』を、以前のアナログシステムに戻すのは不可能は話でしょう。

Nevertheless, returning the "win-win system for event management and participants" to the previous analog system would be impossible.

とすれば、次に登場するのは、

If so, what comes next,

―― 相互に会話でき、緊急性や重要性を音声に込めることのできるAIの開発

"The development of AI that can talk to each other and put urgency and importance into voice."

ということになるのかもしれません。

That might be coming.

イメージとしては、こんな感じかな?

The image is something like this?

江端:「で、どういうこと?」

Ebata: "So, what do you mean?"

音声AI:「あと2日以内に授業料を納付しないと、退学になります! 振り込みしなくていいから、とにかく現金もって窓口に来て!!」

Voice AI: "If you don't pay the tuition fee within the next two days, you will be expelled from the school! You don't have to transfer the money. Just come to the counter with the cash!

と叫びながら、私たちに行動を促す会話(恫喝)AIですね。

It's a conversational (threat) AI that urges us to take action, shouting。

うん、これ適用分野広そう。

Yes, this system seems applicable in a wide range of fields.

音声AI:「だからぁ! 津波警報が発令されてヤバいんだってば! 死にたくなければ、直ぐに逃げろ!! 40秒で支度しな!!」

Voice AI: "That's why it is a tsunami warning, and you're in trouble! If you don't want to die, get out now! You have 40 seconds to get ready!

と、直接電話をかけてきて、恫喝するAIが必要となるでしょう。

Thus, we will need an AI to call and threaten us.

特に、『南海トラフ注意報』が発令されている、今の我が国のような状況では。

This AI is especially true in a situation like our country's current one, where the "Nankai Trough Warning" has been issued.

「被災後に『購入しなっかったこと』を絶対に後悔するNo.1商品」

2024,江端さんの忘備録

地震、台風、土砂崩れ。

Earthquakes, typhoons, landslides.

この夏は ―― というか、今や我が国は、常時、災害警報体制です。

This summer -- or rather, our country is now in a constant state of disaster alert.

とりあえず、政府の推奨している「少なくとも3日分」の飲料水と食料と燃料の備蓄はしています。

At any rate, we have stockpiled "at least three days' worth" of drinking water, food, and fuel as recommended by the government.

時々、この箱から食べ物と飲み物を取り出して、足りなくなれば買い足す、を続けています。

We occasionally take food and drinks out of this box, and if we run out, we continue to buy more.

で、今回の「南海トラフ地震臨時情報」を受けて、私も臨時に、こんなカゴを追加しました。

So, in response to this "Nankai Trough Earthquake Temporary Information," I have also temporarily added this basket.

籠の中には、電池で動くラジオ、キャンプ用の充電バッテリー、USB充電懐中電灯、USBヘッドライトが入って、常に充電されている状態が続いています。

The basket contains a battery-powered radio, a rechargeable battery for camping, a USB rechargeable flashlight, and a USB headlamp charged constantly.

被災前に充電されていなければ、これらのガジェットは役立たずですし、また、暗闇の中で、これらのガジェットを一つ一つ探し回るのは大変だと考えたからです。

I thought that these gadgets would be useless if I had not charged them before the disaster and also that it would be difficult to search for each of these gadgets in the dark.

-----

今、一番心配なのは、私の部屋です。

My biggest concern right now is my room.

7台のディスプレイが、寝ている私の腹や足の上に、一斉に襲いかかってくる可能性があります。

Seven displays could attack me simultaneously, on my stomach or legs as I sleep.

(頭の部分だけは、机の下に入れているので、安全ですが)

(I keep my head under the desk, so it is safe.)

地震発生時、テレビが時速43kmで突っ込んできます

近日中に、私の部屋のディスプレイについても、テレビと同様の対策を取るつもりです。

I will soon take the same measures for the display in my room as I did for the TV.

-----

『降ってきたディスプレイが、腹に突き差さって死亡』というのは、私には相応しい最期とも言えるかもしれません。

I think it might be an appropriate end for me to inform you. "Falling display stuck Ebata's stomach and killed him.

しかし、倒壊もなく、怪我人も微小の中な被災状況の中で、私だけが

However, it seems kind of dumb that I am the only one in a disaster situation 

『ディスプレイが突き刺さった状態の遺体で発見される』

'found dead with a display sticking out of it.'

というのは、なんともマヌケな感じがするので、早めに対処します。

where there is no collapse and injuries are minute. Therefore I will deal with it as soon as possible.

 

2022/05,江端さんの忘備録

江端家は、一応、地震を含めた災害対策をしているつもりです。

The Ebata family, for its part, intends to take disaster countermeasures, including earthquake.

以下は、その対策を、町内会報に掲載した時の記事です。

The following is an article about the measure when it was published in the town newsletter.

食料などは、倉庫や荷物の中に閉じ込めてしまうと、ストック量が把握できなくなるので、室内に置き、消費と補充を続けるという方式を取っています。

Since it is impossible to keep track of the amount of food stocked if it is locked up in a warehouse or in luggage, we have adopted the method of keeping food indoors and continually consuming and replenishing it.

それはさておき。

Aside from that.

-----

先日、次女が停電によって帰宅できなくなったお話をしました。

The other day I told you about my second daughter who was unable to return home due to a power outage.

―― 絶対に私たちを巻き込むなよ

この時、現実問題として登場してきたのが、スマホの充電です。

At this time, a real problem has emerged: charging smartphones.

スマホは、今やライフラインですが、それも「充電」できてこそです。

Smartphones are now a lifeline, even if they can be "charged".

停電になれば、ただの金属板です。

If the power goes out, it is just a sheet of metal.

という訳で、次女を駅に迎えに行った日に購入しました ―― 手回し発電機

So I bought one the day I picked up my second daughter at the train station -- a hand-cranked generator.

これは、

I think that this is a

「被災後に『購入しなっかったこと』を絶対に後悔するNo.1商品」

"The No. 1 product that people will definitely regret not purchasing after the disaster"

と思います。

すでに商品は発送されているのに、着荷が6月となっているところを見ると、出荷元は国外です(というかラベルを見れば一目瞭然ですが)。

The product has already been shipped, but the arrival date is in June, which indicates that the shipment is from outside of Japan (or so the label makes it clear).

------

ところで、「今」、この記事を読んで、江端家に助けて貰おうと思っている人がいるかもしれませんが ――

By the way, "now" that some of you may be reading this article and thinking to ask the Ebata family to help you out--

「この記事を読んだ時」に、購入を決意しなかったあなたを、私が助けなければならない理由は「ない」―― で、いいんですよね?

There is "no reason" why I should help you if you didn't decide to buy "when you read this article" -- Is it O.K.?

2023,江端さんの忘備録

 

私は、『自分の名前(×ハンドル名)と出所(メールアドレス等)を明示しない人の意見は聞かない』ことにしています。

I will not 'listen to the opinions of those who do not specify their name (x handle name) and source (email address, etc.).

それ故、WebサイトもYouTubeも、コメント欄は、すべてOFF(書き込み不可)としています。

Hence, all comment sections, both on the website and on YouTube, are turned off (no writing).

-----

ところが、最近、Wordpressの管理画面(×ユーザ画面)に、こんなのが出てきて、うっとうしいことこの上もありません。

Recently, however, I have been seeing something like this on the WordPress admin (not user) screen, and it is beyond annoying.

スパムのようなものだろう、と思っていますが、このような画面が出てくるのかが分かりません。

I thought it must be some kind of spam, but I don't understand how this kind of screen comes up.

そもそも、私のページには、コメント欄がありません。

To begin with, my page does not have a comments section.

『どっかに、バックドアを仕込まれたかもしれない』と思うと、気持ち悪くなりました。

It made me sick to think, 'Somewhere, someone might have planted a back door'.

-----

で、ちょっと調べてみたら、「投稿の編集画面」にこんなのがありました。

So I did a little digging and found this in the "Edit Post" screen.

クラッシックエディタならこちら

即、チェックを外しておきました。

I immediately unchecked the box.

油断大敵です。

It is a tricky business.

 

Keyword: コメント

2022/04,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

「お金に愛されないエンジニア」のための新行動論(2)

定年を自覚したエンジニアがひねり出した“投資のHello Worldアプローチ”

"A New Theory of Action for Engineers Who Are Not Loved by Money(2)".

An engineer scoping retirement has come up with a "Hello World approach to investment

-----

最近の私の仕事は「孤独」です。

My work these days is "solitary".

いや、『仕事が孤独』という意味ではありません。

No, I don't mean 'work is lonely'.

実験室に閉じ込もる生活は、ここ10年ずっと続いていたし、そのままコロナ禍から、在宅勤務に突入したので、「とじこもり」自体は問題ではありません。

The "shut-in" itself is not a problem, since I have been confined to the laboratory for the last 10 years and went straight from the Corona Disaster to working from home.

それどころか、私は、コロナ禍で、パフォーマンスを発揮することできた部類の人間です。

On the contrary, I am of the category that was able to perform with the Corona Disaster.

が、まあ、それはさておき。

Well, that's beside the point.

-----

本年度の私の研究のターゲット(の一つ)は「孤独」です。

The target (one of the targets) of my research this year is "loneliness".

孤独は、もちろんそれ自体が問題ですが、近年の研究によって、孤独によって発生する社会へのネガティブインパクトがハンパではないことが分かってきています。

Loneliness is, of course, a problem in itself, but recent studies have shown that the negative impact on society caused by loneliness is going to be serious.

まあ、仕事の内容については、詳しくお話できませんが ―― やはり、驚くべきことは、

Well, I can't tell you more about the job description -- however, the amazing thing is that,

―― その研究の担当者(の一人)が、この私(江端)である

"It is me that one of the people in charge of this research

という事実です。

-----

我が家では、私は『孤独の逆ベクトル』という取り扱われ方です。

In my family, I seem to be treated like the 'opposite vector of loneliness'.

自分でも、「一人に耐えられる」というよりは、「一人が好き」だと思います。

I think I "like being alone" more than I "can stand being alone".

『飲み会よりは、一人飯』『グループでの案出しよりは、マインドマップを使った一人検討』『野球やサッカーよりも、テニスかスキー』

"Eat alone than go out for a drink"," "Study alone with mind map rather than brainstorm in a group," "Tennis or skiing rather than baseball or soccer"

一体、会社は、何を考えているんだ、と疑うレベルです ―― 「全く何も考えていない」かもしれませんが、案外「考え抜かれた人事」かもしれない、と思うこともあります。

I'm at the point where I wonder what on earth the company is thinking -- it may be "thinking nothing at all," but I sometimes wonder if it might be "thoughtful HR".

私のような奴は、定年後や、親しい人との死別などで、あっという間に『孤独の闇の中で、狼狽(うろた)え、彷徨(さまよ)うようなる』からです

Because a man like me, after retirement or the bereavement of a loved one, will soon be "wandering around in the darkness of loneliness,"

『ドタバタ』が人生のデフォルトの奴が、体や脳の障がいによって、今のパフォーマンスが発揮できなくなったら ―― 本当に、それは、あっという間にやってくると思います。

If a guy whose life default is "slapstick" is unable to perform as well as he does now due to a physical or brain disability -- I really think it will come very, very quickly.

『「孤独」の毒が全身に回った時には、もう手遅れ』 ―― これが、私の想定される未来です。

By the time the poison of "loneliness" has reached my entire body, it will be too late" -- this is my envisioned future.

-----

多分、今年、私は「孤独」を課題とした特許明細書を書くことになると思います。

Perhaps this year I will write a patent specification with "loneliness" as the "problem to be solved".

なにしろ、私は「怒り」「不満」を活用したシステムで、特許明細書を書き、学会発表をして、論文を投稿してきたくらいです。

After all, I have even written patent specifications, presented at conferences, and submitted papers using a system that utilizes "anger" and "frustration".

"ネガティブの感情" ―― フォースのダークサイド ―― の活用方法に関して、私の右に出るものは ―― 少ないと思います。

I don't think anyone is more knowledgeable than I am about how to utilize "negative emotions" -- the dark side of the Force.

-----

この連載は、私の定年後の「フォースのダークサイド」を、上手く「金(現金)」に転換させる方法の検討作業です。

This series of articles is a study work on how to successfully convert the "dark side of the Force" to "money (cash)" in my retirement.

重要なことは、私が『「孤独」の毒が回る』前にやらなければ、完全な手遅れになる、ということです。

The important thing is that if I don't do it before the 'loneliness' poison turns, it will be completely too late.

結構、私、焦っています。

I am quite impatient.

本当です。

It is true.