2023,江端さんの忘備録

 

私は、『自分の名前(×ハンドル名)と出所(メールアドレス等)を明示しない人の意見は聞かない』ことにしています。

I will not 'listen to the opinions of those who do not specify their name (x handle name) and source (email address, etc.).

それ故、WebサイトもYouTubeも、コメント欄は、すべてOFF(書き込み不可)としています。

Hence, all comment sections, both on the website and on YouTube, are turned off (no writing).

-----

ところが、最近、Wordpressの管理画面(×ユーザ画面)に、こんなのが出てきて、うっとうしいことこの上もありません。

Recently, however, I have been seeing something like this on the WordPress admin (not user) screen, and it is beyond annoying.

スパムのようなものだろう、と思っていますが、このような画面が出てくるのかが分かりません。

I thought it must be some kind of spam, but I don't understand how this kind of screen comes up.

そもそも、私のページには、コメント欄がありません。

To begin with, my page does not have a comments section.

『どっかに、バックドアを仕込まれたかもしれない』と思うと、気持ち悪くなりました。

It made me sick to think, 'Somewhere, someone might have planted a back door'.

-----

で、ちょっと調べてみたら、「投稿の編集画面」にこんなのがありました。

So I did a little digging and found this in the "Edit Post" screen.

クラッシックエディタならこちら

即、チェックを外しておきました。

I immediately unchecked the box.

油断大敵です。

It is a tricky business.

 

Keyword: コメント

2023,江端さんの忘備録

日本国政府さん、東京電力さん、その他、小売電気事業者さん。

To the Government of Japan, Tokyo Electric Power Company (TEPCO), and all other retail electricity providers.

この工夫で、何か私にアワードを授けて頂くことはことはできませんか?

Is there any way you can give me an award for this ingenuity?

イレクターパイプを使って、カーテンレールを作ってみた件

まあ、やっていることは、小学生の自由研究程度のことですが、これを、『定年まぎわのシニアががんばった』という点を評価して。

Well, what they are doing is about the level of accessible research for elementary school students. Still, I appreciated that "a senior citizen on the verge of retirement did his best."

-----

国際学会で論文賞奨励賞を頂いても、家族が、私を尊敬してくれません。

My family does not respect me, even though I have received a "best paper award" or an "encouragement award" at international conferences.

 

2023,江端さんの忘備録

芝村裕吏さんの「マージナル・オペレーション」が面白いです。

「マージナルオペレーション」の芝村裕吏さんの「富士学校まめたん研究分室」は、日本の全ての研究員必読の書です。

"Fuji School Mametan Research Annex" by Yuri Shibamura of "Marginal Operation" is a must-read for every researcher in Japan.

「まめたん」とは、「マージナルオペレーション」でも登場してくる、小型(1メートルx1メートルx1メートル)のロボット戦車です。

"Mametan" is a small (1 meter x 1 meter x 1 meter) robot tank that also appears in Marginal Operations.

「マージナルオペレーション」では記載されていなかった「まめたん」の詳細スペックが記載されていました。

Detailed specifications for "Mametan" were included, which were not listed in "Marginal Operation."

これだけの情報があれば、CADで「まめたん」の設計図が起こせると思いましたが、残念ながら本の中に設計図の記載はありませんでした。

With all this information, I thought the author could generate a blueprint of "Mametan" in CAD, but unfortunately, there was no blueprint in the book.

However, I thought,

―― これを、CADで起こしたら、防衛省より先に、中国人民解放軍が先行開発するかもしれない

If this is detailed in CAD, the Chinese People's Liberation Army may develop it before the Japanese Ministry of Defense does."

と思えたほどです。

我が国の国防の観点から、CADで設計図を起こさないのは、正しいことかもしれない、と思いました。

It occurred to me that from our national security perspective, it may be the right thing to do not to generate blueprints in CAD.

(もちろん、現場での運用上、まだまだ「まめたん」には課題はあると思いますが、そこはSFということで)

(Of course, I think there are still some issues with "Mametan" in terms of operation in the field, but that's called "SF.")

それはさておき。

Aside from that.

-----

この本が、日本の全ての研究員必読の書と私が考えるのは、特に以下の3つの記載に因ります。

I consider this book a must-read for all researchers in Japan because of the following three statements in particular.

(1)技術プレゼンテーションの本質が記載されている(p.47)

(1) The essence of the technical presentation is described (p. 47)

- 私は偉くなったつもりで考えてみる。相手の立場になって考えることが必要なのは、この数年、先輩や上司の仕事ぶりを見て痛感した。これがいいと思ってプレゼンしても、受けないときは受げないものだ。相手のことをよくよく考えた上で話をまとめないといけない。

- I thought about it as if I were a member of upper management. The need to put myself in the other person's shoes has become painfully apparent over the past few years as I have watched my seniors and superiors at work. Even if you think this is a good idea and make a presentation, if they don't accept it, they won't get it. You have to think carefully about the other person before you put your story together.

- 上層部はさらにその上層部である政治家と向き合っている。そのためのカードとしての装備が欲しいのではないかと考えてみた。防衛についてよく分かってないけど意見したり激励したりする人々に対する武器。

- The upper echelons are facing politicians who are even further above them. I thought that they might want equipment as a card to play for this purpose. What weapons do we have against people who don't know much about defense but who offer opinions and encouragement?

- それっていったいどんなものだろう。私はよく分かっていない人の特徴をノートに書いて並べ始めた。

- What exactly would that be like? I began to write in my notebook and arrange the characteristics of people I didn't understand well.

- 男性はどうなんだろうと考えながら、よく分かっていない人が専門外に興味を持った時の発言をまとめた。

- I wondered about men and summarized what they say when someone who doesn't know better takes an interest in something outside their expertise.

- その一番は当然、 これいくら?   次は、これ何に使うの? だった。

- The first question is, "How much is this? The next question was, "What do you use this for?

- 男性なら知ったかぶりで色々言い始める。(中略)。ともあれこの二点が強力なら上層別に対して価値があると思わせることが出来る気がする。

- Men would start saying things in a know-it-all way. (omitted). If these two points are strong, I can make the upper class think this research is worthwhile.

- 第一に価格、第二に目新しさ。そうノートに書いた。

- First, price; second, novelty. That's what I wrote in my notebook.

(2)国是のあり方(の一つ)が記載されている(p.249)

(2) (One of) the national policies is described (p. 249).

- では日本を戦場にしないために他国を戦場にしていいのか。技術者には難しい問題だった。

- Could I use other countries as battlefields to keep Japan out of the war? It was a difficult question for the engineers.

- 最終的にどう使われるのか分からないし、一人がやめても他がどうにかするだろうし、そもそも上がそんなことを考えているのかどうかも分からない。

- I don't know how it will ultimately be used, and if I quit only, the others will do something about it, and I don't know if upper management is even thinking about that in the first place.

- まめたんがまめたんを支援する新しいアイデアを思いついた。集団の愚かさはルート固定化で現れるのだから、この時固定化された移動だけでなく支援行動を行うまめたんが一定以上の確率でいれば愚かさも軽減される

- I developed a new idea where "Mametan" supports other "Mametan." Since group stupidity manifests itself in route fixation, if there is a certain probability of Mametans performing supportive actions and fixated movements now, stupidity will be reduced!

- 国でいえばいろんな意見や主張の人がいた方がいいし、まめたんにも色々なパターンがあった方が、最終的に愚かではなくなる。

- In a country, it is better to have people with various opinions and arguments, and it is better to have multiple patterns in Mametan so they are not ultimately stupid.

- 国が愚かなのは実は一丸となって盲目的に進み出したときなのだ

- Countries become stupid when they start going blindly forward as one.

「なくなったらいいXXX」という考え方は、民主主義とか、主義主張とか、そういうことは関係なく ―― 『統計学的』に良くない。

(3)我が国の事情に特化した「平和」のあり方が記載されている(p.250)

(3) The "peace" specific to our country's circumstances is described (p. 250).

- 「日本が軍事大国になれば、それはそれでアメリカとしては困る。日本帝国の再来なんて望んでいないだろう。そうならないようにするためには平和が一番だ。平和である限り、日本は軍事強化しないだろう。それに日本特有の事情もある」

- "If Japan becomes a military power, that would be a problem for the Americans. The Americans would not want to see the return of the Japanese empire. Peace is the best way to prevent that from happening. As long as there is peace, Japan will not strengthen its military. Besides, some circumstances are unique to Japan."

- 「日本は戦死に慣れていない。少子化、高齢化がすすんでいるのは中国や韓国と同じだが、日本は戦後戦死をほとんど出していない。日本参戦を願ってない人々の頼みの綱はそこになる。政治家も、左派も、恐らくは中国や韓国、北朝鮮も」

- "Japan is not accustomed to war deaths. It has a declining birthrate and an aging population, just like China and Korea, but Japan has suffered few war deaths since the war. This is where those who do not wish Japan to enter the war can turn to for help. Politicians, leftists, and perhaps even China, South Korea, and North Korea."

- 日本が戦争をしないのは平和憲法のせいじゃないのかと私は思ったが、所詮憲法の持つ抑止力なんてその程度なのかもしれないとも思った。

- I thought Japan's peace constitution was why it did not go to war. However, I also believe that the deterrent power of the Constitution may be just that.

-----

上記は、随分な「ネタばれ」の記載になっているかもしれません。

The above may be a very "spoiler" statement.

一応、文化庁の「著作権ハンドブック」記載の「引用(著作権法第32条)」の範囲を逸脱しないように留意したつもりですが、芝村裕吏さん、または、出版関係者の皆様からクレーム頂ければ、即、削除致しますので、ご連絡下さい。

I have not deviated from the scope of "Quotation (Article 32 of the Copyright Law)" as stated in the Copyright Handbook of the Agency for Cultural Affairs. Still, I will immediately delete the article if I receive a complaint from Mr. Yuuri Shibamura or anyone else involved in publishing.

-----

さて、この本の最後は、「まめたん」による実際の戦闘シーンが登場して、分散協調型ロボット兵器の驚異的な「戦闘能力」が余すところなく発揮されます。

The book ends with an actual battle scene with "Mametan," in which the distributed and cooperative robotic weapon's amazing "combat capability" is thoroughly demonstrated.

私がゾクっとしたのは、ロボットAが狙撃対象の位置を計測し、ロボットBが視界外から遠距離(2km)狙撃を行ったところです。

What gave me chills was when Robot A measured the sniper target's position and Robot B made a long-range (2km) snipe shot from out of sight.

分散協調ネットワークの研究をしていた私から見て、「近い未来では十分可能」と思える狙撃でした。

Even from my perspective as a researcher of distributed cooperative networks, this sniping seemed "entirely possible shortly.

-----

ちなみに、この「まめたん」、私の勤務している会社と三菱さんが量産することになっています。

Incidentally, these "Mametan" seem to be mass-produced by the company I work for and Mitsubishi.

『たしかに、このロボットを開発するなら、ウチと三菱しかいないだろうし、あの工場しかないだろう』と、私も納得の内容です。

I was convinced that my company and Mitsubishi were the only two companies that could develop this robot and that factory was the only one that could do it.

私、讀賣新聞、朝日新聞と分かる名前を、讀日新聞とか、朝賣新聞とかに名称変更して、誤魔化して逃げをうつような出版社の弱腰に、うんざりしていたので

I have been fed up with the publishers' weak attitude of changing the newspaper's name from Yomiuri Shimbun or Asahi Shimbun to Yominichi Shimbun or Asauri Shimbun to get away with their deceptions. So I thought,

―― ちゃんと、社名を出してくれて、とても気持ちよかった

"I felt very comfortable that they properly disclosed the company's name."

です。

会社の上層部がどう考えるかは、私は知らんですが、弊社は、この程度のことに目くじら立てるような、ケツの穴の小さい会社ではありません。大丈夫です。

I don't know what the company's upper management thinks, but we are not a small-ass company that would be bothered by something like this. No problem.

そもそも、私を『放し飼い』にしているくらい、度量の深い会社ですから。

My company is so generous as to let me go free, to begin with.

ーーーー

まめたんの絵、ありました。

スロース@Qruppoありがとう。 on X: "イブン: 成長というより、より子供っぽくなってないか? グエン:  漫画版に引っ張られてるからもしれんがアラタにデレすぎてないかい? 子供達の中で一番カワイイと思う! まめたん: 子供達の仲間兼救いの兵器。まめたん可愛い  ...

2023,江端さんの忘備録

日本共産党について、私が最初に手にしたのは、この本ですね(超有名)。

The first book I got about the JCP was this one (very famous).

大学時代に住んでいた自治寮の政治的立ち位置が、民青(民主青年同盟)と対立していたらしいのですが、当時も今も、その背景を理解できていません。

I heard that the political position of the self-governing dormitory where I lived during my college days was at odds with the Minsei (Democratic Youth League). Still, I did not understand the background then or know it now.

私は、寮に『寄生していただけ』の学生だったからです。

I was just a 'parasite' student in the dorm.

というか、はっきりいって工学部の学生やりながら、バイトで生活費を稼ぎならが、そんで、政治運動なんぞに関われたら、それは、もはや人間ではなくて、ロボットかサイボーグです。

To put it bluntly, if you are an engineering student, working part-time to earn a living, and then getting involved in a political movement, you are no longer a human being but a robot or a cyborg.

「政治」より「ラプラス変換」、「闘争」よりは「シミュレーションプログラミング」、というような理系学生にとって、自治寮はあまり快適な場所ではなかったです。

For science students, who are more interested in "Laplace transformations" than "politics" and "simulation programming" than "struggle," the self-governing dormitory was not a very comfortable place to be.

それはさておき。

Aside from that.

-----

私、共産党、というか、共産主義思想には、さんざんお世話になっています ―― もっぱら「アイロニィ」と「パロディ」で、ですが。

I am indebted to the Communist Party, or rather, Communist ideology, a lot -- exclusively for "irony" and "parody."

これは「悪い」のではありません。「そういうもの」なのです。

停滞主義とは(2)

ここ3年間くらいだけでも、これだけ書いています。

I have written this much in the last three years or so alone.

------

最近、ある政党の代表が、共産党に対して「なくなったらいい政党」と発言して、物議をかもし出しています。

Recently, a political party representative made a controversial remark about the Communist Party, saying that it is a party that "should be gone.

まあ、私たちは、だれもが「なくなったらいい奴」の一人や二人はいます。

We all have one or two "guys" we wish were gone.

しかし、そういうことは言わないことが約束です ―― 大人だから。

But I promise not to say those things -- because I'm an adult.

(今回は、この手の考え方を否定する簡単なロジック『優生学』の話を出すのは止めますね。面倒くさいから)

(This time, I won't bring up the simple logic of 'eugenics' that negates this thinking. It's too much trouble.)

「なくなったらいいXXX」という考え方は、民主主義とか、主義主張とか、そういうことは関係なく ――

The idea that "XXXX should go away" has nothing to do with democracy, principle, or--

『統計学的』に良くない。

Not good from a 'statistical' standpoint.

健全な状態ではないのです。

It is not a healthy state of affairs.

いろいろな考え方が、(正規分布のように)ほどよく散らばっている状態の民主主義の方が、系(システム)としては安定するのです。

Democracy is more stable when the various ideas are well scattered (like a normal distribution).

そうじゃないと、一党独裁とか覇権主義を押し出して運用ざるを得ず、私から見ると『無理している民主主義』に見えてしまいます。

Otherwise, we would have to push and operate a one-party dictatorship or hegemony, which, in my view, looks like a 'democracy that is being forced.'

もちろん、例えば、『暴力を是認する』ような、正規分布の4~5σあたりの考え方や集団は、取締まるべきですが、それは、法律(と暴力装置(警察))に任せておけば良いのです。

Of course, ideas and groups around the 4-5 sigma of the normal distribution that 'endorse violence,' for example, should be clamped down on, but that should be left to the law (and the violent apparatus (the police)).

調べてみたら、なんか、今も、ちゃんと見張られ続けているみたいですよ。

I looked it up, and it seems that they are, somehow, still being properly watched.

2023,江端さんの忘備録

今年一番の事件を上げるのであれば、抑鬱(うつ)になったことですね。

If I had to pick the biggest incident of the year, I would say that I became depressed.

これについては、日記の方で沢山書かせて頂いているので、詳細は割愛します。

I have written a lot about this in my diary, so I will not explain.

コラムでさんざんエラそうなことを書いてきた江端の、この体たらくを知って、少しでも気が楽になって貰えれば、幸いでございます。

『抑うつは、運動や、食事改善や、レジャーや、サウナで、改善する』と、本気で思っていて、それを公言していた過去の私を ―― タイムマシンに乗って、半殺しにしてやりたいくらいです。

ともあれ、今の私が、世界で一番憎悪しているフレーズは、

Anyway, the phrase I now hate the most is,

―― 死ぬ気になれば、何でもできる

"If you are willing to die, you can do anything."

です。

そして、こういうフレーズを平気で吐く、この疾病の本質を1mmも理解していない低能が、この世の中には、うじゃうじゃと存在しているということに、心底腹を立てています。

And I am deeply offended by the fact that there are so many low-life people in this world who spout phrases like this without a second thought, who do not understand even a millimeter of the true nature of this disease.

「『生き続けることよりも、死ぬプロセスを選ぶ方が絶対的にコストが安い』に感じられる状況と、その状況が作り出す疾患がこの世の中には存在するんだ」と、(過去の自分も含めて)最大級の大声で怒鳴りつけてやりたい。

I want to yell at them with the biggest and loudest voice I can muster (including my own in the past), "There are situations in this world where it feels 'absolutely cheaper to choose the process of dying than to continue living,' and the diseases those situations create."

いいですか。この結論は、『計算オタク』の私が怜悧かつ厳密な計算から導き出した、ということを覚えていて下さいね。

OK. Please remember that I, a "calculation geek," drew this conclusion based on my results and rigorous calculations.

そして、現在の社会が「そういう状況を作り出すこと」や「その状況に巻き込まれること」が、びっくするほど簡単である、ということにも衝撃を受けています。

I am also shocked at how easy it is in today's society to "create such a situation" or "get involved in such a situation."

目の前に、やらなければいけないことがあり、そのやり方も全部分かっているのに、『体が動かない』というこの絶望的な恐怖を、全世界の人間に、力づくで(殴りつけてでも)分からせてやりたい。

I want to make all the people in the world understand, by force (even if I have to beat them), this desperate fear of "not being able to move my body," even though I have something to do in front of me and I know how to do it all.

-----

今年、私は、抑うつによって発生する自殺が、本人の意思、能力、資質、経験、ありとあらゆるもの全く無関係に発生する、ということを、魂のレベルで理解しました。

This year, I understood at the soul level that suicide caused by depression occurs entirely independently of the person's intentions, abilities, qualities, experiences, and everything else.

これは、私にとって、もの凄い強烈な経験であり、おそらく、これからの人生で、これ以上もないくらの強力な武器になったと思います。

This was a tremendously powerful experience and probably the most potent weapon I will ever have.

-----

あと、この「抑うつ」ですが、どんなに回りの「理解」があっても、ダメです。無力です。この状態になったら、誰の言葉も私の耳には届きません。

Also, this "depression" is no good, no matter how much "understanding" there is around you. All of you are helpless. No one's words can reach my ears when I am in this state.

今回私を救ったのは、嫁さんの『とにかく、会社の上司に状況を伝えろ。その結果がどうなろうと、そんなことは、心底、本当にどーでもいい』と、何度も私に叩き込み続けた、嫁さんの「強制力」・・・もとい、「実行力」です。

What saved me this time was my wife's "compulsion"...or rather, "ability to do it," as she repeatedly told me, "Tell your boss at work what's going on. She repeatedly told me, "I don't care what the outcome of the situation is.

『辛いね』『大変だね』などという言葉は、(少なくとも、私には)何に効果ももたらしませんでした。

Words like 'it seems hard' and 'it seems tough' did not affect me (at least on me).

「助ける」ためには、『物理的に助ける』しかありません。

The only way to "help" is to "physically help."

『気持ちに寄り添う』ことは、「助ける」ことにはなりません。

Being 'in touch with their feelings' does not mean 'helping.'

-----

例を一つ。

One example.

崖から落ちそうになっている人に、「がんばれ」と声をかけたとしても、いずれ、その人は崖から落ちます。

Even If you say to someone about to fall off a cliff, "Hang in there," that person will eventually fall off the cliff.

「ロープを持ってきて、引き上げる」ところまでやって、初めて「助けた」と言えるのです。

Only when you get to the point of "bringing the rope and pulling them up" can you say that you have "saved" him.

2023,江端さんの忘備録

ドラマ「きのう何食べた?」は、ドラマ嫌いの私が、珍しく視聴を続けてきたドラマです。

The drama "What'd You Eat Yesterday?" is something that I, as a drama hater, have unusually continued to watch.

ストーリーが簡潔で、面白いからであることはもちろんですが、内野聖陽さんの演技が、『演技であることを忘れてしまう』というくらいに上手いからです。

Not only because the story is concise and exciting but also because Seiyo Uchino's acting is so good that you'll forget it is acting.

私の中の内野聖陽さんと言えば、

Speaking of Seiyo Uchino in my mind,

■NHK大河ドラマ「風林火山」の「山本勘助」

"Kansuke Yamamoto" in NHK's historical drama "Fu-Rin-Kazan

■日曜劇場「JIN -仁-」の「坂本龍馬」

"Ryoma Sakamoto" in the Sunday drama "JIN

ですよ。

これらのキャラクタは、「むさい、汚ない、信念に生きる、ウザイ男」の代表格です。

These characters are representative of the "disgusting, dirty, douchey man who lives by his beliefs.

ですから、「きのう何食べた?」の初回の衝撃は、今でも忘れられません。

So I still remember the initial shock of "What did you eat yesterday? I still remember the shock of the first time I watched it.

番組製作者は、一体何考えているんだ? と思ったものですが、

What were the program producers thinking? I thought,

―― キャスティングミスではなかったんだ

"This was not a casting error."

と、ドラマを企画するプロの凄さを思い知ったものです。

It was a reminder of the greatness of professionals who plan dramas.

----

ドラマ「きのう何食べた?」を見ながら、

While watching the drama "What Did You Eat Yesterday? I keep telling myself that.

『このドラマを見るだけで、同性カップルに対して、分かったような気になってるんじゃねーぞ』

"Don't think I know anything about same-sex couples just by watching this drama.

『これからも、ちゃんと、同性カップルや同性婚について勉強を続け続けていなかけらばならねーぞ』

I must continue to study about same-sex couples and same-sex marriage.

と自分に言い聞かせていますが、それでもどうしても一つ気になることがあります。

Still, there is one thing that inevitably bothers me.

-----

『ドラマの中で作られている食事は、成人男性の食事の量としては、少なすぎるんではないか?』

'Aren't the meals prepared in the dramas not enough for an adult male?'

あの量では、体格を維持できないし、下手すると病気になるんじゃないか、と心配になります。

With that amount of food, I worry that they won't be able to maintain my physique and will get sick if I'm not careful.

私は勿論、私の嫁さんの食べている量より少ない。

Less than what my wife eats, not to mention me.

まあ、ドラマの中で、『彼らは肥満に対して過度に神経質である』という設定は入ってはいるのですが、私は心配です。

I am concerned, although the drama includes the setting of 'they are overly nervous about obesity.'

-----

私、一時、拒食症になりかけたことがありました。

I, at one time, almost became anorexic.

男女関係なく、皆さんもご注意下さい。

Everyone, regardless of gender, should be aware of this.

「同性婚できないのは憲法違反」札幌地裁が日本初の判断 ―― このニュースが流れた時、私の取った行動は、裁判所の判例DBの検索をすることでした。

2023,江端さんの忘備録

映像の世紀バタフライエフェクト「田中角栄 列島改造の夢と転落」を見ました。

I watched "Kakuei Tanaka: The Dream and Fall of Reforming the Archipelago," The Butterfly Effect in the Century of Images.

私は、心底驚きました。

I was sincerely surprised.

田中角栄という人物は、私とその上の世代の人間に、「金」「権力」「信念(執念)」「正義」「悪」「権勢」「没落」「病気(死)」というものを、創作物ではなく、リアルな現実として示し続けた人物です。

Kakuei Tanaka was a man who continued to show me and the people of the generation above me that "money," "power," "belief (persistence)," "justice," "evil," "downfall," and "illness (death)" are not fictions but realistic realities.

私の価値観の何分の1かは、この田中角栄という人物のあり方に影響を受けてきたことは、どうしても否定できません。

I cannot deny that a fraction of my values have been influenced by how this man Kakuei Tanaka is.

その位の、凄い人物だったのです(私と同じ世代の人に聞いてみて下さい)。

He was that great man (Try to ask anyone in my generation).

-----

私が何に驚いたか、というと、この「田中角栄」という人物の人生が、『高々45分のドキュメンタリー番組で纏めることができた』ということです。

What surprised me was that the life of Kakuei Tanaka could be summarized in a 45-minute documentary program.

そして、その45分間の内容は、過不足なく、文句のつけようがなく、よくできていたのです。

And the 45 minutes of content was well done, not too much, not too little, not too much to complain about.

―― この番組は"これ"でいい。でも、"これ"でいいのか?

"This program is fine, but is it good enough?"

私は、これまで、NHKのドキュメンタリーを見ては、色々コメントをしてきましたが、今、嫌な汗をかいています。

I have been watching and commenting on NHK documentaries, and now I am breaking out in a nasty sweat.

『江端。お前、NHKのドキュメンタリーを見たくらいで、分かったような気になってるんじゃねーのか』

"Ebata, You think you know what you're talking about just because you've seen an NHK documentary."

と、回りから責められているような気持ちになっています。

I feel as if those around me are blaming me.

-----

この年末、政治家による裏金の問題が大事件に発展しています。

At the end of this year, the issue of back taxes by politicians has become a significant issue.

『最近の政治家の先生は、随分と簡単に事情聴取に応じるなぁ』『秘書の口は随分軽くなったもんだなぁ』と感じています。

"Political these days are very easily interviewed," and "secretaries' mouths have become much lighter."

このキックバックは、政治資金規制法の理念である「政治活動の資金の流れは、全て可視化する」という理念を、ぶち壊すものです。

昭和の政治家たちの、あの権力への固執、絶対に白状しない根性、必要なら秘書や証人喚問直前の人物を自殺に追い込む(本当の話。興味のある人は調べてみて下さい)までの暴力 ――

That adherence to power of Showa-era politicians, the guts to never come clean, to drive secretaries and people just before testimony to suicide if necessary (true story. If you're interested, look it up)

そういうことが当たり前であり、それ故、検察と政治家の闘いは、世間を巻き込んだ劇場型一大スベクタクルでした。

Such things were the norm; thus, the struggle between prosecutors and politicians was a theatrical spectacle involving the public.

そして、そういう闘いが頻発し、そういう騒動で常に日本の外交と内政は何度も停滞を余儀なくされたのですが、それでも、日本経済は成長をし続けました。

Although such frequent struggles and upheavals always forced Japan's foreign and domestic policies to stagnate many times, the Japanese economy nevertheless continued to grow.

『明日は今日より必ず良い』が絶対的に信じられるほど、当時の日本の国力は強かったのです。

Japan's national power at that time was so strong that people believed that "tomorrow will surely be better than today.

-----

価値観やルールは時代と共に変化し続け、私たちもまた、その変化に対応しなければなりません。

Values and rules change over time, and we must adapt.

それ故、今の政治家は、今のルールに応じた振る舞いをすべきであって、そして、それが正しい。

Hence, the current politicians should behave according to the current rules, and rightly so.

今の時代に、田中角栄のような人物が現われたら、どん引きされるだけだろうと思います。

If someone like Kakuei Tanaka were to appear today, I am sure he would only be met with dismay.

そういえば、芸能人の方も、色々と騒がしいようです。

Come to think of it, celebrities seem to be making a lot of noise, too.

この時代の政治家と芸能人は、この窮地をどう凌いでいくか ―― "昭和"とは違う、"令和"の闘いを観覧させて頂きたいと思います。

I would like to see how politicians and entertainers of this era will overcome this predicament -- I would like to watch the struggle of the "Reiwa" era, which is different from the "Showa" era.

間違いなく私の一票が入る政党

2023,江端さんの忘備録

これまで、私、色々な世界紛争について、えらそうにコメントを書いてきましたが、別段、世界紛争について勉強をしている訳ではないのです。

I have written comments on various world conflicts in a glib manner, but I am not a student of world conflicts.

はっきり言って、私のコメント程度の内容であれば、『ゴルゴ13』を読めば、誰でも語れます。

To be clear, anyone who has read "Golgo 13" can speak to the extent of my comments.

「ゴルゴ13」を長女に買い与えました

もちろん、『ゴルゴ13』が、全て正しいことを書いている訳ではありません。

Of course, "Golgo 13" does not write everything right.

通信技術やAI技術については、かなりの誤解がありますし、最近のITのトレンドは「外している」内容も多いです。

There is a great deal of misunderstanding about telecommunications and AI technologies, and many recent IT trends are "nonsense" in their content.

例えば、『今時、国際電話なんぞするか(SNSの通話機能を使うのが普通)』と突っ込みたくなることもありますが、まあ、それは野暮というものでしょう(苦笑してしまいますが)。

For example, I sometimes feel like saying, "Nowadays, people don't make international calls (using the call function of social networking services is normal)," but I guess that would be a bit of a senseless

-----

「ゴルゴ13」には、数多くのイスラエルの軍隊や諜報機関が登場します(新谷かおるさんの漫画(例:エリア88)にも多いです)。

Numerous Israeli military and intelligence agencies appear in "Golgo 13" (and many in Kaoru Shintani's manga (e.g., Area 88)).

ゴルゴ13の中のイスラエルの軍隊や諜報機関は、はっきりいって「カッコいい」。

The Israeli military and intelligence agencies in Golgo 13 are "cool," to say the least.

緻密な作戦計画、大胆な実行、知的な現場判断で、ターゲットをピンポイントで破壊、殺害して、忽然と姿を消す。

With meticulous operational planning, daring execution, and intelligent on-the-spot judgment, they destroy and kill their targets with pinpoint accuracy, then disappear without a trace.

本当に「想定外」なのですか?(2011-03-29の日記)

例えば「モサド」は、世界最高のスパイ組織として描かれ続け、私たちのようなゴルゴ13のファンを魅了したものです。

For example, "Mossad" continues to be portrayed as the world's most excellent spy organization, which fascinated Golgo 13 fans like us.

-----

江端:「今回のガザ地区侵攻、インテリジェンスの欠片もない」

Ebata: "This invasion of the Gaza Strip, there is not a shred of intelligence."

嫁さん:「非武装の市民の殺害を『やむを得ない』と開き直るなんて、見苦しいにも程がある」

Wife: "To reopen the killing of unarmed civilians as 'unavoidable' is beyond unseemly."

もっとも、今回の侵攻を最初にしかけたのはハマスです。ハマスへの報復はイスラエルにとって当然の権利です。

However, it was Hamas that first launched this invasion. It is Israel's right to retaliate against Hamas.

ただ、それも、程度の問題だと思うのです。

But I think it is also a matter of degree.

『自国の民間人が1000人殺害されたら、敵側の民間人を1000人巻き添えにする』というのは、是非はともあれ、一つの落とし所だと思うのです。

I think 'if 1,000 civilians in your country are killed, 1,000 civilians on the enemy side will be collateral damage' is one possible pitfall, regardless of the pros and cons.

しかし、20倍もの非戦闘員を殺害し、今なお殺害を継続している ―― 『本当に、どうかしているんじゃないか』と思う。

But they have killed 20 times as many noncombatants and continue to do so -- 'Really, I think they're out of their minds.

-----

ゴルゴ13の「かっこいい」イスラエル軍や諜報機関は、私の中で幻想になりました。

The "cool" Israeli military and intelligence agencies of Golgo 13 became an illusion in my mind.

というか、それらは『最初から、ゴルゴ13の中だけに存在していたフィクション』だったのかもしれません。

Or perhaps they were 'fictions that existed only in Golgo 13 from the beginning.

2023,江端さんの忘備録

「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている」の主人公は、一貫して、数学嫌いのキャラクターとして描かれています。

The main character in "My Youth Romantic Comedy is Wrong as I Expected" is consistently portrayed as a character who hates math.

しかし、私は、このキャラクター設定に違和感を感じています。

However, I feel uncomfortable with this characterization.

この主人公は、緻密な人間関係と、自分で発生させたイベントのその後の波及について正確な予測まで行う能力を有しています。

This protagonist can make precise relationships and even accurate predictions about the subsequent ramifications of the events he generates.

人間関係について、彼は、多変数最適解の解法を使っていますし、時間変化においては、人間の忘却関数などを指数関数でイメージしています。

He uses a multivariate optimal solution method for human relationships, and for time variation, he uses an exponential function to imagine the human forgetting function, etc.

つまり、彼は、日常生活で数学を使い回しながら、数学嫌いなのです。

In other words, he hates math, even though he uses it all over his daily life.

これは「数学の目的が、唯一解の求解にある」という、誤った思い込みによる弊害です。

This is a detrimental effect of the false assumption that the purpose of mathematics is to find the only solution.

私は数学の本質は、「ファルミ推定」にあると思っていますので、このようなキャラクターのデザインを本当に残念に思っています。

I regret the design of these characters because I believe that the essence of mathematics is "Falmi Estimation."

「『偏差値25くらいの雑誌』という無知性への批判こそ、あなたの無知性の証拠よ」

というか、たいていのアニメでは、「数学が好き」という奴のキャラクターは、嫌な奴だったり、敵だったりする、となっていますね。

I mean, in most animations, the character of the guy who "likes math" is a jerk or an enemy.

まるで「数学好き」な人間が、『人格的に劣っている/歪んでいる』かのような描き方です。

It is as if people who "love math" are portrayed as 'inferior/distorted in personality.'

世間の、数学への悪意を感じます。

I feel the world's ill will toward mathematics.

-----

で、以前、私は、こちらの日記で、

Earlier, I wrote the folloiwng in my journal,

アニメ「葬送のフリーレン」のオープニング(日本語と英語版の両方)を聞かせれば、英語や国語が『人を感動させる道具(あるいは武器)になる得る』という実例を、分かって貰えるんじゃないかなぁ、とか考えています。

―― 子供の『一体何の為に勉強するの?』に対して、大人にはそれに応える義務がある

"Against the child's "What on earth do I study for?" Adults must respond to this question."

と言いました。

この解答の一つとして、

One of the solutions to this, I think one of the answers to this question is that

『数学を勉強すると、新しいAI技術の登場に対して、恐怖心を減らすことができる』

"Studying mathematics can reduce the fear of new AI technologies."

ということは、言えるのではないかなぁ、と思っています。

以前から、私、『AI技術に使われている数学そのものについては、高校数学の範囲で理解可能である』であると言い続けてきました。

I have been saying for a long time that the mathematics used in AI technology can be understood within the scope of high school mathematics.

これに関しては、生成AIが登場している現在であっても、意見を変えていません。

I have not changed my opinion on this, even with the advent of generative AI.

本当は、『自分で簡単なAIコアエンジンを自作」できれば言うことはありませんが、それはちょっと酷かもしれません。

In truth, there would be nothing to say if you could 'build your own simple AI core engine,' but that might be a bit too much.

しかし、「訳の分からないものに支配されている」と思うよりは、「(一応は)理解できるものに支配されている」と思える方が、安心感はありますよね。

However, it is more reassuring to think that you are governed by something you can understand (to a point) than to believe that you are governed by something you don't understand.

-----

もしかしたら、『支配』という言葉にひっかかりますか?

Perhaps you are caught up in the word 'domination'?

でも、人間は、すでに機械に支配されていますよ。『完了』しているといってもいいくらいです。

But humans are already controlled by machines, you know. You could even say that it's 'done'.

信号機、渋滞情報、ワクチン接種、新幹線の発券システムに至るまで、すでに、私たちはコンピュータの掌の上で踊っているだけです。

Already, we are dancing in the palms of our computers, from traffic lights to traffic jam information, vaccinations, to bullet train ticketing systems.

ただ、『そのコンピュータを作って動かしているのが、私たち人間である』という、その一点のみにおいて違うだけです。

The only difference is that we humans are the ones who make and run the computers.

数学を勉強することで、これらのシステムに対するフォビア(恐怖)は減ります。

Studying mathematics reduces the phobia (fear) of these systems.

AI技術についても同じことが言えるのではないかなぁ、と私は思っています。

I wonder if the same could be said about AI technology, in my opinion.

 

2023,江端さんの忘備録

今、働きながら大学生やっています。またもや苦学生に逆戻りです。

I am now a college student while working. I am back to being a struggling student again.

まあ、今回は「金銭的」ではなく、「体力的」「能力的」な苦学生ですが。

Well, this time, it is not "financial" but "physical" and "ability" struggling students.

研究活動も辛いですが、講義が辛いです。

Research activities are hard, but so are lectures.

オフィシャル言語が「英語」の授業は当然に辛いですが、それ以上に講義の内容が辛いです

Classes in which the official language is "English" are naturally hard, but the content of the lectures is even harder.

-----

とは言え、講義の内容は興味深いものです。

Nevertheless, the lectures are interesting.

今年度前半の教材は、こちらでした。

Here are the teaching materials for the first half of this school year.

私、以前ゲーム理論の話でコラムを執筆したことがありますが、そのゲーム理論と合わせて登場するのが、ギャレット・ハーディン博士の「コモンズの悲劇」という考え方です。

I have written a column before on game theory, and the idea of Dr. Garrett Hardin's "Tragedy of the Commons" appears in conjunction with that game theory.

「コモンズの悲劇」を学ぶと、多くの人は『人類に資源の共有なんかできない』と簡単に絶望してしまいます(私もそうでした)。

When learning about the "Tragedy of the Commons," many people easily despair (as I did) that 'humanity can't share resources.'

-----

ところが、2009年にノーベル経済学賞を受賞した、エリナー・オストロム博士は、「コモンズの悲劇」に果敢に挑戦されました。

However, Dr. Elinor Ostrom, the 2009 Nobel Prize winner in economics, boldly challenged the "tragedy of the commons.

彼女は、天然資源に適用される政策分析の基礎を批判した後、コモンプール資源問題が満足に解決された、あるいは不満足に解決された条件を探るために、ユニークな実証データを提供し、「コモンズの悲劇」を防ぐ要因を、豊富な事例を使って紹介しました。

After critiquing the fundamentals of policy analysis as applied to natural resources, she provided unique empirical data to explore the conditions under which common-pool resource problems have been resolved satisfactorily. She used many examples to show the factors that prevent "tragedies of the commons."

『「目から鱗」とは、こういうことを言うんだなぁ』と、私は素直に感動しました。

I was honestly moved by the words, "This is what 'scales from the eyes' means.

-----

「囚人のジレンマ」とか「コモンズの悲劇」は、理解しやすい簡単な事例ではあります。

The Prisoner's Dilemma or Tragedy of the Commons are easy examples.

しかし、それらを乗り越えてきた人類の英知が、この本には満載です(ちなみに、乗り越えれなかった事例も満載ですが)。

However, the book is full of the wisdom of humanity that has overcome these obstacles (although, by the way, it is also full of examples that could not be overcome).

『人類を舐めんなよ』

"Don't fuck with humanity."

と、諭されているような気がして、少し楽しい気分になりました。

She seemed to make me feel like that and fun.

Review of "GOVERNING the COMMONS" the Chapter 1st

Review of "GOVERNING the COMMONS" the Chapter 4th