2019,江端さんの忘備録

お酒を飲むのを止めてから、初めて気がついたのですが、

I first noticed after I stopped drinking,

―― 我が国は、世界に冠たるアルコール大国

"Japan is the world's leading alcoholic power."

です。

あんなに度数の高い酎ハイが、ジュースや牛乳より安い値段で購入できます。

We can get chuuhai(shochu mixed with soda water) with high alcohol content at a lower price than juice and milk.

それも、かなり安くて美味しく、今も新商品が開発され続けられています。

It is also relatively cheap and delicious, and new products are still being developed.

ビール、日本酒、ウイスキーも、(近くにコンビニ等があれば)、思い立ったら10分以内で購入可能状態です。

Beer, sake, and whiskey (near a convenience store) are available for purchase within 10 minutes.

私、以前は海外にもよく出張していましたが、こんなにアルコールに寛容な国は、見たことがありません。

I used to travel abroad often, but I have never seen such a free-drink (× drink-free) country.

----

飲酒を嗜む人にとっては、我が国は「天国」ですが ―― 断酒中の人間にとっては、「地獄」と言えます。

For those who like drinking, Japan is "heaven", however for those who have stopped drinking, our country is "hell".

断酒中の私がそう言っているのだから、間違いありません。

There is no doubt that I'm saying who has stopped drinking.

「コンビニの大きな一角が、あらゆる種類のアルコール飲料で占拠されている」という事実は、私にとっては、結構な「拷問」です。

The fact that "a big corner of a convenience store is occupied with all kinds of alcoholic beverages" is a pretty "torture" for me.

私は、

However, I have no intention to claim

『コンビニは、酒類の販売を、煙草と同様にカウンターの奥に設置しろ』

"Convenience stores should install alcoholic beverages at the back of the counter, just like tobacco."

とか、

or

『エロ本と同様に、酒類の販売も禁止としろ』

"Like selling erotic books, prohibit the sale of alcoholic beverages."

などと、言うつもりはありません ―― それは、あまりにも図々しい言い分です。

I think that that's too impressive.

-----

世紀の悪法と言われた、米国の「禁酒法」は、結果として、闇酒を製造販売するマフィアを巨大化させて(アル・カポネ等)、社会秩序を大混乱させました。

The "prohibition law" in the United States, said to be a bad law of the century, as a result, made the mafia, which manufactures and sells dark sake, huge (Al Capone, etc.), and the social order was disrupted.

これらの嗜好品を"0"か"1"のような取扱をすると、事態を悪化させる、という良い例です。

This is a good example of how handling luxury items like "0" or "1" can make things worse.

とは言え、私は、日本のこのアルコール販売の環境が、かなり効果的に、アルコール中毒者やアルコール依存症患者を大量生産しているのだろうなぁ、とは思っています。

However, I think that this alcohol sales environment in Japan is quite effective in mass-producing alcoholic people.

2024,江端さんの忘備録

『マンション爆発「自殺図りガス栓開けたが換気 タバコで爆発」』というニュースを見ました。

I saw a news report titled “Apartment Explosion: ‘Attempted suicide: Gas Tap Opened, Ventilation Cigarette Caused Explosion.’”

人間が、自死に至るプロセスで、論理的な行動を取れないことは知っています。

I know that human beings cannot act logically in the process of committing suicide.

ですから、普通の人は、このニュースを知って、色々思うところはあるでしょう。

Therefore, ordinary people may have many thoughts about this news.

それは、『気の毒に』とか『可哀想に』という気持ちとは、真逆の気持ちであろうと推測できます。

I can only guess they would feel the opposite of “sorry” or “pity.”

-----

しかし、この自殺未遂をした人を、嘲笑できない人間が、一人います。

There is one person, however, who cannot make a fool of him for this attempted suicide.

私です。

It is me.

江端さんのひとりごと 「危ない漂白剤」

 

2024,江端さんの忘備録

私は、今もリモートワークを続けていまして、慢性的を越えて、究極的な運動不足です。

I continue to work remotely and am beyond chronic; instead, I'm the ultimate exercise weaker.

日々の運動は、鉄棒を使った懸垂(頭を天井にタッチさせるだけの懸垂)30回と、

The only daily exercise I do is 30 pull-ups with iron bars (pull-ups where you touch your head to the ceiling),

部屋に鉄棒を作ってみた

器具を使った腹筋40回のみです(足を支えてくれる人がいないから)。

And 40 sit-ups with equipment (because I have no one to support my legs).

総計運動時間、3分間未満です。

Total exercise time: less than 3 minutes.

―― 1秒でも「つらい」と感じる運動は続けられない

"Exercise that feels ‘hard’ for even one second cannot be continued."

という私の信念に基づき、1日3分以内の運動しかやっていません。

Based on my belief, I only do less than three minutes of exercise a day.

-----

現在、私に、決定的に欠けているのは「ウォーキング」です。

At present, what I am lacking is ‘walking’.

しかし、これは時間がかかる上に、この夏(酷暑というレベルを越えている)の日中であれは『命に関わる行為』と言えます。

However, this is time-consuming, and during the daytime this summer (beyond the level of extreme heat), it is a ‘life-threatening act.’

これは「つらい」です。即、却下です。

Walking is ‘hard’. So, I dismissed it immediately.

とすれば、選択肢は、室内でできる「ウォーキング」となります。

Then, I can select the option of indoor walking.

てっとり早いのは、「踏み台昇降運動」です。

A quick and easy way is to do ‘step-up and down exercises.’

当初、昇降台なんぞ、サクっと自分で作ってやろうと思ったのですが、これ、『私の体重を、毎日支え続けなければならない』と考えたら、素人工作は危険であると判断しました。

At first, I thought I would quickly make the elevating platform myself, but when I thought it would have to support my weight daily, I decided it would be dangerous for an amateur artisan to do it.

自作の昇降台で転倒骨折したら ―― "バカ"としか言いようがありません(この年齢では、"死亡事故"になる可能性すら否定できません)。

If I fall and fracture my bones on a homemade platform - I will be a ‘fool’ myself (at my age, I cannot even rule out the possibility of a ‘fatal accident’).

で、量販品を探したのですが ―― 値段はさておき、置き場に困るものばかりです。

So I looked for mass-market products -- price aside, they are all difficult to install in my room.

そもそも、私の一日は、寝ていた自分のソファーを部屋の外に出すところから始まります。

To begin with, my day starts with taking my sofa out of the room where I slept.

そのくらい、私の部屋にはモノが多いのです(主にコンピュータとディスプレイ)。ましてや、こんなもの置いておく場所はありません。移動させるのも重そうです。

That's how much stuff I have (mainly computers and displays) in my room. And there is no place to keep all this stuff, and it looks heavy to move.

しかたがないので、強化ダンボールでできた軽量の昇降台を購入しました。

I had no choice but to buy a lightweight lifting platform made of reinforced cardboard.

要するに、(1)昇降運動ができるもので、(2)体重を支える強度があり、(3)高低差30cmくらいあり、(4)軽くて、かさばらないもの、というものがあればよかったのです。

In short, it had to be (1) capable of lifting and lowering exercises, (2) strong enough to support weight, (3) with a height difference of about 30 cm, and (4) light and not bulky.

そして、風呂に入っている時に、ある"モノ"に気がつきました。

Then, while I was taking a bath, I noticed a thing.

私は、上記のダンボールをキャンセルして、代わりにこれを購入しました。

I canceled the above cardboard and bought this instead.

盲点でした。これは強度や安全性において、非常に安定しているはずです。なにしろ、浴槽で使うものですから。

It was a blind spot. This should be very stable in terms of strength and safety. After all, it is used in the bathtub.

で、早速、昨日からから、NetFlixでアニメ見ながら、ダラダラと、一日15分を上限に「踏み台昇降運動」やっています。

So, I've been doing ‘step-up and down exercises’ for up to 15 minutes a day while watching anime on NetFlix since yesterday.

大切なのは、「ダラダラ」です。

The important thing is to be lazy.

最終的には「アニメ1回分の視聴時間まで延長する」という予定ですが、「それ以上は延長しない」です。

Ultimately, the plan is to ‘extend the viewing time to one animation,’ but ‘no longer than that.’

ちなみに、この風呂椅子ですが、私には両足がギリギリ全部乗る、という程度で、ちょっと狭い感じがしますが、足裏の半分だけを乗せるイメージで運動すれば、別段問題はありません。

Incidentally, this bath chair is a bit narrow for me, with both feet just barely riding on it, but if you exercise with the image of only half of your soles on it, you will have no other problems.

-----

クーラーの部屋の中でも、15分間の昇降運動で、かなり汗が出ます。

Even in an air-conditioned room, 15 minutes of elevation exercises can tire you.

『"踏み台昇降運動"の後、シャワーで汗を流す』というのをルーチンにできれば、「歩行不足」の問題は、当面解決できるかな、と、考えています。

If I can make it a routine to ‘step up and down’ and then shower to work up a sweat, I can solve the problem of insufficient walking for the time being.

繰り返しになりますが、私にとって、続けるために大切なことは「苦痛ゼロ」「ダラダラ」です。

Again, the crucial things to keep going are ‘zero pain’ and ‘laziness.’

少なくとも、この方針で、懸垂と腹筋だけは、これまで1日も欠かしていません。高々3分間のことですから、十分な余裕を持って終了しています。

At least, with this policy, I have not missed a single day so far, only pull-ups and sit-ups. They last for three minutes at most, so they are completed with plenty of time to spare.

まあ、これで『運動した』と言えるのかどうかは分かりませんが、鉄棒にぶら下がって、体を揺らして、骨がコキコキ鳴るのが聞こえると、なんか『体(の骨)がリセットされた』という気分にはなります。

I don't know if you can say I've ‘exercised’ with this, but when I hang from the bars, shake my body, and hear my bones jiggle, I feel like I've ‘reset my body (bones).’

2024,江端さんの忘備録

先日の「三体」のネタの続きです。

Today's diary continues the story of the ‘Three Bodies’ from the other day.

『「三体」というSFが凄い』という評判を聞いて、以前、図書館から借りて読んだことがあるのですが ―― さっぱり分かりませんでした。

このビデオの一部が、YouTubeにアップされています。

Parts of this video are available on YouTube.

この画像の内容は、現在のコンピュータ(◯非ノイマン型 ×量子コンピュータ)の概念として正しいです。

The content of this image is correct for the current concept of computers (◯ non-Neumannian × quantum computer).

"NANDロジックさえあれば、全てのコンピュータのロジックを作れる" ―― 情報工学の講義で、私が衝撃を受けた事実の一つです。

‘As long as you have NAND logic, you can make all the computer logic’ - one of the facts that struck me in my lectures on information engineering.

この映像より若干ショボい規模(映画では3000万人、私は8人)で、これと同じことを、当時のPC (PC-8001MK2)でプログラミング(かっこよく言えば、8ゲートの仮想コンピュータを作った)のですが、思うように動かなくて、もの凄く苦労したのを覚えています。

On a slightly smaller scale than this film (30 million people in the movie, 8 for me), I programmed the same thing on a PC (PC-8001MK2) at the time (to put it coolly, I created an 8-gate virtual computer). Still, it didn't work as well as I wanted, and I remember having enormous trouble.

難しいかったのは、『クロック(同期)』の設計でした。

The tricky part was designing the ‘clock (synchronization).’

上記の画像には"クロック"の概念が入っていないようです。

The above image does not seem to contain the concept of a ‘clock.’

私なら、"太鼓の音"とかの場面を一つ加えるだろうな、とか思いました ―― が、そうすると映画のテンポが悪くなるだろうな、とは思います。

I would have added one scene with ‘drumming’ or something, but that would have slowed down the film.

細かいことを言えば、レジスタやら、CPUやら、メモリやら、いろいろ出てくるのですが、言い出したらきりがありません。

If you want to go into detail, registers, CPU, memory, and many other things come into play, but there is no end to what can be said.

-----

このような、大量の人間を使った計算方法は、コンピュータが登場する前(100年以上も前)に、ルイス・フライ・リチャードソン(Lewis Fry Richardson)によって提唱されていました。

Lewis Fry Richardson proposed this method of computing with large numbers of humans before computers came along (more than 100 years ago).

「64,000人の計算者を巨大なホールに集めて指揮者の元で整然と計算を行えば実際の天候の変化と同じくらいの速さで予報が行える」―― 「リチャードソンの夢」と呼ばれるもので、この原理は、現在も、コンピュータシミュレーションの主流です。重力、磁力、磁力、水流や航空力学では、避けて通れない計算手法です。

The principle of ‘Richardson's dream’ - that ‘if you put 64,000 calculators in a huge hall and run them in an orderly fashion under a conductor, you can forecast as fast as the weather changes in real life’ - is the principle behind computer mainstream simulation. It is an unavoidable computational method in gravity, magnetics, magnetic forces, water currents, and aerodynamics.

私も、この原理を使って、人間の行動変容のシミュレーションをやっています(もちろん、コンピュータで、です。人力は使っていません)。

I also use this principle to simulate human behavior change (on a computer, of course. I do not use human power).

-----

私ごときの一般人が、コンピュータのリソース(計算能力)を潤沢に使える時代に生まれてよかったなぁ、としみじみと実感しております。

I am deeply aware that I am lucky to have been born in an age when ordinary people like me can use abundant computer resources (computing power).

『「初音ミク」の映像や音声を作り出すコンピュータリソースは、私が在学していた当時の大学にあった大型計算機センターの全能力を軽く越えているでしょう。(「笑う人工知能 ~あなたは記事に踊らされている~」 より抜粋)』

The computer resources to produce the images and sounds of ‘Hatsune Miku’ would quickly exceed the total capacity of the enormous computing center at the university where I was studying. (Extract from ‘ Laughing Artificial Intelligence - You are dancing to the tune of the article )

『その不倫相手が、"ひ弱い感じの男性"か、"マッチョな感じの男性"かで、知識を変えるべき』

2023,江端さんの忘備録

芝村裕吏さんの「マージナル・オペレーション」が面白いです。

「マージナルオペレーション」の芝村裕吏さんの「富士学校まめたん研究分室」は、日本の全ての研究員必読の書です。

"Fuji School Mametan Research Annex" by Yuri Shibamura of "Marginal Operation" is a must-read for every researcher in Japan.

「まめたん」とは、「マージナルオペレーション」でも登場してくる、小型(1メートルx1メートルx1メートル)のロボット戦車です。

"Mametan" is a small (1 meter x 1 meter x 1 meter) robot tank that also appears in Marginal Operations.

「マージナルオペレーション」では記載されていなかった「まめたん」の詳細スペックが記載されていました。

Detailed specifications for "Mametan" were included, which were not listed in "Marginal Operation."

これだけの情報があれば、CADで「まめたん」の設計図が起こせると思いましたが、残念ながら本の中に設計図の記載はありませんでした。

With all this information, I thought the author could generate a blueprint of "Mametan" in CAD, but unfortunately, there was no blueprint in the book.

However, I thought,

―― これを、CADで起こしたら、防衛省より先に、中国人民解放軍が先行開発するかもしれない

If this is detailed in CAD, the Chinese People's Liberation Army may develop it before the Japanese Ministry of Defense does."

と思えたほどです。

我が国の国防の観点から、CADで設計図を起こさないのは、正しいことかもしれない、と思いました。

It occurred to me that from our national security perspective, it may be the right thing to do not to generate blueprints in CAD.

(もちろん、現場での運用上、まだまだ「まめたん」には課題はあると思いますが、そこはSFということで)

(Of course, I think there are still some issues with "Mametan" in terms of operation in the field, but that's called "SF.")

それはさておき。

Aside from that.

-----

この本が、日本の全ての研究員必読の書と私が考えるのは、特に以下の3つの記載に因ります。

I consider this book a must-read for all researchers in Japan because of the following three statements in particular.

(1)技術プレゼンテーションの本質が記載されている(p.47)

(1) The essence of the technical presentation is described (p. 47)

- 私は偉くなったつもりで考えてみる。相手の立場になって考えることが必要なのは、この数年、先輩や上司の仕事ぶりを見て痛感した。これがいいと思ってプレゼンしても、受けないときは受げないものだ。相手のことをよくよく考えた上で話をまとめないといけない。

- I thought about it as if I were a member of upper management. The need to put myself in the other person's shoes has become painfully apparent over the past few years as I have watched my seniors and superiors at work. Even if you think this is a good idea and make a presentation, if they don't accept it, they won't get it. You have to think carefully about the other person before you put your story together.

- 上層部はさらにその上層部である政治家と向き合っている。そのためのカードとしての装備が欲しいのではないかと考えてみた。防衛についてよく分かってないけど意見したり激励したりする人々に対する武器。

- The upper echelons are facing politicians who are even further above them. I thought that they might want equipment as a card to play for this purpose. What weapons do we have against people who don't know much about defense but who offer opinions and encouragement?

- それっていったいどんなものだろう。私はよく分かっていない人の特徴をノートに書いて並べ始めた。

- What exactly would that be like? I began to write in my notebook and arrange the characteristics of people I didn't understand well.

- 男性はどうなんだろうと考えながら、よく分かっていない人が専門外に興味を持った時の発言をまとめた。

- I wondered about men and summarized what they say when someone who doesn't know better takes an interest in something outside their expertise.

- その一番は当然、 これいくら?   次は、これ何に使うの? だった。

- The first question is, "How much is this? The next question was, "What do you use this for?

- 男性なら知ったかぶりで色々言い始める。(中略)。ともあれこの二点が強力なら上層別に対して価値があると思わせることが出来る気がする。

- Men would start saying things in a know-it-all way. (omitted). If these two points are strong, I can make the upper class think this research is worthwhile.

- 第一に価格、第二に目新しさ。そうノートに書いた。

- First, price; second, novelty. That's what I wrote in my notebook.

(2)国是のあり方(の一つ)が記載されている(p.249)

(2) (One of) the national policies is described (p. 249).

- では日本を戦場にしないために他国を戦場にしていいのか。技術者には難しい問題だった。

- Could I use other countries as battlefields to keep Japan out of the war? It was a difficult question for the engineers.

- 最終的にどう使われるのか分からないし、一人がやめても他がどうにかするだろうし、そもそも上がそんなことを考えているのかどうかも分からない。

- I don't know how it will ultimately be used, and if I quit only, the others will do something about it, and I don't know if upper management is even thinking about that in the first place.

- まめたんがまめたんを支援する新しいアイデアを思いついた。集団の愚かさはルート固定化で現れるのだから、この時固定化された移動だけでなく支援行動を行うまめたんが一定以上の確率でいれば愚かさも軽減される

- I developed a new idea where "Mametan" supports other "Mametan." Since group stupidity manifests itself in route fixation, if there is a certain probability of Mametans performing supportive actions and fixated movements now, stupidity will be reduced!

- 国でいえばいろんな意見や主張の人がいた方がいいし、まめたんにも色々なパターンがあった方が、最終的に愚かではなくなる。

- In a country, it is better to have people with various opinions and arguments, and it is better to have multiple patterns in Mametan so they are not ultimately stupid.

- 国が愚かなのは実は一丸となって盲目的に進み出したときなのだ

- Countries become stupid when they start going blindly forward as one.

「なくなったらいいXXX」という考え方は、民主主義とか、主義主張とか、そういうことは関係なく ―― 『統計学的』に良くない。

(3)我が国の事情に特化した「平和」のあり方が記載されている(p.250)

(3) The "peace" specific to our country's circumstances is described (p. 250).

- 「日本が軍事大国になれば、それはそれでアメリカとしては困る。日本帝国の再来なんて望んでいないだろう。そうならないようにするためには平和が一番だ。平和である限り、日本は軍事強化しないだろう。それに日本特有の事情もある」

- "If Japan becomes a military power, that would be a problem for the Americans. The Americans would not want to see the return of the Japanese empire. Peace is the best way to prevent that from happening. As long as there is peace, Japan will not strengthen its military. Besides, some circumstances are unique to Japan."

- 「日本は戦死に慣れていない。少子化、高齢化がすすんでいるのは中国や韓国と同じだが、日本は戦後戦死をほとんど出していない。日本参戦を願ってない人々の頼みの綱はそこになる。政治家も、左派も、恐らくは中国や韓国、北朝鮮も」

- "Japan is not accustomed to war deaths. It has a declining birthrate and an aging population, just like China and Korea, but Japan has suffered few war deaths since the war. This is where those who do not wish Japan to enter the war can turn to for help. Politicians, leftists, and perhaps even China, South Korea, and North Korea."

- 日本が戦争をしないのは平和憲法のせいじゃないのかと私は思ったが、所詮憲法の持つ抑止力なんてその程度なのかもしれないとも思った。

- I thought Japan's peace constitution was why it did not go to war. However, I also believe that the deterrent power of the Constitution may be just that.

-----

上記は、随分な「ネタばれ」の記載になっているかもしれません。

The above may be a very "spoiler" statement.

一応、文化庁の「著作権ハンドブック」記載の「引用(著作権法第32条)」の範囲を逸脱しないように留意したつもりですが、芝村裕吏さん、または、出版関係者の皆様からクレーム頂ければ、即、削除致しますので、ご連絡下さい。

I have not deviated from the scope of "Quotation (Article 32 of the Copyright Law)" as stated in the Copyright Handbook of the Agency for Cultural Affairs. Still, I will immediately delete the article if I receive a complaint from Mr. Yuuri Shibamura or anyone else involved in publishing.

-----

さて、この本の最後は、「まめたん」による実際の戦闘シーンが登場して、分散協調型ロボット兵器の驚異的な「戦闘能力」が余すところなく発揮されます。

The book ends with an actual battle scene with "Mametan," in which the distributed and cooperative robotic weapon's amazing "combat capability" is thoroughly demonstrated.

私がゾクっとしたのは、ロボットAが狙撃対象の位置を計測し、ロボットBが視界外から遠距離(2km)狙撃を行ったところです。

What gave me chills was when Robot A measured the sniper target's position and Robot B made a long-range (2km) snipe shot from out of sight.

分散協調ネットワークの研究をしていた私から見て、「近い未来では十分可能」と思える狙撃でした。

Even from my perspective as a researcher of distributed cooperative networks, this sniping seemed "entirely possible shortly.

-----

ちなみに、この「まめたん」、私の勤務している会社と三菱さんが量産することになっています。

Incidentally, these "Mametan" seem to be mass-produced by the company I work for and Mitsubishi.

『たしかに、このロボットを開発するなら、ウチと三菱しかいないだろうし、あの工場しかないだろう』と、私も納得の内容です。

I was convinced that my company and Mitsubishi were the only two companies that could develop this robot and that factory was the only one that could do it.

私、讀賣新聞、朝日新聞と分かる名前を、讀日新聞とか、朝賣新聞とかに名称変更して、誤魔化して逃げをうつような出版社の弱腰に、うんざりしていたので

I have been fed up with the publishers' weak attitude of changing the newspaper's name from Yomiuri Shimbun or Asahi Shimbun to Yominichi Shimbun or Asauri Shimbun to get away with their deceptions. So I thought,

―― ちゃんと、社名を出してくれて、とても気持ちよかった

"I felt very comfortable that they properly disclosed the company's name."

です。

会社の上層部がどう考えるかは、私は知らんですが、弊社は、この程度のことに目くじら立てるような、ケツの穴の小さい会社ではありません。大丈夫です。

I don't know what the company's upper management thinks, but we are not a small-ass company that would be bothered by something like this. No problem.

そもそも、私を『放し飼い』にしているくらい、度量の深い会社ですから。

My company is so generous as to let me go free, to begin with.

ーーーー

まめたんの絵、ありました。

スロース@Qruppoありがとう。 on X: "イブン: 成長というより、より子供っぽくなってないか? グエン:  漫画版に引っ張られてるからもしれんがアラタにデレすぎてないかい? 子供達の中で一番カワイイと思う! まめたん: 子供達の仲間兼救いの兵器。まめたん可愛い  ...

2024,江端さんの忘備録

昨日、元米国大統領で、現米国大統領の候補者である人物の、暗殺狙撃未遂事件のニュースを見ていた時のことです。

Yesterday, my wife and I were watching a news report on the attempted assassination shooting of a former US President and current US Presidential candidate.

だまって2週間も待っていれば、暗殺未遂事件の全体像が見えてくるんだから、今、慌てて根拠のない推測を垂れ流す必要はない

嫁さんに、「ライフルの射程距離ってどのくらいなの?」と聞かれて、私は頭の中を検索しました。

My wife asked me, "What is the rifle range?" and I searched my mind.

私が覚えていたのは、高村薫さんの「神の火」に出てくる、主人公の射撃練習の場面でした。

I remembered a scene from Kaoru Takamura's God's Fire where the protagonist is practicing shooting.

私:「たしか、1000メートルくらいだったかと思う」

Me: "I think it was a thousand metres or something."

嫁さん:「今回の犯人、"しろうと"なの? (今回の暗殺未遂事件は、射程距離150メートル)」

Wife: "Is the shooter this time an 'Amature'?" (This assassination attempt has a range of 150 meters.)"

私:「そういうことになるのかな? 知らんけど」

Me: "Is that what it's supposed to be? I don't know."

-----

調べてみました。

I looked into rifles.

ライフルって、色々種類あるんですね。

There are many different types of rifles.

■小口径ライフル : 有効射程距離: 約100メートル 最大射程距離: 約1.5キロメートル
■アサルトライフル : 有効射程距離: 約300-600メートル 最大射程距離: 約3キロメートル
■バトルライフル : 有効射程距離: 約600-800メートル 最大射程距離: 約3.5キロメートル
■狙撃ライフル:有効射程距離: 約800-1,500メートル 最大射程距離: 約4-5キロメートル
■大型狙撃ライフル: 有効射程距離: 約1,500-2,000メートル 最大射程距離: 約6キロメートル

- Small-calibre rifles: effective range: approx. 100 m. Maximum range: approx. 1.5 km.
- Assault rifles: effective range: approx. 300-600 m, maximum range: approx. 3 kilometres
- Battle rifles: effective range: approx. 600-800 m. Maximum range: approx. 3.5 km.
- Sniper rifles: effective range: approx. 800-1,500 m. Maximum range: approx. 4-5 km.
- Large sniper rifles: Effective range: approx. 1,500-2,000 m Maximum range: approx. 6 km

私は、ミリオタ(ミリタリーオタク)ではないので、このようなことに疎いのは仕方がないとは思います。

I am not a milliota (military geek), so I don't think it's a good thing that I am not familiar with these things.

ゴルゴ13などで、ライフルの違いについて言及するストーリー(というか、戦車とかミサイルとか、その他のことについても)を、作って貰えると助かるんだけどなぁ、と思っています。

"I think it would be helpful if you could make a story, such as Golgo 13, that mentions the difference between rifles (tanks, missiles, and other things).

-----

以前、「マージナル・オペレーション」を読んでいるとき、地対空ミサイル1発の値段が、2000万円と聞いて、ビックリしました。(これでも、もっとも安いミサイルのようです)。

When I read "Marginal Operations" earlier, I was surprised to hear that the price of one surface-to-air missile is 20 million yen. (This still seems to be the cheapest missile available).

「マージナルオペレーション」の芝村裕吏さんの「富士学校まめたん研究分室」は、日本の全ての研究員必読の書です。

我が家の、現在の不動産価値は、地対空ミサイル2発以下です。

Our home's current property value is less than two surface-to-air missiles.

兵器というものは、とんでもなくコストがかかるものだなぁ、と実感しました。

I realized that weapons are incredibly costly.

戦争映画の上演中に、テロップで兵器コストの総計をリアルタイムで表示してみたらどうなるだろうか、と思いました ―― 映画が白けて、楽しめなくなること、必至です。

I wondered what would happen if, during a war film, a ticker showed the total cost of weapons in real time -- it would make the movie bland and unenjoyable, inevitable.

2024,江端さんの忘備録

日本では「政治と金の問題」が問題となっていますが、米国では「政治は金」です。

In Japan, the issue is 'politics and money,' whereas in the US, 'politics is money.'

「拝金主義」というと聞こえは悪いですが、米国では「"金を持っている" = "努力した or 自分の才能を活用した" = "権力があるのは当然"」という考え方が、かなり寛容に受け入れらています。

Although "usury" sounds terrible, the idea that "having money" = "working hard or using your talents" = "deserving to have power" is relatively tolerated in the USA.

米国では「"いままで努力してきたからお金を持っている" → "お金があるから権力がある" → "強力な弁護団を結成する" → "無罪を勝ち取る"」 というプロセスが、普通に受け入れられています。

In the USA, the process of "I have money because I have worked hard so far" → "I have power because I have money" → "I form a strong defense team" → "I win acquittal" is usually accepted.

「"貧乏でも真面目に生きている" → "民意と行政システムは弱者に対しても公平に機能する" → "正義が勝つ" → "無罪を勝ちとる"」という、日本人の価値観とはかなり違います。

This fact is quite different from the Japanese value system of "poor but serious" → "the will of the people and the administrative system work fairly for the weak" → "justice prevails" → "we can get the innocent."

正義とは、「あるもの」ではなく「奪い取るもの」という点において決定的に違う。

Justice is crucially different in that it is not "something as is," that is, but "something that we have to go to get."

「努力はプロセスに過ぎず、アウトプットに価値がある」という米国的価値観と、「努力自体にも価値がある」という日本的価値観の違いです。

There is a difference between the American value system, in which "effort is only a process and the output is valuable", and the Japanese value system, in which "effort itself is also valuable".

あえて大袈裟に書いてみましたが、そういう傾向にあるのは間違いありません。これは「良い悪い」の話ではないのです。

I dare to exaggerate, but there is no doubt that this is just the trend, which is not about 'good or bad.'

そういう意味において、米国における政治とは、(成果であれ、なんであれ)アピールするパフォーマンスこそが重要であって、それは、米国大統領選挙などを見ていると、よく分かります。

In this sense, politics in the US is about appealing performances (be they achievements), as seen in the US presidential election and other elections.

-----

米国大統領選挙が、世界に影響を与えています。この事実は、しばしば、私を不愉快な気分にさせますが、「お金を持っている国が強い」というのは基本的に筋が通っています。「正義が強い」のではなく、「お金が強い」のです。

The US presidential election is affecting the world. This fact often makes me uncomfortable, but it makes sense that 'the country with the money is strong.' Not "justice is strong," but "money is strong."

昨日、元米国大統領で、現米国大統領の候補者である人物の、暗殺狙撃未遂事件がありました。

Yesterday, there was an assassination sniper attempt on a former US President and current US Presidential candidate.

これについても色々書こうかとも思ったのですが、『だまって2週間も待っていれば、暗殺未遂事件の全体像が見えてくるんだから、今、慌てて根拠のない推測を垂れ流す必要はない』と思い、差し控えております。

I considered writing extensively about this, but I refrained because I thought, 'If I just sit back and wait for two weeks, I'll get the whole picture, so there's no need to rush into unfounded speculation now.'

特に、私は、記録がバッチリ残るブログの書き手ですので、トンチンカンな推測をして、後で嘲笑されるのは、ゴメンですから。

Especially as I am a well-documented blogger, I don't want to be ridiculed later for making a wild guess.

まあ、そのような場合、後で記事を消せば良いのですが、それをしないのは、私の矜持 ―― いや、そんなカッコイイものではなく、単なる「こだわり」です。

In such a case, I could delete the article later, but I'm proud that I don't do that - no, it's not that cool; it's just an "obsession."

『黒歴史で傷を舐め合う』という、私の世界への貢献を開始したいと思います。

 

2011,江端さんの忘備録

私は愛想が悪いですし、仕事をしているとき「黒いオーラ」を出していると、家族全員が証言しています。

確かに、仕事中の私に声をかけるのはリスクがあるかもしれない。

「いらんこといって怒られたら損だ」と思うのは、ある程度やむを得ないと思います。

特に、若手研究員が、古参の主任研究員にプライベートな話をすることに、躊躇があるというのも理解できます。

しかし・・・、しかしだ。

-----

○「時をかける少女(筒井康隆)」「無限回廊(小松左京)」「未来からのホットライン(ジェームズ・P・ホーガン」「果てしなき流れの果てに(小松左京)」「JIN(村上もとか)」、その他多数の、時空間を取り扱う著作または映画・ドラマに関して、数多くのコメントを発表してきたこと。

○私が前世紀(1999~)から、時空間に関するメッセージ通信の研究を続けてきたこと

○「過去へのメール転送」という概念の特許発明の発明者であるということ

を、知っているハズだ。

# いや、知っていなければならない。

-----

なのに、若手研究員の諸氏は、何故、この私に、

アニメ「シュタインズ・ゲート」

のことを教えなかったか。

-----

先日の深夜、偶然に第22話を見て、大パニックを起こしてしまいました。

慌てて、著作権管理の甘い隣国のビデオサーバにアクセスをして、第1話から第21話までの全話を、自宅LANのルータのLEDが凄い勢いで点滅しているのを確認しながら、パソコン4台のCPUが振り切れているのにも構わずに(実際に2台がダウンした)、突貫的に視聴を続けました。

この3日間、私の平均睡眠時間は4時間を切っています。

当然、この後、正当なルートでDVD等も入手し、家族にも視聴を強制する予定です。

-----

それにしても、見事だ。

ここまで周到なタイムパラドックスを考案したこと、そして、そのタイムパラドックスの解除方法をも提示していること。

そして、その解除方法が、魔法のような手段ではなく、本当に「泥臭く」「人間臭く」、そして「説得力がある」こと。

私の中では、文句なしに、最高の「時空間アニメーション」と評価できます。

# 秋葉原で登場するビル、毎週のように通っているしなぁ(事業部が入っている)

-----

という訳で、特に、若い皆さん。

「時空間」を取り扱うコンテンツであれば、それが何であれ、その内容、種類、メディア、公序良俗、いずれの条件にも拘束されることなく、躊躇なく私に報告して下さい。

-----

それはそうと、「D-mail」を発明したのは、岡部倫太郎でもなく、牧瀬紅莉栖でもありません。

私です。

しかも、「世界線を移動させることなく、過去にメールを送れる」という、優れた効果もあります。

日本と米国で、特許権成立しています。

 

2024,江端さんの忘備録

『「三体」というSFが凄い』という評判を聞いて、以前、図書館から借りて読んだことがあるのですが ―― さっぱり分かりませんでした。

I had heard that the science fiction book " Three Bodies " had an excellent reputation, so I borrowed it from the library and read it before - but I had no idea what it was about.

先ず原則として、私は、読解力が弱いという事実があります。『読書量と読解力が比例しないという事実』の典型的なサンプルである、という自覚があります。

As a first principle, I am aware of the fact that my reading comprehension is weak. I am also mindful that I am a typical sample of 'the fact that the amount of reading is not proportional to reading comprehension.'

次に、海外の翻訳本の読解力は、さらに弱いです。大きな要素の一つに、「人名が頭に入ってこない」という決定的な弱点があります。

Secondly, my reading comprehension of foreign-translated books is even weaker. One of the significant factors is a critical weakness: the names of people do not enter the mind.

例えば、ヴェラ・クレイソーン(Vera Claythorne)、フィリップ・ロンバード(Philip Lombard)(クリスティの「そして誰もいなくなった」)など、名称が人物と一致せず、何度も読み直さなければなりませんでした。これは結構な苦痛です。

Names did not match people, for example, Vera Claythorne and Philip Lombard (Christie's "And Then There Were None"), and had to be re-read many times. It was "quite a pain".

そして、「三体」に登場する、葉文潔(イエ・ウェンジエ)、汪淼(ワン・ミャオ)、羅輯(ルオ・ジー)に至っては、完全に人物を識別できず、『この人、中国人』くらいのイメージしかできませんでした。

And when it came to Ye Wenjie, Wang Miao, and Luo Jie in The Three Bodies, I could not fully identify the characters and could only picture them as 'they are Chinese.'

ただ、この「三体」が、多くの人から『凄い』といわれる、イメージだけは伝わってきました。

However, I could only get an image of these 'three bodies' being called 'awesome' by many people.

物理学や天文学に基づいた理論が重視され、特に物理学における「三体問題」(三体の天体の運動を予測する問題)について、恥しながら、私、全く知りませんでした。

The author emphasizes theories based on physics and astronomy. In particular, I am ashamed to say that I knew nothing about the 'three-body problem' (the problem of predicting the motion of three celestial bodies) in physics.

文明の存続、宇宙における生命の意義、技術と倫理などの深遠な哲学的テーマが取り扱われて、数十年から数百万年に渡る時間軸で展開される壮大なスケール ―― ということは、理解できましたが、それだけです。

I could understand that profound philosophical themes such as the survival of civilization, the significance of life in the universe, technology, and ethics are dealt with on a grand scale, unfolding over decades to millions of years—but that's all.

"読んでいて、楽しくなく、むしろ苦痛" ―― 判っています。この問題は、100%私の読解力というリテラシーに依拠します。私には、作品を批判できる資格すらないのです。

"I don't enjoy reading it, it's rather painful" - I know. This problem relies 100% on my reading literacy. I am not even qualified to criticize the work.

------

今、NetFlixオリジナルで「三体」をやっています。

The NetFlix original Three Bodies is now showing.

この映像化で、ようやく私は、このSFの全体像が把握できました。

I finally have a fuller picture of this science fiction with this film adaptation.

なるほど、これは『凄い』。世界が賞賛するSFであることを理解しました。

Well, this is 'great'. I understand that this is science fiction that the world admires.

映像化によって登場人物が特定されるだけで、こんなにも分かりやすくなるとは驚きです。

It is surprising how easy it is to understand the characters simply by identifying them through visualization.

読解力の低い人間が、難しいコンテンツを理解する方法として、視覚化はもっとも有効な手段だなぁ、と、しみじみと実感しております。

Visualization is the most effective way for people with low reading comprehension skills to understand complex content.

という訳で、私と同様に『「三体」挫折組』の方は、「三体」を見るためだけに、一月だけNetFlixに課金してみる、というのはいかがでしょうか。一番安いメニュー(広告つき)で十分です。

So, if you are a 'Three Bodies' failure like me, why not try paying for NetFlix for a month just to watch 'Three Bodies'? The cheapest menu (with ads) is enough.

私、映像にも本当に感動しています ―― 正直、"NetFlix映画館"なるものができたら、そっちに出かけても良い、と思えるくらい、高品質なコンテンツです。

I'm also really impressed with the visuals - honestly, the content is of such high quality that if there were a "NetFlix cinema," I'd be happy to go there.

まあ、このNetFlixのコンテンツも、原作改変問題で、各種の批判もあるようですが、『私が原作を理解できない低レベルな読者であった』ことが、今回はラッキーに働きました。

Some people also criticize this NetFlix content due to the issue of altering the original story. Still, I was lucky this time that I 'was a low-level reader who didn't understand the original story.'

------

第一話の冒頭で登場する、中国の文革(文化大革命)の映像は、私がこれまで色々見聞きしてきた「文革」を、もっとも忠実に再現しています。

The images of the Chinese Cultural Revolution that appear at the beginning of the first episode are the most faithful recreations of the 'Cultural Revolution' that I have seen and heard so much about.

これ中国本土で、放映できているのか(検閲かかっていないのか)、と心配になるレベルです。

I wonder if this is being broadcast (or censored) in mainland China.

ご視聴をお勧めします。

I recommend that you watch it.

-----

今調べたら、別の「三体」のコンテンツがAmazon Primeでも出ていました。

I have just checked and found that another 'three bodies' of content is also available on Amazon Prime.

色々と、私は調査不足です。

In many ways, I am under-researched.

ニュートリノ「光より速い」は誤り?

 

2024,江端さんの忘備録

不祥事を起こした政治家の多くは、辞職、辞任を渋ります。それでも、最終的に追い込まれる、というパターンが多いように思います。

Many disgraced politicians are reluctant to resign or resign. Nevertheless, they are eventually driven into a corner, which often seems to be the pattern.

『近親者のみで、ひっそりと行う国葬』

これは、一般的な社会人とはかなり対称的です。一般的に社会人は、撤退の判断が早いです。

This result is quite symmetrical with working people in general. Working people are generally quicker in making decisions on withdrawal.

官僚や政治家の組織は知りませんが、民間の企業では、この対応が普通です。

私は、「だれかがこの辺の分析をやってくれないかな」と思っています。

I am thinking: 'Can someone analyze this area?

私、以前から不思議に思っているのですが、『こんなに面白い社会学/心理学の研究題材は、滅多にない』と思っています。

I have always wondered, 'There are rarely such interesting sociological/psychological research subjects.'

なんで、だれもこの定量解析をやらないのだろう、とずっと不思議に思っています。

I keep wondering why nobody does this quantitative analysis.

(もし既往研究があり、その論文をご存知の方は、私に教えて下さい)

(If there are previous studies and you know of any papers on this, please let me know).

-----

エンジニアの私ですら、問題の大きさや職制や権限から、不祥事を起こした政治家が、どのようなルート(世間の批判や、内部抗争)を経て、最終的に辞任に追い込まれるのかを、クラス分けした上で定量的に調べたい、と思うくらいです。

Even I, as an engineer, would like to find out quantitatively what routes (public criticism, internal strife) scandalous politicians go through and are eventually forced to resign, based on the magnitude of the problem and their office and authority, in a classified manner.

一般的に、不祥事を起こした政治家は、その後、マスコミや政敵から過去を調べ挙げられたあげく、身内の暴露も加わり、そして、世間から集中攻撃をくらいます。

In general, disgraced politicians are subsequently subjected to a barrage of public scrutiny, including by the media and political opponents, their family members, and the public.

つまり、粘れば粘るほど状況がどんどん悪化していき、復権の目処すら立たないところにまで追い込まれます。

In other words, the longer you persist, the worse the situation becomes, where there is no possibility of even reinstatement.

これは非合理な行動です。この場合の最適戦略は、砲火が及ばない場所に逃げこむ こと、つまり「辞任」だと思います。

The above is irrational behavior. In this case, the optimal strategy would be to flee to a place out of reach of fire, i.e., 'resign.'

しかし多くの政治家は、この最適戦略を選ばないように見えます。

However, many politicians do not appear to opt for this optimal strategy.

-----

その理由のひとつは、政治家という職業の性質によるところもあると思っています。

One of the reasons is partly due to the nature of the political profession.

政治家というのは、自分の努力と才能だけでは足りず、「選挙区の有権者から投票によって選ばれる」という、一般の社会人とは決定的に異なる、恐しく難しいプロセスがあります。

Being a politician is not enough of their effort and talent; there is also the dreaded and challenging process of being 'elected by the voters of your constituency by ballot,' which is decidedly different from ordinary working people.

ですので、引責辞任をすると、ほぼ復権の可能性はなくなります。

Therefore, a resignation of responsibility will almost eliminate the possibility of reinstatement.

本当に能力と人脈のある人であれば、闇将軍(フィクサー)として君臨できる可能性がありますが、国会議員の大派閥の長でもないと無理でしょう。県知事程度の身分では、お話になりません。

If they are competent and well-connected, some may be able to reign as dark generals (fixers), but they would have to be the head of a large faction of parliamentarians. The status of a prefectural governor is not enough.

それゆえ、政治家の引責辞任は、社会的身分としての『自殺』と同義と見なせるかと思います。

Therefore, the resignation of a politician could be seen as synonymous with 'suicide' as a social status.

また、政治家を志してきた人は、基本的に「負けない人生」を送ってきたと推認されます。

So, I inferred that those who have aspired to become politicians have lived a 'life of never losing.'

つまり『負けた経験がない』ので、『負け方』『引き際』が分からないか、知らないのではないか、と(これは、私の仮説ですが)。

In other words, they have 'no experience of losing,' so they don't know or don't know 'how to lose' or 'when to pull out' (my hypothesis).

それゆえ、政治家は、最後の最後まで、粘って、粘って、粘り続ける ―― 針の穴に糸を通すような可能性に賭けて、最悪まで戦い続けるのではないか、と、私は考えています。

Therefore, I believe that politicians will continue to persist, persist, persist until the very end - to fight to the worst of their possibilities, like threading a needle in a hole.

-----

私は『辞任から逃げきった政治家』についても分析をして欲しいと思っています。

I would also like to see an analysis of 'politicians who have run away from resignations.'

その勝因は何か ―― どのような発言をして、どのような活動をして、どのような演出をして、どのような謝罪をして、そして、誰に頼り、誰を見方につけたか、という、定性/定量分析結果に興味があります。

I am interested in the results of the qualitative/quantitative analysis of the winners - what they said, what activities they did, what they staged, what apologies they made, who they relied on, and who they took their viewpoints from.

------

もしも、誰もやらないなら、私が調べます―― ただ、今は忙しすぎてできませんが、上手くいけば、あと1~2年後には執筆活動に復帰できると思います。

If no one else will do it, I'll look into it - I'm just too busy to do it now, but hopefully, I can get back to writing in another year or two.

でも、この研究、私のコラムのネタにするには、ちょっと「もったいない」です。

But this research is a bit "too good" to be used as fodder for my column.

是非、大学在学中の学生さんに、研究して、学会発表して、論文化して、学位を取得して頂いきたいものです。

I would very much like to encourage students currently at university to do research, present it at conferences, write papers, and obtain a degree.

この研究は、社会学、心理学のフィールドかな、とも思ったのですが、案外、情報処理系(データ解析)の研究の方が相性がいいかもしれません。

I thought this research might be in sociology or psychology, but surprisingly, it might be more compatible with information-processing (data analysis) research.

------

ちなみに、(これはまだ裏が取れていない話ですが)『晩年、生活保護を受けている元政治家または元立候補者は、相当に多い』という話を聞きました。

Incidentally (and I don't get the evidence yet ), I have heard that 'there are a significant number of former politicians or former candidates who are on welfare in their later years.'

逆に、芸能人が政治家に転身するケースを目にするのも、タレントの転職先が絶望的に存在しない、という事実を示すものだと思います。もちろん"知名度"はあるので、選挙には向いているとは言えます。

Conversely, the fact that we see celebrities turning into politicians indicates celebrities' hopeless lack of career opportunities. Of course, they have "name recognition," which makes them suitable for elections.

とは言え、政治家も芸能人も、「転職」という観点からは、不利な職業だと思います。

Nevertheless, politicians and entertainers are disadvantaged in terms of 'career change.'

政治家というのは、権力の行使者として振舞えるのかもしれませんが、私にはリスクの高い職業選択に見えます。

Politicians may be able to behave as exercisers of power, but this seems like a risky career choice.