2014,江端さんの忘備録

今回、父の介護認定手続の為に、実家に帰省していました。

Last week, I was in my country home to apply for my father's nursing care insurance.

介護のランクを決める為に、市役所の人が直接やってきて父に質問等をするので、そのサポートをする為です。

To set the nursing level, a municipal officer visited my father's house and interviewed him, so I was supposed to help my father.

この様子については、いつかお話しようと思っています。

I am going to tell you about the interview at the next time.

姉の娘に、今回の申請書類の提出の為、市役所に行って貰ったそうです。

My sister's daughter went to the municipal office to submit the document for the nursing care insurance.

親戚から様々なアシストとして貰えて、大変助かっています。

I am happy that my relations helped me with several issues.

-----

姉が、その時の手続の様子を伝えてくれました。

My sister told me about the time when the daughter submitted the documents.

姉:「『係の人が、申請者指名に『江端智一』という記載を見つけたら、即座に市役所の係が手続を始めた』と言っていたよ」

Sis: "She said that "the person in the office started the process as soon as she found the name "Tomoichi Ebata" in the document."

江端:「ふーん」

Ebata:" I see."

姉:「(市役所に)何かした?(しかけた?)」

Sis: "Did you do something to the office?"

江端:「全く覚えはないんだけど・・・」

Ebata:" I don't know at all."

-----

私は、市役所の人に対して、脅迫したり、恫喝したり、賄賂をおくったり、その他、ありとあらゆる不正を、一切行ったことはありません。

I didn't take any action regarding threats, intimidation, bribes, and other unfair actions against the municipal office.

役所の人と、敵対関係になったことは、ないと思います。

In addition, I don't remember getting adversarial with the officer.

むしろ、手続を円滑に進める為に、書物やネットで徹底的に下調べをして、必要なら法律の条文まで読み込んでから、役所の窓口に出かけているくらいです。

Before going to the office, I studied the process very hard through books and the net, and I read letters of the law if necessary to go through the procedure.

自分では、これ以上もないくらい、親切で、友好的対応をしていると思っているのですが。

I believe that I am kind and give a friendly response to the office at an extreme level.

2024,江端さんの忘備録

私は、あなたのことを「勇者 ―― ビヨンド エバハラ」、省略して「エバハラ勇者」と命名したいと思います。

こちらでも書いていますが、私は、

As I write here, I believe that

「社会的価値観は、2週間単位でバージョンアップし続けている」

"Social values continue to be upgraded on a fortnightly basis."

と思っています。

私は、これを『Windows Update的価値観バージョンアップ』と呼んでいます。

I call this a "Windows Update-like Value Upgrade."

-----

Windows10/11のアップデートが発生した次の日は、パソコンは起動まで30分以上かかり、下手すると起動に失敗することもあります。

The day after a Windows 10/11 update occurs, the computer can take 30 minutes or more to boot up; if it is terrible, it can fail.

起動に失敗すると、頭の中が真っ白になります。

When it fails to start, my mind goes blank.

もし再起動に失敗すれば、HDDの中身を取り出すことができなくなるかもしれないからです。

If the reboot fails, I may not retrieve the HDD's contents.

仮に取り出すことができたとしても、その作業には数十時間単位、または数万円のコストが必要となることがあります。

Even if it could be retrieved, the work may require dozens of hours or cost tens of thousands of yen.

Windows Updateは、常に私にとっては「恐怖」の対象です。

Windows Update has always been a "horror" for me.

私の意図せぬ形で、勝手にシステムを更新され、勝手に機能を追加され、そして、不具合を起こすWindows Updateですが、それでも、私は対応し続けなければなりません。

Windows Update updates my system without intention, adds features without permission, and causes glitches, but I still have to keep dealing with it.

日々強化し続けるサイバー攻撃から、自分のシステム(PC)を守り続けるためです。

This protects my system (PC) from cyber attacks that continue to strengthen daily.

それはさておき。

Aside from that.

-----

自民党青年局"過激パーティー"(*)については、モラルの点から論じるのは他の人がやってくれていますので、そちらには言及せず、私は、単純に組織とその構成員人間から論じたいと思います。

Others have already discussed the LDP Youth Bureau's "radical party"(*) from a moral standpoint, so I will not mention it. Still, I would like to discuss it simply from the perspective of the organization and its members.

(*)自民党青年局が2023年に開いたパーティーで、“過激なダンスショー”が繰り広げられていたことが判明。パーティーでは、露出度の高い女性ダンサーが登場し、参加者にボディタッチなどを行っていたという。この問題で青年局長らが辞任、党内からも批判の声が上がっている。

(*) It was discovered that an "extreme dance show" was held at a party held by the LDP Youth Bureau in 2023. At the party, a highly revealing female dancer appeared and body-touched the attendees. The youth bureau chief and others resigned over this issue, and some have criticized the party.

(1)前提として、この手のこのパーティは、30年前のバブル経済中であれば、問題にならなかったか、あるいはここまで問題とはされなかったかもしれません。しかし、今は30年前ではない。

(1) The premise is that this kind of party would not have been a problem or might not have been considered so much of an issue 30 years ago during the bubble economy. But now is not 30 years ago.

(2)思うに、自民党青年局なる組織は、この時代にあって、基本的に"MS-DOS"OSくらいの頭脳と知性のままで維持され続け、廃棄対象のPCと程度のスペックすらもなく、2週間に1回どころか、30年間もバージョンアップができない人間で構成される組織である。

(2) The LDP Youth Bureau is an organization that, in this day and age, continues to be maintained with brains and intelligence equivalent to an "MS-DOS" operating system and is composed of people who do not even have the specifications of a discarded PC, and have been unable to upgrade their software for 30 years, let alone once every two weeks.

我が国の未来を、このような「無能な青年」に託すのは不安以外の何ものでもありませんが、それ以上に、

It is nothing but anxiety to entrust the future of our country to such "incompetent young men," but more than that,

―― そもそも、そういう下品なイベント以外に、自分たちが楽しめるイベントを自力で企画・運営できない

"In the first place, they cannot plan and organize events they can enjoy on their own, other than such vulgar events."

という創作性の欠如に深い絶望感を感じます。

I feel a deep sense of despair at the lack of creativity that

例えば、

For example,

『このパーティの参加者の大部分が女性議員であったとして、その上でこのイベントを実施しなければならならないというミッションが与えられたと仮定した場合、どのようなイベントの形に持っていくことが最適か』

'Assuming that the majority of the attendees at this party were women legislators, and then given the mission of conducting this event, what would be the best way to shape the event?'

というような、各種の縛りのある条件下で、考え抜かれたイベントであれば、私は評価できると思います。

Like the above, I would appreciate the event being well thought out under various binding conditions.

日々、各種の縛り(新規性、進歩性、企業利益、企業ブランドなど)の中で、常に新し発明を案出し続けなければならない企業研究員(私です)としては、「努力の欠片も見えない下品イベント」という、彼らの無策に腹を立ててているのです。

As a corporate researcher (that's me) who must constantly come up with new inventions amidst all kinds of restrictions (novelty, inventive step, corporate profit, corporate brand, etc.), I am angry at this inaction, a "vulgar event that shows no effort at all.

-----

それにしても、あの組織(2024年現在、与党)って、つくづく本当にパーティ好きだなぁ、と感心します。

Still, I am impressed that that organization (the ruling party as of 2024) likes to party.

『パーティがなければ、死んでしまう人たち』のように見えます。

It looks like 'people who would be dead without the party.'

政治というものが、『パーティと不可分一体』であるとすれば ―― 『私(江端)には、政治は無理だな』と再認識しました。

If politics is an inseparable part of partying, I realized again that politics is impossible for me (Ebata).

2021/02,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

 

踊るバズワード ~Behind the Buzzword(11)ブロックチェーン(5):

「ブロックチェーン」に永遠の愛を誓う ~神も法もかなわぬ無敵の与信システム

 

Dancing Buzzword - Behind the Buzzword (10) Blockchain(4)

Pledge Eternal Love to the Blockchain: An Invincible Credit System that Defies God and the Law

-----

今回のブロックチェーンのシリーズで、私は、ビットコインに関してネガティブな批判を繰り広げていますが、実際のところ、私は「私が正しいのか、間違っているのか」には、大して興味がありません。

In this series about blockchain, I'm waging a negative critique of Bitcoin, but the truth is, I'm not really interested in whether I'm right or wrong.

「ビットコインが破綻するか、あるいはネット社会で定着するか」は、いずれ分かることだからです。

The reason is that we will eventually find out whether Bitcoin will fail or become a fixture in the online world.

実際のところ、私は、私の知識とロジックで、持論を展開していますが ―― 結構な頻度で「予測を外してきました」。

As a matter of fact, I've been "missing predictions" quite often -- although I have my own theories, with my own knowledge and logic.

つまり「間違えてきた」。

In other words, I've made a mistake.

そりゃそうでしょう。間違えますよ ―― 私、神様じゃないんだから。

Of course you're right. I'll make a mistake -- I'm not God.

-----

ところが、世の中には「間違いを認めない/認めたがらない人」が、多いようです。

However, it seems that there are many people in the world who are reluctant to admit mistakes.

「沈黙し続ける」とか「開きなおる」とか「無限に言い訳を続ける」とか。

"keep silent," or "reopen," or "make endless excuses", etc.

ぶっちゃけ面倒くせーな、こいつ、と思います。

To be honest, I think this guy is painful.

-----

エンジニアや研究員は、毎日、自分の仮説に裏切られ続けています。

Engineers and researchers are continually betrayed by their hypotheses every day.

自分の作ったシミュレーションによって、自分の作成した回路によって、自分の作成した装置によって、毎日、自分の考えを否定され続けています。

In my case, every day, I am constantly denied my ideas by the simulations I have created, by the circuits I have created , and the devices I have created.

その結果を見て『いや! 私は間違っていない!!』と言い張っても、意味がありません。

After looking at the results, there is a meaningless to say "I am not wrong!"

それは、自分の首を締めるだけですから。

Because that will only tighten my own neck.

----

訓練されたエンジニア/研究員は、自分が「間違っていること」を前提に行動します。

Trained engineers/researchers act on the assumption that they are "wrong".

「間違えること」は、別段、恥かしいことではないからです。

It's not embarrassing to make mistakes.

間違えることは、正しい答に辿りつく最短のアプローチであり、そして、「間違え続けることが、私たちの仕事」であって ――

Making mistakes is the quickest way to get to the right answer, and it's our job to keep making mistakes.

そんでもって、「間違えた原因とその理由を明らかにすること」までが、ワンセットです。

Then, "clarify the cause of the mistake and the reason for it" is a set of steps.

 

2024,江端さんの忘備録

私のコラムへの読者コメントを読んでいて、ちょっとビックリしたことがありました。

I was surprised to read some of the reader comments on my column.

出生率(特殊出生率)の考え方を、間違って解釈している人がいるということです。

This means that some people misinterpret the concept of the fertility rate (special fertility rate).

現在の人口を維持するために必要な出生率は、"2.08"です。

The birth rate needed to maintain the current population is "2.08".

つまり、その国の一組の男女のカップル(既婚、結婚関係なく)から2.08人、つまり2人+αが出産できて、トントンということです。

This means that 2.08 people from one male-female couple (married or unmarried) in a country can give birth, i.e., 2 + α, which is equal.

これを、"1.0"を基準と考えている人がいるようです。

Some people seem to think this is based on "1.0."

これは酷い誤解です。

This is a terrible misunderstanding.

------

『韓国は、0.72だけど、日本は1.20だから大丈夫』は、大間違いです。

It is a big mistake to say, "Korea is at 0.72, but Japan is at 1.20.

もし人口を維持できる出産率を100点満点のテストで表現するのであれば、

If the birth rate that can sustain a population is expressed in a 100-point test,

■韓国: 48点(187カ国中、世界最下位)

South Korea: 48 points (out of 187 countries, lowest in the world)

■日本: 57点(187カ国中、下から10番目)

Japan: 57 points (10th from the bottom out of 187 countries)

ちなみに、

Incidentally,

■アフガニスタン: 228点(187カ国中、上から17番目)

Afghanistan: 228 points (17th from the top out of 187 countries)

です。

アフガニスタンは、最優秀選抜クラスに在籍し、私たち(と韓国の皆さん)は、要補習クラスです。

Afghanistan is enrolled in the best-selected class, and we (and everyone else in Korea) are in the required remedial class.

----

もちろん、出生率が高ければ、それで全てO.K.という訳ではありません(幼児死亡率とかも勘案する必要があります)。

Of course, a high birth rate does not mean everything is O.K. (infant mortality and other factors must be considered).

ちなみに、(もう聞き飽きたかもしれませんが)、日本の女性の地位のランキングは、アフガニスタンと"トントン"くらいの底辺にいます。

Incidentally (as you may be tired of hearing by now), the ranking of women's status in Japan is at about the same level as that of Afghanistan.

ですから、アフガニスタンの(多分、一部の)人たちから、『少なくとも、日本には勝っている』と見られている可能性は高いと思っています。

So I think it is very likely that (some) people in Afghanistan see us as, at least, we are winners against Japan.

―― 仮にタリバンを武力で殲滅することができても、"勉強が嫌いな少女"を虐殺することは、絶対に不可能

------

ともあれ、出生率の基準値は、"1.0"ではありません。

At any rate, the reference value for the birth rate is not "1.0."

"2.08"です。

But "2.08".

お忘れなきよう、よろしくお願い申し上げます。

Thank you very much for your understanding and cooperation.

2024,江端さんの忘備録

最近、送別会やら歓迎会やらが企画されています。

Recently, farewell and welcome parties have been planned.

最近では、『コロナ禍』という言い訳が使えなくなってきて、困っています。

Recently, I have been having trouble using the excuse of 'corona disaster.'

しかし、私の回りでは、コロナやインフルエンザで、文字通り『転げ回って苦しんでいる人』が、(自宅と職場に)結構な数います。

However, quite a few people around me (at home and work) are literally 'rolling over and suffering' from coronas and flu.

そういうことも勘案して、私は、今後も『飲み会』への参加は、リモートのみに限定したいのです。

With this in mind, I would like to limit my participation in "drinking parties" to remote environments only.

-----

ところが、会を主催する幹事の方からは、『出欠の旗幟(きし)を明かにせよ』と言われます。

However, the organizer of a drinking party tells me, 'Make your attendance flag clear.

少なからず、私も、このような幹事をやらされてきたので、その気持ちは分かるのですが、

In no small part, I know what it is like because I, too, have been asked to be the organizer of such an event,

―― 出席はしたいが、欠席したい

"I would like to attend, but I would like to be absent."

という微妙な心の機微が考慮されていない。

The subtle subtleties of the heart are not taken into account.

「出欠の返事をしない」ことをもって、『遺憾ながら欠席』という意味に解して貰えないものでしょうか。

Is it impossible if it would be possible to interpret "not replying" as meaning "regrettably absent.

-----

土壇場で出席したり、欠席したりするバカに、これまで私がどれだけ腹を立ててきたか ―― それを考えると、「出欠の旗幟(きし)を明かにせよ」という指示は、支持できます。

Considering how often I have felt angry by idiots who attend or miss a meeting at the last minute. Therefore, I can support the instruction to "clarify your attendance."

ですが、これからは、『お返事のなかった方は、本日零時をもって、欠席として確定させて頂きます。これ以後の変更はご遠慮下さい』のフレーズを加えることで、丸く解決して欲しいと、強く希望するものであります。

However, from now on, I strongly hope that you will resolve this issue by adding, "Those who have not responded will be confirmed as absent as of midnight today. We hope this will be determined by adding, "If you have not responded, please refrain from making any further changes.

-----

まあ、『随分自分勝手なこと言っているなぁ』という自覚はあるんですけどね。

Well, I am aware that I am being very selfish.

『なんだかんだいって、セクショナリズムの対抗手段は、定期的な飲み会である』

 

2024,江端さんの忘備録

以前より、私は『育休推進で離職者が増えるかもしれない』というぼんやりとした予感がありました。

For some time now, I have had a vague hunch that 'the number of employees leaving the company may increase due to the promotion of maternity lea

最近、この予感が「当ってきている」という感じがしています(プライベートに関わることなので、事例やデータは、ご勘弁頂きたいのですが)。

Lately, this hunch is "coming true" (though I would appreciate it if you would refrain from giving me examples or data, as this is a matter of private life).

「産休後の復職」はここ数十年来の社会課題ですが、近い未来、この逆の現象である「産休後の離職」が問題になってくるような気がしています。

Although "returning to work after maternity leave" has been a social issue for the past several decades, I feel that the opposite phenomenon, "leaving the workforce after maternity leave," will become a problem shortly.

―― 一体、今まで、私は、家族を犠牲にしてまで、会社の為に働いてきたんだろう?

"What have I been doing all this time, sacrificing my family for the company?"

と、ある日突然『我に返る』という感じでしょうか。

And then, one day, they suddenly 'come back to themselves'?

これは、我が国における、一つの『価値観の死』と言えるかもしれません。

This may be one "death of values" in our country.

-----

『家族の為に、会社(社会)で働いているんだ』が、「育児放棄の定番フレーズ」であることとは、以前から申し上げてきました。

I have already mentioned that "I work for the company (society) for the sake of my family" is a standard phrase for child abandonment.

しかし、「育児を手伝う」とか言っているバカに、「育児は『する』もの」であるという認識を叩き込むコストとしては、妥当なようにも思えます。

「家族のために働く」とは、文字通り「家族のために働くこと」であって、「会社のために働くこと」ではありません。

Working for the family" literally means "working for the family," not "working for the company."

もちろん、誰が誰の為に働こうが、それは個人の勝手です。

Of course, it is up to the individual to decide who works for whom.

しかし、少なくとも『育児ができない』と思う人は、子どもを持つ人生を選ぶべきではありません。

But at least those who think 'I can't raise a child' should not choose a life of having children.

子どもを持つ人生を選んだ以上、「家族のために働く」のは当たり前です。

Since you have chosen a life of having children, it is natural to "work for the family."

-----

そういう意味で、出生率0.72の我が国の隣国の国民は、本当に正直で真面目な人たちだと思います。

In this sense, the citizens of our neighboring country, with a birth rate of 0.72, are genuinely severe and honest people.

もちろん、我が国の若い方たちも、同様です。

Of course, the same is true for the young people of our country.

『自分には、子どもを育てられない』と腹を括っているからこそ、この出生率の数値(日本は1.20)が出てきている訳です。

This birth rate figure (1.20 in Japan) comes from the fact that they are prepared to say, 'I cannot raise children.

# ちなみに国家が人口を維持できる最小値は、"2.08"(人)です。

# By the way, the minimum a nation can sustain a population is "2.08" (persons).

私は、「子どもとともに生きないことを決断した人間」の方が、「育児放棄を是として逃げ回る人間」よりも、ずっとマシだと思っています。

I believe that a "person who decides not to live with his/her child" is much better than a "person who runs around endorsing abandonment."

-----

『我が国の将来はどうなるんだ!』と叫ぶ人に対して、私はもう答えを出しています。

I have already given my answer to those who shout, 'What about the future of our country?

打つ手がないなら、我が国は、緩やかに死んでいけばよいのです。

If there is nothing to do, our country should die a slow and gradual death.

政府には、『いかに国民に苦痛を与えることなく、国家の死をソフトランディングさせるか』に注力してもらえれば、私はそれで良いと思っています。

If the government can focus on 'how to soft-land the death of the nation without causing pain to the people,' I would be OK with that.

2024,江端さんの忘備録

「沈黙は金」というフレーズと、「会議で発言しない者は立ち去れ」というフレーズは、両方とも"真"です。

The phrase "silence is golden" and the phrase "those who do not speak up at meetings should leave" are both "true.

基本的に、発言すると、それ、自分の仕事にさせられるじゃないですか。

If you speak up, they make you do it.

発言しても不利益がない人間は、要するに『現場で仕事をしない/する必要がない人』なんですよ。

People not disadvantaged by speaking out are essentially 'people who don't work/need to work in the field.

というか、

Or rather,

―― 激務で1秒でも多く寝たいという人間を理解せずに「会議で発言しない者は立ち去れ」とか平気でいう奴は、要するに『バカ』なのです

"Anyone who says flatly, "Those who don't speak up at meetings should walk away" without understanding those who want to sleep as much as possible due to hard work is, in short, an "idiot."

-----

私、会議中に、頭の中で何通りもその解決手段を思い浮かぶことがあります。

I can think of several ways to solve the problem during a meeting.

しかし、その解決手段について、私が沈黙し続けているのは、『それを実現できるのは、多分、この中で私だけ』というのが分かっているからです。

But I remain silent about the solution because I'm probably the only one who can make that happen.

下手に発言をすれば、

If I make a statement, they say that absolutely, 

『じゃあ、江端さん、それ、最初の部分だけでいいので、担当して下さい』

'Well, Ebata-san, please take charge of just the first part of that."

ですよ。

課題解決手段が、"最初"とか、"途中"とか、"最後"とか、そんな風に分けられるとでも思っているのか、この馬鹿野郎めが。

Do you think that the means to solve a problem can be divided into "first", "middle", "last", and so on, you stupid bastard?

「しゃべれば、ロクな目に合わない」―― これは、もう、人生の帰納的経験則といっても過言ではありません。

It is no exaggeration to say that this is an inductive rule of thumb for life: "If you talk, you will get hurt.

-----

で、今日のオチなんですけど、私も、その『バカ』の一人なんですよ。

So, as today's punchline, I am one of those "idiots."

これは、私が20年前に作成した資料の一部です。

This is part of a document I prepared 20 years ago.

今さらなんですが、私は、自分勝手な馬鹿野郎です。

It's too late now, but I am a selfish asshole.

まあ、その自覚がある分、自覚がない奴よりは、ちょっとだけ利口かな、と思っていますが。

I think I am a little brighter than those unaware of that awareness.

「特許明細書」という物語

2024,江端さんの忘備録

ふと思い出したのですが、私たち夫婦の結婚前の最初の危機は、新婚旅行の目的地のギャップでした。

I suddenly remembered that our first pre-marital crisis was a gap in our honeymoon destination.

私が提案したのは、

I suggested that,

■アフガニスタンの「石窟寺院」

- "Grotto Temples" in Afghanistan

タリバンであれば、『アッラーを信じてさえいれば感染しない』という、低能テロリストの論理に陥いるだろう、と、私は、悲観的予測に陥っています。

■国際連合(または、パレスチナまたはイスラエル)の管轄の「嘆きの壁」

-"Wall of Lamentation" under the jurisdiction of the United Nations (or Palestine or Israel)

参考:江端さんのひとりごと「ドキュメント『停滞党崩壊』」

でした。

その他、ポーランド、オシフィエンチム(アウシュビッツ強制収容所のあった場所)なども、提案した記憶があります。

Other places I remember suggesting include Poland and Osifientim (where the Auschwitz concentration camp was located).

まあ、ことごとく却下されましたが。

Well, everything was rejected by my wife.

-----

求婚していたのは私でしたので、却下に対して、異議申立はできませんでした。

Since I was the one who had sought the marriage, I could not file an objection to the dismissal.

しかし、体力があり、精神的衝撃にも耐性の高かった、『あの時』に行っておくべきだったと思います。

However, I should have gone 'back then' when I was physically more robust and had a higher tolerance for mental shock.

―― ということを、若い人に、私からの遺言として残しておきたい。

-- I want to leave this as my testament to the younger generation.

2024,江端さんの忘備録

以前、GIGAスクール構想に関するコラムを書きました。

I have previously written a column on the GIGA school concept.

先日、ニュース番組で、名古屋市の小学校で、子どもたちの『ITリテラシー格差』の発生に関する特集が組まれていました。

A news program recently ran a feature on an "IT literacy gap" among elementary schools in Nagoya City.

格差の発生の原因を纏めると ―― どの世界でも同じですが ―― 「金(予算)」と「人材(教師)」らしいです。

The causes of the disparity can be summarized as "money (budget)" and "human resources (teachers)" -- the same as in any other world.

学力格差の発生も、「金(塾)」と「人材(講師)」ですから、全く同じ形態であると言えます。

The academic achievement gap is also caused by "money (cram schools)" and "human resources (instructors)," so it can be said that it is precisely the same form.

-----

ただ、私、見誤っていたことがあります。

I, however, have been looking at it wrong.

確かに「金」と「人材」の問題はあるけど、私たちは、それを乗り越える歴史的奇跡の3年間 ―― "コロナ禍"があったのです。

Yes, there are "money" and "human resources" issues, but we have had three years of historical miracles to overcome -- the "Corona Disaster."

あの時、子ども大人も、登校や出社を禁じられ、自宅での学習や就労をしなければなりませんでした。

At that time, children and adults were also forbidden to go to school or work and had to study or work at home.

それも、3日間でも、3ヶ月間でもなく、3年間です(まあ、3年間まるまる、という訳ではありませんが)。

Not for three days or three months, but for three years (well, not the whole three years).

『この3年間で、教師のITリテラシーは、爆上がりしたんだろう』 ―― 私は、そう信じていましたし、そんなことも書いていました。

I believed, and even wrote, that "IT literacy among teachers must have exploded in the last three years.

(が、私のその日記を見つけられませんでした。誰か見つけたら教えて下さい)。

(but I could not find that journal of mine. If anyone finds it, please let me know).

現場の教師は、全員、リアルタイムの遠隔授業を、自力で実施できるくらいに、レベルアップした ―― と信じていた私は、ただのマヌケでしたか?

Was I just a fool to believe that all teachers in the field had improved to the point where they could conduct real-time remote classes independently?

-----

ただ、現場の教師が、「タブレットのフリーズ対応」や「Wifiの設定」や「LANの敷設」までやらされているとすれば、それは、かなり酷い状況です。

However, if teachers in the field are being asked to "deal with tablet freezes" or "set up wifi" or even "install LAN", then that is a pretty bad situation.

その仕事は、基本的には、電気、水道、建物の修繕などの、学校の設備のメンテナンスを行う、用務員さんの仕事です。

The jobs are essentially that of a janitor, who maintains the school's facilities, including electricity, water, and building repairs.

しかし、電波強度、指向性、ITアドレス、デバイスドライバ、アプリのインストール、セキュルティ対策から、AWSのクラウド設定に至るまでの、IT設備の全部を網羅する ――

But it covers the whole gamut of IT equipment, from signal strength, directionality, IT addresses, device drivers, app installation, security measures, AWS cloud settings, and more.

そんな『IT用務員さん』がいるでしょうか? まあ、いないでしょうね。

Would there be such an "IT janitor"? Well, I don't think so.

多分、そのスキルがあれば、どこぞの企業のITシステム管理部門で働けます。

Maybe with those skills, they can work in any company's IT systems management department.

公立の小学校の給料よりは、稼ぎが良いでしょうしね。

And they would be making more than a public elementary school salary.

-----

なんとなく、GIGAスクール構想に根本的に欠けているのは、タブレットとかアプリの使い方以前に、学内における、ITインフラのメンテナンスを行える体制にあると思うんですよ。

I think the GIGA School concept fundamentally lacks a system that can maintain the IT infrastructure on campus, even before tablets and apps are used.

でまあ、その辺りの体制が、私のようなシニアIT技術者のリタイア後の受け皿になってくれるといいなぁ、と思っています。

I hope the system in that area will be a good place for senior IT technicians like myself to receive after retirement.

なにしろ、ITのアプリは凄い進歩していますが、ITのインフラそのものは、私の見たところ、1970年ころから、さほど進化しているようには思えないのです ―― いわば、電気の結線、水道の管の接合レベルです。

IT applications have made significant progress, but the IT infrastructure itself, as far as I can tell, has not evolved much since 1970 -- at the level of electrical wiring or water pipe joints.

なので、「シニアIT技術者のリタイア後の受け皿」は、私が死ぬ時くらいまでは、多分大丈夫かなぁ、と思っているのです。

So, I think the "retired recipients of senior IT technicians" will probably be exemplary until about the time of my death.

『要するに、政府は、国民のITリテラシー向上の為に、国民を訓練をしている訳だね』

2022/04,江端さんの忘備録

私は、私の生涯で見た、最高の発明品は、「ピーラー(皮むき器)」であると思っていました。

I used to think the peeler was the best invention I had seen in my lifetime.

しかし、一昨年、「mRNAワクチン」に首位を奪われました。

However, the year before last, it lost the top spot to "mRNA vaccines."

現在、この首位は不変なのですが、次点の「ピーラー」に対抗する"もの"が登場しました。

The top spot remains unchanged, but a new competitor to the runner-up, the peeler, has appeared on the scene.

「パワーグリッド」です。

It is a "Power Grid"

筋トレには興味ないのですが、『視野に入るところに「鉄棒」があれば、なんとなくぶら下がってみたくなる』というのは、新しい発見でした。

-----

これ凄いです。

This is amazing.

私のぶら下がり限界時間が、20秒→60秒にアップしました。

My hanging limit time has increased from 20 seconds to 60 seconds.

使ってみた分かったのですが、「パワーグリッド」は、自分の体重を、握力だけで支えるのではなくて、腕に巻かれたバンドでも支えることができるため、弱い握力でも十分にぶら下がっていられるのです。

I found that the "Power Grid" can support my weight by my grip strength and a band wrapped around my arm so that I can hang on even with a weak grip.

ただ、私の部屋の鉄棒は、天井と鉄棒までの間隔が狭いので、掌に巻き込む弾性体(ゴム)が巻き付きにくくて、かなり手間がかかります。

However, the bars in my room are very narrow between the ceiling and the bars, so the elastic (rubber) that wraps around the palm is rugged and takes a lot of work.

体を十分な高さに持ち上げないと、弾性体を掌に巻き付きを得られないので、現在、脚立を使って、天井に近付いています。

The body must be lifted high enough to get the elastic to wrap around the palm, so we are now using a stepladder to get closer to the ceiling.

-----

で、思ったのですが、これは、小学生たちを救済する、最終兵器になるのではないか、と思うのです。

And I thought this could be the ultimate weapon to save elementary school students.

さか上がり ―― それは、私が『愚劣教育の極み』と断定した、体育ハラスメントである、鉄棒運動の技の一つです。

愚劣教育の極み

"kick over" ---- It is one of the bar exercise techniques I have determined to be 'the ultimate in foolish education' and physical education harassment.

パワーグリッドが、逆上がりに上手く適用できるかは不明ですが、もし上手く使えるのであれば、「逆上がり」に悩む子どもたち(かつての、私を含む)を、一気に救済するのではないか、と期待しています。

I am unsure if the Power Grid can successfully be applied to "kick over." Still, if it can be used successfully, I hope it will relieve children (including myself, once upon a time) struggling with "kick over" in one fell swoop.

「逆上がり」なんぞは、しょせん補助器具を使えば、誰でもできるものであるという事実は、「逆上がり」の価値を下落させ、教育現場から、「逆上がり」の意義を、消し去るに足ると思います。

The fact that anyone can do "kick over" with the use of aids is enough to diminish the value of "kick over" and erase the significance of "kick over" from the educational field.

まったく、

Anyway,

世の中には、『外で遊ばない子どもは成績が悪い』 ―― ということを、何がなんでも主張したい大人が多いようです。

世の中には、『外で遊ばない子どもは成績が悪い』 ―― ということを、何がなんでも主張したい大人が多いようです。

"There seem to be many adults in the world who want to insist at all costs that "children who don't play outside get bad grades."

でも、書きましたが、まったく、『「屋外で遊ぶ子ども」礼賛主義』には、本当にうんざりです。

But, as I wrote, I am sick and tired of the "children playing outdoors" culture.

どの口が『多様性の尊重』『個性重視』などと言ってやがる、と、思います。

I wonder what kind of people are talking about "respect for diversity" and "emphasis on individuality."

「とじこもり続け」「コミュニケーションを忌避する」 ―― そういう子どもを、そのままに認めることを、"ダイバーシティ"って言うのです。

A "shut-in" or "communicative disorder" - to accept such a child as they are is called "diversity.