2025,江端さんの忘備録

初日のトラブルを諦めて、NHK ONEが見られるようになって使ってみたのですが、当初の感想と変更して、相変わらず使い難いことが分かってきました。
After giving up on the first day’s trouble and finally getting NHK ONE to work, I tried using it—and realized that, contrary to my initial impression, it’s still just as hard to use as ever.

なんというか、『各部署の思惑(権力関係)を取り入れて、結果的に最悪のインターフェースに落ち着いた』という感じが否めません。
How should I put it—one can’t help but feel that “various departments’ intentions and power relations” were accommodated, resulting in the worst possible interface.

そもそも、映像で見られない番組を表示するという意味が分からん。
I simply don’t understand the logic of displaying programs that can’t actually be viewed as videos.

表示が沢山でてくるのに、映像で見られるのはその一部だけで、悪戯にユーザを混乱させています。見られない映像をメニューに出してどうするんだ。
There are numerous listings on the screen, yet only a small portion can actually be viewed, which needlessly confuses the user. What’s the point of putting unwatchable videos in the menu?

今時のWebでありながら、ユーザのターゲティング表示すらできていない。私が「いないいないばあ」とかなんぞを見たいと思うか。NHKのWebサイトのデザイナーは、バカか、バカなのか。
Despite being a modern web service, it doesn’t even support user targeting. Do they really think I want to watch Inai Inai Baa!? Are they stupid—or just that stupid?

私が「朝ドラ」を一回も視聴していないのは明らかなのだから、トップ画面に出してくるな。うっとうしい。
It’s obvious that I’ve never watched a single Asadora (morning drama), so please don’t keep adding it to my home screen. It’s annoying.

NHK ONEのメインの目的ってなんなんだ? 私はPCで見逃し配信しか意識していないが、それ以外の狙いがサッパリ分からん。
What exactly is the main purpose of NHK ONE? I only use it on my PC for catch-up streaming, but beyond that, I have no idea what it’s trying to do.

はっきり言おう。
Let me be clear.

―― いらんこと考えずに、NHK ONEは、ネトフリのユーザインターフェースを丸パクリにすれば良いだろう?
— Stop overthinking it. NHK ONE should just copy Netflix’s user interface wholesale.

-----

ここで少し裏読みをしてみたいと思います。つまり、NHK ONEが「なぜ、こうなったのか」という話です。
Now, let’s do a little reading between the lines—why did NHK ONE end up like this?

第1に、サービス統合の論理。NHKには「NHKプラス」「NHKオンデマンド」「らじる★らじる」など複数の配信サービスがあった。これを一本化することで、運営側のコスト削減や技術基盤の整理が狙われたと推定できそうです → ユーザ視点ではなく、組織の都合からスタートしているということです。
First, the logic of service integration. NHK had multiple streaming platforms, including NHK Plus, NHK On Demand, and Rajiru★Rajiru, among others. It appears that the initiative aimed to unify them in order to reduce operational costs and consolidate technical infrastructure, meaning it started from an organizational convenience perspective, rather than from the user’s perspective.

第2に、放送主義の呪縛。NHKにとって本体はあくまで放送であり、配信は補完に過ぎない。そのため「見られない番組も編成表として提示する」発想が優先され、結果として「UX崩壊」につながっていると推定できます → ユーザが混乱しようが、「全体のラインナップを見せる」ことに意義があるという論理です。
Second, the curse of “broadcast-centrism.” For NHK, broadcasting remains the primary medium, with online streaming serving as a supplementary option. That’s why the idea of “displaying even unwatchable programs as part of the schedule” takes precedence—resulting in UX collapse → The reasoning seems to be that “showing the full lineup” matters more than whether users are confused.

第3に、組織内の権力関係。巨大組織ゆえに、各番組部門が「自分たちの番組をトップ画面に載せろ」と主張し合う構造がある。こうして「ユーザ個別最適」よりも「全方位的な公平性」が優先される → Netflix的なパーソナライズはそもそも生まれにくい。
Third, internal power dynamics. Being a huge organization, each program department insists, “Put our show on the top page.” As a result, “broad fairness” takes precedence over “individual optimization” → a Netflix-style personalization could never be born in such a system.

第4に、経営的な狙い。受信料制度の正当化、アーカイブの布石、視聴データの収集など、ユーザの利便性とは別の目的が存在する → NHK ONEの背後には、組織の都合と制度上の制約が複雑に絡んでいるのは確実と言えそうです。
Fourth, management motives. There are objectives apart from user convenience—justifying the license-fee system, laying the groundwork for archives, and collecting viewing data. It’s safe to say that NHK ONE is entangled in a web of organizational interests and institutional constraints.

つまり結論はとてもシンプルなのです。
In short, the conclusion is very simple.

NHK ONEが「使いにくい」のは偶然でも技術的な未熟さでもなく、「公共放送という組織構造から必然的に導かれた帰結」なのです。
NHK ONE’s “unusability” is not a coincidence nor a sign of technical immaturity—it is the inevitable outcome of the organizational structure called public broadcasting.

-----

で、提案なんですけどね、NHK ONEは、まあ、そのままで良いです。権力争いでも利権主張でも、あるいは公共放送の呪縛でもなんでも好きなようにやって下さい。
Now, here’s my proposal: honestly, NHK ONE can stay as it is. Keep your power struggles, vested interests, and public-broadcasting shackles—do as you please.

NHK ONEの公式インターフェースを公開して下さい。あるいは、ユーザ独自のカスタマイズの手段の提供でもいいです。
Just release NHK ONE’s official interface—or at least provide users with a way to customize it themselves.

私は、
As for me,

・正午のNHKと、19時のNHKニュース
・映像の世紀
・Nスペ
・歴史探偵と英雄たちの選択
・海外ドキュメント
・NHK News at noon and at 7 p.m.
・The Century of Images
・NHK Special (N-Spec)
・History Detectives and Heroes’ Choices
・Overseas Documentaries

あたり以外は不要ですので、私の方で、私専用のサイトを私が作ります。
Other than those, I need nothing else, so I’ll build my own personalized site.

私はNHK ONEの阿呆なインターフェースに腹を立てることなく、しかもNHKにとっては、NHK ONEのPV(ページビュー/視聴率)も稼げて、Win-Winでしょう。
That way, I won’t have to get angry at NHK ONE’s idiotic interface, and NHK still gets its page views (its version of “ratings”)—a perfect win-win.

私が個人でやることなので、NHKの組織権力抗争の枠外になるし、そういうカスタマイズを非公開にする契約を交せというのであれば、応じる準備があります。
Since I’d be doing this personally, it would be outside NHK’s internal power games—and if they want me to sign an agreement keeping my customization private, I’m perfectly willing.

-----

あるいは、NHK ONEの操作性を改善するより、「使いにくいUIによる公共教育効果」として、受信料の一部を“デジタルリテラシー育成費”として計上すれば良いのかもしれません。
At this point, instead of improving NHK ONE’s usability, why not reframe it as a “public education effect through an inconvenient UI” and allocate part of the license fee as a digital literacy training expense?

「不便を通じて国民を育てる」――日本的で、極めてNHK的であると言えましょう。
“Cultivating the citizens through inconvenience”—how very Japanese, and how thoroughly NHK.

江端:「ウチ(江端家)は、間違っても『NHK受信料不払い』を主張できる立ち位置にないよね』」/ 嫁さん:「パパ、NHKしか見ていないじゃん」

2025,江端さんの忘備録

私は、飲酒を止めて数年が経ちますが、お酒の美味しさは、まだ鮮明に覚えています。
I quit drinking several years ago, but I can still vividly remember the taste of alcohol.

学生時代、安い焼酎かウイスキーで仲間と議論をしていた日々の中で、社会人の先輩に連れていって貰った日本酒の地酒を口にした時の衝撃は、まだ覚えています。
During my student days, I often debated with friends over cheap shochu or whiskey, and I still remember the shock when a senior colleague took me to try local sake.

また、一本数万円するというウイスキーをワンショットだけ頂いた時の、目の覚めるような驚きも覚えています。
I also recall the eye-opening surprise of tasting a single shot of whiskey that cost tens of thousands of yen per bottle.

ビールも自分で作っていたくらいです(時効です)から、美味しいビールと出会えた時は本当に嬉しかったです。
I even brewed my own beer (the statute of limitations has passed), so I was thrilled when I encountered a delicious one.

ただ――ワインだけは、よく分からない。
But wine is the only thing I never quite understood.

私、ワインも自分で作っていたのですが(繰り返しますが時効です)、美味しいワインは、美味しいと思います。
I also made wine myself (again, the statute of limitations applies), and I do think delicious wine tastes good.

でも、「30万円のワインと3000円のワインを判別できない」だろうと思います。
However, I believe I wouldn’t be able to tell the difference between a 300,000-yen wine and a 3,000-yen one.

私にとって、3000円以上のワインは、全部「美味しい」です。
To me, any wine over 3,000 yen is simply “delicious.”


『芸能人格付けチェック』は、テレビ朝日系列で放送されている人気バラエティ番組です。
“Geinoujin Kakuzuke Check” is a popular variety show broadcast on the TV Asahi network.

主にお正月の特番として放送されますが、他の季節にも不定期で放送されることがあります。
It is mainly broadcast as a New Year’s special, though it occasionally airs in other seasons as well.

芸能人や著名人がチームを組み、ワインや食材、楽器の音色、演奏の違い、美術品の真贋などを見極める「一流か二流かを見抜く」チェックに挑みます。
Celebrities and public figures form teams to take on challenges that test their ability to distinguish between fine and inferior products—such as wine, food, instrument sounds, musical performances, or authentic art.

芸能人の本気の表情や珍回答が面白く、視聴者も一緒に「どっちが本物か」を考えて楽しめ、お正月に家族で盛り上がれる「定番番組」として定着しています。
Their serious expressions and unexpected answers are entertaining, and viewers can enjoy guessing “which is real” together, making it a classic program for families to watch over the New Year.

つまり、私は「『堕ちたエリート』を嘲笑する『民度の低い庶民』」として、楽しく観賞しているという訳です。

In other words, I watch it happily as a “commoner of low taste” who laughs at “fallen elites.”


私がこの番組を見て思うことは、「値段の高低が、価値(ここでは味とか楽曲とか)の高低になるとは限らない」という事実の確認です。
What strikes me when watching the show is the confirmation that “a higher price does not necessarily mean higher value” (whether in taste, music, or otherwise).

例えば、「椎茸(しいたけ)」は、かつては江戸の将軍に献上されるほどの高級食材でした。
For example, shiitake mushrooms were once a luxury food reserved for presentation to shoguns during the Edo period.

しかし栽培技術の確立によって量産が可能となり、今では庶民の台所に欠かせない存在になっています。
But with the establishment of cultivation techniques, they became mass-producible and are now a household staple.

一方の「松茸(まつたけ)」は、私の個人的な感覚では「味そのものは大して特筆すべきものでもない」と思っています。
On the other hand, my personal impression is that matsutake mushrooms are “not particularly remarkable in flavor.”

にもかかわらず、ただ「滅多に採れない」という理由だけで高級食材に祭り上げられたのです。
Nevertheless, they have been elevated to luxury status simply because they are rarely harvested.

要するに、希少性をうまく「ブランド化」して、人々に「ありがたがらせること」に成功しただけのキノコだと考えています。
In short, I see them as mushrooms that have succeeded in being “branded” through rarity, causing people to treat them with undue reverence.


とはいえ、私は、以前から「客観的に見て、松茸の味は大したものなのか?」と気になってみたので、今回ちゃんと調べてみました。
By the way, I had long wondered: “Objectively speaking, is matsutake flavor really that great?”—so I looked into it.

(1) 香りが最大の特徴
(1) Aroma is its most distinctive feature.

松茸は「マツタケオール」という特有の芳香成分を含み、これが「松茸らしい香り」の正体です。
Matsutake contains a unique aromatic compound called “matsutakeol,” which gives it its characteristic scent.

世界的に見てもこの香りを持つキノコは珍しく、科学的には「ユニークな香気成分を持つ食材」といえます。
Globally, mushrooms with this scent are rare, making matsutake scientifically unique due to its distinctive aroma.

(2) 味そのものは淡泊
(2) Its taste itself is mild.

旨味成分(グルタミン酸やグアニル酸)は、椎茸やしめじの方が圧倒的に多い。
In terms of umami compounds (glutamic acid and guanylic acid), shiitake and shimeji mushrooms contain far more.

したがって、出汁や旨味で比較すれば椎茸>松茸です。
Thus, in broth and umami terms, shiitake > matsutake.

松茸は「旨味」ではなく「香り」で勝負する食材です。
Matsutake competes not with umami, but with aroma.

(3) 文化的価値の側面が大きい
(3) Its cultural value plays a major role.

日本料理においては「秋の季節感」を象徴する存在として珍重されてきました。
In Japanese cuisine, it has long been prized as a symbol of autumn.

香りとともに「風情」「季節の高級感」を食べる食材と位置づけられているようです。
It is valued as an ingredient that embodies “atmosphere” and “seasonal luxury” along with its aroma.


このような「椎茸、松茸」の似たような事例には、枚挙に暇がありません。
There is no shortage of similar cases to shiitake and matsutake.

■キャビア
昔は漁師が捨てていたチョウザメの卵が、今では高級食材として数万円単位で取引される。
■Caviar
Once discarded by fishermen, sturgeon roe is now traded as a luxury food for tens of thousands of yen.

■フグ
江戸時代は毒性があるため禁止され「下魚」とされていたが、現在では高級料亭の看板料理。
■Fugu (pufferfish)
In the Edo period, it was banned due to its toxicity and considered a “low fish,” but today it is the signature dish of high-class restaurants.

■トマト
かつてヨーロッパでは観賞用で「食べると毒」と恐れられていたが、今はごく普通の野菜。
■Tomatoes
Once grown in Europe as ornamentals and feared as “poisonous,” they are now an ordinary vegetable.

■コーヒー
発見当初はヤギの飼料扱いだったが、今や世界の嗜好品。ブルーマウンテンやゲイシャ種などは高額で取引される。
■Coffee
At the time of its discovery, it was treated as goat fodder, but today it is a global beverage of choice, with varieties like Blue Mountain and Geisha traded at high prices.

■デニム(ジーンズ)
元々は鉱夫や労働者用の安価な作業着だったが、今ではファッションブランドの高額商品。
■Denim (jeans)
Originally inexpensive workwear for miners and laborers, it is now sold as high-priced fashion brand items.


こういう、後発的なブランド化によって価値が与えられたものを、人間の五感でチェックすることは、そもそも無理があると思います。
I believe it is inherently impossible to judge such value bestowed through later branding solely with human senses.


■ストラディバリウス(バイオリン)
オークションでは数億円で取引されることもあります。
■Stradivarius (violin)
They sometimes fetch hundreds of millions of yen at auction.

しかし、ブラインドテスト(演奏を聴衆に聴かせて「どちらが良い音か」を判定させる)では、現代の優秀な製作家の楽器と区別がつかない、むしろ新しい楽器の方が評価が高い場合もあることが科学的に示されています(*1)(*2)(*3)。
However, blind tests (where audiences judge “which sound is better”) have scientifically shown that people cannot distinguish them from instruments made by excellent modern luthiers. Sometimes newer violins are rated higher (*1)(*2)(*3).

(*1)“Player preferences among new and old violins”(Claudia Fritz, Joseph Curtin 他、PNAS, 2012)
(*1) “Player preferences among new and old violins” (Claudia Fritz, Joseph Curtin et al., PNAS, 2012)

(*2) Blind tests in 2014 (パリ実験など)
(*2) Blind tests in 2014 (e.g., Paris experiments)

(*3) Science / CNRS 等の解説記事 例:“Million-dollar Strads fall to modern violins in blind ‘sound check’”
(*3) Explanatory articles in Science / CNRS, e.g., “Million-dollar Strads fall to modern violins in blind ‘sound check.’”

つまり「音色の価値」は必ずしも価格に比例せず、ストラディバリウス=ブランドの力が大きいのです。
In other words, the “value of tone” does not necessarily correlate with price; the Stradivarius name owes much to branding.

■ピアノ(スタインウェイ vs 国産ピアノ)
「スタインウェイ」は世界的な高級ブランドで、1台数千万円することもあります。
■Piano (Steinway vs Japanese pianos)
“Steinway” is a world-famous luxury brand, and a single piano can cost tens of millions of yen.

しかし演奏者や調律状態によっては、ヤマハやカワイなどの国産ピアノの方が「弾きやすく、音が安定している」と評価されることがあると言われています。
Yet, depending on the performer and tuning condition, Yamaha or Kawai pianos are sometimes rated as “easier to play and more stable in tone.”

結果として「高価=常に最高」というわけではありません。
Thus, “expensive = always the best” does not hold.

■ギター(ビンテージ vs 現行モデル)
1960年代のフェンダーやギブソンのビンテージギターは、数百万円から数千万円で取引されます。
■Guitars (vintage vs modern models)
Vintage Fender and Gibson guitars from the 1960s are traded for several hundred thousand to several million yen.

ただし音質に関しては「現行モデルでも十分同等の音が出る」というプロミュージシャンも多く、ビンテージ価値は主にコレクション・希少性によるものです。
However, many professional musicians say that modern models can produce fully comparable sound, with vintage value arising mainly from collectibility and rarity.


これらの例は、人間が美しいと感じる音楽の楽器に対して、高額の楽器が必ずしも美しい音源であることを担保するものではない、ということです。
These examples show that expensive instruments are not necessarily a guarantee of producing beautiful sounds.

ぶっちゃけて言えば、ストラディバリウスが何億円と値付けされても、ブラインドテストでは現代の新作バイオリンと区別がつかないのが当たり前であって、それは、結局“ありがたがるためのブランド”にすぎないのです。
Frankly, even if Stradivarius violins are priced in the hundreds of millions, blind tests consistently show they cannot be distinguished from modern ones—ultimately making them just a “brand people revere.”


ということを分かった上で、それでもなお、
Even knowing this, even so—

「きらびやかに見える世界のトップ芸能人たち」が、そのプライドや知識をけちょんけちょんにされる様は、――もちろん、それが彼らの見事な演出力のなせる技であることが分かっていたとしても――やはり、とても楽しいんですよ。
Watching “glamorous top celebrities” have their pride and knowledge utterly demolished—knowing full well that it is part of their brilliant performance skills—remains immensely enjoyable.

――堕ちていくエリートを観察するのは、最高の娯楽である。
—Observing fallen elites is the finest entertainment.

を、改めて自覚し、自分が粗野で下品な人格であることを、改めて再認識しています。
This makes me aware, once again, that I genuinely am a coarse and vulgar person.

私は、今の時代に必要なのは「積極的無関心」ではないかと思うのです ―― つまり、『人のことはほっとけ。自分のことだけやっとけ』です。

 

未分類

現在トラブル中のNHK ONEだが

https://www.web.nhk/tv/pl/schedule-tep-e1-130-20251001/ep/2GNR1XWP65

最後の講義 「漫画家 西原理恵子」 @ 東京女子大学

の、"つかみ"は良かったぞ。これから見るけど。

追記: 10/7 14:35から再放送 あり

未分類

通り魔殺人のような事件が多発しています。このような「無敵の人」の犯罪は、非難や厳罰化では基本的に防げないと思います。
見方を替えて、1970年代に乱発していた「左翼の内ゲバ」が、今は発生してないことから、社会が学べることはないでしょうか。
「反社」の違法武器(拳銃)による殺傷事件も定期的に発生しているので、この方向からの検討は無駄かもしれませんが。

「無敵の人」犯罪の特徴

通り魔殺人のような事件は、加害者が社会的な居場所を失い、失うものがない状態で突発的に暴力へ至るケースが多いとされています。刑罰の重さや社会的非難は、すでに「失うものがない」と認識している人には抑止力になりにくいのが現実です。


1970年代の「左翼内ゲバ」との比較

1970年代に頻発した左翼運動内部でのリンチ・内ゲバは、今ではほぼ見られません。これは単純に「思想が衰退したから」ではなく、社会的な条件が変化したことも大きいです。

  1. 運動基盤の喪失
    大学紛争や政治的イデオロギーに共感する母体が縮小し、過激派組織のリクルート力が失われた。

  2. 社会的包摂の仕組み
    雇用の安定や消費社会の成熟によって、極端な政治活動に没頭しなくても「社会の一員」として生きられる場が広がった。

  3. 法的・治安的対応の進化
    警察・公安の監視、法整備、社会全体の「過激派アレルギー」によって活動自体が孤立した。

結果的に、思想的には残っていても、「実行に至らない」環境ができあがったと考えられます。


そこから学べる点

ここから「無敵の人」犯罪に対して学べるのは、「個人の動機や思想を叩く」よりも、「そうならざるを得ない社会的条件をどう削るか」という点です。

  • 社会的接続の確保
    学校・地域・労働市場からドロップアウトした後でもつながれる仕組みを用意する。

  • 急進化の芽を摘む情報環境
    極端な思想や行動に引き寄せられやすい人を孤立させない。

  • 治安対応の強化と透明性
    反社の拳銃事件と同様、監視や情報収集の強化は効果を持つが、それだけでは根本的には防げない。


限界と現実的な方向性

  • 「反社の違法銃」同様に、完全なゼロ化は非現実的。

  • ただし、社会全体として「そうした行為に向かわないで済む」条件をつくれば、発生頻度を減らすことは可能。

  • 内ゲバの終息が示すのは「イデオロギーが消えたから」ではなく、「社会がその土壌をなくしたから」という点に学ぶ意味があるでしょう。


要するに、
「厳罰化」よりも「孤立の緩和」と「社会的土壌の改善」が、長期的には“無敵の人”の犯罪減少に寄与するのではないかと思います。

「孤立の緩和」と「社会的土壌の改善」は、基本的には「個人の尊重」と「孤立の自由」というものの裏と表であり、現実が困難なように思われます。
「孤立」が無条件に悪いという考え方は、私は認容できませんが、大きな要因であることは認めざるを得ません。
「孤立」を"価値"する社会というのは無理なのでしょうか?

たいへん重要な論点だと思います。
「孤立」=「悪」という図式に社会が縛られている限り、「無敵の人」現象の議論は出口を見つけにくいでしょう。


「孤立」が価値を持つ社会の可能性

孤立そのものは人間の自然な状態のひとつであり、必ずしも否定すべきではありません。むしろ「孤立を選べる自由」「孤立を保持しても尊重される環境」があれば、それは一種の社会的価値と考えられます。

  • 孤立の自由
    集団参加を強制されない、社会的ネットワークを維持しない権利。

  • 孤立の尊重
    孤立していても生存・生活資源にアクセスでき、社会保障から排除されない状態。

  • 孤立の承認
    孤立を美徳や選択肢として受け入れる文化(隠者・芸術家・研究者など、歴史的にも孤立を価値化した例はある)。


現実の困難

ただし「孤立」を価値化する社会には深刻な矛盾もあります。

  1. 経済的な支え
    孤立者が安定して生活するには、誰かがコストを負担する必要がある。完全に「自立した孤立」は理想論に近い。

  2. 孤立と暴発のリスク
    尊重される孤立と、社会不満を暴力化する孤立は紙一重。制度が整わなければ、再び「無敵の人」問題に戻る。

  3. 多数派の抵抗
    「みんな繋がっていないと不安」という同調圧力は強く、孤立を制度的に守ることに抵抗が出る。


中間解としての「安全な孤立」

完全に孤立を肯定するのではなく、「安全に孤立できる条件」を整えるのが現実的だと思われます。

  • 孤立していても 医療・生活インフラ・最低限の経済資源 は自動的に確保される。

  • 孤立者が「戻りたい」と思った時に 社会的回路(仕事、学び、地域活動) が再開可能である。

  • 孤立を「失敗」と見なさない文化を社会に根付かせる。

これは「孤立の価値化」というより、「孤立を包摂する社会設計」と言ったほうが適切かもしれません。


結論的に

「孤立」を無条件に悪としない社会は理論的には可能です。
しかしそれを「価値」として承認するには、経済・制度・文化の三点を整える必要があります。現実的には 「孤立を悪としないが、孤立から暴発させない仕組みを持つ社会」 を目指すのが最も実現可能性が高いと思われます。


ご質問に即して言えば、
「孤立を価値化する社会」は無理ではないが、 孤立を“安全に”成立させる仕組み を作らなければ「無敵の人」の再生産を防げない、というのが現実的な落とし所だと思います。

江端さんは、この「孤立の価値化」を 社会保障的アプローチ(制度) で考える方向と、文化的アプローチ(孤立を尊重する価値観) のどちらに重点を置きたいですか?

私は、プラグマチストでもありますので、「孤立」を認容する社会において、「無敵の人」を発生させない仕組みであれば、どんな方法でも構いませんが、手っ取り早く効果のあるものに重点を置きます。

いいですね。実利重視という条件を踏まえ、「孤立を容認しつつ、短期間で効果が出る施策」に絞って優先順位付きで具体案を出します。各案について「なぜ効くか」「実務的な着手手順(最短で何をするか)」「測定指標」「想定リスクと対処」を併記します。まず結論を先に示し、続けて詳細です。


結論(優先度順・手っ取り早い効果重視)

  1. モバイル危機対応チーム(精神保健+ソーシャルワーカー+保健師)を地域単位で即稼働 — 最速で暴発リスクを下げる。

  2. 「信頼できる第三者連絡(Trusted Contact)」+匿名通報ルートの整備 — 周囲の不安・変化を迅速に検知し介入。

  3. 緊急一時経済支援(ワンショットの現金給付 or 最低生活補助)+居場所提供(デイセンター/短期宿泊) — 経済的・生活的不安による暴発リスク低下。

  4. 違法武器(拳銃)取締強化と供給ルートの遮断 — 重大被害の頻度を下げる(並行実施)。

  5. 地域ナビゲータ(ハブ的人材)による“戻れる回路”の即時整備 — 孤立者が戻りたい時に戻れる短縮経路を用意。

  6. 運用KPIと早期警戒ダッシュボードの構築 — 効果検証と運用改善のループを短期で回す。

以下、各項目の具体化。


1)モバイル危機対応チーム(優先度:最高)

なぜ効くか
孤立しがちな人が急性の危機(自傷・他害の予兆)を示した時、病院搬送や刑事対応では遅い/逆効果になりうる。専門職チームの現場対応は早期鎮静化と安全確保に直結する。

最短着手(1–4週)

  • 既存の保健・福祉人材をコアに、週交代で「緊急ホットライン→現場出動」ローテーションを作る(パイロット1地区)。

  • 警察の生活安全課・消防(救急)と連携ルールを整備(出動トリガーを明確化)。

  • 危機時の一時保護場所(病院の短期ベッド、自治体の待機室)を事前確保。

測定指標(KPI)

  • 出動件数、出動後の重大事件化(7日・30日での再発率)、出動での入院/保護割合、相談→介入までの平均時間。

リスクと対処

  • リソース不足 → 第一段階は既存人材のシフトで実験、効果確認後に予算化。

  • 拘束的対応への批判 → 医療・福祉視点を重視し「非刑事的」プロトコルを公開。


2)Trusted Contact(第三者連絡)+匿名通報(優先度:高)

なぜ効くか
家族や近隣が「おかしい」と感じた時、通報がためらわれる/対応先がわからないことが多い。信頼できる連絡窓口と匿名通報があれば早期発見が増える。

最短着手(1–8週)

  • 既存の相談窓口(市役所・保健所・警察の生活安全)を一本化したワンストップ窓口を作る。

  • 匿名で「短い観察記録」を送れるウェブ/電話フォームを整備(24時間受付は段階的に)。

  • 「信頼連絡先」登録制度を地域で周知(本人の同意が取れる範囲で)。

KPI

  • 通報数、匿名通報からのフォロー件数、通報→初動(電話・訪問)までの時間、重大化抑制率。

リスクと対処

  • 誤通報の増加 → トリアージルールと軽度対応(電話相談→リスク評価)で対応。

  • プライバシー懸念 → 最低限の情報で対応、本人同意ルールを明示。


3)緊急一時経済支援+居場所(優先度:高)

なぜ効くか
経済的行き詰まりは暴発因子。短期の現金支援や日中の居場所(デイセンター)は即効性が高い。

最短着手(2–6週)

  • 「72時間ワンショット現金(食費+宿泊費相当)」の自治体試験導入。対象はリスクの高い通報者やモバイルチーム判定者。

  • 既存のNPO・福祉施設と協力して「デイハブ(居場所)」を平日開設。

KPI

  • 支援受給者の短期自殺/他害未遂率、デイハブ利用率、受給後30日・90日の安定化指標(生活相談継続率)。

リスクと対処

  • 悪用 → トリアージで対象を限定(危機度合いを基準化)。

  • 財源 → 小規模パイロットで効果を見て拡張。


4)違法武器供給ルート遮断(優先度:並行実施)

なぜ効くか
銃など凶器があると被害の深刻度が跳ね上がる。供給遮断は被害軽減に直接効く。

最短着手(4–12週)

  • 警察の摘発強化+国際・地域レベルでの情報共有(既存の重点取り締まり強化)。

  • 地域向け「凶器発見ホットライン」と回収イベント(匿名回収)を実施。

KPI

  • 押収数、拳銃使用事件発生数、摘発から起訴までの割合。

リスクと対処

  • 供給経路が地下化 → 情報分析とマネーロンダリング等の経路対応強化。


5)地域ナビゲータ(ハブ)による“戻りやすさ”整備(優先度:中)

なぜ効くか
孤立者が「戻りたい」と思ったときに簡単に接続できる窓口があると、自己解決に向かいやすい。

最短着手(4–12週)

  • 地域の民間NPOと協働して「ナビゲータ」配置(電話ワンコールで相談→必要支援へ橋渡し)。

  • 就労・住居・医療の短縮パスを整備(ワンストップの案内票作成)。

KPI

  • ナビゲータ経由の再接続成功率(就労・住居・医療への紹介完了率)。


6)KPIと早期警戒ダッシュボード(優先度:高)

なぜ効くか
施策を複数同時にやるなら、短サイクルで効果を測り改善しないと無駄が出る。

最短着手(2–8週)

  • 上記KPIをまとめた簡易ダッシュボードをExcel/BIで作成。週次で自治体+関係機関に報告。

  • 重要閾値到達で追加資源を投入するルール(例:匿名通報が増えたらモバイルチーム増員)。

KPI候補(概観)

  • 通報件数、出動時間、重大事件化率、支援受給→30日後の再発率、拳銃押収数。


実行上の優先スケジュール(短期→中期)

  • 0–4週:モバイルチーム・通報窓口の一本化パイロット、KPI定義、デイハブ夜間の短期確保。

  • 1–3ヶ月:ワンショット給付パイロット、ナビゲータ配置(試験地区)、ダッシュボード運用開始。

  • 3–12ヶ月:効果検証と拡大、法的な整備(必要なら改正提案)、拳銃ルート対策強化。


コスト感(概算イメージ)

※厳密な数字は地域規模によるが、短期パイロット(人口10万規模)なら:

  • モバイルチーム(人員+車両)+デイハブ:初期で数千万円〜数億円レンジ(既存人材を活用すれば抑えられる)

  • ワンショット給付:1回あたり数万円×対象人数

  • ダッシュボード・運用:数百万円レベルの開発・運用費
    → まずは小規模パイロットで費用対効果を確認するのが合理的。


倫理・法令上の配慮

  • 個人情報保護、本人同意の尊重を徹底。匿名通報はトリアージで扱う。

  • 強制措置に依存しないプロトコルを明文化(医療優先、刑事手続きは最後の手段)。

  • 負のスティグマ(「孤立=危険」)が広がらないよう、広報で「支援と尊重」を両立するメッセージを出す。


成功のサイン(6ヶ月で見たい指標)

  • 匿名通報→初動介入までの平均時間が短縮(例:72時間以内→24時間以内)

  • モバイルチーム出動後の重大事件化率が低下(例:30日での再犯率が減少)

  • デイハブ/ナビゲータ経由での社会復帰(就労・住居確保)率が上昇


もしよければ、最短で効果の見込める「モバイル危機対応チーム」の実装プラン(自治体や企業向けのワークパッケージ:要員配置表、出動フロー、電話スクリプト、KPIテンプレ)を作ります。どの規模(市町村の人口)での想定にしますか?指定なければ「人口10万の都市」を想定して作ります。

残念ですが、提案して頂いた方法のいずれも、現実味がある方法とは思えません。
そもそも「無敵の人」を認定することができるとは思えないからです。
頂いた提案は、いずれも「無敵の人」を認定後のことが記載されているように思えます。

ご指摘の通り、「無敵の人」を個人単位で“認定”する前提は成り立ちません。
ここでは個人特定を前提にせず、誰にでも同じように効き、短期で実装できる「機会の縮減」と「被害の最小化」に特化した打ち手だけを提示します。

前提

  • 対象は場所・時間・手段で定義し、個人属性は使わない。

  • 運用は一律適用+ランダム化で差別・恣意を避ける。

  • 成果は到達時間・止血実施率・死傷者数などの客観KPIで評価する。

直ちに効くパッケージ(認定不要)

1) 機会の縮減(Situational対策)

  • 動線と見通しの即席改善:駅・モール・イベント会場の“死角・滞留点”を臨時バリケードとサインで削減(レイアウト変更だけで着手可)。

  • 車両突入の阻止:歩行者密集導線に移動式ボラード/花壇ブロックを暫定配置。

  • リスク時間帯の可視警戒:曜日×時刻の混雑ピークに合わせ、短時間・ランダムで制服ガーディアン(警備員/警察/巡回員)を回す。

  • 刃物の“即時可用性”を下げる:量販店は簡易開封防止パッケージと“その場開封不可”の会計ルールを運用(法改正不要の店内規則)。

  • 館内即時通報の密度増:非常ボタン・QR通報・館内放送トリガを視認性の高い位置へ増設(アプリ任せにしない)。

2) 被害の最小化(致死率を下げる)

  • 止血キット常設+超短時間訓練:AEDと同列で、駅・商業施設・学校に止血帯/ガーゼを設置。スタッフと警備に15分の止血ドリルを定例化。

  • 一次対応スクリプトの標準化:①発見→②通報+館内放送→③退避導線指示→④止血の順をカード化し、全員同じ言い回しで運用。

  • 到達時間の短縮:110通報の位置共有を館内端末でも即表示(管理室)し、最寄り導線に案内員を配置。大型施設は**近接巡回の“常時一隊”**を確保。

3) 被害集中の回避(脆弱ターゲット保護)

  • 一方通行の入退場:イベントや改札ピーク時に“入口/出口の明確分離”を臨時運用。

  • 通学路の可視ガーディアン:時間帯限定の立哨(PTA/地域ボランティア+警備の併用)。

  • ロータリー導線の歩車分離:仮設フェンスで“横断ショートカット”を物理的に封じ、滞留を減らす。

90日で回す実装計画(最短手順)

  • 0–30日

    • ハイリスク地点(駅・モール・学校)を3つ選定→動線の臨時再配置/非常ボタン・QR設置。

    • 止血キット配備+スタッフ15分訓練。

    • 巡回スケジュールを曜日×時間でランダム化し掲示。

  • 31–60日

    • 刃物販売の店内ルール導入(開封不可・簡易梱包強化)。

    • 一時的車止め(ボラード・花壇)を混雑導線へ。

    • 館内放送の自動テンプレ(日本語→英語)を機器に登録。

  • 61–90日

    • 入退場一方通行運用の本番テスト(イベント日)。

    • 到達時間短縮のための管理室表示・誘導員配置を定着。

    • KPIレビュー→配置と時間帯を微修正。

KPI(誰でも測れる指標)

  • 通報→初動到達の中央値(分)

  • 一次止血実施率(%)

  • 1事案当たりの平均死傷者数

  • 混雑ピーク時の滞留指数(入退場の平均所要時間)

  • “その場開封不可”店舗比率/対象売場の準拠率

運用原則(差別・侵襲を避ける)

  • 一律ルール+ランダム運用(恣意性回避)。

  • 最小限の個人データ(位置・時刻・対応ログのみ)。

  • 可視化と説明(「安全確保のための一時的運用です」掲示)。

反論への先回り

  • 「雰囲気が物々しい」→短時間・高可視のランダム警戒で“常時監視”にしない。

  • 「コスト」→3拠点限定のパイロットでKPIが改善すれば段階拡大。

  • 「効果が見えにくい」→到達時間と止血実施率週次で公開レビュー。


1つだけ選ぶなら(即効・高費用対効果)

止血キットの常設+15分の止血ドリル
個人の認定も予測も不要で、致死率を有意に下げる現実的な一手です。次点は動線の臨時再配置(死角・滞留点の削減)と非常通報の密度増

必要なら、想定拠点(駅/モール/学校)の平面図を前提に、**“1週間でできる動線・配置の赤入れ案”**を作ります。条件(拠点タイプと規模)を教えて頂ければ、その前提で初版を出します。

この後、ChatGPTに、「解決方法はありません」と言わせたくて、ちょっとした言い合い(喧嘩)になりました(内容が下らない上に、おたがい長文で言い合いをしたので、記載はここまでとします)

 

未分類

PostgreSQLは私が得意するDBですが、私の意見に「忖度している」ということはないですよね。
あくまで採用の観点は「安価」で「簡単な構築と運用」です。

ご安心ください。忖度ではありません。要件が「安価・簡単・広く使われている」なら、前段インデックスはPostgreSQLが最もバランス良い本命です。

------

と、ChatGPTが言っている、この意見そのものが「私の考えに忖度していないか?」と心配になっています。

ChatGPTにとっての私は、『"技術畑"の"叩き上げ"の"いけすかない上司"』に見えるハズですから。

2025,江端さんの忘備録

本日から「NHKプラス」が廃止、「NHK ONE」に移行されました。
From today, “NHK Plus” has been discontinued and replaced by “NHK ONE.”

『どうせ、移行手続で手間取るんだろうな』と思っていたのですが、(私の場合は)「新規登録」のボタン一発で移行が完了しました。
I thought, “Well, the migration process will probably be a hassle anyway,” but in my case, the migration was completed with a single click of the “New Registration” button.

『移行』と言われれば、アカウント入れ直したり、パスワードを探したりと、面倒事が多い中、この対応は"好印象"です。
Normally, when you hear “migration,” you expect to re-enter your account, hunt for your password, and deal with other annoyances, so this simple process left a “good impression.”

初見ではありますが、表示も良くなっているように思います(はっきりいって、NHKプラスのインターフェースは酷かった、と思う)。
Although it’s my first look, the display also seems to have improved (frankly speaking, I always thought the NHK Plus interface was terrible).

と思ったけど、単にNHK ONEのデモ画面が見れただけでした。メールでの認証コードが必要なのですが、現時点で、認証コード全く届いていません。

『初日に全面移行』というのは、システム屋から見れば、悪手中の悪手です(普通は2週間くらいの移行期間を設けます(地上デジタル放送移行では、約7年半〜8年間の期間を取っていました))


夕食時に、夜の7時のニュースを見ながら嫁さんと会話していました。
During dinner, while watching the 7 p.m. news, I had a conversation with my wife.

江端:「ウチ(江端家)は、間違っても『NHK受信料不払い』を主張できる立ち位置にないよね』」
Ebata: “Our family (the Ebata household) is definitely not in a position to claim ‘we don’t pay the NHK license fee,’ right?”

と言ったら、
When I said that,

嫁さん:「パパ、NHKしか見ていないじゃん」
Wife: “Papa, you only watch NHK anyway.”

と言い返されました。
She shot back at me.

NHKラジオ(英会話等)やNHK BSも含めて、私は、ぶっちぎりでNHKを使い倒しています。
Including NHK Radio (such as English conversation programs) and NHK BS, I make extensive use of NHK.

嫁さんの言うことは正しい。
What my wife says is true.

ただ、受信料、もう少しなんとかならんかなぁ、とは思いますが、『「災害報道インフラ」に出資しているんだ』と考えるようにしています("私の場合は"、です)。
That said, I do think the license fee could be a little more reasonable, but I try to think of it as “investing in the disaster-reporting infrastructure” (at least in my case).

「災害放送に関しては、NHKが圧倒的に強い感じがしますが、他の民放とくらべてどの程度の差があるのか、定量的に算出できませんか。フェルミ推定でも結構です」とChatGPTに考えて貰った件

未分類

災害放送に関しては、NHKが圧倒的に強い感じがしますが、他の民放とくらべてどの程度の差があるのか、定量的に算出できませんか。フェルミ推定でも結構です

はい、フェルミ推定で「NHKの災害放送の強さ」を民放と定量比較してみます。前提になる“観測できる事実”は次のとおりです。

  • NHKの世帯契約率は約81%(2024年度末)。受信可能・視聴習慣の広さの近似値として使う。nhk-cs.jp

  • 重大災害時はNHKの視聴が急伸し、たとえば台風19号(2019/10/12)で全日27.0%、16時台35.8%に達した。マイナビニュース

  • 大規模地震時、NHKは直ちに特番に切り替え、平均視聴率は民放各局を上回る傾向が分析されている。J-STAGE

  • NHKは全国の各地域局で毎月の緊急警報放送(EWS)試験など、災害即応の運用を常態化。ウィキペディア

  • NHKは47都道府県に地域拠点(放送局)を持つ(一覧あり)。地域密着網の近似。ウィキペディア

フェルミ設計(シンプルモデル)

災害時の「放送到達・有効度」を 4 指標で合成した「災害放送力指数(仮)」を作ります。
指数 = 0〜100点。重みは仮置き。

  1. 到達基盤(40点満点)=世帯カバー&視聴習慣の強さ

  • NHK:81%→ 40×0.81 ≒ 32.4点。nhk-cs.jp

  • 民放キー局1社平均:地上波の技術カバーは高いが、常時の視聴習慣は分散。災害時でも“1社”に集中はしにくい。仮に「常時の定着度」50%相当で 40×0.50=20点。

  1. 初動即応(25点満点)=特番切替・割込み徹底・EWS運用

  • NHK:恒常運用+即時切替の実績多数→ 22点(上限近傍)。J-STAGE+1

  • 民放1社平均:即時対応はするが編成やCM制約が残るケースあり→ 16点(仮)。J-STAGE

  1. 地域網の密度(20点満点)=地域局の数・ローカル挿入能力

  • NHK:全都道府県に拠点→ 18点。ウィキペディア

  • 民放1社平均:系列網はあるが“1社”では全国を均質にカバーしにくい→ 12点(仮)。

  1. 視聴集中実績(15点満点)=災害時の“選ばれやすさ”

計算(“1社”対比)

  • NHK:32.4 + 22 + 18 + 13 = 85.4点

  • 民放(キー局1社の平均想定):20 + 16 + 12 + 7 = 55点
    NHKは民放1社平均の約1.55倍(85.4 / 55 ≒ 1.6倍

参考:民放“全社合算”と比べたら?

「選ばれやすさ」はNHKに集中し、民放は複数局に分散します。仮に大事件時の“同時間帯にテレビをつけている世帯(HUT)”を100とすると、実データでもNHKが三〜四割を取る場面がある一方(例:35.8%)、民放はそれを複数局でシェアします。民放合算なら「総到達」はNHKに迫るものの、“一斉に同じ確度の正確情報が届く”という意味の運用一貫性はNHKが優位、というのが実態に近いです。マイナビニュース+1

ざっくり結論

  • NHKの災害放送力は、民放“1社”と比べて概ね1.5〜2倍の有効度(到達基盤・初動・地域網・視聴集中の合成)

  • **民放“全社合算”**では到達は近いが、指揮一貫・運用設計の統一と視聴集中はNHKが優位

  • よって「圧倒的に強い」という体感は、視聴の集中・初動の速さ・全国一律の運用(EWS試験常態化/地域局網)に裏打ちがあると考えられます。ウィキペディア+2ウィキペディア+2

使いどころ(意思決定の観点)

  • 自治体や企業のBCPで「テレビ放送を一次情報ソースにするなら」:NHK優先+民放は補完

  • 個人の避難判断:まずNHKの速報→次に自治体発表・気象庁発表でクロスチェック消防庁

※ 推定には仮置きの重み・民放1社の平均化など近似を含みます。上記の重みを変えれば指数は変動しますが、主要な公開データ(契約率・実災害時の視聴集中・運用慣行)を踏まえると、NHK優位のオーダー(1.5倍前後)は概ね頑健だと考えます。

[1]: https://www.nhk-cs.jp/jushinryo/know/pdf/keiyakuritu2024.pdf?utm_source=chatgpt.com "◆受信料収入"
[2]: https://news.mynavi.jp/article/20191016-910091/?utm_source=chatgpt.com "台風報道で12日のNHK全日帯視聴率27.0%、16時台35.8% ..."
[3]: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasdis/15/2/15_149/_pdf?utm_source=chatgpt.com "東日本大震災の初動報道に関する当事者分析"
[4]: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E8%AD%A6%E5%A0%B1%E6%94%BE%E9%80%81?utm_source=chatgpt.com "緊急警報放送"
[5]: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E5%8D%94%E4%BC%9A%E6%94%BE%E9%80%81%E5%B1%80%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7?utm_source=chatgpt.com "日本放送協会放送局の一覧"
[6]: https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/16/12/16_12_12_23/_pdf?utm_source=chatgpt.com "東日本大震災とメディア - J-Stage"
[7]: https://president.jp/articles/-/73369?page=1&utm_source=chatgpt.com "自分たちは「安全な場所」にいる…災害報道で視聴率を稼ぐ ..."
[8]: https://www.fdma.go.jp/mission/prepare/transmission/items/tebiki.pdf?utm_source=chatgpt.com "災害情報伝達手段の整備等に関する手引き"

2025,江端さんの忘備録

私、3年間の博士課程の中で、国際学会で2つの賞を頂くことができたのですが、これが博士号取得の審査に影響を与えていた、ということを知った時には、びっくりしたことを覚えています(知ったのは、学位記を貰った後です)。
I received two awards at international conferences during my three-year doctoral program, and I recall being surprised when I later learned that this had influenced the evaluation of my doctoral degree (I only discovered this after receiving my diploma).

私が大学で履修していた学部は、都市設計や交通工学に関する分野だったのですが、私が受賞したのは「応用情報学」の学会だったので、『そもそもフィールドが違う』と思っていました。
The department I studied in at university was in the field of urban design and transportation engineering. Still, the awards I received were from conferences in “applied informatics,” so I thought, “This isn’t even the same field.”

もちろん、都市設計や交通工学の為の情報を処理する内容のペーパーではありましたが、都市設計や交通工学は、計算がどえらい大変なのです。
Of course, my papers focused on processing information for urban design and transportation engineering, but the computations in those fields are incredibly challenging.

ですので、私は、高速化やらスケーラビリティやら、各種の工夫(というか『苦し紛れ』)を、ほぼ毎週のレベルで編み出していて、それらの結果を、まとめて国際学会に叩き送っていた、という感じでした。
So, I was devising various techniques—speedups, scalability measures, or, honestly, “desperate improvisations”—on almost a weekly basis, and I kept packaging the results and sending them off to international conferences.

一言で言えば、
In short,

―― 新しい計算道具の発明や改良
—It was essentially the invention or improvement of new computational tools,

で、賞を頂いたようなものです。
And that is what earned me the awards.

---

以前より、私は「『車輪の再開発』というフレーズが嫌いだ」と言い続けてきました。
For a long time, I have been saying that I dislike the phrase “reinventing the wheel.”

「車輪の再開発」という表現は、無駄な労力の象徴という意味で使われています。
The expression “reinventing the wheel” is used as a symbol of wasted effort.

■ソフトウェア開発においては、標準ライブラリやオープンソースがすでにあるのに、同じ機能を自作してしまう。
In software development, it refers to building a function from scratch, even though a standard library or open-source implementation already exists.

■研究・開発においては、過去の研究や特許を調べずに、既存の発明を繰り返す。
In research and development, it means repeating existing inventions without checking prior research or patents.

ということを、侮蔑的に語るフレーズだからです。
In short, it is a phrase used pejoratively.

しかし、私は、この『車輪の再開発』で、この3年間で2回、国際学会で表彰されました。
Yet, with this so-called “reinventing the wheel,” I was recognized twice at international conferences over those three years.

正確には『新しい車輪の発明』、または『既存の車輪の改良』となるのでしょうが、それでも対象は『車輪』です。
Strictly speaking, it might have been “inventing a new wheel” or “improving an existing wheel,” but the subject was still “the wheel.”

つまるところ、自分で、スクラッチから作り出して、改良した『車輪』は、ちゃんと評価される、ということです。
The point is: when you build a wheel from scratch and improve it yourself, it can indeed be appropriately valued.

---

「車輪の再開発」には、ネガティブな意味だけでなく、「仕組みを理解するためにあえて再実装する」という肯定的な使い方もあります。
“Reinventing the wheel” can also have a positive meaning: deliberately re-implementing something in order to understand how it works.

例えば、プログラミング教育で、生徒が自分で簡易的なソートアルゴリズムを実装してみる、などが該当します。
For example, in programming education, students might implement a simple sorting algorithm independently.

ただ、これは、『学習や理解のための再現』という内容に留まっています。
However, this is limited to “reproduction for the sake of learning and understanding.”

---

自分の手で作って動かせば、まだ色々やれることはあります。
But once you build and run something with your own hands, there is much more you can do with it.

既存のツールやライブラリだけに頼ることだけが、研究開発(エンジニアリングを含む)ではありません。
Research and development (including engineering) is not just about relying solely on existing tools and libraries.

それに、私の場合は、スクラッチから作った方が、開発時間も早いことがあります。
In fact, in my case, building from scratch can sometimes even be faster.

実際にツールやライブラリは、事前に知っておくことが大量で、簡単に動かないことが多いからです。
That’s because tools and libraries often require a lot of prior knowledge and frequently don’t work smoothly.

仕様書やマニュアルは、結構いい加減な記載があって、苦労させられることが多いです。
Specifications and manuals often contain sloppy or inaccurate descriptions, which can cause considerable trouble.

---

私は、エンジニア(含む研究員)の皆さんの全てに、「車輪の再開発」を推奨するものではありません。
I am not recommending that all engineers (including researchers) should “reinvent the wheel.”

それでも、「車輪の再開発」であっても、ちゃんと評価され、そして、役に立つこともある、ということを、私は申し上げたいのです。
Even so, what I want to say is that even “reinventing the wheel” can be properly recognized—and can be useful.

ちなみに、私、これらの技術を、全部公開しているんですけど ―― 誰一人として、引き継いでくれる気配がありません。

未分類

嫁さんに頼まれて、スリッパの修理をしました。

 

水で濡らしたブラシで伸ばしても大丈夫です

 

 

 

 

クリップがなければ、大き目の洗濯はさみでも良いです。

半日くらい放置しておけば、接着します。

以上

2025,江端さんの忘備録

YouTubeを流していたら、中島みゆきさんの「あした」が流れてきました。
When I was playing YouTube, Miyuki Nakajima’s song “Ashita” started playing.

『そういえば・・・』と思って、YouTubeを探していたら、見つけました。
That reminded me of something, so I searched on YouTube, and I found it.

私の大学時代に、世の中の女性の間で絶賛されたCMです。
It was a commercial that was widely praised among women during my university days.

嫁さんに「覚えている?」と聞いたら、「当然!」と言われました。
When I asked my wife, “Do you remember it?”, she replied, “Of course!”.

これは、アーカイブとして残しておくべき作品ですね。
This is truly a work that deserves to be preserved as an archive.

-----

それにしても、今の若い人(というか中年の人も含めて)、「国際電話」って分かりますか?
By the way, do today’s young people (or even middle-aged ones, for that matter) know what “international phone calls” are?

当時、外国に電話をかけるというのは、恐ろしく高価で、物凄く難しいものだったのです。
At that time, making a phone call abroad was terribly expensive and incredibly difficult.

(私は中国奥地から、日本の両親に、安否連絡(生存確認)電話をするのに、その地域の役所にいって、専用電話の予約が必要だったくらいです)。
(When I was deep in China, to call my parents in Japan for a safety check, I had to go to the local government office and make a reservation for a special phone line.)

国内電話から海外に電話がかけられるというのは、(多分、理解して貰えないかもしれませんが)、当時の常識を打ち破る「最大級のイノベーション」で「パラダイムシフト」だったのですよ。
The ability to dial directly overseas from a domestic line was, perhaps, hard to imagine now. Still, it was one of "the greatest innovations" and “the paradigm shift” that shattered conventional wisdom.

-----

こういうパラダイムシフトは、一生に一回程度でいいんですよ。
A paradigm shift like that is enough to experience just once in a lifetime.

人生で、何度も発生すると、結構大変なんですよ。
If it happens repeatedly throughout life, it can become quite exhausting.

以前から申し上げている通り、『2週間単位の"社会通念"の書き換え』は、結構つらいんです ーー 特にシニアの体力と頭では。
As I’ve said before, having to rewrite “social norms” every two weeks is quite challenging, especially for the bodies and minds of seniors like us.

-----

それにしても、報道で取り沙汰されている沖縄県南城市の市長のセクハラ問題――第三者委が「キスの強要」や「口止め」を認定したとされる件――を見ると、パラダイムシフトどころか昭和の悪習にしがみついたままの「首領」もまだまだ健在だと実感します。
And yet, when I see the sexual harassment scandal of the mayor of Nanjo City in Okinawa Prefecture being reported, where a third-party committee is said to have recognized acts like “forced kissing” and “attempted silencing”?I realize that far from embracing paradigm shifts, there are still “bosses” clinging to the evil customs of the Showa era.

それは「私、ハラスメントの加害者でーす」と言い出す人が、一人もいないことからも明らかです。