2025,江端さんの忘備録

英語では、助動詞というのが結構重要な役割をはたしています。
In English, modal verbs play quite an important role.

これは、英語のテクニカルライティングで、一番最初に教えられる内容です。
This is one of the very first things taught in English technical writing.

論文やドラフトでも、これについてはかなり厳密に規定されています。
Even in papers and drafts, their usage is regulated rather strictly.

"義務"で言えば、must > have to > had better > should/ought to
In terms of “obligation”: must > have to > had better > should/ought to

"可能性・推量"で言えば、must > will > should/ought to > may > might/could
In terms of “possibility/likelihood”: must > will > should/ought to > may > might/could

というような感じです。
That’s roughly how the hierarchy looks.


ですので、『絶対XXXXやと思うで。知らんけど』という大阪のフレーズは、基本的には英語に翻訳できません。
Therefore, the Osaka phrase “I’m sure it’s XXXX. But don’t quote me on that” is basically untranslatable into English.

今、飲み物取りにリビングに降りて、嫁さんの見ているバラエティ番組を10秒ほど視聴したのですが、その中でゲストが、
Just now, I went downstairs to grab a drink, and while passing through the living room, I caught about ten seconds of the variety show my wife was watching. One of the guests said:

「ディズニー映画だけは、何度でも見直して欲しいんです」と言っていました。
“I just want people to rewatch Disney movies again and again,” they said.

うん、これは良いフレーズです。
Yes, that’s a good phrase.

「ディズニー映画だけは、何度でも見直して見るべきやで」
But if it had been phrased as, “Disney movies are something you should watch again and again,”

と言われたら、私はカチンときたでしょう。
I would probably have bristled.

もし、そういうフレーズ言われたら、私は間髪入れずに、
And if someone actually said that, without missing a beat, I would have replied:

「NHKの『映像の世紀』だけは、何度でも見直して見るべきやで」
“The NHK series The Century in Moving Images is what you should be rewatching again and again.”

と言い返すでしょう。
That’s what I would have shot back.

正しいフレーズは、「NHKの『映像の世紀』だけは、何度でも見直して見て欲しい」です。
The correct phrasing would be, “I’d like you to rewatch NHK’s The Century in Moving Images as many times as possible.”


私は、正しい日本語に固執するような人間ではありませんが、それでも、『絶対XXXXやと思うで。知らんけど』というセリフは、正直、不愉快です。
I’m not someone who obsesses over strictly correct Japanese, but honestly, the line “I’m absolutely sure it’s XXXX. But don’t quote me on that” makes me uncomfortable.

最低でも、この程度には、論理的な日本語フレーズにして欲しい。
At the very least, I want it expressed in a logically coherent Japanese phrase, like these:

「私はXXXXだと強く推測している。ただし、誤っている可能性もある。」
“I strongly infer that it is XXXX. However, there is a possibility I may be wrong.”

「XXXXである可能性が非常に高いと考える。しかし、確実ではない。」
“I consider it highly likely that it is XXXX. However, it is not certain.”

「XXXXであると判断する根拠はあるが、責任をもって断定はできない。」
“There are grounds to judge that it is XXXX, but I cannot assert it with responsibility.”

フレーズ前半で「強い推測(≒ must に近い)」を示し、後半で「断定を避ける保険」をかける、という構造を持たせることで、論理的に一貫した文章にはなっていますが ーー はっきりいって"迂遠"です。
By structuring the phrase so that the first half shows a “strong inference (≒ must)” and the second half adds a hedge to avoid certainty, it does become logically consistent — but frankly, it’s “roundabout.”


普通に「XXXXである可能性が高いと思う」、または「XXXXと思う」と言えばいいんです。
It would be simpler to say, “I think it’s highly likely to be XXXX,” or simply, “I think it’s XXXX.”

"絶対"などを出すから、"知らんけど"で逃げを打たなければならないんですよ。
It’s only when you throw in “absolutely” that you end up having to tack on “don’t quote me on that” as an escape clause.


このフレーズについての要因を考えてみたのですが ーー
As for why this phrase exists—

「インパクトは欲しいが責任は負いたくない」という人間の欲望を、たった一言で形にした大阪文化的発明
It may be seen as an Osaka-style cultural invention that condenses the human desire to “make an impact without taking responsibility” into a single expression.

と言えるかもしれません。
That’s one way to put it.

知らんけど。
Please don’t quote me on that.

2025,江端さんの忘備録

家族から「リビングの冷却能力が落ちている」とのクレームを受け、先日、リビングのエアコンクリーニングをしてもらいました。
My family complained that the living room’s cooling ability had declined, so the other day I had the air conditioner in the living room professionally cleaned.

3時間弱の作業を全部見せてもらいましたが、プロの技に感嘆すると同時に、洗浄水の汚れには驚かされました。
I watched the entire process, which took nearly three hours, and while I was impressed by the technician’s skill, I was equally shocked by how dirty the wash water was.

事前の打ち合わせの段階で、エアコンが相当に古く、メーカーの部品保存期間も超過しているとのことで、「分解修理はリスクがある」と説明されました。そこで、一般的なクリーニング(といっても、内部の汚れを高圧水で徹底的に流し出す本格的なもの)をお願いしました。
During the preliminary consultation, I was informed that the air conditioner was ancient and that the manufacturer’s parts retention period had already expired, making disassembly repairs risky. So I opted for a standard cleaning, which in this case meant a thorough high-pressure washing of the internal components.

結果として、通気は劇的に改善されたのですが、冷却能力に変化は見られませんでした。
As a result, airflow improved dramatically, but there was no noticeable change in cooling performance.

「経年劣化」と認めざるを得ません。というか、関係者からは「よく今まで動いていた」と言われるほどの長期運用でした。
I had no choice but to admit it was due to aging. In fact, the technician even remarked, “It’s amazing this unit lasted this long,” given its extended years of service.


昨年に引き続き、今年の夏も信じられない暑さです。灼熱の夏は今後も続くと考えて間違いありません。
Just like last year, this summer has been unbearably hot. It’s safe to assume that these scorching summers will continue.

そして、もし「その夏の最中にエアコンが故障したら」などと考えるだけで恐ろしいことです。
And just thinking about what would happen if the air conditioner failed in the middle of such a summer is frightening.

もはや、エアコンは「快適を提供するもの」から「生存を担保するもの」へと替わりつつあります。
Air conditioners are no longer just devices for comfort—they are becoming essential for survival.

という訳で、現在のエアコンには引退してもらって、今年の秋ごろに取替えをするつもりです。
For that reason, I plan to let the current unit retire and replace it this autumn.


20年前(2000年代前半)のエアコンは、同じ冷房能力でも現在の機種に比べておおよそ2倍近い電力を消費していました。
Air conditioners from about twenty years ago consumed nearly twice as much power as today’s models, even with the same cooling capacity.

つまり、最新のエアコンの消費電力は当時の50%程度になっている、というのが大まかな目安です。
In other words, the power consumption of a modern unit is roughly 50% of what it used to be.

最近、政府が節電要請をしてこなくなったのは、エアコンとあわせて、冷蔵庫や照明(白熱灯→LED)も効率が大きく向上しており、家庭やオフィス全体のピーク電力需要が、昔ほど逼迫しにくくなってきたからだそうです。
The government has stopped issuing strong power-saving requests in recent years because not only air conditioners, but also refrigerators and lighting (from incandescent to LED) have become much more efficient, making peak electricity demand in homes and offices less strained than before.

以下はChatGPTに作ってもらった比較表です。
Below is a comparison table generated by ChatGPT.

家電 20年前(2000年代前半) 現在(2020年代) 削減率 備考
エアコン(6畳用) 約800W(冷房時) 約400W 約▲50% インバータ制御の進化、APF向上
冷蔵庫(400Lクラス) 年間 1000kWh前後 年間 300kWh前後 約▲70% 真空断熱材・高効率コンプレッサー
テレビ(32型相当) 約150W(ブラウン管) 約50W(液晶/有機EL) 約▲65% 省電力パネルとバックライト制御
照明(居間用100W×5灯) 約500W(白熱電球) 約50W(LED) 約▲90% LED化で大幅削減
洗濯機(1回運転時) 約800Wh 約300Wh 約▲60% インバータ駆動・自動水量制御

家電製品の買い替えは、「消費が正義」と言い切れるレアケースです。
Replacing home appliances is one of the rare cases where “consumption is justice.”


実際、私のように20年選手のエアコンを酷使してきた人間からすると、「買い替えで電気代が半分になる」というのは、単なる経済合理性どころではなく、生命保険の更新に近い感覚です。
For someone like me who has pushed a twenty-year-old air conditioner to its limits, the idea that “a new unit can halve the electricity bill” feels less like simple economic rationality and more like renewing a life insurance policy.

さらに、現行機種には人感センサーやAI制御が標準装備され、部屋の使用状況に応じて自動的に省エネ運転をしてくれるものも増えました。つまり「つけっぱなしがむしろ正解」という逆転現象すら起きています。
Moreover, many current models come with motion sensors and AI control that automatically adjust for energy savings based on room usage. As a result, we now see the ironic phenomenon where “leaving it on is actually the right choice.”


一方、現在、冷房を使わない部屋で熱中症で死亡するシニアの事件は、もはやレアケースとは言えません。
Meanwhile, cases of seniors dying from heatstroke in rooms without air conditioning are no longer rare.

私を含めたシニア世代は「冷房を入れるたびに電力メーターが高速回転する恐怖」を忘れられず、8月や9月の電気料金の請求書を見るのに勇気が必要だった時代をいまだに引きずっています。
My generation of seniors, myself included, still remembers the fear of watching the power meter spin wildly whenever the air conditioner was turned on, and the dread of opening electricity bills in August and September.

ただ、それだけではありません。シニアになると「エアコンを使うと恐ろしく疲労する」のです。特に睡眠の質が悪くなるのは、多分、体のメカニズムの劣化によるものだと思います。
But that’s not all. As seniors, we often feel terribly fatigued after using air conditioning. The decline in sleep quality, in particular, is probably due to the deterioration of the body’s internal mechanisms.

温度を高めに設定していても(私の場合29〜30度)、倦怠感を覚えます。さらに、除湿効果で翌朝には喉を痛めます。そこで加湿器を導入したのですが、今度は発汗するようになり(たぶん家ダニまで活発化)、加湿器を1時間単位でON/OFFするタイマーを装着する羽目になりました。
Even with a higher temperature setting (in my case, 29–30°C), I still feel fatigue. The dehumidifying effect also leaves my throat sore the next morning. I introduced a humidifier, but that led to excessive sweating (and likely increased dust mite activity), forcing me to install a timer to switch the humidifier on and off every hour.

はっきり言って、床につくまでの準備が「面倒くさい」のです。
Frankly, the preparations before going to bed have become a real nuisance.


こうしてみると、私の就寝準備は「宇宙船の打ち上げ前チェックリスト」に近いです。
When I think about it, my bedtime routine now resembles the pre-launch checklist of a spaceship:

冷房、除湿、加湿、タイマー、全部ONにして――最後にOFFになるのは、私自身の意識です。
Air conditioning, dehumidification, humidification, timers—all set to ON. And the last thing to switch OFF is my own consciousness.

あの時の私は、父を『エアコンで"虐待"していたのではないか』とさえ思うのです。

未分類

次女が50ccバイクを日常使いすることになり、バイクが入ると、玄関の出入りが難しくなるので、『門扉を外せないか』と嫁さんに相談されました。

最近、「ナット外し」の機会が多くて(バイクのオイル交換等)、『スパナを購入しては、サイズ違い』という繰り返しをしており、もうセットで購入することにしました。

Amazonで、1300円というお手頃価格でした(↓をクリックすると、Amazonに飛びます)

 

門扉の結合部

保護キャップを取り外す

スパナ(11mm)をラチェットに装着

 

アタッチ部を解除

門扉を外し終えた状態

外された門扉

 

 

未分類

あれ、変だな、と思ってしらべてみたら、

ん?

いきなり、計画が狂いました。

今朝、朝方、早朝に思いついたネタで、資料作っていたのですが(すぐ忘れるので、直ぐ資料に落すことにしている)、正直困っています。

未分類

まず失敗から。

MATSim Docker image(https://github.com/maptic/matsim-docker)で動かせない。3日間くらいの時間を費やした結果、断念

-----

(1)WSLのUbuntuを起動

(2)matsim-example-project(https://github.com/matsim-org/matsim-example-project)にあるコンテンツをダウンロード

cd ~
git clone https://github.com/matsim-org/matsim-example-project.git

(3)ビルド

cd ~/matsim-example-project$

./mvnw clean package

(4)MATSim起動

cd ~/matsim-example-project$

java -jar matsim-example-project-0.0.1-SNAPSHOT.jar

(4)テスト起動

「Choose」を押す → リポジトリ内の
scenarios/equil/config.xml を選択。

ちなみに、Output Directoryのは、自動的に、
/home/ebata/matsim-example-project/scenarios/equil/output
が入っていた。

「Start MATSim」のボタンを押下

2~3分後に、こんな感じになった

コンソール画面も、こんな感じになって、入力できない状況

ただ、この段階で、データはできているので、コンソールをCtrl-Cで落しても良い。

で、ここから図示したかったのですが、すったもんだしたあげく失敗したので、via-appを使うようにしました。

で、WSLのUbuntuで、以下からダンロードします。

https://simunto.com/via/download

で、

$CPU=$(dpkg --print-architecture)
$wget https://www.simunto.com/data/via/release/debian/simunto-via-app_25.1.0_${CPU}.deb
$sudo apt install ./simunto-via-app_25.1.0_${CPU}.deb

を実施すると、

$via-app

で、viaが起動します。

ebata@DESKTOP-1QS7OI7:~/matsim-example-project$ export DISPLAY=:0
ebata@DESKTOP-1QS7OI7:~/matsim-example-project$ export LIBGL_ALWAYS_INDIRECT=1

ebata@DESKTOP-1QS7OI7:~/via-app

も必要かもしれない。

"output_network.xml.gz"を選択

同じ様に、

"output_events.xml.gz"

を選択する。

上図のように、"Load Data"ボタンを押して下さい。

上図のようにタイムラインが表示され、08:00から数分間のみ、自動車が表示されます。右側のインジケータを若干右に移動させると、移動の様子(といっても表われて消えているだけの様子)が見えます。

Windows版については
https://kobore.net/matsim/MATSim-begining.html
を参考にして下さい。
----
ちなみに、Ubuntuで作った
java -jar matsim-example-project-0.0.1-SNAPSHOT.jar
は、Windowsでも動きました。

2025,江端さんの忘備録

私、自分のホームページのアクセスログは毎日確認しています(但し、グラフ表示のみ)。
I check the access logs of my homepage every day (though only in graph form).

で、最近、アクセスエラーが酷くなりました。以前は、一日に、0回、多くても2~3回くらいだったのが、先週3900回になっておりました。
Recently, however, access errors have become severe. In the past, it was 0 times a day, or at most 2–3 times, but last week it reached 3,900 times.

『ちょっと看過できなくなってきたなぁ』と思い、今日、ログ解析をしていたのですが、主に、3つのホスト(海外)からDDOS攻撃もどきを受けていたようです。
Thinking, “This is getting hard to ignore,” I analyzed the logs today, and it seems I was being hit mainly by three overseas hosts with something like a pseudo-DDOS attack.

まあ、悪意の攻撃か、あるいは自動プログラムのリトライかは分かりませんが、迷惑な話です。
Well, whether it was a malicious attack or simply a retry by an automated program, it’s a nuisance.

攻撃対象は、WordPressに移行する前の古いコンテンツのようでしたので、多分、セキュリティホールを探しているのではないかと推定されます。
The attack target seemed to be old content from before I migrated to WordPress, so I presume they are probably probing for security holes.

で、先程、手元でできる対策(上記のIPアドレスを名指しでアクセス拒否する等)などを行ってみました。
So, I just tried some local countermeasures, such as explicitly blocking those IP addresses.

全部ではなく、対策は半分くらいとしておきました。今後、アクセスログを解析すれば、「悪意の攻撃」か否かを特定できると思います。
I didn’t cover everything—only about half the directories. In the future, by analyzing the logs, I think I can determine whether it was truly a malicious attack or not.


それにしても『私のような個人サイトを攻撃してどうするんだ? やるなら、官庁や大企業を狙えよ』と思うのですが、サイバー攻撃というのは、基本的に「頭の悪い攻撃」がほとんどです。
Still, I can’t help but think, “What’s the point of attacking a small personal site like mine? If you must, go after a government office or a big corporation.” But most cyberattacks are basically “dumb attacks.”

イメージとしては、『全方向に機関銃をぶっぱなして、悲鳴が上がったところに、対象がいる』という、"索敵"をやっているようなもので、その"索敵"が終わった後に「何をするか」というビジョンはありません。
The image is like “firing a machine gun in every direction and then assuming the target is wherever someone screams.” It’s just reconnaissance, and after that “recon” ends, there’s no vision of what to do next.

とりあえず、ログインの方法まで遡れれば、私のサイトを『攻撃の踏み台』にできるかもしれませんし、トップページを『外国語で日本国政府を批判する記事に書き換える』とかはできそうです。
At best, if they could trace back to a login method, they might use my site as a “stepping stone” for attacks, or they might rewrite the top page with some article in a foreign language criticizing the Japanese government.

今なら、中国語とかロシア語が有力ですが、このトレンドは5年くらいで替わります。実際に上記の3つのIPアドレスの一つは、米国の大学となっていました(もちろんURLの詐称をしているとは思いますし、詐称していなければ『バカ』と言うしかありません)。
Currently, Chinese or Russian would be the most likely options, but these trends shift every five years or so. In fact, one of the three IP addresses appeared to be a U.S. university (though I assume it was spoofed—and if it wasn’t spoofed, then they’re just plain fools).

私(または江端家)の個人情報を取ってくる、という可能性もありますが、費用対効果からは、あまりペイしないと思います。
They might also try to steal my (or the Ebata family’s) personal information, but from a cost-effectiveness standpoint, I doubt it would pay off.


以前ちょっとお話しましたが、私、以前、「報復システム」というネタで特許出願しようか、と考えたことがあります。
As I mentioned before, I once considered filing a patent application for an idea called a “Retaliation System.”

『私が個人で「報復システム」を起動させるのであれば、特に問題はないよなぁ』とか、考え出しています。
I began thinking, “If I personally activated a ‘Retaliation System,’ there wouldn’t be any problem, would there?”

そろそろ、「組織のしがらみ」からも解き放たれつつありますしね。
After all, I’m starting to be freed from the “constraints of organizations.”

まあ、攻撃者も私のサイトを狙うくらいなら、いっそ Amazonのレビュー欄で☆1を連打するとか、もっと建設的な暇つぶしをすればいいのに。
Well, if attackers are going to bother with my site, they might as well spend their time more constructively—like spamming one-star reviews on Amazon.

インターネットは広大だというのに、よりによって江端家を選ぶとは、趣味が悪い。
The Internet is vast, yet of all places, they chose the Ebata household—what lousy taste.


「報復システム」特許明細書(素案)

“Retaliation System” Patent Application(blueprint)

【発明の名称】
個人運営型サーバ向け自動報復システム
[Title of Invention]
Automated Retaliation System for Individually Managed Servers

【背景技術】
従来のサイバー攻撃対策は、防御に偏重し、個人運営者に爽快感をもたらすことが困難であった。
[Background Technology]
Conventional cyberattack countermeasures focus solely on defense and fail to provide a sense of satisfaction to individual operators.

【課題】
攻撃を受けた側に「なんかスカッとする」心理的効果を提供しつつ、費用対効果に優れた報復を実現する。
[Problem to be Solved]
To provide the attacked party with a refreshing psychological effect while delivering a cost-effective retaliation.

【解決手段】
本システムは、攻撃元IPを検知すると以下のいずれかの報復処理を実行する:

  1. 攻撃元画面に「江端智一のコラム最新号」を強制表示する。

  2. 攻撃元のCPUに負荷をかけずに延々と「読み込み中...」アニメーションを回し続ける。

  3. 攻撃元のシステム時計を5分ずつ遅らせる(社会的に地味に困らせる)。
    [Solution]
    When detecting the attacker’s IP, the system executes one of the following retaliation processes:

  4. Force displays the latest “Tomoichi Ebata Column” on the attacker’s screen.

  5. Loops a perpetual “Loading...” animation without burdening the attacker’s CPU.

  6. Delays the attacker’s system clock by five minutes at a time (a subtle but socially troublesome effect).

【効果】
本システムにより、個人運営者は被攻撃時に「ただの迷惑」ではなく「ちょっとしたエンタメ」として状況を受け止められる。さらに、攻撃者には「時間泥棒」という究極の逆襲を体感させることができる。
[Effect]
With this system, individual operators can perceive attacks not merely as nuisances but as minor entertainment. At the same time, attackers experience the ultimate counterstrike: theft of their time.

【産業上の利用可能性】
国内外の個人ブロガー、趣味サイト管理者、ならびに「暇をもて余したエンジニア」の精神衛生維持に広く応用可能である。
[Industrial Applicability]
This system can be widely applied for the mental health of personal bloggers, hobby site administrators, and “engineers with too much free time” both domestically and internationally.

2010,江端さんの忘備録

電車の中での化粧というのは、特に同性からの批判が多いようです。
私は、この「化粧」に関しては、正直、よく分かりません。
人前で着替えをするような、羞恥や嫌悪といったようなものなのでしょうか。

-----

先日、朝のラッシュ時を少し越えた時間帯、電車に乗っていた時のことです。
車両の連結部近くに座った小柄な若い女性の前に立っていました。

私は、最近の「つけまつげ」というものが、2ミリのチップ状のものを、複数個、まつげに追加していくという態様であることを知りませんでした。

その女性は、手鏡とピンセットを使って、その人工まつげを、自分のまつげに装着していくのですが、揺れている電車の中では、ピンセットの先の目標も定まりません。

時おり、ピンセットの先が空を走り、その黒色チップが眼球に突入しそうになります。

私は、ヒヤヒヤしながら、彼女の作業を盗み見し続けていました。

しかし、彼女のピンセットの作業は、産業用プロセスコンピュータによってコントロールされたアクチュエータのように、黒色チップを、正確にまつげに装着させ続けていました。

彼女の顔が、完成に向って少しずつ遷移していく様子は、さながら製品の製造工程を見学しているようで、終点に到着するまでの間、まるでドキュメンタリー番組を見ているような真剣さで集中することができました。

-----

このような女性の技を、技術または精神的な観点からドキュメンタリとして作成することを提案します。

題目はこんな感じで良いと思います。

NHKスペシャル「顔面製造の最新技術」
NHKプロフェッショナル、化粧の流儀 「入魂の化粧(けわい)、匠の技」

2018,江端さんの忘備録

私、「男性に生まれて良かった」と思うことも、「女性に生まれたかった」と思うこともあります。

I also sometimes think that "I was good to be born to men", "I wanted to be born to a woman".

ただ、これらは、あくまで、現在の私の「性」が(肉体的かつ精神的に)男性であるという視点からとなります。

However, these are from the viewpoint that my current "sex" is men (physical and mental) merely to the last.

ですので、以下は、完全に個人的な所感になります(と言い訳しておきます)。

So, the following is completely personal feeling (and excuse me).

その個人的な所感において、私は「化粧」という文化の観点では、「男性に生まれて良かった」の方に票を投じます。

In that personal feeling, I will cast a vote for "good to be born to men" from the perspective of culture "makeup".

私、夏に、「日焼止めのオイルを塗る」だけでも、不快と感じます。

I feel uncomfortable just by "painting sunscreen oil" in the summer.

なのに、毎日、顔に、顔料を塗りたくらなければならないという「拷問」を強要されてる女性を、心から気の毒に思っています。

Even so, I am very sorry for women being forced to "torture" to paint the pigment on their face everyday.

もちろん、「化粧」という行為が、非日常的なもので、100%個人の自由意思で行われているというなら、私も何も言いません。

Of course, if they say that the act of "make-up" is unusual, and 100% individual's free will, I will not say anything.

しかし、『化粧が身だしなみ(しかも女性のみ)』と言う話を聞くと、なんか「カチン」とくるのです。

However, when I hear a "Make-up is appearance (for only female)", I am irritated with it.

―― 「化粧が身だしなみ」であるなら、男でも毎日「化粧」をすべきだろう

"If "make-up is appearance", even men should also "make-up" everyday

と、私は思ってしまうのです。

I think that.

-----

以前、長女が、

Before, my elder daughter got angry,

『高校生まで化粧を"する"と批判されたのに、大学生になると化粧を"しない"と批判される』

When I was a high school student, I was criticized as "to making-up", but when I become a college student I am criticized as "not making-up"

と憤慨していました。

「一体、我が国には、どんな基準のモラルが動いているんだ?」と私ですら、思います。

I also think "what standards moral is working in our country?"

仮に『化粧が身だしなみ』というのであれば、小学校の道徳の時間で「メイク教室」を開催すべきでしょう。

If "make-up is appearnace", we should make "make-up class" in the moral time of elementary school.

勿論、男子生徒も一緒になって、二人一組で実践練習すべきです。

Of course, boys should join together and practice "make-up" in pairs.

この授業風景を想像して『不気味だ』と思えるのであれば、あなたは(そして私も)、何か、見落していることがあるはずです(*)。

Imagining this class scene, and if you think that it is "creepy", you (and me too) should have something missed (*).

By the way, I have some hypothesis about this thesis "Reason why only women are forced to makeup". Still, it is just a hypothesis after all (extended interpretation of [hypothesis 4]).

-----

で、最近、女性が「ノーメークを隠す」ことを目的として、マスクを着用するようになったそうです。

Recently, I hear a news that women have started wearing masks for the purpose of "hiding no makers".

(マスクは、顔全部を隠す訳ではないので、『ノーメーク』というものが厳密に正しいかどうか不明ですが、ここは、便宜的に『ノーメーク』を使われて頂きます)

(The mask does not hide the whole face, so it is unknown whether "no make up" is strictly correct or not. However, I will use the "no make up" for convenience)

初冬から初春の花粉症の時期の3ヶ月、冬の風邪の時期に3ヶ月、「ノーメーク」を使える時間を作ることが可能となります。

It will be possible to make time to use "no make up" for 3 months at the time of hay fever of early winter to early spring, and for 3 months at the time of cold in winter.

もちろん、それ以外の時期に、マスクを使っても別談、変ではありません。年中、アレルギーの原因(アレルゲン)は、空気中に漂っていますから。

Of course, at other times, even if they use a mask, it is not strange. Because allergies (by allergens) are drifting in the air throughout years.

この「マスク戦略」の延長線上に、『ノーメーク』が日常化すれば ―― 何人かは、嬉しいと思える成人女性もいるのではないか、と思っています

On the extension of this "mask strategy", if "no maker up" becomes an everyday affair, some adult women come to happy.

―― 正直、全然分かりませんが。

To be honest, I do not understand at all.

-----

Quite a while ago, I have critically discussed the custom of Islam which prescribes "to hide my face with black cloth for all women".

(全く的はずれかもしれませんが)これらの風習は、女性の労役の「数パーセント」くらいは、ラクにしていたのではないだろうか、とも、思っています。

(Although it may be totally wrong) In these customs, I think that "about a few percent" of women's labor come to be easy.

―― 正直、全然分かりませんが。

To be honest, I do not understand at all.

2025,江端さんの忘備録

転生モノコンテンツが氾濫している昨今ですが、その中でも、「織田信長」の転生モノは、ぶっちぎりに多いです(私のこの人物に関する評価はさておき)。
In recent years, reincarnation-themed content has been flooding the market. Still, among them, stories featuring “Oda Nobunaga” being reincarnated are overwhelmingly numerous (setting aside my personal evaluation of this figure).

最近、その中でも群を抜いて面白いのが、「戦国小町苦労譚(*1)」と「織田ちゃんと明智くん(*2)」です。
Recently, two works that stand out as especially interesting are “Sengoku Komachi Kuroutan” (*1) and “Oda-chan to Akechi-kun” (*2).

(*1)
原作小説の出版社:アース・スター エンターテイメント(レーベル「アース・スターノベル」)
コミカライズ(漫画版)の出版社:同じくアース・スター エンターテイメント(レーベル「アース・スターコミックス」)
漫画の掲載サイト:コミック アース・スター(Comic Earth Star)

(*2)
出版社:講談社
掲載誌・メディア:月刊誌『モーニングtwo』(Kodansha モーニングtwo誌)に連載中

「織田ちゃんと明智くん」の中の、このシーンに記載されている「立てば貧血、座れば腰痛、歩いた程度で筋肉痛」という、秀逸な"七音三句調"の言い回しが、私のツボにはまりました。
In “Oda-chan to Akechi-kun”, there is a scene that says, “When standing, anemia; when sitting, back pain; with just a bit of walking, muscle soreness.” This brilliant “seven-syllable, three-phrase style” expression really struck my funny bone.

(上記のコピペ、私は、著作権法32条の"引用"と言い張るつもりですが、問題ありましたらご指摘下さい)
(As for the above copy-paste, I intend to insist it falls under “quotation” as defined in Article 32 of the Copyright Act, but please point out if there is an issue.)


もちろん、これは、「立てば芍薬(しゃくやく)、座れば牡丹(ぼたん)、歩く姿は百合(ゆり)の花)」のパロディであることは、直ぐにご理解いただけると思います。
Of course, you can immediately recognize that this is a parody of the phrase: “When standing, a peony; when sitting, a tree peony; when walking, a lily blossom.”

このパロディ、もっとブラッシュアップできないかと考えて、昨日、ChatGPTと30分間に渡ってネタ出しを行っていました(本当)。というか、「ChatGPT案にネタ出しとして、私がそれに対案を出す」というブレストをしていました。
Wondering if this parody could be polished further, I actually spent 30 minutes yesterday brainstorming with ChatGPT (truly). More precisely, it was a kind of brainstorming session where ChatGPT provided suggestions, and I countered them with my own alternatives.

ヒマ、という訳ではないのですけど、この言い回しは、多分、近い未来に、私(江端)が頻用するハズだと思いまして、ちょっと頑張ってみました。
It’s not that I have too much free time, but I thought this phrasing would likely become something I (Ebata) will frequently use in the near future, so I put some effort into it.


江端版リメイク:
Ebata’s remake:

「立てば貧血、座れば腰痛、歩く姿は傷痍兵」
“When standing, anemia; when sitting, back pain; when walking, a wounded soldier.”

読了断念

2025,江端さんの忘備録

『伊東市の市長が「解散権」を行使する可能性は低い』と思っていたのですが、いやー、やりましたねえ。
I thought, “The mayor of Ito City is unlikely to exercise the ‘right of dissolution, ’” but wow, she really did it.

結構、驚きました。
I was quite surprised.

でも、議会とはそういうルールで運用されているし、そのルールには正当な理由があります。
But the council operates under such rules, and those rules have legitimate reasons.

首長と議会との間で対立が深刻化した場合に、議会の解散権を行使できる仕組みを設けることで、双方が互いに抑止力を持ち、最終的には住民の意思を問う選挙に委ねられるという民主的な決着方法が担保されているのです。
By establishing a system in which the right of dissolution can be exercised when conflicts between the mayor and the council intensify, both sides are given mutual deterrence, and ultimately, a democratic resolution is secured by entrusting the decision to an election reflecting the will of the residents.

つまり、単なる政治的駆け引きではなく、行政府と議会のバランスを保つための制度的な安全弁として機能しているわけです。
In other words, it functions not as a mere political maneuver, but as an institutional safety valve to maintain the balance between the executive and the council.

そういう意味では、今回の市長による解散権の行使は、そのルールの趣旨に合致していると考えられます。
In that sense, the mayor’s exercise of the right of dissolution this time can be seen as consistent with the intent of the rule.


今回の一連の騒動の争点は大きく二つに見えます。
This series of events seems to have two main points of contention.

(1) メガソーラ反対派(市長派)と賛成派(議会派)の政争
(1) The political struggle between the anti-megasolar faction (the mayor’s side) and the pro-megasolar faction (the council’s side).

(2) 経歴(学歴)詐称問題
(2) The issue of falsified credentials (academic background).

ただ実際には、この二つは独立しているようでいて「メガソーラ導入」を巡る権力闘争の文脈に収束しているように思えます。
However, in reality, these two issues, though seemingly separate, appear to converge within the broader context of a power struggle over the introduction of the megasolar project.

学歴詐称は市長の信頼性に直結する論点ですが、それ自体が主題というより、政争を有利に進めるための副次的争点として強調されている側面が強いと思う。
Academic fraud directly affects the mayor’s credibility. Still, rather than being the main issue, it seems to be emphasized more as a subsidiary point used to gain an advantage in the political struggle.

権力闘争である以上、法を逸脱しない限り、相手を攻め落とす手段は何でも使われるし、そうでなければならない。
As long as it is a power struggle, any means to defeat the opponent is used—so long as it does not violate the law—and that is how it should be.

その意味では、市長が自らの権限を最大限に行使するのは当然とも言えるでしょう。
In that sense, it is natural for the mayor to exercise her authority to the fullest.

どのみち、来年の今ごろには世間の大半は、この事件を忘れています。
In any case, by this time next year, most of the public will have forgotten this incident.

権力闘争の世界では「勝つ」こと自体に意味があり、勝てば官軍という現実だけが残るのです。
In the world of power struggles, winning itself is what matters, and only the reality that “the victor becomes the legitimate authority” remains.


もっとも、私が注目しているのは学歴詐称問題の方です。
What I personally focus on, however, is the issue of academic fraud.

私は今回の件を「学歴偏重主義に対するアンチテーゼ」として眺めています。
I see this case as an antithesis to the ideology of academic elitism.

もちろん、学歴詐称は許されるものではありません。スペックの一つを偽る行為であり、信頼を損なう行為であるからです。
Of course, falsifying academic credentials is unacceptable. It is an act of falsifying one’s specifications and undermining trust.

しかし、それが直ちにその人物の実際のパフォーマンスや成果と結び付くのか、と問われれば疑問が残ります。
However, if asked whether it immediately correlates with the person’s actual performance or achievements, doubts remain.


製品の検査データを偽造して出荷する行為は、人命に関わる以上、絶対悪として一切許されません。
Falsifying product inspection data and shipping it is an absolute evil that cannot be tolerated, since human lives are at stake.

では、学歴はどうか。
But what about academic background?

確かに虚偽は問題ですが、人命を直接脅かすものではなく、実務能力に直結するわけでもない。
Certainly, falsehood is problematic, but it does not directly endanger lives, nor does it necessarily correspond to practical ability.

そう考えると「謝罪と修正で続投可」という選択肢もあり得るのではないかと思うのです。
From that perspective, I think the option of “apologize and correct, then continue in office” could be acceptable.

最終的には有権者が判断すればよい話であって、「即辞任」という反応にはどこか気持ち悪さを感じます。
Ultimately, it is a matter for the voters to decide, and the immediate call for resignation feels somewhat unsettling.


私は「石を3つも投げれば、東大や京大、あるいは国内の著名大学を出た人材にぶつけることができる」環境で仕事をしています。
I work in an environment where, if you threw three stones, you would likely hit graduates of the University of Tokyo, Kyoto University, or other prestigious Japanese universities.

ほぼ全員、私より有能で、年齢や役職にかかわらず敬意を払える人たちです。
Almost all of them are more capable than I am, and they are people I can respect regardless of age or position.

そのためか「学歴」という属性を特別に意識することは少なくなっているのかもしれません。
Perhaps for that reason, I have become less conscious of “academic background” as a significant attribute.

人間性についてはまあ色々言えますが、少なくとも若い研究員たちは礼儀正しい(あるいは、そのフリが抜群に上手い)ですが、私は「礼儀はフリで十分」と思っているので、それで全く問題ありません。
As for personality, there is much to be said, but at least the younger researchers are polite (or extremely skilled at pretending to be). Since I believe that “pretending politeness is enough,” I find no problem with that.

だからこそ、政治家に対しても
That is why, even for politicians,

『学歴を盛っちゃいました、すみません』
saying, “I exaggerated my academic background, I’m sorry,”

と謝罪し訂正すれば、業務を続けても構わないのではないか、と考えるのです。
And then correcting it should be sufficient to allow them to continue their work.

大事なのは「ゴメン」と言えるかどうかだけであって、学歴詐称を理由に即辞任を求める風潮は、どうにも違和感を感じます。
What truly matters is whether they can say “I’m sorry,” and the tendency to demand immediate resignation for academic fraud feels somehow off to me.

まあ、そういう意味で、伊東市の市長は『悪手』を取り続けているなぁ、とも思います。
In that sense, I find it rather amusing to watch the mayor of Ito City continue to play one “bad move” after another.


著名大学を出ていようが、修士や博士の称号を持っていようが、私にとってはどうでもいい話です。
Whether someone graduated from a prestigious university or holds a master’s or doctoral degree, it doesn’t matter to me.

私の判断基準は「私を助けてくれる人物か否か」ただそれだけです。
My sole criterion is whether the person helps me or not.

経験上、学歴や学位を持つ人の方が有能である確率が高いのは確かですが、それはあくまで確率論です。
From experience, those with academic credentials indeed tend to be more capable, but that is purely a matter of probability.

「使えん人」は、どんな肩書を持っていても「使えない」のです。
A “useless person” remains useless, no matter what title they hold.


とは言え、私にも拘るスペックはあります。
That said, there is a specification I care deeply about.

個人的には、「学歴」よりも「犯罪歴」の方が100万倍も重要です(先日も、そんな話しました)。
Personally, I consider “criminal record” to be a million times more important than “academic background” (as I mentioned the other day).

まあ、犯罪歴を、立候補届け出用紙に記載する人間がいるとも思えませんが。
Of course, I don’t imagine there would be anyone who would honestly write their criminal record on the candidacy registration form.

私は「学歴詐称」が"犯罪"であるとは思っていませんが、それでも、もし、伊東市の市長が、解散後の議会で解任されて、再度立候補することになった時は、選挙カーの上から
I don’t believe that “academic fraud” is a “crime,” but still, if the council dismissed the mayor of Ito City after dissolution and then ran for office again, I would want him to shout from the top of her campaign van:

『学歴詐称の田久保! 田久保でございます!!』
“I am Kubota, the academic fraudster! Takubo at your service!!”

と叫んで欲しい。
Yes, I would want her to say that.

私が伊東市の市民であれば、投票すると思う。
If I were a citizen of Ito City, I would definitely vote for her.

『小学生の女児の下着等の写真を盗撮して、それをグループで共有していた教師のグループが逮捕されたようです。最大限の努力で怒りを抑えつつ、質問します。彼らの行為を弁護する理(ロジック)があれば教えてください』とChatGPTに頼んでみた件