2025,江端さんの忘備録

韓国の戒厳令の事件や、現米国大統領の施策を見ていると、改めて「大統領制というものは独裁制(の一態様)なのだなぁ」と実感しています。

Looking at the events of the Korean martial law and the policies of the current US president, I am once again realizing that “the presidential system is a form of dictatorship.”

ナチスドイツが、合法的な手段(国政選挙)によって権力を奪取して、合法的な法律を制定し、合法的に特定民族の迫害(殺害を含む)を行ってきたこと ―― これらの全ては、(人道や倫理の問題を棚上げにすれば)民主主義の手続が"正しく"実施された結果です。

The fact that Nazi Germany seized power through legal means (national elections), enacted legal laws, and legally persecuted (including killing) a specific ethnic group - all of these are the result of “proper” implementation of democratic procedures (if we set aside issues of humanity and ethics).

#「はみだしっ子」の12巻に記載されています。

# This is mentioned in volume 12 of “Hami-Dashi-Kko.”

―― 江端家のトイレライブラリの書架にある「はみだしっ子」が、娘たちに貸出された形跡がない

民主主義を標榜する国(まあ、世界の全部の国が"そう"言っていますけどね)は、一応、立憲/立法主義で支えられています。

Countries that advocate democracy (well, all countries in the world say they do) are supported mainly by constitutionalism/legislative democracy.

しかし、法律の主な目的は国益と国民の公平感の提供であって、正義でも人道でもありません(そう見せかけてはいますが)。

However, the law's primary purpose is to provide national interests and a sense of fairness for the people, not justice or humanity (although it may appear that way).

ですので、米国大統領がどんな大統領命令を発しようとも、米国の国民が決められた選挙システムによって合法的に選んだ以上、少なくとも米国国民は文句は言えません(言えますが、言えるだけです)。

So, no matter what kind of presidential order the US president issues, as long as the US citizens have legally chosen them through the established electoral system, at least the US citizens cannot complain.

他国も文句を言えますが、文句が言えるだけです。他国の大統領命令の発行を停止することはできません。

Other countries can complain, but that's all they can do. They can't stop the president of another country from issuing an order.

唯一の手段としては、国際法に基づく手続による宣戦布告と戦争の突入ですが、世界一強いジャイアン(アメリカ合衆国)に、喧嘩をふっかける勇気のある国があるとは思えません。

The only way to do this is to declare war and go to war through procedures based on international law, but I don't think there is a country that would have the courage to pick a fight with the world's strongest Gian (United States of America).

いや、あるはあるんですが ―― 自国の安全保障を無視する国や組織ならやります。

I would do some things, but I would only do them if the country or organization in question ignored its own national security.

(↑コラムに飛びます)

(Jump to the column)

------

今の、大統領を見てみると、1940年代の「パクス・アメリカーナ」への回顧を目指しているように見えます(というか、間違いなく、そうだろう)。

Looking at the current president, it seems (and it is the case) that he aims to restore the “Pax Americana” of the 1940s.

これは、壮大な社会実験です。しかも、我が国は、部外者でいることを許されず、被験者にさせられる運命にあります。

This is a grand social experiment. Furthermore, our country cannot remain an outsider and will be made a test subject.

米国の回顧主義が成功すれば、日本もそれに倣う可能性は高いです。

If American restorationism is successful, there is a high possibility that Japan will follow suit.

真っ先に「同性婚」が吹き飛ばされるでしょう。「LGBT」「夫婦別姓」も同様でしょう。

Same-sex marriage will be the first thing to be blown away. The same will probably be true for LGBT and different family names for married couples.

パワハラやセクハラまたは喫煙などが、一定の範囲で認容される世界線とかの再来の可能性もありえるかもしれません。

There is a possibility that the world line where power harassment, sexual harassment, and smoking are tolerated to a certain extent may reappear.

------

多様な価値観よりは、片手の数くらいの価値観(保守とリベラルとその間)の方が、国家を運営する側もラクでしょうしね。

It would be easier for those running the country if there were only a handful of values (conservative, liberal, and somewhere in between) rather than a diverse range of values.

新しい価値観は、それが社会に定着するまで、膨大なトライアンドエラーが必要になりますので、古い価値観の方が"ラク"と感じる人だっているでしょう。

New values require considerable trial and error before they become established in society, so people probably feel that old values are “easier.”

私、世界というのは、新しい価値観を求めて、トライアンドエラーを繰替えす面倒くさいシステムだと思っていましたけど ――

I used to think that the world was a complicated system that required a lot of trial and error to pursue new values, but...

「回顧主義という独裁」というのは、完全に盲点でした。

The “dictatorship of retrospection” was a complete blind spot for me.

さらに、これが「自由の国」を標榜する国から始まるとは、完全に予想外です。

Furthermore, it's completely unexpected that this would start in a country that advocates a “land of freedom.”

まあ、これも私の予見力のなさの結果だとは思いますが ―― まあ、多くの人も同じようなものだろうな、と思っています。

This is also the result of my lack of foresight, but I think many people are the same.

-----

で、私がこの状況をどう見ているかというと、「静観」です。ただの観測者です。

So, how do I see this situation? I'm just an observer.

私は、(1)健康と(2)年金と(3)苦痛のない死、3つが重大な関心事項であり、上記(3)までに、戦火や災禍が及ばないことを祈っているだけです。

I am only concerned about three things: (1) my health, (2) my pension, and (3) a painless death. I hope I won't have to worry about war or disaster before the (3) coming.

しかし、この回顧主義で不利益を被る人々は、闘わなけれなならないでしょう。厳しい闘いになると思います。

However, those who suffer from this retrospection will have to fight. I think it will be a tough fight.

-----

私は、影ながら声援を送り続けています。

I will continue to cheer you on from the shadows.

2025,江端さんの忘備録

さすがに3つの案件の同時並列処理は無理 ―― と、泣き言を言いながら、今、本当に泣きそうです。

I'm whining that “it's impossible to handle three projects simultaneously,” and I'm about to cry.

経験的に、こういう時『もっと大変な人が、沢山いる』という考え方をすることは、悪手です。

Empirically, thinking that “there are many people in worse situations” is a bad idea in a situation like this.

他人なんぞ、どーでもいい。

I don't care about other people.

「私が辛い」という状態だけで、必要かつ十分です。

The fact that I am in pain is sufficient.

-----

そういえば、今年の年賀状には、長女の結婚式の写真の下に、自分のコメントとして

Speaking of which, on this year's New Year's card, under the photo of my eldest daughter's wedding, I remember I wrote the following  comment 

『昨年、"うつ"になりました』

'I became depressed last year.'

と書いたのを思い出しました。

『これでは、長女の結婚で"うつ"になったように読める』と気がついたのは、年賀状をポストに投函した後でした。

It was only after I had posted the New Year's card in the post that I realized that it could be read as if I had become depressed because of my eldest daughter's marriage.

しかし、私を"うつ"にするのは、いつだって、仕事です。

However, it is always work that makes me depressed.

その正体の多くが、動かないプログラムであり、停止するシステムです。

Many are programs that don't work and systems that become stop.

世の中には「頼めない仕事」というものが、あるのです。

There are some jobs that I can't ask someone to do.

つまりですね、技術というのは、属人性が高く、他人への譲渡が恐しく困難なのです

未分類

「あなたの夢をあきらめないで」とか「負けないで」という歌がありましたよね。

There were songs like “Don't Give Up on Your Dreams” and “Don't Lose”.

それついて、コメントをしたものが以下のものになります。

The following are comments on this.

あなたの夢を諦めないで

今、あらためて気がついたのですが、この歌『女性から男性に向けたメッセージ』ですよね。

I've just realized this song is a message from a woman to a man.

男性から女性に対して、「あなたの夢をあきらめないで」とか「君の夢をあきらめないで」とかいう歌ってありますか。私は知らないんですよ。

Is there a song that says something like “Don't give up on your dreams” from a man to a woman? I don't know.

ChatGPTに尋ねてみたら、

I asked ChatGPT, and 

『現在のところ、男性が女性に向けて「あなたの夢をあきらめないで」や「君の夢をあきらめないで」と直接的に歌う楽曲は見当たりません』

'I have not found any songs in which men directly sing to women, saying “Don't give up on your dreams.”

と言われました。

The above was the response.

-----

これって、一見、どうでも良いようなことにも見えます。

At first glance, this may seem like something that doesn't matter.

しかし、私は、これは結構根深い深い社会的病理の一端を現わしていると思うのです。

However, I think this reveals a part of a relatively deep-rooted social pathology.

(1)女性に対する「あなたの夢をあきらめないで」という社会的ニーズがないか、あるいは認識できないほど小さい

(1) There is no social need for women to “not give up on your dreams,” or it is so tiny that it cannot be recognized.

(2)男性側から女性に対して「あなたの夢をあきらめないで」という考え方がない

(2) Men don't think to women, “Don't give up on your dreams.”

(3)女性自身に「あきらめないで」と言われるほどの困難性を伴う夢という概念がないか、あるいは認識できないほど小さい

(3) There is no concept of a dream so tricky that it would make a woman say to herself, “Don't give up,” or it is so tiny that it cannot be recognized.

上記の(1)~(3)が正解かどうかはさておき、そう思わせるだけの世相がある、とは言えると思います。これは、社会における価値観やジェンダーロールの固定観念が根深く関係していることが分かります。

Leaving aside whether (1) to (3) above is correct, I think it can be said that a social climate makes people feel that way. This shows that deeply rooted social values and gender role stereotypes are related.

このように考えていくと、男性から女性に向けた「あなたの夢をあきらめないで」という歌が存在しないことは、単なる音楽業界の傾向ではなく、より広範な社会構造の反映であることがわかります。

When I think about it like this, I can see no songs by men or women telling them not to give up on their dreams. This is not just a trend in the music industry but a reflection of a broader social structure.

過去も現代も、女性も仕事や夢を追いかける人は、ちゃんと追いかけていたと思いますが、どうやら彼女らは「応援の対象」にはならかったようです。

In the past and the present, women who pursued their work and dreams could do so, but they seem to have been not considered “worthy of support.”

-----

ならば作りましょう。男性から女性に捧げる「あなたの夢を諦めないで」という歌を。

Then, let's make a song for men to dedicate to women, saying, “Don't give up on your dreams.”

男性から女性に捧げる「あなたの夢をあきらめないで」の歌の中には「終生独身上等」「仕事第一」「育児キャンセル」「婚活不要」「老後は自己責任」が含まれるでしょう。

Songs with the phrases “Never give up on your dreams,” “Single for life,” “Work first,” “Cancel childcare,” “No need to get married,” and “You are responsible for your retirement” should be broadcast.

加えて、『僕が困ったときには、きっと君が助けてくれるから』という、男性サイドの願望も加えておきましょう。

In addition, let's add the male side's desire, “I know you'll help me when I'm in trouble.”

この歌は、若い男性アイドルグループからリリースされることが望ましいでしょう。

A young male idol group would best release this song.

日本の人口激減は避けられませんが、労働人口は上がるかもしれません。

Although a sharp decline in Japan's population is inevitable, the working population may increase.

非婚化と出生率低下は、もう打つ手がないと思います(予算を積めばどうにかなる、という問題ではないと思う)。

I don't think anything can be done about the declining birthrate and the trend towards non-marriage (I don't think it's a problem that can be solved by increasing the budget).

ならば、せめて労働力を確保すべく、女性に捧げる「あなたの夢をあきらめないで」を、プロデュースしていくべきでしょう。

Then, to at least secure labor, they should produce “Don't give up on your dreams” dedicated to women.

ただ、これを「政府」がやるのは ・・・ 無理かなぁ。

However, I don't think the government could do this...

2025,江端さんの技術メモ

bytes-received send-rate-mbps receive-rate-mbps bandwidth-mbps rtt-ms cb
0 0 0 12 100 1706
0 1.128166 0 6.216 43.597 2000
0 3.958326 0 10.008 80.069 1831
0 4.864244 0 69.084 74.593 2000

この表にでてくる、send-rate-mbps receive-rate-mbps bandwidth-mbps の単位は何ですか

表にある send-rate-mbpsreceive-rate-mbpsbandwidth-mbps の単位は「Mbps(メガビット毎秒)」 です。

各項目の意味と単位

項目 意味 単位
send-rate-mbps 送信レート(今使っている帯域) Mbps(メガビット毎秒)
receive-rate-mbps 受信レート(今使っている帯域) Mbps(メガビット毎秒)
bandwidth-mbps 推定利用可能帯域(まだ使える帯域) Mbps(メガビット毎秒)

1. send-rate-mbps(送信レート)

  • 実際に送信しているデータ量の速度 を表す。
  • 今使っている帯域(現在の送信速度)。
  • 例えば send-rate-mbps = 4.864244 なら、約 4.86 Mbps でデータを送信している。

2. receive-rate-mbps(受信レート)

  • 実際に受信しているデータ量の速度 を表す。
  • 今使っている帯域(現在の受信速度)。
  • このデータでは receive-rate-mbps = 0 なので、受信データはない。

3. bandwidth-mbps(推定帯域幅)

  • SRTプロトコルが計算した「利用可能な最大帯域」
  • まだ使える帯域の推定値
  • 例えば bandwidth-mbps = 69.084 なら、SRTは「この回線では約 69.08 Mbps まで使える」と推定している。

単位換算

1 Mbps(メガビット毎秒)は:

  • 1,000 kbps(キロビット毎秒)
  • 1,000,000 bps(ビット毎秒)
  • 125 KB/s(キロバイト毎秒)
  • 0.125 MB/s(メガバイト毎秒)

例えば:

  • send-rate-mbps = 4.86 Mbps
    • = 4,860 kbps
    • = 約 607.5 KB/s
    • = 約 0.607 MB/s

結論

  • send-rate-mbpsreceive-rate-mbpsbandwidth-mbps の単位は「Mbps(メガビット毎秒)」
  • send-rate-mbps は今使っている送信帯域
  • receive-rate-mbps は今使っている受信帯域
  • bandwidth-mbps はSRTが推定した利用可能な最大帯域

このデータから、送信レートは 最大 4.86 Mbps であり、ネットワークが 最大 69 Mbps まで利用可能 と推定されていることが分かります。

2025,江端さんの技術メモ

GStreamerのC言語のライブラリの、res = gst_structure_get_double(stats, "bandwidth-mbps", &bandwidth_mbps); g_print("bandwidth-mbps: %d %f\n", res, bandwidth_mbps);の値が何の値を返しているのか教えて下さい

このプログラムにおける bandwidth_mbps の値は、SRT(Secure Reliable Transport)通信における推定帯域幅(Mbps) を示していると考えられます。


bandwidth_mbps の取得と用途

1. どこで取得しているか

bandwidth_mbps は、以下のコードで取得されています。

c
res = gst_structure_get_double(stats, "bandwidth-mbps", &bandwidth_mbps);
g_print("bandwidth-mbps: %d %f\n", res, bandwidth_mbps);

この部分では、GStreamer の srtserversink から取得できる SRTの統計情報 (stats) から "bandwidth-mbps" というキーの値を取得しています。

GStreamer の SRTプラグイン (srtserversink) は、SRTプロトコルのメトリクス情報を提供し、その中に "bandwidth-mbps" というパラメータが含まれています。

つまり、SRT通信時の「利用可能な推定帯域幅」をリアルタイムで取得している。

bandwidth_mbps の意味

  • SRTの推定帯域幅(Mbps)
  • リアルタイムでSRTの通信状況から取得される
  • 現在のネットワーク環境で送信可能な最大帯域を示す

bandwidth_mbps の用途

  • エンコードのビットレート調整に使用
  • ネットワークの状況に応じて、適切なビットレートを決定

「SRTの推定帯域幅(Mbps)」というのは、「今使っている帯域なのか」、「まだ使える帯域なのか」どちらでしょうか

bandwidth_mbps は、SRT (Secure Reliable Transport) における「推定帯域幅 (Estimated Bandwidth)」を示す値であり、その意味合いは 「まだ使える帯域」= 利用可能な推定帯域 に近いものです。


1. bandwidth_mbps は「今使っている帯域」ではない

理由 ①: "send-rate-mbps" や "receive-rate-mbps" という項目が別にある

プログラム内では、SRTの統計情報 (stats) から bandwidth-mbps の他に、send-rate-mbpsreceive-rate-mbps という値も取得できるようになっています。

c
res = gst_structure_get_double(stats, "send-rate-mbps", &send_rate_mbps);
g_print("send-rate-mbps: %d %f\n", res, send_rate_mbps);

res = gst_structure_get_double(stats, "receive-rate-mbps", &receive_rate_mbps);
g_print("receive-rate-mbps: %d %f\n", res, receive_rate_mbps);

  • send-rate-mbps → 現在の送信レート(今実際に使っている帯域)
  • receive-rate-mbps → 現在の受信レート(今実際に使っている帯域)
  • bandwidth-mbpsSRTプロトコルが推定した、利用可能な最大帯域

このことから、bandwidth-mbps は「現在使っている帯域」ではなく、「ネットワークが許容できる帯域の推定値」 であると考えられます。


2. bandwidth-mbps の定義(SRT公式の仕様より)

SRTの公式仕様では、"Estimated Bandwidth"(推定帯域)は次のように説明されています。

bandwidth-mbps: The estimated maximum available bandwidth of the connection, calculated by the SRT protocol based on observed network conditions such as packet loss and RTT.

要点

  • 「ネットワークの状況(パケットロスやRTTなど)を基にSRTが計算した、利用可能な最大帯域」 である。
  • 現在の送信レートとは異なる
  • "available bandwidth"(利用可能な帯域) という表現が使われている。

つまり、SRTが「この回線ではこのくらいの帯域が利用できるはずだ」と推定している値 であり、今実際に使用している帯域とは違う ということです。

4. まとめ

指標 意味 役割
send-rate-mbps 今使っている帯域(送信速度) 実際の送信速度をモニタリング
receive-rate-mbps 今使っている帯域(受信速度) 実際の受信速度をモニタリング
bandwidth-mbps まだ使える帯域(推定値) SRTが計算した利用可能な最大帯域

結論

bandwidth_mbps は「まだ使える帯域」= 利用可能な推定帯域
SRTがネットワーク状況を解析して算出した、回線が許容できる最大帯域を示している
「今使っている帯域(現在の送信速度)」ではなく、「どのくらいの帯域が利用可能か」という指標

この値を使って、適切なビットレートを動的に調整し、映像配信を安定させる仕組みになっています。

2025,江端さんの技術メモ

GStreamer (gst-launch-1.0) と tc (Traffic Control) の "bitrate" の意味が異なるため、混乱するのは自然です。以下に、それぞれの設定が どの部分を制御しているのか を整理して説明します。


1. GStreamer (bitrate=1700) の意味

x264enc bitrate=1700
  • GStreamer の bitrate=1700 は、エンコード時のビットレートを指定 しています。
  • 単位は kbps(キロビット毎秒) なので、この場合 1.7 Mbps になります。
  • エンコード後の映像ストリームのデータ量を決定 し、これが ネットワークに流れるデータ量の目安 になります。
  • つまり、GStreamer の設定は「この映像ストリームのビットレートを 1.7 Mbps にしなさい」という指示 です。

換算

  • 1700 kbps = 1.7 Mbps
  • 1.7 Mbps = 約 0.212 MB/s(メガバイト毎秒)
    • 計算式: 1.7 Mbps ÷ 8 = 0.212 MB/s

2. tc (rate 5mbit) の意味

tc qdisc add dev eth0 root tbf rate 5mbit burst 10kb latency 50ms
  • tcrate 5mbit は、ネットワークインターフェース (eth0) の最大帯域を制限する設定 です。
  • 単位は Mbps(メガビット毎秒) なので、この場合 5 Mbps になります。
  • これは 「eth0 から送信できる最大速度を 5 Mbps に制限しなさい」という指示 です。
  • つまり、GStreamer が 1.7 Mbps の映像を送信しようとしても、5 Mbps の帯域制限があるため、この範囲内なら問題なく送信できる

換算

  • 5 Mbps = 約 0.625 MB/s(メガバイト毎秒)
    • 計算式: 5 Mbps ÷ 8 = 0.625 MB/s

3. GStreamer bitrate=1700tc rate=5mbit の関係

(1) GStreamer のビットレートが tc の制限内に収まる場合

  • GStreamer (bitrate=1700 kbps = 1.7 Mbps)
  • tc の制限 (rate=5mbit = 5 Mbps)
  • 1.7 Mbps < 5 Mbps → 問題なく通信できる
  • 映像ストリームのデータ量は 1.7 Mbps なので、帯域 5 Mbps では十分

(2) GStreamer のビットレートが tc の制限を超える場合

例えば、GStreamer の bitrate=6000(6 Mbps)と設定した場合:

  • 6 Mbps > tcrate=5mbit
  • 制限(5 Mbps)を超えているため、パケットロスが発生する可能性がある
  • 映像が乱れたり、ストリームが停止する可能性がある

このように、GStreamer の bitrate は映像のエンコード後のデータ量、tcrate はネットワークの最大許容量を決める ため、両者の関係を考える必要があります。


4. まとめ

設定 役割 値の意味 設定値(例)
GStreamer bitrate 映像エンコードのビットレート 送信するストリームのデータ量 bitrate=1700 → 1.7 Mbps
tc rate ネットワークの最大帯域制限 インターフェースの最大通信速度 rate=5mbit → 5 Mbps

結論

  • GStreamer の bitrate は「どれだけのデータを送るか」
  • tcrate は「送れるデータ量の上限」
  • GStreamer のビットレートが tc の制限内なら問題なし(1.7 Mbps < 5 Mbps)
  • GStreamer のビットレートが tc の制限を超えるとパケットロスの可能性あり(例: 6 Mbps > 5 Mbps)

つまり、現在の設定(bitrate=1700rate=5mbit)では 1.7 Mbps の映像を 5 Mbps の帯域内で余裕をもって送信できる ということになります。

よし、これは分かった。

未分類

この話の続編になります。

This is a sequel to the story.

私は、11:30の特急に乗る予定だったのですが、現在、10:30の列車が動いていません。

これは真面目な話なのですが、都心の電車を使わざるを得ない人は、いつでも、頭の中に、都心部の鉄道路線が頭に思い浮べれるように訓練しておく必要があります。

This is a serious matter, but if you have to use the train in the city center, you must train yourself to visualize the train lines in your mind at any time.

鉄道会社は、電車の中で「事故の発生状況」は教えてくれても、「私(たち)が、どうすれば良いのか」は、教えてくれません。

The railway company will tell you about the “circumstances of the accident” on the train, but they won't tell you “what we should do.”

主要駅までの代替交通手段を教えてくれることもありますが、それ以外について全部を説明しませんし、そんなことできるわけがありません。

Sometimes, they will tell you about alternative transportation to major stations, but they won't explain everything else, and there's no way they could.

では、スマホアプリを使えば良いか、というと、乗り換えアプリは情報の反映が遅い。

However, if you use a smartphone app, the information on the transfer app is slow to update.

その上、代替ルートは有料会員にしか提供しないことが多く、さらに、その代替ルート情報が、最適と言えない場合があります(というか、ほとんど役に立たない)。

What's more, alternative routes are often only provided to paying members. In addition, the alternative route information is not always the best (or, more precisely, it is rarely helpful).

会議の時間が決っている私たちは、数分で代替ルートを自力で決定しなればなりません。その数分を見逃すと、ベストな乗換駅を通過してしまう可能性が高いからです。

As we have a fixed meeting time, we must decide on an alternative route ourselves in a few minutes. If we miss those few minutes, we will likely pass the best transfer station.

先日の出張も、小田急が、午前5時半(始発?)ごろ、小田急小田原線の新宿駅と代々木上原駅の間で信号トラブルが発生し、その状態で運転を強行(?)した結果、正午過ぎまで、新宿到着率0%を続けるという、『どこからつっこめば良いのか分からない』ような事故を起こしています。

The other day, on a business trip, Odakyu Electric Railway had a signal problem between Shinjuku Station and Yoyogi Uehara Station on the Odakyu Odawara Line at around 5:30 in the morning (first train?). As a result of forcing through the operation (?), the arrival rate at Shinjuku Station remained at 0% until past noon, causing an accident that was 'so bad you didn't know where to start.'

この時、私は『新宿に近づくほど、到着時刻が遅くなる』と判断し、最初に他の路線と交差している駅で飛び降りました ―― 結果として、この判断が、私を救いました。

At this point, I decided that the closer I got to Shinjuku, the later I would arrive, so I got off at the first station, where the train crossed another line - and as it turned out, this decision saved me.

ぼんやりと、小田急の復旧を信じて待っていたら、この日の仕事も潰されるところでした。

If I had waited around idly, believing that the Odakyu line would be restored, I would have lost my job for the day.

小田急電鉄さんは、私の大切な交通インフラで生活のパートナーです。

Odakyu Electric Railway is an integral part of my transportation infrastructure and a partner in my life.

小田急が潰れたら、大問題です。小田急が不祥事を起こしても(いや、列車運行に関しては結構なトラブル起こしているんですけどね)、私は耐えるでしょう。でも、フジテレビが潰れようが、私は1mmも構わないです。NHKを含めて別のテレビ局がありますし、フジテレビが、私に特別良いコンテンツを提供しているとは思えないからです(そういう意味では、NHKの救済には走るかもしれない)

If Odakyu goes under, it will be a big problem. Even if Odakyu gets into trouble (well, they do have quite a few issues with their train operations), I'll put up with it. But if Fuji TV goes under, I don't care one bit. There are other TV stations, including NHK, and I don't think Fuji TV provides me with any excellent content (in that sense, I might run to the rescue of NHK).

だからといって、小田急の公式アナウンスを信じると、えらい目に遭うことは、経験的に知っています。

That said, I know from experience that believing the official Odakyu announcements can get you into trouble.

でもね、「本日中の復旧断念」というアナウンスを、今(23時)に出して、どーする。

-----

最近、会社はWebの事前予約による割引を命令してきますが、はっきり言って「どの電車に乗れるのか分からない」状態での予約は怖いです。

Recently, companies have been ordering discounts for reservations on the web, but honestly, I'm scared of making reservations when I don't know which train I'll be able to get on.

加えて、Webからのキャンセルが、高い確率で失敗します。

In addition, canceling from the web will fail at a high rate.

この損金処理対応で、コールセンタに連絡をして、取消認証処理をして ―― そんなしょーもないことにどれだけの時間を喰われるか、と考えると、事前予約なんて本当に怖くてできません。

When I think about how much time is wasted on such trivial matters as contacting the call center and going through the cancellation authentication process, I can't bring myself to make a reservation in advance.

-----

JRの「みどりの窓口」は、私には、いつでも列が発生しているように見えますし、何かトラブルになっているように見えます。

The JR “Midori no Madoguchi” always seems to have a line and is always in trouble.

「みどりの窓口」を、旅行代理店の相談窓口のように扱う救い難いバカいるようで、これが、さらに列を長くしているらしいです。

Some people treat the Midori no Madoguchi like a travel agent's consultation counter, which is longer than the lines.

ご存知のとおり、「みどりの窓口」は廃止の方向で、数を減らし、最近の特急券は、駅のホームの自販機で購入するように変ってきています。

As you know, the Midori no Madoguchi is being phased out, with the number of ticket offices being reduced, and recently, express tickets are being sold from vending machines on the station platform.

最近の私は、発車3分前に自販機で特急券を購入して、そのまま飛び乗る、というケースが続いています。

Recently, I have been buying express tickets from vending machines three minutes before departure and jumping straight on the train.

-----

ATM機の製造事業から撤収する会社も出てきています。キャッシュレスに進んでいる時代にあっては、仕方がないのかもしれません。

There are also companies withdrawing from the ATM manufacturing business. In an age of moving towards a cashless society, perhaps this is inevitable.

ただ、現金が全く使えない世界というのも困るとは思います。特に災害大国である我が国は、「停電」は常に想定事項です。

However, it would be a problem if cash were utterly unusable. In particular, as a country prone to natural disasters, power outages are something we always have to be prepared for.

『停電時/ネットワーク断絶時のキャッシュレス決済』というのが、重要な課題でしょう。暗号資産は、ローカル決済の方向に伸びていけば、新しい存在意義を確立すると思います。

'Cashless payment in the event of a power outage or network disruption' is probably an important issue. If cryptocurrency grows toward local payment, it will establish a new raison d'etre.

ノリとしては、『とりあえず、スマホの中に2万円分の暗号資産を入れとけ』ですね。

As a rule of thumb, 'for now, put 20,000 yen worth of crypto assets in your smartphone'.

スマホの充電そのものは、このような「手回し発電機」の常備で対応できるでしょう。

You can probably handle charging your smartphone by having a hand-cranked generator like this on hand.

「被災後に『購入しなっかったこと』を絶対に後悔するNo.1商品」

と考えていたのですが、

I thought, but I also thought again, 

―― こんなシステム作るくらいなら、手元に現金置いておく方がラクか?

Wouldn't it be easier to keep the cash on hand than to create a system like this?

という気もしてきました。

むしろ、現行の紙幣や貨幣は、「災害通貨」と呼ばれるよう変わっていくのかもしれません。

The current paper and coin money may change to be called “disaster currency.”

これから政府は、最低3日間の食料備蓄に加えて、「10万円分のアナログ通貨の保管」も呼びかけることになる、という感じですかね。

From now on, in addition to the minimum three-day food stockpile, the government will also call for the storage of “100,000 yen worth of analog currency.” Is that right?

-----

ともあれ、今、日本は、スマホと券売機しかない世界に劇的に移行中です。

Anyway, Japan is currently in the midst of a dramatic transition to a world where smartphones and ticket vending machines are the only things you can use.

このトレンドは航空会社が先行していますが、その対応は杜撰です。

Airlines are leading this trend, but their response is sloppy.

空港で、ようやく係員を見つけて、アプリの対応不良を申し出たら「変ですねぇ」と他人事のような対応されました(本当)。

At the airport, I finally found an attendant and complained about the poor app support, but he responded as if it were someone else's problem (it was).

-----

私たちは、クレームを言う機会すら与えられない世界に突入しています。

We are entering a world where we cannot even make a complaint.

生成AIが、このクレーム対応として威力を発揮できるかどうか、 ―― これだけが、最後の希望です。

Whether or not the generative AI can demonstrate its power in responding to this complaint - this is our last hope.

2025,江端さんの技術メモ

添付ファイルのように、解像度やフレームレートが決まっているので、ビットレートは自動的に決まるような気がします。「1クライアントあたりのビットレート」とは何でしょうか?

「1クライアントあたりのビットレート」とは、ストリーミング配信時に1つのクライアント(視聴者)に対して割り当てられるビットレートを指します。

考えられる動作

  • 固定ビットレート(CBR: Constant Bitrate)の場合

    • 設定したビットレート(例:3072kbps)が、そのまま1クライアントあたりの配信ビットレートとして適用されます。
    • クライアントが増えても、各クライアントに同じビットレートで送信されるため、サーバーの総帯域は**「3072kbps × 接続クライアント数」**となる。
  • 可変ビットレート(VBR: Variable Bitrate)の場合

    • ネットワークの状態や映像の動きによってビットレートが変動する可能性があります。
    • クライアントごとに適応的に異なるビットレートが設定されることがある。

サーバー側の負荷との関係

  • クライアント数が増えると、総帯域も増加
    例えば、10人のクライアントが接続すると、合計ビットレートは 3072kbps × 10 = 30.72Mbps になります。
    サーバーの帯域幅が限られている場合、クライアント数が増えるとストリーミングの品質が低下する可能性があります。

  • マルチキャスト配信(UDP)であれば帯域が一定
    画像の設定では「インターネットモード:Off(UDP)」になっています。
    UDPマルチキャストを使う場合、同じストリームを複数のクライアントに送信できるため、クライアント数が増えてもサーバーの総帯域には影響しにくいです。

設定の意味

この設定が「1クライアントごとのビットレート」になっているため、

  • クライアントごとに3072kbpsで配信される
  • クライアント数が増えると、サーバーの帯域も比例して増加
  • UDP(マルチキャスト)であれば、帯域が固定されて効率的に配信可能

という仕組みになっていると考えられます。

つまり「1クライアントあたりのビットレート」というのは「1クライアントあたりのビットレートの上限値」という解釈で良いですか。つまり、それ以上のビットレートは出せない、という意味である、ということで良いですか?

「1クライアントあたりのビットレート」=「1クライアントあたりのビットレートの上限値」 という解釈でほぼ正しいです。
つまり、設定したビットレートを超えるデータ量は送信されない という意味になります。

ただし、可変ビットレート(VBR) の場合は少し異なり、最大値としての上限 になりますが、実際のビットレートは映像の内容に応じて変動 します。
逆に、固定ビットレート(CBR) では 常に設定値で送信 されます。

具体的な挙動

配信モード 「1クライアントあたりのビットレート」の意味
固定ビットレート(CBR) 常に設定値のビットレートで送信(超えないし、下回らない)
可変ビットレート(VBR) 最大値としての上限(超えないが、低くなることはある)
フレームレート指定 フレームレートを固定しつつ、CBRまたはVBRを適用
ベストエフォート指定 ネットワーク状況に応じて変動(上限なしの場合も)

結論

「1クライアントあたりのビットレート」は、基本的には「上限値」として機能し、設定値を超えることはない
ただし、ビットレートの挙動は配信モードに依存する ため、VBRでは上限値未満で可変、CBRでは常に設定値 という違いがある。

今回の場合、ユーザは数人程度しかいません。
配信モードは「固定ビットレート」「可変ビットレート」「フレームレート指定」「ベストエフォート指定」のメニューがあります。
解像度は640x360で、5fps,10fps,20fpsの3種類の転送実験を行いたいと思っています。

選択すべき配信モード、解像度とfpsに対する、1クライアントあたりのビットレートを表にして示して下さい

推奨設定とビットレート表

1. 配信モードの選択

  • 「フレームレート指定」 が適切
    • 実験の目的が「解像度 640×360」で 5fps, 10fps, 20fps の転送実験 を行うことなので、フレームレートを固定できるモードを選択するのが適切。
    • 「固定ビットレート」では画質が保証されず、特に低fps時に無駄なビットレート消費が発生する可能性がある。
    • 「ベストエフォート指定」ではネットワーク状況に応じて変動するため、実験の統一性が損なわれる可能性がある。
    • 「可変ビットレート(VBR)」も画質を維持しやすいが、フレームレートとの相性が不明なため、今回の実験には適さない可能性がある。

2. 各設定における推奨ビットレート

解像度 フレームレート 推奨ビットレート(H.264, 1クライアントあたり)
640×360 5fps 93kbps(最低100~150kbps推奨)
640×360 10fps 185kbps(最低200~300kbps推奨)
640×360 20fps 370kbps(最低400~600kbps推奨)

3. 補足

  • ビットレートの決定方法
    • 参考値として フルHD(1920×1080, 30fps)の5000kbps を基準に、解像度とfpsの比率を使ってスケーリングして計算。
    • 実際の設定では、若干高めのビットレート(表の推奨範囲)を指定した方が安定する。
  • 配信モードの調整
    • 「フレームレート指定」+「固定ビットレート」(上記の推奨値)で安定した画質を維持しやすい。
    • ネットワーク帯域に余裕があれば 「可変ビットレート(VBR)」を試して、最低ビットレートを表の値以上に設定する ことで、より滑らかな映像が得られる可能性もある。

4. 最適な設定の結論

設定項目 推奨値
配信モード フレームレート指定
解像度 640×360
フレームレート 5fps, 10fps, 20fps(それぞれ実験)
1クライアントあたりのビットレート 最低値を超えるよう設定(推奨範囲:100~600kbps)

結論:

  • 実験では「フレームレート指定」モードを選択
  • 各fpsに対応する最低ビットレートを超えるように設定
  • ネットワークに余裕があれば、少し高めのビットレート(推奨範囲内)を選択
  • 可変ビットレートも試してみる価値あり(最低値を超える設定で)

未分類

私は、11:30の特急に乗る予定だったのですが、10:30の列車が動いていません。

I planned to take the 11:30 express train, but the 10:30 train is not running.

強風で止まるとは聞いていたのですが、何時間も止まるとは思いませんでした。

I had heard it would stop in strong winds, but I didn't think it would stop for hours.

地震、豪雨、豪雪、人身事故は分かりますが「強風」です。

I understand earthquakes, torrential rain, heavy snowfall, and personal injury, but “strong winds.”

これには困りました。

This was a problem.

常磐線は代替交通手段がありません。

There is no alternative transportation on the Joban Line.

上野からピクリとも動かない特急電車の中で、待機していたのですが「架線にビニールがひっかった」とか、「倒木」とか、さらに不穏な車内放送が響きました。

I was waiting in the express train, which hadn't moved an inch from Ueno, when I heard an even more disturbing announcement over the loudspeaker: “There's a piece of plastic caught in the overhead wires” and “A fallen tree”.

『こりゃ、運転開始後も、到着時間が見込めないな』と判断して、出張を断念する旨を、先方に連絡しました。

I decided that I couldn't estimate the arrival time even after the drive started, so I contacted the other party to inform them that I would have to cancel the business trip.

今回の仕事は、機材持ち込んで、6~8時間くらい、ぶっつづけでシステム構築作業&実験の予定だったからです。

This time, I planned to bring in my equipment and work on system construction and experiments for 6 to 8 hours straight.

仕方なく、上野から自宅に帰宅中しました。そんでもって、自宅でシステムを組み立てて、システムチューニングをしていました。

I had no choice but to go home from Ueno. Then, I set up the system at home and performed system tuning.

-----

何が痛いって、失った時間が痛い。

What hurts is the time I've lost.

待機時間を含めると、本日、上野までの往復と、止った電車の中での時間併わせて、貴重な5時間が吹っ飛びました。

If you include the waiting time today, the time spent on the train to Ueno and back, and the time spent on the stopped train, a precious 5 hours have flown by.

出張には時間のリスクはつきものとはいえ、それにしても痛い。

Even though business trips are always risky, this is still painful.

-----

最近、30分多く時間がかかっても、新宿駅を回避するルートを選ぶようにしています。

Recently, even if it takes 30 minutes longer, I try to choose a route that avoids Shinjuku Station.

小田急新宿駅の、到着時間がアテにならないからです。

Because the arrival time at Odakyu Shinjuku Station is unreliable.

新宿駅は人が多く、相対的にバカとの遭遇率が高くなる、というのも、理由の一つですが。

One reason is that Shinjuku Station is very busy, and the rate of encounters with idiots is relatively high.

私、人生でナンパをしたこと一度もないので分かりませんが、ナンパする奴の知能や知性って、こんなにレベル低いんですか?

小田急は新宿駅周辺で、人身事故でもないのに、普通に遅延が発生します。

Odakyu trains are regularly delayed in Shinjuku, even when no accident occurs.

今や、小田急に限らず、今や都内の電車の到着時刻が、あてになりません。

Now, not just with Odakyu, but the arrival times of trains in the Tokyo area are unreliable.

今日も、わざわざ回避ルートを使ったのに(川崎駅経由)、こともあろうに、そのルートで人身事故の影響をくらいました。

Today, even though I took the detour (via Kawasaki Station), I was affected by a personal injury accident on that route.

「飛び込み自殺だけはやめとけ」と、私がこんなにも言い続けているのに、なぜ分かってくれないのだろう。

Why don't they understand me when I keep saying, “Don't do a suicide dive”?

(↑コラムに飛びます)

(Jump to the column)

いや、分かっています。私も危なかったこと、ありましたから(遠い目)。

No, I know. I've been in danger, too (looking far away).

-----

最近、ホームゲートが次々と設置されています。データからも、ホームゲートによる人身事故の防止は明らかですが、それでも、私の調べた範囲で、ホームゲートを飛び越えて自死した人も二人います。

Recently, more and more platform gates have been installed. The data clearly shows that platform gates prevent accidents involving people, but even so, within the scope of my research, there have been two people who have jumped over the platform gates and killed themselves.

ホームゲートを飛び越える気力が残っているなら、私なら、もっとラクで確実な自死方法をアドバイスできると思います(こっちにも書いてあります)。

If you still have the energy to jump over the home gate, I think I can advise you on a more comfortable and reliable method of suicide (it's also written here).

-----

強風、豪雨、豪雪、列車過密、信号機トラブル、車内設備トラブル、人身事故、乗客トラブル、人身事故....

High winds, heavy rain, heavy snow, overcrowded trains, signal trouble, in-train equipment trouble, personal injury, passenger trouble, personal injury...

「世の中思い通りにならない」ということは、当たり前なのですが、その当たり前が、なかなか、受け入れがたいものです。

It's evident that “the world doesn't always go how you want it to,” but it's not easy to accept that obvious fact.