私は、日頃から「業務来歴」という名の1枚のパワーポイント図を、定期的に更新しています。
I regularly update a single-slide PowerPoint chart titled “Work History.”
私の仕事は入れ替わりが激しく、というより、ITシステムの業界自体が技術革新のスピードに晒されており、1年後には全く別のことに取り組んでいることも珍しくありません。
My work changes rapidly; more precisely, the IT systems industry evolves so quickly that I often do something entirely different a year later.
つまり、ITシステムの研究者という職業には、「取得した技術を元に安泰に過ごせる期間」がほとんど存在しません。
In short, IT system researchers have almost no time to rest on their acquired skills.
ラクをしていられる猶予は極めて短く、勉強は常に継続され、終わりが見えません。
The window for taking it easy is brief, and study is constant and never-ending.
IT業界が特異な世界だとしても、今の社会において「これさえやっておけば一生安泰」などという保証は、もはや存在しないように感じています。
Even if IT is a special case, today’s world offers no guarantee that any skill will sustain a lifetime career.
-----
たとえば――
For example,
弁護士の資格を取っても、所属する事務所が見つからず苦しんでいる人は珍しくありません。
Even those with a law license often struggle to find a firm to join.
看護師資格があっても、現場の変化や医療技術の進歩に対応し続けなければ取り残されます。
Even licensed nurses will fall behind if they don’t keep up with field changes and medical advances.
建築士であっても、新工法が次々と生まれ、過去の知識はあっという間に陳腐化します。
Architects must keep learning as new construction methods rapidly render old knowledge obsolete.
公認会計士でも、AIによる自動仕訳や監査支援ツールに追いつけなければ仕事が減ります。
Certified public accountants face job loss if they can’t keep up with AI-driven automation.
教員免許があっても、ICT教育や個別最適化学習への対応ができなければ信頼されません。
One must adapt to ICT and personalized learning to earn trust even with a teaching license.
運転免許を持っていても、自動運転技術の普及により、運転の機会は減少していきます。
Even drivers will see fewer opportunities as autonomous vehicles become more common.
プログラミングの基礎を学んでも、新たな言語やフレームワークに対応できなければ市場価値は下がります。
Is knowing basic programming not enough? Market value drops without adapting to new languages and frameworks.
翻訳のスキルがあっても、機械翻訳の精度が向上する中、人に求められるのは文脈理解と専門性です。
Even skilled translators must provide context awareness and expertise amid rising machine translation accuracy.
農業の技術を持っていても、ドローンやデータ活用ができなければ大規模化に対応できません。
Agricultural know-how alone won’t suffice; drone operation and data use are essential for large-scale farming.
映像編集のスキルがあっても、AI編集ツールの進化により、人間ならではの「演出力」が問われます。
Even with video editing skills, human creativity is key as AI editing tools evolve.
営業経験が豊富でも、デジタルマーケティングや顧客データ分析の力がなければ数字で勝てません。
Sales experience alone won’t cut it; digital marketing and data analysis are now essential to compete.
新聞記者としての経験があっても、SNSによる即時発信や個人メディアに対応できなければ、読者は離れていきます。
Even seasoned journalists must adapt to real-time SNS and independent media to retain readers.
料理人として高い腕前があっても、食材管理のIT化や最新の衛生基準に対応できなければ厨房には立てません。
Even skilled chefs can’t enter the kitchen without IT-based inventory knowledge and modern hygiene standards.
保育士の資格があっても、発達障害や虐待への対応知識が更新されていなければ、現場で通用しません。
Even certified childcare workers must stay updated on developmental disorders and abuse response to remain effective.
-----
就職とは、結局のところ「入口」に過ぎません。
In the end, getting a job is merely an entry point.
もちろんその入口にも様々な種類がありますが、その先に広がっているのは、混沌とした迷路です。
Of course, these entry points vary, but beyond them lies a chaotic maze.
しかも、その迷路には「正解」という出口すらありません。
And in that maze, there is no “correct” exit.
こうした話をすると、新社会人の皆さんは不安になるかもしれません。
Hearing this may make new employees feel uneasy.
ですが、そんな不安を抱える皆さんに対して、私は自信を持って断言できます。
However, for those feeling anxious, can I say this with confidence?
―― あなたが想像する「最悪の不幸」よりも、さらに悪い出来事が、思いもよらぬ角度(ベクトル)から連続して襲ってきます。
?Worse misfortunes than you can imagine will strike, from directions you never expected, and they won’t stop.
あなたの未来には、あなたの想像をはるかに超える苦労と不幸が待ち構えています。
Your future holds struggles and misfortunes far beyond your imagination.
新社会人の諸君。ようこそ、こちら側の世界へ。
To all new employees: Welcome to our side of the world.
-----
―― こんな「本音の入社式挨拶」を行う会社があったら、ぜひ私に教えてください(守秘義務は守ります)。
Please let me know if any company has ever delivered such an honest entrance ceremony speech. (Confidentiality guaranteed.)