江端さんの忘備録(2020/05/05分から)

2025,江端さんの忘備録

日米自動車貿易摩擦は、私の人生の全期間にわたって続いているテーマであり、今さら目新しい議論を加える必要もないほどです。

The U.S.- Japan auto trade dispute has been ongoing throughout my entire life, and at this point, there’s hardly anything new to add.

米国政府は、「日本が米国車に対して市場開放をしていない」と主張しています。

The U.S. government claims Japan has not opened its market to American cars.

しかし、制度上、日本はどの国の自動車に対しても平等に門戸を開いており、差別的な規制は存在しません。

However, Japan's system is open to all countries' vehicles, with no discriminatory regulations.

米国政府の言う「市場開放がされていない」というのは、「制度」の話ではなく、「結果」の話なのです。

What the U.S. calls a “closed market” is not about systems but about outcomes.

この点について、逐一説明するのも疲れてきたので、以下のような対比表にまとめてみました。

Since I'm getting tired of explaining every point in detail, I’ve summarized it in the following comparison table.

🇯🇵 日本の主張 🇺🇸 米国の主張
日本はどの国に対しても、制度上の門戸は開かれており、差別的規制は存在しない 米国車の日本市場シェアは1%未満であり、事実上の参入障壁が存在すると考えている
日本の消費者は小型・高燃費・高品質な車を好む傾向があり、それに合った製品を持ち込むのが筋である 日本の消費者の嗜好や市場構造そのものが参入障壁になっており、是正の対象とすべきである
米国車はサービス拠点・部品供給体制・販売網が未整備であることが売れない要因である ディーラーやアフターサービス網が参入しやすいよう、日本政府が制度的に支援すべきである
型式指定制度や技術基準はすべての車に平等に適用されており、差別はない 日本独自の基準や認証制度は米国車に不利に働いており、非関税障壁として機能している
欧州車(ドイツ車など)は一定のシェアを獲得しており、売れないのは製品力・戦略の問題である 欧州車にはブランド力や市場戦略があるが、同様の条件下で米国車が売れないのは日本の制度のせいである
貿易は企業努力と市場原理で決まるべきで、国が売れるように介入するのは自由貿易の理念に反する 巨額の対日貿易赤字は問題であり、市場アクセスの確保は国家レベルの交渉事項である
🇯🇵 Japan’s Position 🇺🇸 U.S. Position
Japan maintains an open market with no discriminatory regulations against any country’s vehicles. U.S. vehicles hold less than 1% of the Japanese market, indicating that the market is effectively closed to them.
Japanese consumers prefer compact, fuel-efficient, high-quality cars; manufacturers should adapt accordingly. Japanese consumer preferences and market structure act as barriers and should be addressed.
U.S. vehicles lack local dealerships, service centers, and parts networks, which hinders their sales. Japan should implement institutional support to make it easier for U.S. dealers and service networks to enter the market.
Type approval systems and technical standards are applied equally to all vehicles; there is no discrimination. Japan’s unique standards and certification systems disadvantage U.S. vehicles and function as non-tariff barriers.
European cars (e.g., German brands) have achieved a particular market share, suggesting that product appeal and strategy matter. European brands succeed due to strong branding and strategy, but under the same conditions, U.S. cars fail—due to Japan’s system.
Trade outcomes should be determined by corporate effort and market principles; government intervention to boost sales contradicts free trade. The large U.S. trade deficit with Japan is a problem, and securing market access is a matter for government-level negotiation.

つまるところ、こういうことです。

In short, this is what it boils down to.

日本国内で米国車のシェアが一定の比率に達するまで、

Until American cars reach a particular market share in Japan,

(1) 日本政府は、米国車が進出しやすいような優遇措置を実施せよ

(1) The Japanese government must implement preferential measures to facilitate U.S. car entry,

(2) 日本人は、米国車が好きになるように ――

(2) And Japanese people must learn to love American cars ――

左ハンドルで狭い路地裏に入り込み、幅の足りない駐車場で車体を擦り、燃費など気にせず、

by driving left-hand drive vehicles through narrow alleys, scraping them in undersized parking lots, and ignoring fuel economy,

故障したら自力で修理し、それでも「これは私の誇りの一台だ」と言えるようなメンタルを持て

fixing breakdowns themselves and still proudly calling it “my dream car.”

という話なのです。

That’s essentially what’s being asked.

もちろん、ここで「ふざけるな」と言うのは簡単です。

Of course, it’s easy to say “Don’t be ridiculous” at this point.

実際、これまでの日米自動車摩擦は根本的に解決されることはありませんでしたし、

After all, past disputes have never been fundamentally resolved,

正直、私はこのループにもう飽きてきました。

Frankly, I’m tired of the same old loop.

そこで今回は、「米国車の仕様を何一つ変えずに」、それでも日本市場で売れるようにするにはどうしたらよいか、

So this time, let’s seriously consider: without changing a single thing about American cars,

という実に前向きな提案を考えてみました。

How can we make them sell in Japan? (Yes, I’m serious.)

-----

■日本全国の道路を全部広げる

■Widen every road across Japan.

住宅街も商店街も山道も、アメリカンサイズのSUVやピックアップが悠々と通れるよう再設計。

Redesign neighborhoods, shopping streets, and mountain roads so American SUVs can cruise freely.

駐車場も全幅3メートル超を標準化。

Standardize all parking spaces to over 3 meters wide.

財源は、日米FTA「米国自動車普及のための道路再建基金」を制定

Fund it via Article 999 of the U.S.-Japan FTA: "U.S. Auto Infrastructure Expansion Act."

■ ガソリンを1リットル10円に

■ Lower gasoline prices to 10 yen per liter

燃費?関係ありません。V8エンジンに必要なのは“情熱”と“安いガソリン”。

Fuel economy? Who cares. What a V8 needs is "passion" and "cheap gas."

環境税?カーボンニュートラル?とりあえずこの件は4年間棚上げ。

Environmental taxes? Carbon neutrality? Let’s shelve all that for 4 years.

■ 全日本国民に義務化「米国車月イチ試乗制度」

■ Mandate “Monthly Test Drive of U.S. Cars” for all Japanese citizens

選挙と同じく、これは国民の義務です。

Like voting, this is a civic duty.

事故が起きた場合には、日本政府が責任を持って補償します。

Any accidents will be covered by government compensation.

■ 米国車で買い物すると10倍ポイントがつく制度を導入

■ Introduce a 10x points reward system for shopping in U.S. cars

Amazon・イオン・セブンイレブンと提携し、「アメリカン・ドライビング・リワード」を創設。

Partner with Amazon, AEON, and 7-Eleven to launch the "American Driving Reward" program.

キャンペーンキャラクターは例の元・州知事で良いかと思います("I will be back")

And yes, that former governor with the accent can be the mascot.

■ 車検制度を米国基準に(=実質廃止)

■ Align vehicle inspections with U.S. standards (= abolish them)

「走って止まれば問題ない」というアメリカン・スピリットを全面採用。

Adopt the American spirit of “if it runs and stops, it’s fine.”

整備士制度も撤廃し、「野良整備士」という新職業を創出。

Abolish licensing for mechanics and birth a new job category: the freelance backyard mechanic.

■ 左ハンドル信仰を教育に導入

■ Instill a left-hand drive belief system into education

「右ハンドルはダサい」という価値観を義務教育に導入。

Teach children that “right-hand drive is lame” in the national curriculum.

道徳の教科書には「自由とは、左にある」と記述。

Let moral education declare: “Freedom lies on the left.”

■ 米国車に乗るとグリーンカードがもらえる制度

■ Give green cards to those who drive U.S. cars

GM車を3年運転すれば米国籍取得、「American Muscle Immigration Act(仮)」を提案。

Drive a GM vehicle for three years and earn U.S. citizenship per the "American Muscle Immigration Act (tentative)."

もちろん逆方向の移民もOK。

Reverse immigration is, of course, also welcome.

-----

さあ、これで、米国政府は「日本は市場開放をしていない」とは言えないでしょう。

The U.S. government can’t say Japan hasn’t opened its market, can they?

みなさん、これで米国と戦ってみますか?

So, shall we take this plan and fight the U.S.?

なんか、どんどん、腹が立ってきたでしょう?

Getting more and more pissed off just reading this, aren’t you?

悔しさや無念さが声として表に出ることなく、誰にも聞かれることがなく、ただ現場から消えていくだけのエンジニア。

2025,江端さんの忘備録

現在進行中の、ETCのシステム障害について、本気で心配しています。

I am genuinely concerned about the ongoing ETC system failure.

現場で対応している方々は今、心と体が壊れそうなほどのプレッシャーの中、不眠不休で闘っておられると思います。

I believe those working on-site are battling under immense pressure, to the point where their minds and bodies may be on the verge of collapse, without rest or sleep.

システムの複雑さをまったく理解せず、日頃から学ぶこともせずに「なんとかしろ!」と怒鳴ることしかできない上司が、さらなる混乱と遅延を招いているのではないかと危惧しています。

I fear that some supervisors who neither understand the system's complexity nor make any effort to learn are only shouting “Fix it!” and causing even more confusion and delays.

この状況に至ってもなお、「オンライン復旧」に固執し、「システムの全停止」や「旧システムへのロールバック」といった選択肢を受け入れようとしない関係部署も存在しているのかもしれません。

Even at this stage, some departments may stubbornly cling to “online recovery” and refuse to consider options like a complete system shutdown or rollback to the previous system.

仮に旧システムへのロールバックを試みようとしても、すでにその担当者が退職しており、手順も引き継がれていないという現実に直面して、頭を抱えているのかもしれません。

Even if a rollback is attempted, they might face the grim reality that the original engineers have already left the organization, and no procedures were handed correctly down.

上記のすべては、私の推測に過ぎません。

Of course, all of the above is merely my speculation.

それでも、せめて私一人だけでも、『今、現場で死闘しているエンジニアの皆さんに、エールを送りたい』と思います。

Still, if nothing else, I want to send my heartfelt support to the engineers fighting this battle on the front lines.

------

私の試算では、ETCによる料金未徴収の額は、ざっくり60億円/日(ちょっと多め)です。

Based on my rough estimate, the uncollected toll due to the ETC outage could amount to around 6 billion yen per day (a bit on the high side).

しかし、ETCのシステムの障害は、直接的に「人を殺すことはありません」。

However, an ETC system failure does not directly lead to the loss of human life.

何の助けにもならないことは分かってはいますが、同じエンジニアとして、『心から皆さんの体と心を心配しています』という言葉だけ届けさせて頂きます。

I know these words may be of no practical help, but as a fellow engineer, I want to say this: I am genuinely concerned for your health and well-being from the bottom of my heart.

これからも、銀行システムは停止し、飛行機は飛ばなくなり、コンサートチケットは取れなくなり、あなたの診療カルテが消えてなりなります。

2025,江端さんの忘備録

個人情報の流出には、さまざまな側面があります。

There are various aspects to the leakage of personal information.

私は、クレジットカード情報や戸籍情報の漏洩よりも、もっと深刻なリスクがあると感じています。

I feel that there is a risk more serious than the leakage of credit card or family registry information.

それは、Amazonの書籍購入履歴、図書館の貸出履歴、Googleの検索履歴、そしてChatGPTの利用履歴といった、個人の内面に直接結びつく情報の漏洩です。

It is the leakage of information that directly reflects one’s inner self, such as Amazon purchase history, library borrowing records, Google search history, and ChatGPT usage history.

これらが流出すれば、「その人が何者なのか」が、ほぼ完全に明らかになります。

If such data were leaked, it would reveal almost everything about who the person truly is.

本人が誰にも明かしていない、秘密の興味・価値観・趣味嗜好が、赤裸々に暴かれてしまう。

Secret interests, values, and preferences never shared with anyone would be bare.

もはや「バレる」というより、「丸裸になる」に近い。

It’s no longer just being exposed but wholly stripped bare.

こうしたデータが国家機関の手に渡る可能性があることは、あまり知られていません。

It’s not widely known that such data could fall into the hands of government agencies.

裁判所の令状があれば、企業側も情報を開示する義務がありますし、

Of course, if there is a court warrant, companies are obligated to disclose information.

アメリカでは「その命令があったことを他言するな」という、いわゆるギャグ・オーダー(gag order)が付く場合すらあります。

In the U.S., even gag orders prohibit disclosing the very existence of the order itself.

国によっては、そうした法的プロセスなしでアクセス可能な例外も報告されています。

In some countries, it is reported that access may be possible without such legal procedures.

私たちは、毎日、自分自身をネットにさらしながら生きているようなものです。

We are essentially exposing ourselves to the internet every single day.

私は、こうした現実を理解したうえで、ある種「諦め」に至っていますが――

I’ve come to accept this reality to some extent, though with a sense of resignation—

このことを知らない人は、まだ多いのではないでしょうか。

But I believe there are still many who are unaware of it.

-----

先日、資料作成のために個人情報保護法を読み込んでいたのですが、

The other day, I was reading through the Personal Information Protection Law for a report,

日本の法律では、プライバシー権は「生存する個人」にのみ適用されることが明記されていました。

I also found that Japan's law clearly states that privacy rights apply only to living individuals.

つまり、日本の個人情報保護法において、死亡した人の情報は保護対象外であり、

In other words, under Japan’s law, the data of deceased individuals is not protected.

法律上の「個人情報」には該当しません。

It is not considered “personal information” in a legal sense.

極端に言えば、私たちが死んだあとに、検索履歴やAIとの対話履歴が

In extreme cases, after we die, our search history or AI interaction logs

「故人の記録」として第三者に開示される社会が到来しても、法的には大きな障害はないのです。

These could be disclosed as “records of the deceased” without major legal obstacles.

実際、欧州連合(EU)などでは「デジタル遺産(digital legacy)」の取り扱いについて議論が進んでおり、

Discussions about “digital legacy” are progressing in the European Union and elsewhere.

死後におけるプライバシー保護を制度として整備しようとする動きも見られます。

There are moves to establish systems for privacy protection after death.

これからの社会がどう変化していくかは予測できませんが、

We cannot predict how society will evolve,

少なくとも私たちの死後に、私たちの生前の思考や行動履歴が「公開される」ことがこ当たり前となる、ことは十分に想定されます。

But at the very least, the idea that our thoughts and behavior during life may be made public after death is a very real possibility.

------

先日、録画していたBS世界のドキュメンタリー「亡き人と話せたら AIがひらく危うい世界」を見ました。

Recently, I watched a recorded episode of the BS World Documentary titled “If I Could Talk to the Dead: The Perilous World Opened by AI.”

番組の要約は以下のようなものでした:

The program summary went like this:

=====

「いくつかの質問に答えるだけで、AIが特定の人物の性格を模倣し、本人が言いそうな言葉を返す。

“By answering a few questions, AI can mimic a specific person’s personality and respond with phrases they might have said.

このサービスを使って“故人と会話する”人がアメリカで増えている。

More and more people in the U.S. are using this service to 'talk to the deceased.'

韓国では、幼い娘を亡くした母親が、AIによって生成された娘とVRで再会するテレビ番組が放送された。

In South Korea, a TV show aired where a mother who lost her young daughter reunited with her AI-generated child in VR.

“亡き人と話したい”というニーズに着目した新たなビジネスが広がっている。」

A new business is expanding, focused on the desire to 'talk to the dead.'”

=====

このようなサービスは、今後さらに精度を高め、「ほぼ本人」と錯覚できるレベルに進化していく可能性があると感じました。

I felt that such services may evolve to the point where they become nearly indistinguishable from the real person.

「故人が生前に、こうした仮想空間でAIとして生き続けることを強く拒否した」という明確なエビデンスでも残されていない限り、

Unless there is clear evidence that the deceased vehemently refused to continue living as an AI in virtual space,

ほぼ確実にこの流れは進むでしょうし、仮にエビデンスがあっても無視される可能性もあります。

This trend will almost certainly continue, and such evidence might even be ignored.

今の私は、「人の死」とは、その悲しみと孤独を受け止め、「慟哭」という感情を得るかけがえのない体験だと思っています。

Right now, I believe that “death” is a precious experience that allows us to embrace grief and solitude fully — and to weep intensely.

そういう意味で、「故人AI」に対して現時点ではネガティブな立場です。

In that sense, I currently hold a negative view toward the “AI of the deceased.”

ただ、ご存知の通り私は「痛み」が大の苦手なので、

However, as you know, I have a strong aversion to pain,

人の死が耐えられないほど苦しいものであるならば、すぐに趣旨替えするだろうとも思っています。

and if the pain of losing someone is unbearable, I may well change my stance.

=====

しかし、この流れを逆に捉えれば、「死に逝く人は、悲しまれない」社会の到来とも言えます。

On the flip side, this could signal the arrival of a society where “those who die are not mourned.”

自分がいなくなったことを「慟哭」レベルで悲しんでもらえない未来とは、果たしてそれでよいのか――という問いも浮かびます。

It raises the question: Is it okay if no one mourns your absence to the point of weeping?

私は今、人生観・宗教観も含めて、私たちは大きな岐路に立っていると強く感じています。

Right now, I sincerely feel that we are at a significant crossroads, including in our views on life and religion.

江端:「ふむ、抱負か・・・『自分が自分の意識と体をコントロールできる時間内での、苦痛ゼロの死』―― この一択だな」

2025,江端さんの忘備録

先日、以下のような日記を書きました。

The other day, I wrote a journal entry like this:

しかし、私のような経済の素人であったとしても、『こんなこと続けていけば、来年あたり、米国内に、恐しいインフレが発生するのではないか』とも思います。

米国の相互関税が発動されるようですが、私はどうしてもこれ(相互関税)が米国の利益になるようには思えず、もう一度、ChatGPTと議論してみました。

The U.S. seems to be implementing reciprocal tariffs, but I can't see how this benefits America, so I decided to discuss it with ChatGPT again.

長くなるので、以下に纒めます。

Since it got lengthy, I'll summarize it below.

観点 ポジティブな理屈(政策意図) ネガティブな現実(課題)
国内産業の回帰 関税により国内生産が相対的に有利になり、産業と雇用が米国に戻る。 高コスト体質や労働力不足により、実際の回帰は困難で非効率。
輸入先の多様化 中国依存から脱却し、他の新興国と安定的な貿易関係を築く。 インフラ未整備や品質不安のある新興国に移行するのはリスクが大きい。
経常赤字の是正 輸入削減により貿易赤字を是正し、ドルの信認を高める。 ドル覇権との矛盾があり、貿易黒字化は長期的には不利に働く可能性も。
インフレ抑制策としての関税 一時的な物価上昇を許容することで国内投資・生産性向上を誘導。 供給制約型インフレには金利政策が効かず、スタグフレーションを招く恐れ。
イノベーション促進 安価な海外製品に頼らず、国内の研究開発投資を刺激する。 保護主義が逆に競争圧力を弱め、効率化や技術革新が進まない危険。
Perspective Positive Logic (Policy Rationale) Negative Reality (Challenges)
Reshoring Domestic Industry Tariffs make domestic production relatively more attractive, bringing industry and jobs back to the U.S. High costs and labor shortages make reshoring difficult and inefficient.
Diversification of Import Sources Reduce dependence on China and establish stable trade relations with other emerging countries. Emerging countries may have poor infrastructure and unstable product quality, posing transition risks.
Correction of Current Account Deficit Reduce imports to correct the trade deficit and enhance trust in the U.S. dollar. Conflicts with dollar hegemony; running a trade surplus may harm long-term U.S. financial strategy.
Tariffs as Inflation Control Allow temporary price increases to incentivize domestic investment and productivity improvements. Tariffs-driven cost-push inflation cannot be controlled by interest rate hikes, risking stagflation.
Promotion of Innovation Avoid reliance on cheap foreign goods and stimulate domestic R&D investment. Protectionism may reduce competitive pressure, hindering efficiency and technological advancement.

『うん、やっぱり、そういう回答になるよね』と思いました。

"Yeah, that’s exactly the kind of response I expected," I thought.

この5つの観点が全部うまくいくというのは、『日露戦争で日本がロシアに勝利した時と同じくらいの幸運が必要なのでは?』と、私には思えてしまうのです。

The idea that all five goals will be achieved seems to require the kind of luck Japan had when it defeated Russia in the Russo-Japanese War.

「坂の上の雲」の再放送を見てみると、日露戦争において、我が国は、奇跡的なラッキーを5つぐらい連続で掴むという、歴史的幸運に恵まれていたことを思い知ります。

少なくとも、日露戦争の戦費捻出のために、国民に重税をかけた時のような辛苦を、米国民は耐えなければならないんじゃないか――と思いました。

At the very least, I feel that Americans will have to endure hardships similar to the heavy taxation the Japanese people faced to fund that war.

ところが、これについて調べていくうちに、逆にびっくりしました(正直、腰が抜けるほど驚きました)。

But as I dug deeper into this topic, I was so shocked that I nearly fell off my chair.

日露戦争(1904〜1905年)時、国民の年収に対して、約16〜21%が税金として徴収されていた(戦時増税後の推定)

At that time, it’s estimated that about 16–21% of annual income was taken as taxes after wartime tax hikes.

「おい、これって、現代の方が税金重くないか?」

Wait—doesn’t that mean taxes are heavier today?

◆ 現代(2020年代)の日本の税負担率(ざっくり)

種類 概要
国民負担率(税金+社会保険料) 45〜50%(財務省発表)
租税負担率(税金だけ) 25%前後
※国民負担率=租税負担率+社会保障負担率

えっと……今の私たち、日露戦争当時の2倍以上の税金を課せられていますよ。

So, we’re now paying more than twice the tax burden people did during the Russo-Japanese War.

まあ、背景が違いますが。

Well, the context is different.

当時(明治期)の課税は、地租・酒税・砂糖税・煙草税などの「間接税」が中心で、基本的な生活インフラも乏しく、所得の再分配機能もほとんどありませんでした。

Back then (in the Meiji era), taxation was mainly indirect—like land, liquor, sugar, and tobacco taxes—and the country lacked basic infrastructure or any income redistribution.

決定的に違うのは、社会保障制度がなかったこと(年金・医療なし)。

What’s fundamentally different is that there was no social security system—no pensions, no healthcare.

うーん、やっぱり、社会保障制度は非常に重要だなぁ……と改めて考えさせられます。

This makes me reflect on the importance of the social safety net.

……いかん、話が逸れました。

Oops, I’m getting off track.

-----

ともあれ、米国民はこれから、安い海外製品に頼らず、自国でモノづくりに励まなければなりません。

Americans will now have to shift away from cheap foreign goods and focus on producing domestically.

なんというか、私には「国家版DIY(Do It Yourself)」のようにも見えます。

It looks like "nation-scale DIY (Do It Yourself)."

個人としての私はDIYが好きです(安いし、早いし、楽しいし)けれど、国家経済にこの理論が通用するのかどうか――私は興味深く見守っています。

I love DIY (cheap, fast, and fun), but I’m curious whether the same principle works at the national economic level.

というわけで、私の「お金に愛されないエンジニア」の本格活動開始は、『アメリカのこの政権が終わった後にしよう』という決断ができた点において、感謝しています。

So, in a way, I’m grateful that I’ve decided to begin my full-fledged career as an “engineer unloved by money” after this U.S. administration ends.

システムからの要求だけでなく、『気合入れて書けよ』という、Mさんの内なる声も入っているような"気"を感じます。

2025,江端さんの忘備録

コラムニストの、故小田嶋隆さんが『なるべく人には会わないようにしている。その人を批判するコラムが書きにくくなるから』という言葉を残しています。

The late columnist Takashi Odajima once said, “I try not to meet people if I can help it. It makes it harder to write a critical column about them.”

世間で、人懐っこく飄々とした語り口という芸風で、まるで関西の親戚のおっちゃんのような親近感という感じで『あいつ、めっちゃいい奴やねん』を口癖としている、笑福亭鶴瓶さんが、

Shofukutei Tsurube, known for his friendly, easygoing style and the warmth of a Kansai uncle, often says, “That guy’s a good person.”

朋友でもあった中居正広氏の性暴力事件の報道以降、そのことについて何を語ったのか――少なくとも、私の耳には届いてきません。

Since the reports of sexual assault involving his longtime friend Masahiro Nakai, I haven’t heard anything from him about it—at least not that has reached my ears.

ただ、随分、難しい苦しい心情だろうな、とは推測できます。

Still, I can imagine the emotional conflict must be painful.

私、これまで「日本人は他人を褒めない」ということを言い続けてきており、それが我が国の国力低下を招いている、とまで主張してきましたが、

I’ve long argued that “Japanese people don’t praise others” and that this mindset has contributed to the nation’s decline in overall vitality.

『人を褒める』ということには、リスクもあるのだと、実感しています。

But now, I realize that praising someone also carries its risks.

例えば、過去の事件においては、

For instance, in past incidents—

・元東京五輪組織委員会会長の森喜朗氏が、女性蔑視発言で批判を浴びた際、それ以前に彼を「日本ラグビー界の父」として持ち上げていた関係者たちが一斉に沈黙した件

- When Yoshiro Mori, former Tokyo Olympics chief, was criticized for sexist remarks, those who had praised him as “the father of Japanese rugby” immediately fell silent.

・渡部建氏の多目的トイレ不倫事件の直前に、テレビ番組で「育メン芸能人」として好意的に取り上げられていたこと

- Before Ken Watabe’s affair scandal in a multipurpose restroom, he had been favorably portrayed on TV as a devoted family man.

・元テレビ局アナウンサーの登坂淳一氏が「NHKの貴公子」として評価された直後に、過去のセクハラ疑惑が報道され、起用が白紙になった件

- Shortly after being hailed as “NHK’s prince,” former TV announcer Junichi Tosaka faced past sexual harassment allegations, leading to the cancellation of his appearances.

などがあります。

These are just a few examples.

このようなことを考えていくと、『人を褒めないで、くさしておく』『人の評価は公にせずに、内面だけに持っておく』という、

When I think about it, strategies like “don’t praise people, just keep a little sarcasm in reserve,” or “keep my evaluation of others to myself”—

日本人の戦略は、日本型社会においては、なかなかの最適戦略なのかもしれないなぁ、などと考えています。

—might be one of the most effective survival strategies in Japanese society.

誰のことも褒めず、無表情に生きていれば、誰からも裏切られることもなく、傷つけられることもなく、信用もされず、もちろん、好かれることもない。

If you go through life without praising anyone and keeping a blank expression, no one will betray you, no one will hurt you—of course, no one will trust you either, nor will they like you.

それでも、最近「それはそれで“アリ”なのかもしれない」と思う自分が、確かにいます。

And yet lately, I find myself thinking—maybe that’s not such a bad way to live.

(7)総じて「プロジェクトX」は、「エンジニアの夢や希望を搾取」して「プロジェクトを完成させた」というストーリで構成されており、現在の若者への「やりがい搾取」と1mmも変わっていないように見える

2025,江端さんの忘備録

私は、日頃から「業務来歴」という名の1枚のパワーポイント図を、定期的に更新しています。

I regularly update a single-slide PowerPoint chart titled “Work History.”

私の仕事は入れ替わりが激しく、というより、ITシステムの業界自体が技術革新のスピードに晒されており、1年後には全く別のことに取り組んでいることも珍しくありません。

My work changes rapidly; more precisely, the IT systems industry evolves so quickly that I often do something entirely different a year later.

つまり、ITシステムの研究者という職業には、「取得した技術を元に安泰に過ごせる期間」がほとんど存在しません。

In short, IT system researchers have almost no time to rest on their acquired skills.

ラクをしていられる猶予は極めて短く、勉強は常に継続され、終わりが見えません。

The window for taking it easy is brief, and study is constant and never-ending.

IT業界が特異な世界だとしても、今の社会において「これさえやっておけば一生安泰」などという保証は、もはや存在しないように感じています。

Even if IT is a special case, today’s world offers no guarantee that any skill will sustain a lifetime career.

-----

たとえば――

For example,

弁護士の資格を取っても、所属する事務所が見つからず苦しんでいる人は珍しくありません。

Even those with a law license often struggle to find a firm to join.

看護師資格があっても、現場の変化や医療技術の進歩に対応し続けなければ取り残されます。

Even licensed nurses will fall behind if they don’t keep up with field changes and medical advances.

建築士であっても、新工法が次々と生まれ、過去の知識はあっという間に陳腐化します。

Architects must keep learning as new construction methods rapidly render old knowledge obsolete.

公認会計士でも、AIによる自動仕訳や監査支援ツールに追いつけなければ仕事が減ります。

Certified public accountants face job loss if they can’t keep up with AI-driven automation.

教員免許があっても、ICT教育や個別最適化学習への対応ができなければ信頼されません。

One must adapt to ICT and personalized learning to earn trust even with a teaching license.

運転免許を持っていても、自動運転技術の普及により、運転の機会は減少していきます。

Even drivers will see fewer opportunities as autonomous vehicles become more common.

プログラミングの基礎を学んでも、新たな言語やフレームワークに対応できなければ市場価値は下がります。

Is knowing basic programming not enough? Market value drops without adapting to new languages and frameworks.

翻訳のスキルがあっても、機械翻訳の精度が向上する中、人に求められるのは文脈理解と専門性です。

Even skilled translators must provide context awareness and expertise amid rising machine translation accuracy.

農業の技術を持っていても、ドローンやデータ活用ができなければ大規模化に対応できません。

Agricultural know-how alone won’t suffice; drone operation and data use are essential for large-scale farming.

映像編集のスキルがあっても、AI編集ツールの進化により、人間ならではの「演出力」が問われます。

Even with video editing skills, human creativity is key as AI editing tools evolve.

営業経験が豊富でも、デジタルマーケティングや顧客データ分析の力がなければ数字で勝てません。

Sales experience alone won’t cut it; digital marketing and data analysis are now essential to compete.

新聞記者としての経験があっても、SNSによる即時発信や個人メディアに対応できなければ、読者は離れていきます。

Even seasoned journalists must adapt to real-time SNS and independent media to retain readers.

料理人として高い腕前があっても、食材管理のIT化や最新の衛生基準に対応できなければ厨房には立てません。

Even skilled chefs can’t enter the kitchen without IT-based inventory knowledge and modern hygiene standards.

保育士の資格があっても、発達障害や虐待への対応知識が更新されていなければ、現場で通用しません。

Even certified childcare workers must stay updated on developmental disorders and abuse response to remain effective.

-----

就職とは、結局のところ「入口」に過ぎません。

In the end, getting a job is merely an entry point.

もちろんその入口にも様々な種類がありますが、その先に広がっているのは、混沌とした迷路です。

Of course, these entry points vary, but beyond them lies a chaotic maze.

しかも、その迷路には「正解」という出口すらありません。

And in that maze, there is no “correct” exit.

こうした話をすると、新社会人の皆さんは不安になるかもしれません。

Hearing this may make new employees feel uneasy.

ですが、そんな不安を抱える皆さんに対して、私は自信を持って断言できます。

However, for those feeling anxious, can I say this with confidence?

―― あなたが想像する「最悪の不幸」よりも、さらに悪い出来事が、思いもよらぬ角度(ベクトル)から連続して襲ってきます。

?Worse misfortunes than you can imagine will strike, from directions you never expected, and they won’t stop.

あなたの未来には、あなたの想像をはるかに超える苦労と不幸が待ち構えています。

Your future holds struggles and misfortunes far beyond your imagination.

新社会人の諸君。ようこそ、こちら側の世界へ。

To all new employees: Welcome to our side of the world.

-----

―― こんな「本音の入社式挨拶」を行う会社があったら、ぜひ私に教えてください(守秘義務は守ります)。

Please let me know if any company has ever delivered such an honest entrance ceremony speech. (Confidentiality guaranteed.)

そもそも、人の不幸って、基本的に楽しいですよね。

2025,江端さんの忘備録

4月2日の段階で、新入社員の退職代行依頼があったそうですが ―― ニュースに出ていたのは8人です。

As of April 2nd, it seems that some new employees had already requested resignation services ーー the news reported eight cases.

まあ、この10倍と見積もっても、まだ100人には至っていないのではないかな、と思っていました。

Even if I multiply that by ten, the number probably doesn’t exceed 100.

ChatGPTと会話してみたのですが、なかなか興味深いデータを教えてもらいました。

With that in mind, I asked ChatGPT, which gave me some interesting data.

学歴別の初週離職者数(フェルミ推定)
Estimated number of first-week resignations by education level (Fermi estimate)

学歴
Education
人数
Number
離職率
Turnover Rate
推定離職者数
Estimated Resignations
大卒
University graduates
134,000人 0.003 402人
高卒
High school graduates
20,000人 0.008 160人
専門等
Vocational schools, etc.
13,000人 0.005 65人
合計
Total
約627人

最初の週で退職する人は、ざっくり「1000人中、5人」という感じですね。

Roughly speaking, about 5 out of every 1,000 people quit in the first week.

―― 思ったよりは、少ない

―― That’s fewer than I expected.

という所感でした。

That was my initial impression.

-----

ちょっと興味が出てきて、さらに調べてみたところ、少し驚くデータを見つけました。

Curious, I dug a bit deeper. And found some surprising numbers.

「新入社員の3か月以内の離職率は約10%(文科省, 厚労省など)」

“About 10% of new employees leave within the first three months” (MEXT, MHLW, etc.)

うん、これはビックリした。GW明けは多いだろうな、と思っていたけど、「10人に1人」というのは想像を超えてきていました。

Yeah, that surprised me. I figured post. Golden Week would be a spike, but one in ten? That’s beyond what I imagined.

まあ、気持ちは分かりますけどね ―― というか、むしろ、日本国の休日の運用の方が「分からない」。

I mean, I get it. Or rather, I think Japan’s whole approach to holidays is what doesn’t make sense.

1か月間、社会人の現実をぶつけておいて、そこに10日連続の休日を差し込めば、そりゃもう『会社に行きたくなくならない人間の方が、おかしい』と思う。

You slam them with a month of corporate reality, then drop in a ten-day vacation. Honestly, the abnormal ones are the ones who don’t want to quit after that.

長い社会人人生を続けてきた私ですら、連休最後の日は、憂鬱(ゆううつ)で死にそうになります。

Even after years in the workforce, I feel like dying on the last day of a long holiday.

この憂鬱を回避するためだけに、連休の終わりに出社していたこともありました(自己啓発という名目で、コーディングしていました)。

To avoid that depression, I sometimes went into the office near the end of the break under the guise of “self-improvement,” and I’d code.

-----

そもそも、大型連休という制度そのものが、よろしくないです。

Honestly, the entire concept of extended holidays is flawed.

私は大型連休なんかなくてもいいので、毎週水曜日を休みにしてほしい。「ショートラン」型の労働(あるいは休業)形態の方が、好みです。

"Forget long holidays." I’d rather have every Wednesday off. I prefer the “short-run” style of work (or break).

『2日働けば休みが来る』と思えば、踏ん張れると思うんですよね。

Knowing I get a break every two days? That’s enough to keep me going.

もっとも、これでは外出意欲がなくなり、日本の観光産業にとってはシャレにならない話かもしれません。

Of course, this would kill domestic tourism, which isn’t exactly a laughing matter.

製造業なども一斉休暇がなければ、工場ラインを止められません。就学中の子どもとの家族旅行も難しくなるでしょう。

Industries like manufacturing rely on collective breaks to shut down their production lines. Planning trips for families with school-aged children would become a nightmare.

------

(「波よ聞いてくれ(沙村広明さん)」108話からセリフだけ抜粋)
(Excerpted from Wave, Listen to Me! by Hiroaki Samura, chapter 108)

私たちは、こういうことを言われてきました。――いや、被害者ヅラするのはやめましょう。

Have we been the recipients of these kinds of remarks? No, scratch that. Let’s stop playing the victim.

私たちは、こういうことを言ってきた「当事者」です。少なくとも、そういった言葉を看過し、真剣に闘ってこなかったのは、事実です。

Have we been the ones saying those things? We’re part of the problem. At the very least, we let those words slide without seriously challenging them. And that’s on us.

ですから、4月2日に退社を決意した新入社員諸君は、『真剣に闘った』のだろうと思います。

That is why I believe those new employees quit on April 2nd. They did fight in their way.

私は、その判断力と行動力に対して、率直に拍手を送りたい。

I genuinely applaud their decisiveness and courage.

わずか数日の経験で「これは違う」と見切りをつけて動いたという事実は、単なる逃避ではなく、自分の時間とエネルギーを守るための“決断”だと、私は評価しています。

To realize in just a few days that “this isn’t right” and act on it? That’s not escapism. That’s a calculated move to protect your own time and energy.

------

ただ、ですね ―― この判断の結果、彼らは再び、次の「4月1日」を、もう一度やらなければならない、ということになります。

However,  their decision also means you’ll have to go through another April 1st all over again.

私は、次の「4月1日」を考えるだけで、吐き気がするほど憂鬱になりそうですが ―― 彼らは、大丈夫でしょうか?

The mere thought of repeating April 1st makes me feel sick. But they’re okay with that, right?

2025,江端さんの忘備録

最近、私は気分の落ち込みを解消するために、ツーリングやソロキャンプを真剣に考え始めています。

Lately, I've seriously considered touring and solo camping to lift my spirits.

小さな木工会社を経営していた父が、休日になると一人で渓流や海へ釣りに出かけていたのは、こういう理由だったのかと、今になって、ようやく思い当たるようになりました。

I’ve realized that this might be why my father, who ran a small woodworking company, used to go fishing alone in rivers or by the sea on his days off.

サラリーマンエンジニアですら、日々プレッシャーとストレスに晒されています。

Even a salaried engineer faces daily pressure and stress.

会社経営者でもあった父の心労は、計り知れなかったことでしょう。

The mental burden on my father, who also managed a company, must have been immense.

自然の中で少しでも癒しを求めていた父の気持ちが、今の私にはよく分かります。

Now, I truly understand why he sought healing in nature.

-----

ここ数日、バイクのサイトやYouTubeを眺める時間が増えました。

Lately, I’ve been spending more time browsing motorcycle websites and watching videos on YouTube.

私は20代まで、さまざまなバイクに乗ってきましたが、中でも記憶に強く残っているのが、姉からゆずって貰ったYAMAHAのDT125です。

I rode various motorcycles until my twenties, but the one I remember most vividly is the YAMAHA DT125, which I inherited from my sister.

あのバイクは本当に良かった――山道はもちろん、階段まで駆け上がるほどの高い機動性で、京都や奈良を走り回った日々を、とても懐かしく、幸せな思い出として思い出せます。

That bike was terrific—its agility let me climb stairs and mountain paths alike, and I fondly recall the days I rode it all around Kyoto and Nara.

もちろん、当時の意味不明なほどの体力と気力を、今の自分にそのまま置き換えることはできません。

Of course, there’s no way I can match the baffling energy and stamina I had back then.

さすがにモトクロスバイクはもう無理かな……と考えているうちに、いつの間にか「屋根付きの宅配バイク」へと興味が移っていました。

Thinking that motocross bikes were probably no longer realistic, my interest gradually shifted toward roofed delivery scooters.

というのも、雨の中でのバイク走行は、本当に辛い。

Riding a motorcycle in the rain is truly painful.

雨が降っていなくても、長距離の運転は相当キツい。

Even without rain, long-distance rides are physically demanding.

ツーリングの際、一日の平均移動距離は100kmが限界だったと記憶しています。

When touring, I remember 100 km per day being about my limit.

ですから、自動車に乗り換えて、軽く一日で300kmを走破したとき、「ああ、もう自分はバイクには戻れない」と実感し、そのタイミングでバイクを手放しました。

So when I switched to a car and easily covered 300 km in a day, I realized, "I can't go back to motorcycles anymore," and decided to let it go.

-----

そんな中、「あれ?」と気づいたのです。

Then suddenly, I thought, "Wait a second?"

なぜ私は、「屋根付きの宅配バイク」まで含めて検討しているのだろう、と。

Why am I even considering a roofed delivery scooter?

別に自動車で、キャンプ場やスキー場に行けばいい。

I could use a car to go to campsites or ski resorts.

バイクにこだわる理由は、本来どこにもないはずです。

There’s no reason to insist on a bike.

そこで、ようやく思い出しました。

That’s when I finally remembered.

最近、週に一度は目にする、高齢者による自動車事故。

Lately, I see news of elderly drivers causing car accidents almost weekly.

しかも歩道に突っ込んで、子どもを死傷させるような事故です。

Some of them involve crashing into sidewalks and injuring or killing children.

私は、そうした事故を「他人事」だと思えるほど楽天的ではありません。

I'm not so optimistic as to think these are other people's problems.

誰かがやっているなら、いつかは自分も必ずやってしまうだろう、と思っています。

If someone else can do it, I believe I eventually could too.

事故そのものは避けられないとして、自分が死傷するのはまだしも、他人を巻き込むリスクを最小限に抑えるにはどうすればいいのか。

If accidents are inevitable, how can I at least minimize the risk of harming others, even if I get hurt?

そこで出てきた答えが「バイク」でした。

That’s when the answer “motorcycle” came to me.

もちろん、バイクにしたところで危険がゼロになるわけではありませんが、加害リスクという点では、自動車よりはるかに小さいと考えています。

Of course, motorcycles aren’t risk-free, but in terms of causing harm to others, the risk is far lower than with cars.

私は、父の運転で、何度も心底怖い思いをしてきました。

I’ve had genuinely terrifying experiences riding with my father.

そして、私に、親の認知症+徘徊の恐怖を、骨の髄まで叩き込んだのは、この事件です。

ですから、たとえ世界中でたった一人でも「江端さん、その運転は危ないですよ」と言われたら、その瞬間に車を廃車にし、運転免許を返納する覚悟はできています。

So even if just one person in the world tells me, “Ebata-san, your driving is dangerous,” I’m ready to scrap the car and surrender my license on the spot.

「自分のことは、自分では分からない」――これは、私のポリシーです。

"You can't know yourself from the inside"—this is my guiding principle.

------

人を殺して、人生の晩年を台無しにするようなことがないよう、今からでも「屋根付きの宅配バイク」に乗り換えられる準備をしておこう、そう考えています。

To avoid ever killing someone and ruining the final years of my life, I want to be ready—even now—to switch to a roofed delivery bike.

もちろん、体や頭が正しく機能しなくなったときに、「屋根付きの宅配バイク」の運転ができるかどうかは怪しい。

Of course, once my body or mind starts to fail, I might not even be able to ride such a scooter.

それでも、その覚悟だけは持っておきたいと思っているのです。

Still, I believe it's essential to have that determination in advance.

個人的には、「70歳で国民全員が一律に運転免許失効」、その後に希望者のみ「自動車学校で再取得」という制度が導入されれば、私も、そしてみんなも「諦め」がついて一番良いと思っています(本当)。

The best solution would be a policy where everyone’s driver’s license expires at 70, and only those who want to continue can requalify at a driving school.

2025,江端さんの忘備録

全国の15~39歳の男女約4000人のうち、およそ半数以上が「子どもは育てたくない」と回答したというニュースが流れているようです。

A recent news report says that out of approximately 4,000 men and women aged 15 to 39 across Japan, more than half responded that they “do not want to raise children.”

よく分かります。

I completely understand.

その理由については、これまで山ほど書いてきましたが、こちらのコラムを読んでいただくのが手っ取り早いかと思います(2013年のものですが、特に修正の必要は感じていません)。

I’ve written extensively about the reasons behind this, but I think it’s fastest to read this column I wrote back in 2013 (I still feel it doesn’t need any revisions).

あの当時は“推定”で書いていたことが、いまや“数字(統計データ)”として裏づけられるようになったという点で、感慨深いものがあります。

At that time, I was writing based on "assumptions," but now, those assumptions have been backed by "numbers"—statistical data—which gives me a certain sense of reflection.

-----

私は、「子どもは育てたくない」と考える人々に対して、同意も反論も批判も、コメントするつもりはありません。

I have no intention of agreeing, opposing, criticizing, or even commenting on those who say, “I don’t want to raise children.”

ただ一つ、今回新たに付け加えるとすれば――自分の子どもという存在は、『命をかけて闘う対象』であり、そうした真剣なバトルを自分の人生の中で持てる、極めてレアなケースである、ということです。

However, if there’s one new thing I would add now, it’s this: A child is a being for whom you would be willing to “risk your life and fight.” Being able to have such a serious battle within your own life is, I think, a scarce opportunity.

アニメや映画の話ではなく、自分の現実の人生において、です。

And I don’t mean in anime or movies—in your actual, real life.

しかもその闘いは、極めて不合理です。

Moreover, this battle is fundamentally irrational.

自分の子どもを守るためであれば、法律や社会通念なんぞ目ではありませんし、公平や正義など、簡単に踏みにじれます。

When protecting your child, laws and social norms become irrelevant. Concepts like fairness and justice can easily be trampled underfoot.

私たちは、自分自身のためにすら闘わないことがあります。他人のために闘うことなどまずありませんし、私に限っていえば、神や国家など、"秒"単位で見限ります。

Sometimes, we don’t even fight for ourselves. We certainly don’t fight for others. As for me, I could discard God or the state in a matter of seconds.

それでも、「子ども」という存在だけは、唯一、非論理的な特異点として――問答無用の保護対象です。

Yet, “a child” is the only illogical singularity—a being that demands unconditional protection.

そして、問答無用で保護しているにもかかわらず、彼らの行動は非線形的で、非論理的で、私たち保護者の期待どおりに制御などできず、「育成」という言葉すら空回りします。

And even though we protect them unconditionally, their behavior is nonlinear, irrational, and utterly uncontrollable by our expectations of us, the guardians. Even the concept of “nurturing” doesn’t quite land.

こういう対象がある人生と、ない人生のどちらが良いかは、私には分かりません。

I honestly don't know whether a life with such a being is better or worse than one without.

ただ、一つはっきり言えるのは ―― 子どもは「アニメや映画なんかより、よほどハチャメチャな人生をあなたに提供してくれる」存在だということです。

But one thing I can say with certainty is this: a child will offer you a life far more chaotic than any anime or movie ever could.

-----

私のこのコメントで、「やっぱり、子どもは育てたくない」という人が増えるかもしれませんが ―― まあ、それは私の知ったことではありません。

My comments here may increase the number of people who think, “Yeah, I don’t want to raise kids after all.”
Well—frankly, that’s none of my business.

―― もはや、ロジックでは、結婚はできない

2025,江端さんの忘備録

録画していた、NHKスペシャル 「新ジャポニズム 第2集 J-POP “ボカロ”が世界を満たす」を見ていました。

I watched the recorded NHK Special “New Japonism Vol.2: J-POP - Vocaloid Fills the World”.

私が「初音ミクを生んだ“革命的”技術を徹底解剖!ミクミクダンス、音声、作曲… 」というコラムをリリースしてから、もう12年も経ったんだなぁ、と思うと、感慨があります。

It’s been 12 years since I released the column “Dissecting the Revolutionary Technology Behind Hatsune Miku – MikuMikuDance, Voice, Composition…”, and that realization brought back many thoughts.

当時の私は、「チームワーク(とか資金)を必要としない『たった一人の楽曲作成』」というコンセプトで連載を書いていました。

At the time, I was writing about “solo music creation that doesn’t require teamwork (or funding).”

ですが今回の番組で、ボカロにはそれとは異なる“もう一つの潜在力”があることを知りました。

But this program introduced me to another kind of potential that Vocaloid holds.

それは、

And that is—

『社会の中で声を上げにくい人たちが、声を上げる手段としてのボカロ』

“Vocaloid as a tool for those who find it difficult to raise their voices in society.”

というものです。

That’s the idea.

たしかに、その意味でボカロは非常に強力な道具でしょう。

Indeed, in that sense, Vocaloid is a potent tool.

-----

私が小学生だったころ、名古屋駅周辺のデパート前で、「自分の書いたポエム」を『読んでください!』と叫びながら売っている若者がいました("マッチ"ではなく、"ポエム"を売っていた、と)。

In elementary school, I once saw a young person near a department store by Nagoya Station shouting, “Please read my poems!” while trying to sell them—not matches, but poems.

『それでも、お金は取るのね』と思ったものの、まあ、仕方ありません。そのポエムの冊子は「手書き」でしたから。

I remember thinking, “So you’re still charging for them?”—but fair enough; the poems were handwritten.

信じてもらえないかもしれませんが、ワープロもコンビニも複写機(いわゆる"ゼロックス")もなかった時代があったのです。

It may be hard to believe now, but there was a time when there were no word processors, convenience stores, or copy machines (i.e., “Xerox” machines).

「手書きのポエム」を街角で配布する時代と比べれば、ボカロの効果は計り知れません。

Compared to that era of handing out handwritten poems on street corners, the impact of Vocaloid is immeasurable.

なにしろ、今はネットがあり、ボタン一発で世界中に配信できます。

After all, we now have the Internet—with just one click, your creation is broadcast to the world.

もっとも、“読んでもらえるか”“聴いてもらえるか”もボタン一発で分かってしまう、という点では、より残酷な時代とも言えます。

We live in harsher times, where you can instantly know whether Someone has read or listened.

「手書きのポエム」なら、売れなくても『仕方がない』と自分に言い訳できたものです。

If your handwritten poem didn’t sell back then, you could still tell yourself, “Well, that’s just how it goes.”

-----

ただ、この番組で見落とされていた点が一つあります。

However, there was one point the program seemed to overlook.

ボカロを使って楽曲をつくるには、まず専用ソフトを購入し(高価ではありませんが)、PCにインストールし、そのソフトで楽曲を制作する必要があります。

To create music with Vocaloid, you must buy the dedicated software (not too expensive), install it on a PC, and produce the song.

私も12年前に試しに作ってみましたが、「私にはとても簡単だった」という感想が"キモ"です。

I tried making one myself 12 years ago, and while I found it relatively easy, the key point is that it was for me.

というのも私は、19歳のときからパソコンを使っており、現在に至るまでソフトウェアを自作する“プロ”です。

That’s because I’ve been using computers since I was 19, and even now, I’m a professional who writes software for a living.

そして、“プロのいう『簡単』”ほど、信用ならないものはありません。

As everyone knows, nothing is more unreliable than a professional saying, “It’s easy.”

なぜ、その「好き」と「楽しい」に論理付けして、一般化までして、他人に「簡単」を押しつけてくるのか?

-----

つまり、あの番組が見落としていたのは、「声を上げられない人たち」にとって、本当に必要なのは“声”以前に、

In short, what the program failed to mention is that, for people who can’t raise their voices in society, what’s needed before having a “voice” is—

DAW、打ち込み、ファイル管理、VSTプラグイン、レンダリング、YouTubeへのアップロード、SNSでの拡散 ―― そうした作業をこなせるだけの ITリテラシー

DAW software, music sequencing, file management, VST plugins, rendering, uploading to YouTube, spreading via social media— in other words, enough IT literacy to handle all of that.

であるということです。

That’s the actual requirement.

それって結局、「声を上げられる人」なんじゃないかなぁ、という鋭いツッコミを ―― だれか、ボカロの楽曲にして公開してくれないかな?

So, in the end, doesn’t that mean they’re already people who can raise their voices? Someone out there, please turn that sharp observation into a Vocaloid song and post it online.