ちょっと前までは、知っていた芸能人や政治家が、どんどん亡くなっていくなぁ、と感じていました。
Not long ago, I felt that celebrities and politicians I knew were passing away one after another.
最近では、顔見知りで、昔お世話になっていた、20歳ほど年上の方々が、次々と死去されていきます。
Recently, people I knew personally, about 20 years my senior, have also started passing away in succession.
「加速度的」、あるいは「指数関数的」とでも言うのでしょうか。
It feels almost accelerated, or perhaps even exponential.
あまりにも数が多くなって、最近では、すっかり慣れてきた気がします。
There have been so many that I've grown accustomed to them lately.
これから、さらにこの数は増えていき、なんだか分からないうちに、その中の一人になるんだろうなぁ、と、ぼんやり考えるようになってきています。
I have begun to vaguely think that the number will only increase and that I'll eventually become one of them without even realizing it.
-----
4月にラッシュで開催される、期首朝礼やら、キックオフやらに参加していると、
Whenever attending the rush of kick-off meetings and opening ceremonies in April,
―― 何を、そんなに一生懸命になっているんだ?
―― Why is everyone getting so worked up?
と思ってしまうことが、たびたびあります。
I often find myself thinking that.
いや、"一生懸命"を茶化すつもりはないですし、それをニヒルに笑えるほど、悟っているわけでも、ひねくれているわけでもないのです。
I'm not trying to mock earnestness, nor am I enlightened or cynical enough to laugh at it nihilistically.
『一生懸命』とは、『一生懸命やったことそのものが、ご褒美』である ―― というか、それだけの価値しかないけれど、それでも立派な『ご褒美』だと、私は思っています。
I believe that "working hard" itself is the reward — it may only be worth that much, but it's still a splendid reward.
これは、「人生、狂った奴が勝ち」という、私の価値観とも一致しています。
This aligns with my belief that "in life, the crazy ones win."
ただ、私がいつもひっかかるのは、期首朝礼やらキックオフで、必ず登場する「スピード感を持って取り組む」というフレーズです。
However, what always catches me is the phrase "work with a sense of speed," which inevitably appears at these kick-off meetings.
-----
スピード感は、競争原理の資本主義社会においては、必須要素の一つなのですが――
Speed is indeed an essential factor in the competitive principles of capitalist society —
『半分の時間でやる』とか『スケールを2倍にする』といった努力は、時間を遡って顧みると、かなり虚しく感じるものです。
But looking back over time, efforts like "doing it in half the time" or "doubling the scale" often feel somewhat hollow.
特に技術の世界においては、「半分の時間」とか「スケール倍増」なんて、ちょっとした小規模なイノベーションで、サクっと解決してしまうことが、ままあります。
Especially in the world of technology, small innovations can easily achieve goals like halving time or doubling scale.
私は、そういうモノを、軽く10個くらい挙げることができます。やってみましょうか?
I can casually list about ten such examples. Shall I?
(1) インターネットの普及
(1) Spread of the Internet
郵便で1週間かかっていた情報伝達が、メール一通で一瞬。努力やスピード感以前の問題。
Information that used to take a week by mail can now be sent instantly by email — speed is no longer even an issue.
(2) Google検索の登場
(2) Emergence of Google Search
図書館で何時間もかけて調べていた資料探しが、検索窓に数単語入力するだけ。もはや努力する前に答えが出る。
Research that took hours at the library now takes just a few words typed into a search bar — answers come before effort even begins.
(3) コンテナ仮想化(Docker)
(3) Container Virtualization (Docker)
開発環境構築に3日かかっていたのが、docker pullで5分。スピード感?笑わせるな、という世界。
What once took three days to set up a development environment now takes five minutes with docker pull. "Sense of speed"? Don't make me laugh.
(4) クラウドコンピューティング(AWS, Azure)
(4) Cloud Computing (AWS, Azure)
物理サーバー発注して納品待ちしていたあの頃は何だったのか。今や数クリックで巨大サーバー群を即時起動。
Ordering and waiting for physical servers is a thing of the past — today, a few clicks instantly launch massive server clusters.
(5) オープンソースソフトウェア
(5) Open Source Software
昔は1から全部作っていた機能も、今はGitHubでcloneして数分で実装完了。時間短縮どころの話ではない。
What once required building everything from scratch can now be cloned from GitHub and implemented in minutes — it's beyond time-saving.
(6) 3Dプリンター
(6) 3D Printers
試作品を外注して1か月待っていたのが、社内で半日で完成。スピード感を語るなら、機械に語らせるべき。
Prototypes that once took a month via outsourcing can now be created in-house in half a day — let machines talk about speed.
(7) AIによるドキュメント自動生成
(7) AI-based Document Generation
昔は資料作りに2週間かかっていたのに、今やChatGPTに「パワポ作って」と頼めば30秒でドラフト完成。
Document creation that once took two weeks can now be completed in 30 seconds by asking ChatGPT to "create a PowerPoint."
(8) 自動翻訳(DeepLなど)
(8) Automatic Translation (e.g., DeepL)
英語の技術論文を辞書片手に数日かけて読んでいたのが、今やコピペ一発。努力の余地がない。
Reading technical papers with a dictionary used to take days; now, it's a single copy-paste — no room for effort.
(9) 決済・契約の電子化(DocuSignなど)
(9) Digitalization of Payments and Contracts (DocuSign, etc.)
ハンコをもらうためだけに出社していたあの頃がバカバカしくなる。ワンクリックで法的拘束力が発生。
The days of commuting to get a stamp now seem ridiculous — one click legally seals the deal.
(10) 物流自動化(Amazon Robotics)
(10) Logistics Automation (Amazon Robotics)
倉庫内ピッキングを人間が汗水垂らしてやっていたのが、ロボットに置き換わり、24時間無休で稼働。人間のスピード感など無意味。
Picking in warehouses, once done by humans sweating profusely, is now handled by robots operating 24/7 — human "speed" is meaningless.
まあ、こんな感じです。
Well, that's about how it is.
-----
なんかね、『スピード感を持って取り組め!』と言っていた上司や幹部に対して、
You know, to those bosses and executives who kept telling us to "work with a sense of speed,"
「一度くらい、私に謝罪してくれないかな」と思うことはあります。
Sometimes I wish they'd apologize to me just once.
ただ、その上司や幹部の中には、“私”自身も含まれていて、
However, among those bosses and executives, I realize I am included as well.
謝罪を要求される側としても、そこに立っていることは、ちゃんと分かっているんですけどね。
I understand that I also stand on the side expected to apologize.
-----
私たちは、これからも自己批判することなく、「スピード感を持って取り組む」と言い、または言われ続け、
We will continue, without self-criticism, to repeat the mantra "work with a sense of speed,"
そして、「スピード感を持って取り組む」最中に、気づかないうちに、この世から消えてしまうんです――スピード感を持ったまま。
And, while still working with that "sense of speed," we will eventually vanish from this world, still full of speed.