2025,江端さんの忘備録

先月の学会発表と、先日の論文最終発表に際して、2045年の横浜周辺の街のにぎわいをシミュレーションで計算した結果を示しました。
At last month’s academic conference and in my recent final thesis presentation, I presented the results of a simulation calculating the liveliness of neighborhoods around Yokohama in the year 2045.

聴講して頂いた皆さんが、
―― どん引き
している様子を覚えています。
I clearly remember the audience's reaction — they looked utterly taken aback.

ざっくり言って、2018年に38箇所あったにぎわいの空間が、2045年にはたった1箇所になる、という、かなりの"ディストピア"な結果になったからです。
To put it simply, the number of lively areas dropped from 38 in 2018 to just 1 in 2045 — a somewhat “dystopian” outcome.

まあ無理もありません。計算の当事者である私自身が、驚愕したくらいですから。
I can hardly blame them, since even I, the one who ran the simulation, was shocked by the results.

-----

10年ほど前に、日本の人口減少シミュレーションをやってコラムで発表した時も、背筋が寒くなるような結果に私自身が震えました。
About ten years ago, I also ran a simulation on Japan’s population decline and published the results in a column; I shuddered at the spine-chilling findings.

で、その直後、SNSでは『江端とかいう奴の計算などアテになるか』というコメントがありました。
Soon after, I saw comments on social media saying, “Who would trust the calculations of some guy named Ebata?”

まあ、結果としては外れました。私の予測よりもさらに下方修正されて、現在の我が国は「人口減少」の驀進中です。
As it turned out, my forecast was overly optimistic. The official projections have since been revised downward, and Japan is now experiencing an even faster decline in population.

「新型コロナの影響」という言い方がされていますが、私の見立てでは、それほど大きな転換点ではなく、せいぜい数年前倒しになった程度です。
People often cite “the impact of COVID-19,” but in my view, it didn’t dramatically change the trend — at most, it just accelerated it by a few years.

それはさておき。
But that aside.

-----

先ほど、このドラマを見終えました。
I just finished watching this drama.

「総力戦研究所」に関するドラマが、16、17日NHK総合午後9時に「シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~」という番組で放送されるそうです

やはりシミュレーションを題材にしたドラマは、私には面白い。
As expected, a drama that uses simulations as its theme is particularly fascinating for me.

ただ、このドラマでは「総力戦研究所」に軍部の干渉があったかのように描かれていましたが、多分それはフィクションでしょう(原作にもそういう記載はなかったはずです)。
However, in this drama, the “Total War Research Institute” was depicted as being influenced by the military, but that is probably fiction (I don’t recall such descriptions in the original work).

実際、権力に忖度した研究は大抵の場合「外れる」のですが、「総力戦研究所」の予測は、原爆投下を除き、ほぼ的中しました。これは、我が国のシミュレーション史における金字塔です。
In reality, research distorted by political pressure almost always “misses,” but the predictions of the Total War Research Institute — aside from the atomic bombings — were largely accurate. This stands as a milestone in the history of simulation in Japan.

主人公の「アメリカとの戦争は"するべきか"、"せざるべきか"ではなく"できない"のです」という台詞は印象的でした。
The protagonist’s line, “The question is not whether we should or should not fight America — it is that we cannot,” left a strong impression.

-----

このドラマで、私が「おやっ」と思ったのは、『日本必敗』の結論が研究所だけでなく、軍部や政府の関係者にも共有されていた、という事実がようやく描かれはじめた、ということです。
What struck me while watching the drama was that it finally depicted the fact that the conclusion of “Japan’s inevitable defeat” was shared not only within the Institute but also among the military and government officials.

A級戦犯として東京裁判で死刑判決を受けた東條英機元首相が、日米開戦直前まで和平交渉に奔走していた、という事実はあまり知られていません。
It is not widely known that former Prime Minister Hideki Tojo — later executed as a Class A war criminal after the Tokyo Trials — was actively pursuing peace negotiations right up until the eve of the war with the United States.

開戦後のドラマでは、悪役として大量に描かれることになるのですが。
Of course, after the war began, he has been portrayed overwhelmingly as the villain in countless dramas.

-----

ドラマを見終えた後、嫁さんとの会話です。
After finishing the drama, I had a conversation with my wife.

嫁さん:「じゃあ、開戦の責任は誰にあるの?」
Wife: “So then, who bears the responsibility for starting the war?”

私:「最後のトリガーを引いたのは"世論" ―― つまり『国民』だと、私は思っている」
Me: “I believe the final trigger was pulled by public opinion — in other words, by the people themselves.”

詳しくは以下を御一読下さい。
For more details, please read the following.

『太平洋戦争と同じような状況になれば、歴史の教訓があろうがなかろうが、私たちは再び開戦してしまう』

それゆえ、私は、常に『数字(算数と数学)を侮るな』と言い続けているのです。
That is why I always say: never underestimate numbers — arithmetic and mathematics.

2025,江端さんの忘備録

我が家では不定期にNetFlixを1月契約をして視聴している、という話は以前したと思います。
I think I mentioned before that in my household, we occasionally subscribe to Netflix for just one month at a time to watch.

で、私、以前、ちゃんと見ていなかった、"THE DAYS"を、第一話から見ました。
This time, I sat down and watched "THE DAYS" properly from the very first episode, which I hadn’t done before.

日本で実際に起きた「2011年の東日本大震災と福島第一原子力発電所事故の東京電力や政府関係者、原発スタッフなど複数の視点から、事故発生直後の混乱や葛藤、危機対応が描かれた実録ドラマ」です。
It is a dramatized account of the 2011 Great East Japan Earthquake and the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident, told from multiple perspectives—TEPCO, government officials, and plant staff—depicting the chaos, dilemmas, and crisis responses in the immediate aftermath.

2023年6月1日にNetflixで世界独占配信がスタートした、全8話のシリーズです。
It premiered worldwide on Netflix on June 1, 2023, as an exclusive eight-episode series.

この事故に関しては、各種のドラマが作成されてきましたが、『福島原子力事故分析報告書を全文読んで、この事故についての技術コラムを執筆して発表したこの私』が、"見るべきドラマ"である、と認定した作品の一つです。
There have been many dramatizations of this accident. Still, as someone who has read the entire 200-page “Fukushima Nuclear Accident Analysis Report” and written a technical column about it, I regard this as one of the dramas that genuinely deserves to be watched.

-----

ChatGPTに調べて貰ったところ、ざっと以下のような作品があるようです。
According to what ChatGPT found for me, here are some related works:

  • THE DAYS(ザ・デイズ)(Netflixドラマシリーズ、2023年)
    THE DAYS (Netflix drama series, 2023)

  • Fukushima 50(フクシマフィフティ)(映画、2020年)
    Fukushima 50 (Film, 2020)

  • メルトダウン(NHKスペシャル・ドキュメンタリーシリーズ)(2012年以降)
    Meltdown (NHK Special Documentary Series, since 2012)

  • メルトダウン:福島第一原発事故の真実(NHK World国際版ドキュメンタリー)
    Meltdown: The Fukushima Nuclear Disaster (NHK World International Documentary)

  • 特集ドラマ「メルトダウン」関連再現ドラマ(NHK制作)
    Special Drama “Meltdown” related reenactments (Produced by NHK)

  • 朝日のあたる家(映画、2013年、太田隆文監督)
    House of the Rising Sun (Film, 2013, directed by Takafumi Ohta)

私は、これらの全て見たと思いますが、私の中では、"Fukushima 50"だけが評価が低いです(この事故を「英雄モノ」として描かれることに違和感を感じるという、私の個人的属性ですので、気にしないで下さい)
I believe I have seen all of these, but the only one I rate poorly is Fukushima 50. That’s just because you felt discomfort at the way it was portrayed as a “hero story.” Please don’t read too much into it.

映画「Fukushima 50」を見た結果が、「13デイズ」と同じようなこになったら、どうしよう ――

私が、"THE DAYS"を高く評価しているのは、「東海村臨界事故」と「シーベルト、ミリシーベルト、マイクロシーベルトという単位」を、『やっと正しく表現してくれた』(第4話)ということも大きな要因です。
One primary reason I rate THE DAYS highly is that, in Episode 4, it finally portrayed the Tokaimura criticality accident correctly and accurately explained the radiation units, including sieverts, millisieverts, and microsieverts.

私が、この『神の火』を執筆した時の恐怖と、『福島第一原発の玄関で、数シーベルト(×数ミリシーベルト)』との報道を聞いて自宅の脱出準備を始めた時(自動車への荷物の搬入まで完了)の動機を、正確にドラマとして表現してくれたことが、本当に嬉しかったのです("THE DAYS"第4話)
The fear I felt when writing The Fire of God, and the motivation that drove me to begin preparing to evacuate my home—loading the car with belongings—after hearing reports of “several sieverts” at the entrance of Fukushima Daiichi (mistakenly reported as millisieverts), were both portrayed in the drama with uncanny accuracy. That truly made me glad (Episode 4).

江端さんのひとりごと 「神の火」

"THE DAYS"は、過度な人間ドラマの演出を行うことなく、感情を盛り挙げる音楽も最小限に控え、事実に基づいて時系列に連鎖する事故と、そこで闘い続けたエンジニアの記録に徹している点が、素晴しいです。
What makes THE DAYS remarkable is that it avoids excessive dramatization, restrains emotional background music, and sticks rigorously to the factual chronology of the accident and the engineers who fought through it.

そして、現在も『威圧的な振る舞いで現場を混乱させた』と言われる当時の首相の振る舞いが、それなりに合理的な振る舞いとして描かれている点を、私は高く評価をしています。
I also highly value that the then-Prime Minister, often criticized for “confusing the site with his overbearing behavior,” was portrayed instead as someone whose actions carried a certain rationality.

-----

ところが、この番組、海外での評判がそれほど高くないのです。
However, the reception of this program overseas has not been robust.

その理由に、「分かりにくい」というのは、理解できると思います。まず、免震棟、中央制御室、原子炉建屋の関係が分かりにくく、誰が何処で何をやっているのか分かりにくいのです(これは、全部の番組に共通する問題点です)
I can understand the criticism that it is “hard to follow.” The relationships among the seismic isolation building, the central control room, and the reactor buildings are complex, making it challenging to determine who is responsible for what and where (a problem common to all such productions).

しかし、「芸術性に書ける」「盛り上りに欠ける」と記載を読んだ時、私は激怒しました。
However, when I read reviews stating that it “lacks artistry” or “fails to excite,” I became furious.

―― ふざけるな!
—Don’t be ridiculous!

と、声を荒げて叫びそうになりました。
I almost shouted out loud.

-----

その後、冷静になって考えてみたら、これが「当事者意識」というものかもしれない、と思いました。
Later, when I calmed down, I realized this might be what “a sense of being a party to the event” really means.

私たちの全員ではないかもしれませんが、少なくとも私は、福島第一原発、半径240km圏内、5000万人の人間が住居を失う(第8話)という現実を理解していました。
Maybe not all of us, but at least I understood that Fukushima Daiichi put 50 million people within a 240 km radius at risk of losing their homes (Episode 8).

それに至らなくとも、日本人の多くが、現実的な被爆による死やそれに準ずる被爆の恐怖を、現実のものとして実感した当事者です。
Even short of that, many Japanese experienced the very real fear of radiation exposure and death, and thus were direct stakeholders in this crisis.

これほどの、原発事故が「ひとごと」というのは、私たちだって同じです。
But seeing such a massive nuclear accident as “someone else’s problem” is something we have done too.

チェルノブイリ原発(敢えて、"チェルノブイリ"のまま記載)の時、学生だった私たちの中で、恐怖に怯えていたのは、私の友人の一人だけでした(私は、彼の話を聞いて、キョトンとしていました)。
When the Chernobyl incident occurred—I keep the name as “Chernobyl”—I was a student. Among us, only one of my friends was genuinely terrified. I just listened blankly, not comprehending the fear.

-----

結局のところ、事故の恐怖を“体感”したかどうかで、同じ映像の意味は全く変わります。
In the end, whether or not you have personally felt the terror of such an accident changes entirely the meaning of the duplicate footage.

『THE DAYS』が私たちにとって記録であり、海外にとって“退屈なドラマ”であるのは、その経験の有無が決定的だからでしょう。
That is why THE DAYS is a vital record for us, but merely a “boring drama” for overseas viewers—the presence or absence of that lived experience is decisive.

そして、私が荷物を車に積み込み“脱出”を考えた夜の恐怖を、ドラマは正確に再現してくれました。
And the drama accurately recreated the terror I felt on the night I loaded my car and considered “escape.”

あの感覚を知らない人に伝えるのは難しい。
It isn't easy to convey that sensation to those who never lived it.

しかし、それを映像化しようとした試み自体に、大きな意味があり、命をかけて事故対応をして頂いた皆様と、この映像化にに携わった皆様の全員に、心からの感謝を申し上げたいのです。
Yet the very attempt to render it into images carries profound significance. To all who risked their lives in the response, and to all who contributed to this dramatization, I wish to extend my deepest gratitude.

2025,江端さんの忘備録

『戦後80年、我が国日本が、平和憲法にもとづく理念に基づき、80年間という長期の平和を維持し続けてきた「真っ白な手」をしている』――そんな寝惚けた戯言を語るつもりはありません。
“Eighty years after the war, that Japan—guided by the ideals of its pacifist constitution—has kept eight decades of peace and maintained ‘spotless hands’—I have no intention of peddling such sleep-addled nonsense.”

本土を戦場にしなかったという点において"80年間"は事実かもしれませんが、我が国は、海外の戦争への加担は、ガッツリ加担してきました。
It may be true that for “80 years” the homeland itself has not become a battlefield, but our country has been deeply—indeed heavily—involved in wars abroad.

(1)朝鮮戦争(1950-1953年)
(1) Korean War (1950–1953)

 日本国内の港湾・空港・鉄道・米軍基地を、国連軍の兵站拠点として全面的に提供しました。
 Japan comprehensively provided its ports, airports, railways, and U.S. bases as logistical hubs for UN forces.

(2)ベトナム戦争(1960年代-1975年)
(2) Vietnam War (1960s–1975)

 在日米軍基地を出撃・補給・修理の拠点として提供し、米軍の作戦行動を継続的に支援しました。
Japan’s U.S. bases served as launch, resupply, and repair hubs, providing continuous support for U.S. operations.

(3)湾岸戦争(1990-1991年)
(3) Gulf War (1990–1991)

 戦闘には参加しませんでしたが、約1.7兆円の資金を多国籍軍に拠出し、軍事行動を間接的に支援しました。
 Japan did not engage in combat, but contributed roughly ¥1.7 trillion to the coalition, indirectly supporting military actions.

(4)アフガニスタン戦争(2001-2021年)
(4) War in Afghanistan (2001–2021)

 インド洋に自衛隊艦船を派遣し、米軍艦船等への給油・給水を継続的に実施しました。
 Japan dispatched Maritime Self-Defense Force vessels to the Indian Ocean, continuously providing refueling and water to U.S. and allied ships.

(5)イラク戦争(2003-2011年)
(5) Iraq War (2003–2011)

 自衛隊をサマーワに派遣し、非戦闘地域での人道支援・輸送活動を多国籍軍のもとで実施しました。
 Japan deployed its Self-Defense Forces to Samawah for humanitarian assistance and transport in non-combat areas within the framework of a multinational operation.

(6)国連PKO活動(1990年代以降)
(6) UN Peacekeeping Operations (since the 1990s)

 カンボジアや南スーダンなどに自衛隊を派遣し、施設整備や宿営地警備を担当しました。
 Japan deployed SDF units to places like Cambodia and South Sudan, handling engineering works and camp security.

(7)在日米軍による海外戦争支援(戦後~現在)
(7) Ongoing Support for Overseas Wars via U.S. Forces in Japan (postwar–present)

 日本国内の米軍基地から中東・アジア各地への派兵や艦船出撃を継続的に支援しています。
 Japan has continually supported deployments and naval sorties from U.S. bases on its soil to the Middle East and across Asia.

-----

これらの戦争への加担について、私は無条件に批判する意図はありません。しかし、我が国が「真っ白な手」であるかのように語る人がいるならば(実際にいます)、そのときは「ちょっと待て」と口を挟みたくなる気持ちがあります。
I do not intend to condemn these involvements unconditionally. But when someone speaks as if our country’s hands were “spotless” (and there are such people), I feel compelled to interject, “Hold on a moment.”

現状を見ると、じわじわと追い込まれている感覚があります。いずれ日本領土(領海を含む)が戦場になるというシナリオは、現実的であると私は考えています。その点においては、すでに諦めの境地にあります。
Looking at the present, I sense we are being slowly cornered. I consider it realistic that Japan’s territory (including its waters) will one day become a battlefield, and on that point, I have already reached a kind of resignation.

では、「日本国の領土を戦場にする状況を回避する」という観点から、私にとっての平和とは何か――と考えた場合、私個人のKPI(Key Performance Index)は明確です。
So, from the perspective of “avoiding a situation in which Japan’s territory becomes a battlefield,” what does peace mean to me? My personal KPI (Key Performance Index) is clear.

「自分が生きている間に、日本国の領土が戦場となった状況を目撃しないこと」
“Not witnessing Japan’s territory become a battlefield during my lifetime.”

です。
That is all.

逆に言えば、「私が死んだ後のことなど知ったことではない」ということです。
Conversely, it means, “What happens after I die is none of my concern.”

非道で乱暴、露悪的にも見える発言ですが、私は「恒久平和」という、(1)定義が曖昧な“平和”と、(2)時間の概念を無視した“恒久”では、具体的な『勝利条件としての平和KPI』にならないと考えています。
This may seem cruel, crude, even provocatively cynical, but I believe that “perpetual peace,” with (1) “peace” undefined and (2) “perpetual” oblivious to time, cannot serve as a concrete “peace KPI as a victory condition.”

100年後の平和を論じるよりも、自分の生存期間に限定し、自分が生き残るためだけの冷徹で計算高い、非人道的な思考に基づく「戦争状況からの回避」を真剣に考えるほうが、よほど現実的だと思っています。
Rather than debating peace a century from now, I find it far more realistic to focus strictly on my lifespan and seriously pursue “avoidance of wartime conditions” based on a cold, calculating—yes, inhumane—logic aimed solely at survival.

そして、この『勝利条件としての個人的な平和KPI』を多くの人が持ち、この露悪的な考え方を忌避せずに次世代へと引き継ぐことができれば、その「平和」の「期間」を「延長」できる可能性があると考えています。
If many people adopt this “personal peace KPI as a victory condition” and pass on this unvarnished way of thinking without flinching, I believe there is a chance we can “extend” the “duration” of peace.

-----

戦後80年にあたり、私が申し上げたいことは結局ここに集約されます。
On the 80th year since the war, what I wish to say ultimately boils down to this:

「人のことはほっとけ。自分のことだけやっとけ」
“Mind your own business. Take care of your own.”

私が自分のホームページで戦争について書き続ける理由は、この『個人的な平和KPI』を達成するためであり、「我が国の恒久平和」を唱えるためではありません。
The reason I continue to write about war on my website is to achieve this “personal peace KPI,” not to preach about “perpetual national peace.”

そして皮肉なことに、100年後の我が国の平和を祈るよりも、自分"だけ"が生き残るために明日の平和を死守する――こういう考えを持つ人間が増えたほうが、案外その100年後まで平和だったりする、と考えています。
And, ironically, I suspect that if more people focus on defending tomorrow’s peace so that they alone survive—rather than praying for national peace a hundred years hence—things may, unexpectedly, remain peaceful even a century from now.

「つまり、今のままだと(今から30年以内に)3割前後の確率で、(我が国は)戦争当事国になる可能性があります」とChatGPTに言われた件

2025,江端さんの忘備録

不謹慎とは思いますが、「伊東市長の学歴詐称問題と議会の攻防」を、外野から大変楽しく・・・もとい、大変興味深く拝見しております。
I know it may be inappropriate, but I have been watching the “Ito City Mayor’s academic credential falsification issue and the battle with the city council” from the sidelines with great interest.

以前申し上げた通り、私は、学歴詐称の云々についてはあまり興味がないのですが、これをゲーム理論やフェルミ推定の計算対象として考えた場合、『こんなに面白い研究素材はない』と思い、毎日ワクワクしながらニュースを見ています。
As I mentioned earlier, I am not particularly interested in the credential falsification itself, but if I consider this a case for game theory or Fermi estimation, I can’t imagine a more fascinating research subject. I watch the news every day with excitement.

「田久保市長の”学歴詐称”が問題になっています。もちろん、"詐称"は問題がありますが、本人が謝罪して訂正すれば足る、というような気がします。何が問題なのか多角的に論じて下さい。」とChatGPTにお願いしてみた件

伊東市の市民の方、および伊東市の役所で勤務されている方には、本当に申し訳ないのですが、この事件、
To the citizens of Ito City and those working in its city hall, I am truly sorry, but this case is a rare one in which

ーー 私に利害がなく、どっちが勝っても負けても、構わない
I have no stake in the outcome, and it doesn't matter to me who wins or loses.

この問題で、日米の関税率が変わる訳でもなければ、物価高や米不足が解決される訳でも、首相の続投に影響が出る訳でもなく、私が『完全無欠の野次馬』でいられる、という事件です。
This issue will not change Japan's U.S. tariff rates, solve inflation, or affect whether the Prime Minister stays in office. It is a case in which I can remain a “perfectly unblemished bystander.”

-----

で、ちょっと考えたのですが、これは、小中学生の「夏の自由研究」の題材として、これ以上もない理想的なユースケースではないか、と考えました。
Then I thought this might be the ideal case study for an elementary or junior high school student’s “summer independent research project.”

(1)時事問題への関心が高まる
(1) Increased interest in current affairs

自治体首長、議会、住民、市民運動などの役割を具体例で学べ、ニュースを「流し見」ではなく、構造的に理解するきっかけになる

Explore the roles of mayors, councils, residents, and civic movements through real-world examples and encourage a shift from skimming the news to understanding its underlying structure.

(2)情報収集力の向上
(2) Improved information-gathering skills

複数の新聞記事や公式発表を比較し、事実と意見を区別する練習になり、一次情報(条例、議事録、制度)にアクセスする経験ができる

Practice distinguishing facts from opinions by comparing multiple newspaper articles and official statements, and gain experience accessing primary sources such as ordinances, minutes, and regulations.

(3)批判的思考・論理力の育成
(3) Development of critical thinking and logical skills

「誰が、なぜ、その行動を取るのか」を推測する過程で、因果関係やシナリオ構築力が鍛えられる
Strengthen causal reasoning and scenario-building skills by considering “who is acting and why.”

(4)数値推定(フェルミ推定)の応用
(4) Applying numerical estimation (Fermi estimation)

成功確率や署名人数などを推定することで、数学的思考と現実のデータ活用を結びつけられる
Link mathematical thinking with real-world data by estimating success probabilities or petition numbers.

(5)プレゼンテーションスキルの向上
(5) Improved presentation skills

分岐図やフローチャートで見せる資料づくりが、社会科・数学・情報科目にも応用可能
Creating materials using branching diagrams or flowcharts can also be applied in social studies, mathematics, and information science.

-----

もっとも大切なのは、徹底的な客観的視点を持つことです。
The most important thing is to maintain a thoroughly objective viewpoint.

特に「自分の正義」といった主観的・個人的な見解を排する姿勢が必要です。
In particular, it is essential to eliminate subjective or personal views such as “my own sense of justice.”

研究とは、(A)全方位的な観察と、(B)善悪の彼岸に立ち、機械のように冷徹な視点で事象を客観視することにあります。
Research requires (A) all-encompassing observation and (B) viewing events from beyond notions of good and evil, with a machine-like, cold objectivity.

これを知っておくことは、必ず彼らの将来に役立つでしょう。
Knowing this will certainly be useful for them in the future.

-----

ただし、リスクもあります。
However, there are also risks.

(i)政治的立場に見られるリスク、(ii)取材・発表の難易度が高い、(iii)対象者・関係者とのトラブルの可能性があり、(iv)内容の正確性維持が難しく、
(i) Risk of being perceived as taking a political stance, (ii) high difficulty in gathering and presenting information, (iii) potential for trouble with subjects or stakeholders, and (iv) difficulty in maintaining accuracy.

なにより、
Above all,

(v)未成年が扱うにはテーマが刺激的すぎる可能性
(v) The theme may be too provocative for minors to handle.

があります。
exist.

-----

ですので、
Therefore,

もし実際に自由研究として使う場合は、
If it were actually used as a research topic:

■「学歴詐称事件」というよりも、「市長と議会の対立構造と解決方法」や「地方自治の仕組み」という切り口に変える
Change the focus from a “credential falsification case” to “the structure of conflict between the mayor and the council” or “the workings of local government.”

■実名や政治的評価を避け、制度面・手続き面を中心にする
Avoid using real names and making political evaluations; instead, focus on institutional and procedural aspects.

■新聞記事や議事録を必ず複数比較し、事実と意見を分ける
Always compare multiple news articles and minutes, and distinguish between facts and opinions.

という風に、今回の事件をきっかけとして、研究の主眼をシフトさせれば、学習効果を活かしつつ、デメリットを最小限にできると考えます。
By shifting the focus of research in this way, using the current incident as a starting point, I believe the educational benefits can be preserved while minimizing the drawbacks.

------

もしかすると、この自由研究の最大の教育効果は、「大人になったら、こんな不毛な争いに時間を割かなければならない」という事実を知ることかもしれません。
Perhaps the greatest educational benefit of this independent research would be realizing that “once you become an adult, you may have to spend time on such futile disputes.”

「伊東市長の学歴詐称問題では、(1)大学当局が「田久保真紀市長の卒業の事実がない」と公式に発表し、(2)市長が卒業証書を開示しない、という状況が続いています。上記(1)の事実から学歴詐称は確定しているのですが、伊東市長が「卒業証書を開示しない」ことをしてまで、この問題を超えた先に何を目指しているのか、そのシナリオが全く推測できません。伊東市長が想定している今後のシナリオを推定して下さい」とChatGPTに頼んでみた件

2025,江端さんの忘備録

人の感情の動き方は、外から見れば単純に見えても、本人の内側ではかなり複雑に絡み合っています。
From the outside, human emotions may appear simple, but within a person, they are often intricately intertwined.

私の場合、「似たような出来事」に見えるのに、なぜか反応がまるで逆になることが多々あります。
In my case, there are many situations where events that appear similar evoke opposite reactions from me for some reason.

例えば、こんなのです。
For example, here are some cases:

■アウシュビッツの死体の山の映像は見られても、集中治療室の小児病棟の子どもやガザ地区で飢えている子どもの映像は直視できない。
I can watch footage of piles of corpses from Auschwitz, but I cannot bear to look at images of children in an ICU pediatric ward or starving children in the Gaza Strip.

■津波で流された町の空撮映像は淡々と見られるが、避難所で泣いている年配者のクローズアップは直視できない。
I can calmly watch aerial footage of towns swept away by a tsunami, but I cannot face close-up images of older adults crying in evacuation centers.

■戦場の空爆映像はある程度冷静に見られるが、そこに取り残されたペットや動物の映像で胸が締めつけられる。
I can watch airstrike footage from a battlefield with some composure, but I feel a tightness in my chest when I see pets or animals left behind there.

■英語での学会発表やイベントのスピーチは平気だが、論文の校正にチェックを付けられるだけで思いっきりヘコむ。
I am fine giving presentations or speeches in English at conferences or events, but I feel utterly deflated just from having my paper marked up during the proofreading process.

■学会の質疑応答で厳しい質問を受けても平気だが、知人からの軽い一言「そこ微妙じゃない?」に妙に傷つく。
I can handle tough questions in conference Q&A sessions, but I am strangely hurt by a casual remark from a friend, such as, “Isn’t that a bit off?”

■編集部によるコラムを一ページまるまる削除、または変更要求には何も考えずに応じられるが、SNSで批判を書かれるとかなり長いこと腹を立てて、引っ張り続ける。
I can comply without a second thought when an editor deletes an entire page of my column or requests changes, but I stay angry for a long time when criticized on social media.

-----

まあ、個人差はあると思いますが、他の人にはあまり見られない、私(江端)特有の傾向としては、以下のようなことが言えるかなぁ、と思っています。
Of course, there are individual differences, but I think the following tendencies are somewhat unique to me (Ebata) and not often seen in others.

(1)「遠い悲劇」には強い耐性があるが、「近い弱者」に極端に弱い
(1) Strong resilience to “distant tragedies,” but extreme vulnerability to “nearby weak individuals”

私は、歴史的な虐殺や大規模災害の映像を冷静に見られる一方で、日常に近い環境で苦しむ個人(特に弱者)には非常に強く感情移入してしまいます。私の場合、この差が極端に大きいようです。
While I can watch footage of historical massacres or large-scale disasters calmly, I become deeply empathetic toward individuals (especially the vulnerable) suffering in everyday settings. In my case, this gap appears to be extreme.

(2)公的な攻撃には耐え、私的な一言に長く反応する
(2) Enduring public criticism, but reacting strongly and for a long time to private remarks

学会発表や査読のような「公式の場」での批判には平然と対処できるのですが、友人の軽口やSNS批判のような私的領域の否定に対しては、感情的な影響が長く残り続けます。
I can calmly handle criticism in “official settings” such as conference presentations or peer reviews. Still, negative comments in private domains, such as a friend’s casual remark or criticism on social media, can leave a lasting emotional impact.

私は、役割防御の効き方が極端に効くタイプのようです(他人から見ると「逆じゃないの?」と思われやすいかも)。
I seem to be the type whose “role-based defense” works exceptionally well (which others might see and think, “Isn’t that backwards?”).

(3)自己概念と作品を強く結びつける
(3) Strongly linking self-concept to one’s work

私は、自分の作った文章や成果物を、自分自身と同一視する傾向が強いようです。実際に、コラムや論文は『私の子ども』と思っているくらいに思い入れがあります。
I seem to have a strong tendency to identify my writings and achievements with myself. I feel so attached to my columns and papers that I think of them as “my children.”

ですので、これらの成果物への否定は、自分の人格や存在を否定されたように感じます。
Therefore, criticism of these works feels like a denial of my personality or existence.

このような傾向は、創作や研究に没頭する人に多いみたいですが、私の場合は学会や査読の場では切り離せるのに、私的な批判では切り離せないという点が、どうにもロジカルではありません。
Such tendencies are said to be common among people deeply engaged in creative or research work. However, in my case, while I can separate myself in academic or peer-review settings, I struggle to do so with private criticism — a fact that is hardly logical.

(4)「感情のフィルター」を意識的に切り替えているが、対象によってスイッチが固定される
(4) Consciously switching “emotional filters,” but having the switch locked depending on the target

役割や距離感によって感情をシャットアウトする能力は高いが、弱者や身近な存在が対象になると、スイッチが切れなくなり感情が直撃するようです。このオンオフの極端さは、私特有の特徴かな、と思っています。
I have a strong ability to shut out emotions based on roles or distance, but when the target is a vulnerable or close presence, I can no longer turn off the switch, and the emotions hit directly. I think this extreme on/off nature is a unique trait of mine.

まあ総じて、私の心理的な基盤には、
Overall, at the core of my psychology,

―― 嫌いな奴からのアクションは、その内容がポジティブであれネガティブであれ、無条件に腹が立つ
— Any action from someone I dislike makes me angry, regardless of whether it’s positive or negative

という、おおよそ論理的とは言えない感情スイッチがあります。
— a type of emotional switch that is hardly logical.

現時点で、このスイッチをコントロールする術(すべ)を、私は持っていません。
At present, I have no means of controlling this switch.

-----

私は今でも、オルテガのいう「自己」の定義「私とは、私と私の環境である」の論を支持しています。
Even now, I support Ortega’s definition of “self”: “I am myself and my circumstances.”

ただ、私は、ここに「非論理的かつ非合理的な自分の感情」を加えないと、私(江端)を自己定義できないような気がしています。
However, I feel that unless I add “my illogical and irrational emotions” to this, I cannot fully define myself (Ebata).

ようするに、『面倒くさい奴』ということです。
In short, I’m just a “difficult person.”

私は『幸せに狂っている私』がいい。

 

2025,江端さんの忘備録

嫁さんに、『夏季休暇中に、何かやっておかなければならないこと(家の各種のメンテナンス等)があったら、今の内に、言っておいて』といったら、
When I asked my wife, “If there’s anything that needs to be done during the summer vacation (various house maintenance, etc.), tell me now,”

ーー 映画「国宝」を見に行くこと
— “Go see the movie Kokuhou.”

と言われました。
That’s what she told me.

-----

『映画を見に行くことが"メンテナンス"?』、とは思いましたが、ここ暫く嫁さんと外出できなかったので、一緒に行ってきました(一緒にいった映画は「アルキメデスの大戦(大変面白かった)か、「オッペンハイマー」のどちらかだったようです)。
I thought, “Going to a movie is maintenance?” but since we hadn’t been out together for a while, I went with her. (The last movies we went to together were either The Great War of Archimedes—which was very entertaining—or Oppenheimer, I can’t recall exactly which.)

ですから、「アルキメデスの大戦」を、家族4人全員で映画を見にいくことになるとは思いませんでした。

"残席2"の、2つを予約して行ってまいりました。
We grabbed the last two available seats marked “2 seats left” and went.

私、満席の映画って、「宇宙戦艦ヤマト(一番古いやつ)」(の立見)が最後だったように思います。
The last time I remember a full theater was for the original Space Battleship Yamato—and I was standing for that one.

ちなみに、嫁さんは、これが3度目の入館です。(私には、映画館で同じ映画を2回見る、という習性はありません)。
By the way, this was my wife’s third time seeing it. (I don’t have the habit of watching the same movie twice in theaters.)

-----

感想は、"圧巻"の一言に尽きます。
My impression can be summed up in one word: overwhelming.

私、映画やドラマで描かれる「人間模様」には、あまりフラグは立たない人間なのですが、この映画は「歌舞伎という芸能に対する"メイキング オブ 歌舞伎"」という観点で"圧巻"であり、そして、その"映像美"という観点でも"圧巻"であり、そして、役者さんの徹底した修練(というより"執念"だな)に基づく歌舞伎の"演技"・・・というよりは、"歌舞伎そのもの"が、怖いくらいの"圧巻"でした。
I’m not usually the type to get emotionally hooked by the “human drama” depicted in films or TV shows, but this movie was overwhelming in its portrayal of the making of kabuki as an art form, overwhelming in its visual beauty, and overwhelming in the sheer kabuki itself, powered by the actors’ relentless training—more like obsession—behind the performances. It wasn't very comforting in its intensity.

長時間の映画(だいたい、3時間くらい)。昔であれば、これほど長い映画ともなれば、インターミッション(休憩)が入ったものですが、もちろん、そんなものはありませんでした。
It’s a long film (about three hours). In the past, a movie this long would have had an intermission, but of course, there was no such thing.

興業としての3時間の映画は、それだけで不利だと言われています ーー 上映回転数が減るからです。
From a business standpoint, a three-hour movie is considered a disadvantage, as it reduces the number of showings per day.

でも最近は、嫁さんのような「リピータ」戦略にシフトしているのかもしれません。
However, perhaps they are now shifting toward a “repeat viewer” strategy, like my wife.

なにしろ、この私ですら、もう一度見に行ってもいいかな、と思わせるほどですから。
After all, even I felt like I wouldn’t mind going to see it again.

少なくとも「歌舞伎役者の汗や涙が飛び散る様」は、自宅のテレビやPCでは見られないのは確かです。
At the very least, the sight of sweat and tears flying through the air is something you can’t experience on your home TV or PC.

-----

あまり褒めると、どうも反動的に、ちょっとそれを調整したくなります。
When I praise something too much, I tend to get the urge to balance it out.

私、エンドロールの最後に、"文化庁の「文化芸術振興費補助金」(映画製作支援)"という表記を見つけています。
At the end of the credits, I spotted a line saying, “Supported by the Agency for Cultural Affairs’ Grant for the Promotion of Culture and the Arts (Film Production Support).”

これ、もしかしかしたら、"歌舞伎"に対する国民の興味を上げる為の(そして、文化庁が歌舞伎文化を保護するための予算を確保する為の)『国策映画』の面もあったのかもしれないな、とゲスの勘繰りをしています。
It made me wonder—perhaps cynically—if this film had a “national policy” side to it, aimed at boosting public interest in kabuki (and helping the Agency for Cultural Affairs secure a budget for its preservation).

(多分、そういう思惑は"ない"と思いますが ーー ただ映画会社と製作現場の『採算度外視』の執念を感じる作品でした。『この映画、コケたらどうしていたんだろう』と心配になるほどの予算投入も感じました)
(Probably—no, almost certainly—there was no such intention. But I did feel a practically reckless determination from the filmmakers, to the point where I worried, “If this movie flops, what would they do?” given how much budget was poured into it.)

-----

8月のこの時期になると、太平洋戦争の国威掲揚ニュース映像を流す特番が放送されますがーーもちろん背景は違えど、この「国宝」は"歌舞伎"へ興味を向けさせる映画です。
In August, we often see TV specials showing wartime newsreels that boosted national morale during the Pacific War. Of course, the background here is entirely different, but this film is designed to draw attention to the art form of kabuki.

そして、こういう『国策映画』なら私は大歓迎です。
And if this is the kind of “national policy film” we’re talking about, I welcome it with open arms.

例えば、とても気に入った映画があれば、それを、2回、3回と見にいくのではなく、その金額を、その映画に興味のない人向けにお金を寄付するのです。

2019,江端さんの忘備録

嫁さんと二人で、「空母いぶき」を見に行った時、その予告編で「アルキメデスの大戦」という作品を知りました。When I went to see the movie "The Aircraft Carrier "Ibuki"" with my wife, I got to know the work "Archimedes War" in the trailer.

予告編は上手く編集されていましたが、私は『これは興行的にコケるだろう』と思いました。The trailer was well edited, but I thought, "This is going to fail."

「数学」をテーマとした映画であったからです。
Because it was a movie with the theme of "math"

しかしながら、
However, I decided that

―― 数人しかいない映画館の中で、映画を見ることになったとしても、
"Even if you decide to watch a movie in a cinema with only a few people,"

―― この「私」だけは、絶対に見に行くぞ
"Only this "I" will definitely go to see"

という決意でいました。

世界を数字で俯瞰する ―― というテーマで、コラムを書いてきた人間として、私だけはきちんと見なければ、と思っていたからです。
As a person who has written a column on the subject of "Let's turn the world by numbers", I think I have to watch this movie.

ですから、私は、誰も誘わずに、一人っきりで映画館に行くつもりでした。
So, I was going to go to the cinema alone even if nobody invited me.

-----

ですから、「アルキメデスの大戦」を、家族4人全員で映画を見にいくことになるとは思いませんでした。
So I didn't think that it was going to go to a movie with the whole family of "Archimedean Wars".

しかも、家族からのオファです。
That is an offer from my family.

『番宣が、そんなに良かったのかななぁ』とか考えていました。
I was thinking, "Is the program advertising so good?"

結論から言うと ―― 最高の映画でした。
From the conclusion, it was a great movie.

単純な比較をすべきではないのでしょうが、ここ数年で見てきた「永遠のゼロ」「日本の一番長い日」「シンゴジラ」「空母いぶき」などを、軽くブッチ切って、最高の作品でした。
I shouldn't do a simple comparison; however, it was better work I have seen in recent years than "Eternal Zero", "Japan's Longest Day", "Shingozilla", and "Aircraft Carrier Ibuki".

過度な感情移入もなく、戦闘シーンも殆んどなく(最初の映像はもの凄かったけど)、ほど良い笑いがあり、役者の演技も素晴しく、なにより、「数学の威力」を正確に伝えるシーンが圧巻でした。
No excessive empathy, no battle scenes (though the first video was awesome), a good laugh, the wonderful actor's performance, and above all, the scene of "mathematics power" was a masterpiece.

私は、原作のコミックを3巻まで読んでいたので、原作からの大きな改編にも気がついたのですが、しかし、その改編された内容も実に素晴しい ――
Since I had read the original comics up to three volumes, I also noticed a major reorganization from the original. However, the reformed contents are also wonderful.

オープニングとエンディングが見事に閉じた、これこそが「二次創作の傑作」と言えましょう。
The opening and ending are closed wonderfully, and this can be said to be a masterpiece of secondary creation.

-----

私は本当に面白かったのですが、家族は、退屈していたのではないだろうか、と、質問をしてみたのですが ――
I was really entertaining, but I was afraid that the family might have been bored.

全員が「1秒もそんなことを感じなかった」と言い、「永遠のゼロ」等の映画よりも、遥かに面白かったと言い切りました。
All said, "I didn't feel that for a second," and they said that this movie was much more interesting than "Eternal Zero".

嫁さん:「パパ。方程式が登場してきた場面で、スクリーンに喰いいるように見ていたよね」
Wife: "Dad. In the scene where the equation appeared, I was looking at the screen."

江端:「そりゃ、ま、ね。極限値を導く定数が出てくる項くらいは見つけておきたかったからね。正直言うと、あの一般解を導く前の『楕円型偏微分方程式(*)』の方が見たかったけど」
Ebata: "Well, I wanted to find a term that could lead to a constant that leads to the limit. To be honest, I wanted to confirm the "Elliptic partial differential equation (*)" before I obtained the general formula.

(*)正直、楕円型偏微分方程式は良く知りませんが、まあ、偏微分方程式の一種くらいだろう、と思っています。
(*) I am not familiar with elliptic partial differential equations, but I believe they are a type of partial differential equation.

まあ、映画で描かれていた一般式の内容は、ちょっと単純すぎるかなぁとは思いましたが。
Well, I thought that the content of the general formula drawn in the film was a bit too simple.

多分、真面目な一般式にしたら、あの黒板が10個は必要になっただろうと思います。
Perhaps, if it were a serious general expression, ten blackboards would have been needed.

そうなると、1つの建造費を試算するのに、多分2~3時間は必要になって、映画としては困ることになるでしょう。
If so, maybe it takes 2-3 hours to estimate one construction cost, and it will be difficult for a movie.

故に、そのあたりは「演出」でいいんです。
Therefore, the "director's edition" is good.

-----

江端:「というか、皆、本当に面白かったのか?」
Ebata: "Weren't they all really interesting?"

嫁さん:「数式なんか分からなくたって、あの映画は、絶対的に面白いよ」
Wife: "If we don't understand the formula, that movie was absolutely interesting."

と言い切りました。
My wife said that.

長女は『数値を改竄する国家戦略』という考え方に圧倒されたと言っていましたし、
My eldest daughter said that she was overwhelmed by the idea of "National strategy to falsify figures."

次女は『設計した以上、作りたくなる』というエンジニアの心理に感じ入ったと言っていました。
My second daughter said that she felt in the engineer's mind that "they wanted to make it because they designed it."

勿論、私は、原作からの大きな改編部分『依代(よりしろ)』に、衝撃を受けていました。
Of course, I was shocked by the big reorganization from the original about "Yorishiro(an object that divine spirits )".

-----

という訳で、江端家の全員が満点を弾き出したという、ここ数年にない、素晴しい映画鑑賞を楽しむことができました。
In this way, everyone in the Ebata family will be able to appreciate the beautiful movie that has been full of points in the past few years.

2025,江端さんの忘備録

いらんお世話をしているのかもしれませんが・・・
I might be meddling unnecessarily, but…

(1)江戸時代を歴史もののドラマから俯瞰する研究
(1) A study that takes an overview of the Edo period through historical dramas

『ここから江戸時代全体にほどよく分散した10個の番組を選んで、これらの背景となった歴史の代表的な年(西暦)と、その時の時代背景を1行程度で説明して下さい。』とChatGPTにお願いしてみた件

(2)共産主義・社会主義の理念とスターリン独裁との乖離を、替え歌形式で風刺的に批評した研究
(2) A study that satirically critiques, in parody song form, the gap between the ideals of communism/socialism and Stalin’s dictatorship

【替え歌】葬送のスターリン

(3)怜悧な数値計算を用いた北朝鮮拉致被害者問題の全体像の把握とそのソリューションの検討の研究
(3) A study to understand the full picture of the North Korean abduction issue and consider solutions using astute numerical calculations

「ゲーム理論を用いて、北朝鮮の拉致問題について、『拉致被害者奪還』という目的に限定して、先ずは現在の状況を整理して下さい」とChatGPTにお願いしてみた件

(4)上記(3)と同アプローチによる『核廃絶シナリオ』についての研究
(4) A study on a “nuclear abolition scenario” using the same approach as (3)

「ゲーム理論を用いて、核廃絶シナリオがつくれますか」とChatGPTに質問してみた件

---

私がやっているつもりになっているのは、「夏の自由研究」に苦しめられている保護者(と子ども)の皆さんへの、ChatGPTを使い倒した、自由研究のネタの提供です。
What I think I’m doing is providing, through heavy use of ChatGPT, ideas for summer research projects to help parents (and their children) who are struggling with them.

うちの次女が、小学生の頃にゲーム理論について取り組んでいたくらいですから、(3)(4)が中学生くらいなら、数値計算(四則計算)だけで、なんとかなると思います(ChatGPTが提示してきたシナリオパターンは多いので、もっと少数でもいいでしょう)。
Given that my younger daughter worked on game theory in elementary school, I think that for middle schoolers, (3) and (4) could be handled with just numerical calculations (basic arithmetic). (Since ChatGPT suggests many scenario patterns, fewer would probably suffice.)

☆ゲーム理論☆ ◯◯小学校 6年4組 江端

---

私:「自由研究のネタ出しなんて、ChatGPTを使えば簡単だと思うんだけどなぁ・・・、ああ、みんな、毎日が忙しくて、こんなこと考える時間がないよね」
Me: “I think coming up with research project ideas would be easy if you just used ChatGPT… Ah, but everyone’s so busy every day, they don’t have time to think about such things, right?”

というと、嫁さんから、
Then my wife said,

「私がどんなに"ヒマ"であったとしても、ネタの一つも出てこない」
“No matter how ‘free’ I might be, I still wouldn’t come up with even one idea.”

と、ちょっと怒ったふうにセリフを投げつけられました。
She threw this line at me with a hint of anger.

加えて、嫁さんから『"それ"が、無自覚な才能を持つ人間の"傲慢"であり、そして、"パワハラ"の元凶だ』と言われました。
In addition, my wife said something to the effect of, “‘That’ is the arrogance of someone with an unconscious talent, and the root cause of ‘power harassment.’”

2025,江端さんの忘備録

我が国で江戸時代を扱った有名なテレビドラマ(フィクションも可)を全部羅列して下さい。

「全部」というのは制作本数が非常に多いため網羅は困難ですが、我が国で放送された江戸時代を舞台とした有名なテレビドラマ(時代劇・フィクション含む)の代表例を年代やジャンルごとに整理して列挙します。


1. 長寿シリーズ・国民的時代劇

  • 水戸黄門(TBS、1969~2011、2017特番)

  • 大岡越前(TBS、1970~1999、2013~2014特番)

  • 暴れん坊将軍(テレビ朝日、1978~2008)

  • 鬼平犯科帳(フジテレビ、1969~1996、スペシャル版多数)

  • 必殺シリーズ(ABC/テレビ朝日、1972~2009)

  • 八丁堀捕物ばなし(NHK、1979~1981)

2. NHK大河ドラマ(江戸時代が主舞台の作品)

  • 国盗り物語(1973)

  • 勝海舟(1974)

  • 元禄太平記(1975)

  • 花神(1977)

  • 獅子の時代(1980)

  • 山河燃ゆ(1984)※幕末が中心

  • 翔ぶが如く(1990)

  • 徳川慶喜(1998)

  • 功名が辻(2006)

  • 龍馬伝(2010)

  • 青天を衝け(2021)

3. 単発・短期シリーズの人気作品

  • 子連れ狼(日本テレビ、1973~1976)

  • 江戸を斬る(TBS、1973~1994)

  • 江戸の旋風(フジテレビ、1975~1981)

  • 江戸の用心棒(日本テレビ、1994~1995、1995~1996)

  • 影の軍団シリーズ(フジテレビ、1980~1985)

  • 遠山の金さん(テレビ朝日・フジテレビ、1970年代~2000年代に複数俳優で制作)

4. フィクション色の強い人気作品

  • 忍者ハットリくん(アニメ、1981~1987)※一部江戸時代設定エピソードあり

  • サムライせんせい(テレビ朝日、2015)※幕末武士が現代へタイムスリップ

  • JIN-仁-(TBS、2009・2011)※幕末タイムスリップ医療ドラマ

  • 信長協奏曲(フジテレビ、2014)※戦国~江戸初期要素を含む

ここから江戸時代全体にほどよく分散した10個の番組を選んで、これらの背景となった歴史の代表的な年(西暦)と、その時の時代背景を1行程度で説明して下さい。

では、江戸時代(1603〜1868)の初期〜中期〜後期〜幕末までをカバーするように、10作品を選び、それぞれの背景年と簡潔な時代背景を付けます。
作中の主要舞台や事件年代をベースにしています。


  1. 水戸黄門(主舞台:17世紀後半、1670年代頃)
     徳川光圀が諸国漫遊し、地方政治を視察するという設定。五代将軍綱吉の治世。

  2. 大岡越前(主舞台:18世紀前半、1720年代頃)
     江戸南町奉行・大岡忠相が庶民の訴えを裁く。享保の改革が進行中。

  3. 鬼平犯科帳(主舞台:18世紀後半、1780年代頃)
     火付盗賊改方長官・長谷川平蔵が活躍。田沼意次の時代、治安維持と経済改革期。

  4. 暴れん坊将軍(主舞台:18世紀前半、1716〜1745年頃)
     八代将軍徳川吉宗の時代、倹約令や享保の改革で幕府財政立て直しを図る。

  5. 遠山の金さん(主舞台:19世紀前半、1830年代頃)
     町奉行遠山景元が庶民と交流しながら裁きを行う。天保の改革の時期。

  6. 必殺仕掛人/必殺仕事人シリーズ(主舞台:18〜19世紀、時代設定は幅広いが天保期が多い)
     公では裁けぬ悪を闇で成敗。町人文化と幕府統制のせめぎ合いの時代。

  7. 江戸を斬る(主舞台:19世紀初頭、1800年前後)
     町奉行所与力や同心が事件を解決。寛政の改革後の江戸。

  8. 子連れ狼(主舞台:17世紀末〜18世紀初頭)
     拝一刀が息子と旅をしながら仇討ち。五代綱吉〜六代家宣期、幕府儀礼重視の時代。

  9. 影の軍団(主舞台:17世紀前半、1620年代頃)
     徳川家光の時代、幕府権力の安定化と裏工作が活発化。

  10. 徳川慶喜(主舞台:幕末、1860年代)
     大政奉還・戊辰戦争を経て江戸幕府が崩壊。開国と近代化の幕開け。


これで江戸時代の約260年間をほぼ均等にカバーできます。

では、これらの番組を年表順に並べて、その前後の相関(例:因果関係)についての観点から江戸時代の思想的、経済的、または他の観点から論じてみてください

では、先ほどの10作品を舞台年代順に並べ、その前後の出来事がどのように思想的・経済的・社会的に連関しているかを、江戸時代全体の流れの中で論じます。
(各番組は舞台年を基準に配置します)


年表順と背景相関

  1. 影の軍団(1620年代頃)
     徳川家光期、幕府の体制強化と権力安定化のための諜報活動や裏工作が活発化。戦国期の遺産である武断政治から、次第に法や制度による支配へと移行していく過程。
     → この「裏の統制」は、後の治安維持機関や法制度の基礎となる。

  2. 水戸黄門(1670年代頃)
     五代将軍綱吉の治世。儒教的道徳の浸透(生類憐れみの令など)と幕府権威の強化が進む。諸国巡見的な思想は、幕藩間の情報共有や地域行政の標準化に寄与。
     → 家康以来の中央集権が完成し、地方統治がより一元的になる。

  3. 子連れ狼(17世紀末〜18世紀初頭)
     綱吉〜家宣期、幕府儀礼と権威の形式化が進む一方、武士道は制度的な存在感を弱め、形式美と忠義が強調される。
     → 武士のアイデンティティが「戦う役割」から「統治階級」へと変化。

  4. 暴れん坊将軍(1716〜1745年頃)
     八代将軍吉宗の享保の改革。財政立て直し、米価安定策、新田開発、法の整備など経済合理性を重視。
     → 「善政」の理念と市場経済の拡大が同時に進行し、江戸社会の安定期を形成。

  5. 大岡越前(1720年代頃)
     享保期の法治行政の象徴。町奉行の裁きにより、庶民の法的保護意識が高まる。
     → 幕府司法の整備は、商取引の信頼性向上や都市経済の発展を下支え。

  6. 鬼平犯科帳(1780年代頃)
     田沼意次時代、経済活動活発化とともに犯罪も多様化。火付盗賊改方の活動は、都市化の負の側面に対応。
     → 経済拡張と治安対策のいたちごっこが進み、幕府の行政コスト増加。

  7. 江戸を斬る(1800年前後)
     寛政の改革後、倹約令や身分秩序再強化が試みられるが、商人文化の浸透を止められず。
     → 道徳的統制の限界と、経済構造の変化(貨幣経済中心化)が顕在化。

  8. 必殺シリーズ(天保期中心、1830年代頃)
     天保の改革による統制経済と風紀取締が庶民の反発を招く。公権力外の「闇の裁き」は、法の外側での正義需要を象徴。
     → 社会矛盾の顕在化は幕府の求心力低下を加速。

  9. 遠山の金さん(1830年代頃)
     町奉行遠山景元の時代、天保改革の失敗と市場経済の復活。庶民文化(歌舞伎・浮世絵)が最盛期を迎える。
     → 経済自由化と文化の開花が、幕府統治の形式性を一層浮き彫りに。

  10. 徳川慶喜(1860年代)
     開国と列強の圧力の中で幕府権威が崩壊。攘夷・開国論争と経済的混乱が同時進行し、明治維新へ。
     → 幕末の思想的混沌は、江戸260年の中央集権体制の終焉を象徴。


相関の論点(思想・経済・社会)

  • 思想面の流れ:武断政治(影の軍団)→ 儒教的統治(水戸黄門)→ 形式化した忠義(子連れ狼)→ 善政と合理主義(暴れん坊将軍・大岡越前)→ 治安重視(鬼平)→ 倹約と道徳統制(江戸を斬る)→ 法外の正義(必殺)→ 庶民文化の開花(遠山)→ 政治思想の多極化(徳川慶喜)

  • 経済面の流れ:農本主義→ 地方経済標準化→ 武士経済依存→ 新田開発と市場拡大→ 都市経済成熟→ 治安コスト増加→ 商業文化浸透→ 統制経済の失敗→ 自由経済と文化繁栄→ 国際市場圧力

  • 他の観点(治安・文化):治安は幕府初期から制度化されるが、経済成長とともに犯罪も多様化。文化は経済自由化の時期に花開き、政治統制が緩むと加速。

この年表を横軸に年・縦軸に番組タイトルを置いた図表にして、思想・経済・社会の変化を色分けした「視覚年表」を作成して下さい。

(1) 影の軍団 — 1620年 — 思想: 武断政治から法制度へ — プロット (a)
(2) 水戸黄門 — 1670年 — 思想: 儒教的統治と中央集権完成 — プロット (b)
(3) 子連れ狼 — 1700年 — 思想: 忠義と形式化した武士道 — プロット (c)
(4) 暴れん坊将軍 — 1720年 — 経済: 享保の改革と財政立て直し — プロット (d)
(5) 大岡越前 — 1725年 — 思想: 法治行政と庶民保護 — プロット (e)
(6) 鬼平犯科帳 — 1780年 — 治安: 都市化と犯罪多様化 — プロット (f)
(7) 江戸を斬る — 1800年 — 思想: 倹約令と商人文化の浸透 — プロット (g)
(8) 必殺シリーズ — 1835年 — 思想: 法外の正義と社会矛盾 — プロット (h)
(9) 遠山の金さん — 1838年 — 文化: 庶民文化の最盛期 — プロット (i)
(10) 徳川慶喜 — 1865年 — 政治: 開国と幕府崩壊 — プロット (j)

 

2025,江端さんの忘備録

『なぜトランプ関税交渉で赤沢大臣は合意文書を作成しなかったか』という批判があるようですが、「日本のサラリーマンの多くが『そりゃ、そうなるだろう』と思っている」と、私は思っています。
There has been criticism of “Why didn’t Minister Akasawa create a written agreement in the Trump tariff negotiations?”, but I believe that many Japanese office workers think, “Well, of course that’s how it turned out.”

というのは、『明文化しない』という戦略があるからです。
That’s because there is a strategy of “not putting things into writing.”

---

私がよく覚えているのは、1972年の日中国交回復のための「日中共同声明」の作成において、日中双方の官僚と政治家が、この声明文の作成にあたり、「双方の国民にとって都合よく解釈できる文章」に全力を注いだという事実です。
What I vividly remember is that, during the drafting of the 1972 Japan-China Joint Communiqué to normalize diplomatic relations, officials and politicians from both countries devoted themselves to creating a text that the citizens of both nations could conveniently interpret.

まず(1)「台湾表現」から始めます。
Let’s start with (1) “the Taiwan wording.”

共同声明では、中国の「台湾は中華人民共和国の不可分の一部」という立場を、日本は「理解・尊重」と記しつつ、「承認」という言葉は頑として使いませんでした。
In the communiqué, China’s position that “Taiwan is an inalienable part of the People’s Republic of China” was described by Japan as “understanding and respecting,” while steadfastly avoiding the word “recognize.”

この一語の差で、日本は法的拘束を逃れ、中国は国内向けに「日本も一つの中国原則に沿った」と胸を張ることができるようになりました。
This single-word difference allowed Japan to avoid a legal obligation while enabling China to proudly tell its domestic audience, “Japan also follows the One China principle.”

私からすれば、これは国際交渉というより、夫婦喧嘩後の「ごめんと言ったの?」「お互いの立場を尊重したんだよ」という、湿り気を帯びた和解宣言にも見えます。
To me, this looks less like an international negotiation and more like a dampened reconciliation after a marital quarrel: “Did you say sorry?” “I respected your position.”

双方が「勝った感」を持って帰国する、という演出ができるのだから、Win-Winと言えます。
Since both sides can walk away feeling victorious, it’s a Win-Win.

次に(2)「異常な状態の終結」と日付の書き方です。
Next, (2) “Ending the abnormal state” and the way the date was written.

同じ声明で「これまでの不正常な状態は、この共同声明が発出される日に終了する」と書き、戦争の終結時刻も手続きもあえて省いていました。
In the same communiqué, it stated, “The abnormal state between the two countries will end on the day this communiqué is issued,” deliberately omitting the specific time or procedures for ending the state of war.

代わりに1972年9月29日という政治的ケジメの日付だけを明示しています。
Instead, it only specified the politically significant date of September 29, 1972.

これは私から見ると、「とりあえず今日から仲直りってことで」と言って記念日を設定するカップルのノリですね。
To me, this is like a couple saying, “Let’s just reconcile from today,” and setting an anniversary date.

翌日から再びケンカする可能性を誰も否定していないのに、カレンダーだけは堂々と「仲直りの日」だけを赤丸でデカデカと書き込む ーー この楽観主義と割り切りは、ビジネス交渉でも通用しますし、(後述しますが)私も使ってきました。
No one denies the possibility of fighting again the next day. Yet, the calendar proudly marks only the “reconciliation day” with a big red circle — this optimism and pragmatism work in business negotiations as well, and (as I’ll explain later) I’ve used it myself.

最後に(3)「1978年の反覇権条項」です。
Lastly, (3) the “anti-hegemony clause” of 1978.

日中平和友好条約では、中国は「いかなる国による覇権にも反対」と明記し、当時のソ連を意識して“反ソ”を強調しています。
In the Japan-China Peace and Friendship Treaty, China explicitly stated that it “opposes hegemony by any country,” emphasizing an anti-Soviet stance with the Soviet Union in mind.

一方、日本は「第三国との関係に影響を及ぼさない」という但し書きを挿入し、対ソ関係への延焼を防いでいます(もちろん、今となっては、『お前が"それ"言う?』と中国(政府)に突っ込みたくなるような内容ですが、これは当時の声明です)。
Meanwhile, Japan inserted a proviso that it “would not affect relations with third countries,” preventing the spread of tension to its relations with the Soviet Union (of course, now one might want to retort to the Chinese government, “You’re the one saying that?” — but this was the statement at the time).

これは合同飲み会で片方が「アイツ嫌い」と叫び、もう片方が「まあまあ、あの人も良いところあるから」と必死でフォローする光景に似ています。
This is like at a joint drinking party, where one person shouts, “I hate that guy,” and the other desperately tries to smooth things over by saying, “Come on, he has some good points too.”

そして帰宅後(自国に戻った後)には、両者とも「俺の方が上手く立ち回った」と自画自賛することができる訳です。
And when they get home (back to their own countries), both can boast, “I handled that better.”

この“国内用ドヤ顔”を、両国政府が両立させることこそ、外交文書づくりの真骨頂と言えます。
Allowing both governments to maintain this “domestic smug face” is precisely the essence of diplomatic document drafting.

-----

実際、私の仕事にも似たようなケースがありあす。
There are similar cases in my work.

私は時々ソフトウェア(のプロトタイプ)を外注するのですが、発注仕様書には基本要件だけを書き、専門家でないと分からない細部や、私の頭の中でさえまだ霧の中にある要件はあえて書きません(というか、書けません)。
I sometimes outsource software prototypes, but in the request specifications, I write only the basic requirements, deliberately leaving out details that only specialists would understand, or requirements that are still vague even in my mind (or cannot be articulated).

というのも、外注側も私も、実際に作り始めてから「あ、これも必要だ」「あれが足りない」と気づくことが多いからです。
This is because both the contractor and I often realize after starting development, “Oh, we need this too,” or “That’s missing.”

そして、その“後出し仕様”が納期を吹き飛ばすことは、度々も発生します。
And these “after-the-fact specifications” often blow the delivery schedule to pieces.

こうなると、発注したソフトウェアのどの機能を制限または断念するかが現場(つまり私の)判断になります。
At that point, it’s my on-the-spot decision as the client whether to limit or abandon certain features of the software.

ここが発注者である私の正念場です。ここで適正な判断をしないと、全員が不幸になるからです。
This is a critical moment for me as the client — without proper judgment, everyone ends up unhappy.

そして、こういう場面ではソフトウェアの知見を持つか否かで発注者の格差がはっきり出ます。
In such situations, the gap between clients with software knowledge and those without becomes very clear.

その機能の実現困難さを頭に思い描けない発注者は、受注者から見れば、最低かつ最悪の「プロジェクト破壊者」になります。困難さとコストと時間を、直感で理解できないと、プロジェクトが止まるからです。
A client who cannot visualize the difficulty of implementing a feature becomes, from the contractor’s perspective, the worst possible “project destroyer.” If they cannot intuitively grasp the difficulty, cost, and time required, the project will grind to a halt.

そして私が今でもコーディングをバチバチにやっていることは、この「プロジェクト破壊者」を避けるために、確実に役立っていると信じています。
And I believe that my still actively coding today is helping me avoid becoming such a “project destroyer.”

まとめますと、表向きは「双方の合意の下で決まった仕様」ではあるのですが、実態は「まず動き出してから、互いの都合の良い解釈で肉付けする」という共同作業は、他の分野では知りませんが、ソフトウェア(のプロトタイプ)開発の発注では必須事項です。
In summary, while outwardly it is “a specification decided by mutual agreement,” in reality, “starting first and then fleshing out details through mutually favorable interpretations” is, as far as I know, essential in outsourcing software (prototype) development.

-----

外交交渉とソフトウェア外注 ―― 一見まったく異なる分野ですが、「明文化しすぎないことが成功の鍵」という構造は共通しています。
Diplomatic negotiations and software outsourcing — while seemingly unrelated fields — share the same structure: “Not over-specifying is the key to success.”

外交では、あえて余白を残すことで双方が国内向けに有利な説明を可能にし、プロジェクトでは、仕様を柔軟に動かせる余地を残すことで、変化に対応できる。
In diplomacy, leaving room for interpretation allows both sides to present a favorable explanation domestically; in projects, leaving flexibility in the specifications allows adaptation to change.

この視点に立てば、赤沢大臣がトランプ関税交渉で合意文書を作らなかったのは、むしろ最適戦略とも言えます。
From this perspective, Minister Akasawa’s decision not to create a written agreement in the Trump tariff negotiations could be considered an optimal strategy.

文書化すれば、どちらか一方の国内世論にとって“不都合な証拠”になる。曖昧なままなら、双方が「自分たちの有利」を主張できる。
If put in writing, it could become “inconvenient evidence” for one side’s domestic audience; left vague, both sides can claim “victory.”

これは単なる交渉テクニックではなく、外交も現場業務も貫く、社会に深く根付いた生存戦略なのです。
This is not just a negotiation technique, but a survival strategy deeply rooted in both diplomacy and field operations in the international community.

-----

…とはいえ、こうして「明文化しない戦略」の正当性を力説してきた私ですが、ここまで書いてふと我に返るのです。
…That said, after arguing so strongly for the validity of the “no-written-agreement” strategy, I suddenly find myself reflecting.

外交でもソフトウェア開発でも、「あえて書かない」ことには確かにメリットがある。けれど、その曖昧さが後で巨大な地雷になることも、これまた痛いほど経験してきました。
In both diplomacy and software development, there are indeed advantages to “deliberately not writing things down.” But I have also painfully experienced how that vagueness can later become a huge landmine.

赤沢大臣が合意文書を作らなかったのも、きっとその場では双方が「よし、これで丸く収まった」と思ったのでしょう。
When Minister Akasawa didn’t make a written agreement, I’m sure that at the time, both sides thought, “Alright, this wraps it up nicely.”

でも、時間が経つにつれ、「そんな約束してない」「いや、したはずだ」の応酬が始まり、結局は関係者全員が「あの時ちゃんと書いとけば…」と天を仰ぐ――そんな未来も、容易に想像できます。
But as time goes by, the back-and-forth of “We never agreed to that” and “Yes, we did” can begin, and I can easily imagine a future where everyone involved ends up looking to the heavens saying, “If only we had written it down back then…”

つまり、「書かない」は究極の保身策であると同時に、究極のブーメランでもあるわけです。
In other words, “not writing” is the ultimate self-protection measure, but also the ultimate boomerang.

外交でも現場でも、投げたブーメランが返ってくる速度と角度だけが違うだけで。
In both diplomacy and on-site work, the only difference is the speed and angle at which the thrown boomerang returns.

今回の交渉のケースが、後々“頭に直撃”にならないことを祈るばかりです。
I can only hope that Minister Akasawa’s case doesn’t later come back to hit him squarely on the head.

いや、正直、もう半分くらい当たってる気もしますが ーー 何しろ、交渉相手の性(たち)が悪すぎる。最悪です。
Honestly, I feel like it’s already halfway there — after all, the negotiating partner was far too formidable.

-----

今日は論じませんが、国際条約の勉強を(本当に必死で)やってきた人間の一人として、奴の「横紙破り」には心底頭にきているんですよ、私は。
I won’t be discussing it today, but as someone who has (truly desperately) studied international treaties, I am genuinely infuriated by that guy’s “high-handed disregard for the rules.”

「最恵国待遇の『撤回』」って、どの条文を適用するんだっけ?