2018,江端さんの忘備録

私、「男性に生まれて良かった」と思うことも、「女性に生まれたかった」と思うこともあります。

I also sometimes think that "I was good to be born to men", "I wanted to be born to a woman".

ただ、これらは、あくまで、現在の私の「性」が(肉体的かつ精神的に)男性であるという視点からとなります。

However, these are from the viewpoint that my current "sex" is men (physical and mental) merely to the last.

ですので、以下は、完全に個人的な所感になります(と言い訳しておきます)。

So, the following is completely personal feeling (and excuse me).

その個人的な所感において、私は「化粧」という文化の観点では、「男性に生まれて良かった」の方に票を投じます。

In that personal feeling, I will cast a vote for "good to be born to men" from the perspective of culture "makeup".

私、夏に、「日焼止めのオイルを塗る」だけでも、不快と感じます。

I feel uncomfortable just by "painting sunscreen oil" in the summer.

なのに、毎日、顔に、顔料を塗りたくらなければならないという「拷問」を強要されてる女性を、心から気の毒に思っています。

Even so, I am very sorry for women being forced to "torture" to paint the pigment on their face everyday.

もちろん、「化粧」という行為が、非日常的なもので、100%個人の自由意思で行われているというなら、私も何も言いません。

Of course, if they say that the act of "make-up" is unusual, and 100% individual's free will, I will not say anything.

しかし、『化粧が身だしなみ(しかも女性のみ)』と言う話を聞くと、なんか「カチン」とくるのです。

However, when I hear a "Make-up is appearance (for only female)", I am irritated with it.

―― 「化粧が身だしなみ」であるなら、男でも毎日「化粧」をすべきだろう

"If "make-up is appearance", even men should also "make-up" everyday

と、私は思ってしまうのです。

I think that.

-----

以前、長女が、

Before, my elder daughter got angry,

『高校生まで化粧を"する"と批判されたのに、大学生になると化粧を"しない"と批判される』

When I was a high school student, I was criticized as "to making-up", but when I become a college student I am criticized as "not making-up"

と憤慨していました。

「一体、我が国には、どんな基準のモラルが動いているんだ?」と私ですら、思います。

I also think "what standards moral is working in our country?"

仮に『化粧が身だしなみ』というのであれば、小学校の道徳の時間で「メイク教室」を開催すべきでしょう。

If "make-up is appearnace", we should make "make-up class" in the moral time of elementary school.

勿論、男子生徒も一緒になって、二人一組で実践練習すべきです。

Of course, boys should join together and practice "make-up" in pairs.

この授業風景を想像して『不気味だ』と思えるのであれば、あなたは(そして私も)、何か、見落していることがあるはずです(*)。

Imagining this class scene, and if you think that it is "creepy", you (and me too) should have something missed (*).

By the way, I have some hypothesis about this thesis "Reason why only women are forced to makeup". Still, it is just a hypothesis after all (extended interpretation of [hypothesis 4]).

-----

で、最近、女性が「ノーメークを隠す」ことを目的として、マスクを着用するようになったそうです。

Recently, I hear a news that women have started wearing masks for the purpose of "hiding no makers".

(マスクは、顔全部を隠す訳ではないので、『ノーメーク』というものが厳密に正しいかどうか不明ですが、ここは、便宜的に『ノーメーク』を使われて頂きます)

(The mask does not hide the whole face, so it is unknown whether "no make up" is strictly correct or not. However, I will use the "no make up" for convenience)

初冬から初春の花粉症の時期の3ヶ月、冬の風邪の時期に3ヶ月、「ノーメーク」を使える時間を作ることが可能となります。

It will be possible to make time to use "no make up" for 3 months at the time of hay fever of early winter to early spring, and for 3 months at the time of cold in winter.

もちろん、それ以外の時期に、マスクを使っても別談、変ではありません。年中、アレルギーの原因(アレルゲン)は、空気中に漂っていますから。

Of course, at other times, even if they use a mask, it is not strange. Because allergies (by allergens) are drifting in the air throughout years.

この「マスク戦略」の延長線上に、『ノーメーク』が日常化すれば ―― 何人かは、嬉しいと思える成人女性もいるのではないか、と思っています

On the extension of this "mask strategy", if "no maker up" becomes an everyday affair, some adult women come to happy.

―― 正直、全然分かりませんが。

To be honest, I do not understand at all.

-----

Quite a while ago, I have critically discussed the custom of Islam which prescribes "to hide my face with black cloth for all women".

(全く的はずれかもしれませんが)これらの風習は、女性の労役の「数パーセント」くらいは、ラクにしていたのではないだろうか、とも、思っています。

(Although it may be totally wrong) In these customs, I think that "about a few percent" of women's labor come to be easy.

―― 正直、全然分かりませんが。

To be honest, I do not understand at all.

2025,江端さんの忘備録

転生モノコンテンツが氾濫している昨今ですが、その中でも、「織田信長」の転生モノは、ぶっちぎりに多いです(私のこの人物に関する評価はさておき)。
In recent years, reincarnation-themed content has been flooding the market. Still, among them, stories featuring “Oda Nobunaga” being reincarnated are overwhelmingly numerous (setting aside my personal evaluation of this figure).

最近、その中でも群を抜いて面白いのが、「戦国小町苦労譚(*1)」と「織田ちゃんと明智くん(*2)」です。
Recently, two works that stand out as especially interesting are “Sengoku Komachi Kuroutan” (*1) and “Oda-chan to Akechi-kun” (*2).

(*1)
原作小説の出版社:アース・スター エンターテイメント(レーベル「アース・スターノベル」)
コミカライズ(漫画版)の出版社:同じくアース・スター エンターテイメント(レーベル「アース・スターコミックス」)
漫画の掲載サイト:コミック アース・スター(Comic Earth Star)

(*2)
出版社:講談社
掲載誌・メディア:月刊誌『モーニングtwo』(Kodansha モーニングtwo誌)に連載中

「織田ちゃんと明智くん」の中の、このシーンに記載されている「立てば貧血、座れば腰痛、歩いた程度で筋肉痛」という、秀逸な"七音三句調"の言い回しが、私のツボにはまりました。
In “Oda-chan to Akechi-kun”, there is a scene that says, “When standing, anemia; when sitting, back pain; with just a bit of walking, muscle soreness.” This brilliant “seven-syllable, three-phrase style” expression really struck my funny bone.

(上記のコピペ、私は、著作権法32条の"引用"と言い張るつもりですが、問題ありましたらご指摘下さい)
(As for the above copy-paste, I intend to insist it falls under “quotation” as defined in Article 32 of the Copyright Act, but please point out if there is an issue.)


もちろん、これは、「立てば芍薬(しゃくやく)、座れば牡丹(ぼたん)、歩く姿は百合(ゆり)の花)」のパロディであることは、直ぐにご理解いただけると思います。
Of course, you can immediately recognize that this is a parody of the phrase: “When standing, a peony; when sitting, a tree peony; when walking, a lily blossom.”

このパロディ、もっとブラッシュアップできないかと考えて、昨日、ChatGPTと30分間に渡ってネタ出しを行っていました(本当)。というか、「ChatGPT案にネタ出しとして、私がそれに対案を出す」というブレストをしていました。
Wondering if this parody could be polished further, I actually spent 30 minutes yesterday brainstorming with ChatGPT (truly). More precisely, it was a kind of brainstorming session where ChatGPT provided suggestions, and I countered them with my own alternatives.

ヒマ、という訳ではないのですけど、この言い回しは、多分、近い未来に、私(江端)が頻用するハズだと思いまして、ちょっと頑張ってみました。
It’s not that I have too much free time, but I thought this phrasing would likely become something I (Ebata) will frequently use in the near future, so I put some effort into it.


江端版リメイク:
Ebata’s remake:

「立てば貧血、座れば腰痛、歩く姿は傷痍兵」
“When standing, anemia; when sitting, back pain; when walking, a wounded soldier.”

読了断念

2025,江端さんの忘備録

『伊東市の市長が「解散権」を行使する可能性は低い』と思っていたのですが、いやー、やりましたねえ。
I thought, “The mayor of Ito City is unlikely to exercise the ‘right of dissolution, ’” but wow, she really did it.

結構、驚きました。
I was quite surprised.

でも、議会とはそういうルールで運用されているし、そのルールには正当な理由があります。
But the council operates under such rules, and those rules have legitimate reasons.

首長と議会との間で対立が深刻化した場合に、議会の解散権を行使できる仕組みを設けることで、双方が互いに抑止力を持ち、最終的には住民の意思を問う選挙に委ねられるという民主的な決着方法が担保されているのです。
By establishing a system in which the right of dissolution can be exercised when conflicts between the mayor and the council intensify, both sides are given mutual deterrence, and ultimately, a democratic resolution is secured by entrusting the decision to an election reflecting the will of the residents.

つまり、単なる政治的駆け引きではなく、行政府と議会のバランスを保つための制度的な安全弁として機能しているわけです。
In other words, it functions not as a mere political maneuver, but as an institutional safety valve to maintain the balance between the executive and the council.

そういう意味では、今回の市長による解散権の行使は、そのルールの趣旨に合致していると考えられます。
In that sense, the mayor’s exercise of the right of dissolution this time can be seen as consistent with the intent of the rule.


今回の一連の騒動の争点は大きく二つに見えます。
This series of events seems to have two main points of contention.

(1) メガソーラ反対派(市長派)と賛成派(議会派)の政争
(1) The political struggle between the anti-megasolar faction (the mayor’s side) and the pro-megasolar faction (the council’s side).

(2) 経歴(学歴)詐称問題
(2) The issue of falsified credentials (academic background).

ただ実際には、この二つは独立しているようでいて「メガソーラ導入」を巡る権力闘争の文脈に収束しているように思えます。
However, in reality, these two issues, though seemingly separate, appear to converge within the broader context of a power struggle over the introduction of the megasolar project.

学歴詐称は市長の信頼性に直結する論点ですが、それ自体が主題というより、政争を有利に進めるための副次的争点として強調されている側面が強いと思う。
Academic fraud directly affects the mayor’s credibility. Still, rather than being the main issue, it seems to be emphasized more as a subsidiary point used to gain an advantage in the political struggle.

権力闘争である以上、法を逸脱しない限り、相手を攻め落とす手段は何でも使われるし、そうでなければならない。
As long as it is a power struggle, any means to defeat the opponent is used—so long as it does not violate the law—and that is how it should be.

その意味では、市長が自らの権限を最大限に行使するのは当然とも言えるでしょう。
In that sense, it is natural for the mayor to exercise her authority to the fullest.

どのみち、来年の今ごろには世間の大半は、この事件を忘れています。
In any case, by this time next year, most of the public will have forgotten this incident.

権力闘争の世界では「勝つ」こと自体に意味があり、勝てば官軍という現実だけが残るのです。
In the world of power struggles, winning itself is what matters, and only the reality that “the victor becomes the legitimate authority” remains.


もっとも、私が注目しているのは学歴詐称問題の方です。
What I personally focus on, however, is the issue of academic fraud.

私は今回の件を「学歴偏重主義に対するアンチテーゼ」として眺めています。
I see this case as an antithesis to the ideology of academic elitism.

もちろん、学歴詐称は許されるものではありません。スペックの一つを偽る行為であり、信頼を損なう行為であるからです。
Of course, falsifying academic credentials is unacceptable. It is an act of falsifying one’s specifications and undermining trust.

しかし、それが直ちにその人物の実際のパフォーマンスや成果と結び付くのか、と問われれば疑問が残ります。
However, if asked whether it immediately correlates with the person’s actual performance or achievements, doubts remain.


製品の検査データを偽造して出荷する行為は、人命に関わる以上、絶対悪として一切許されません。
Falsifying product inspection data and shipping it is an absolute evil that cannot be tolerated, since human lives are at stake.

では、学歴はどうか。
But what about academic background?

確かに虚偽は問題ですが、人命を直接脅かすものではなく、実務能力に直結するわけでもない。
Certainly, falsehood is problematic, but it does not directly endanger lives, nor does it necessarily correspond to practical ability.

そう考えると「謝罪と修正で続投可」という選択肢もあり得るのではないかと思うのです。
From that perspective, I think the option of “apologize and correct, then continue in office” could be acceptable.

最終的には有権者が判断すればよい話であって、「即辞任」という反応にはどこか気持ち悪さを感じます。
Ultimately, it is a matter for the voters to decide, and the immediate call for resignation feels somewhat unsettling.


私は「石を3つも投げれば、東大や京大、あるいは国内の著名大学を出た人材にぶつけることができる」環境で仕事をしています。
I work in an environment where, if you threw three stones, you would likely hit graduates of the University of Tokyo, Kyoto University, or other prestigious Japanese universities.

ほぼ全員、私より有能で、年齢や役職にかかわらず敬意を払える人たちです。
Almost all of them are more capable than I am, and they are people I can respect regardless of age or position.

そのためか「学歴」という属性を特別に意識することは少なくなっているのかもしれません。
Perhaps for that reason, I have become less conscious of “academic background” as a significant attribute.

人間性についてはまあ色々言えますが、少なくとも若い研究員たちは礼儀正しい(あるいは、そのフリが抜群に上手い)ですが、私は「礼儀はフリで十分」と思っているので、それで全く問題ありません。
As for personality, there is much to be said, but at least the younger researchers are polite (or extremely skilled at pretending to be). Since I believe that “pretending politeness is enough,” I find no problem with that.

だからこそ、政治家に対しても
That is why, even for politicians,

『学歴を盛っちゃいました、すみません』
saying, “I exaggerated my academic background, I’m sorry,”

と謝罪し訂正すれば、業務を続けても構わないのではないか、と考えるのです。
And then correcting it should be sufficient to allow them to continue their work.

大事なのは「ゴメン」と言えるかどうかだけであって、学歴詐称を理由に即辞任を求める風潮は、どうにも違和感を感じます。
What truly matters is whether they can say “I’m sorry,” and the tendency to demand immediate resignation for academic fraud feels somehow off to me.

まあ、そういう意味で、伊東市の市長は『悪手』を取り続けているなぁ、とも思います。
In that sense, I find it rather amusing to watch the mayor of Ito City continue to play one “bad move” after another.


著名大学を出ていようが、修士や博士の称号を持っていようが、私にとってはどうでもいい話です。
Whether someone graduated from a prestigious university or holds a master’s or doctoral degree, it doesn’t matter to me.

私の判断基準は「私を助けてくれる人物か否か」ただそれだけです。
My sole criterion is whether the person helps me or not.

経験上、学歴や学位を持つ人の方が有能である確率が高いのは確かですが、それはあくまで確率論です。
From experience, those with academic credentials indeed tend to be more capable, but that is purely a matter of probability.

「使えん人」は、どんな肩書を持っていても「使えない」のです。
A “useless person” remains useless, no matter what title they hold.


とは言え、私にも拘るスペックはあります。
That said, there is a specification I care deeply about.

個人的には、「学歴」よりも「犯罪歴」の方が100万倍も重要です(先日も、そんな話しました)。
Personally, I consider “criminal record” to be a million times more important than “academic background” (as I mentioned the other day).

まあ、犯罪歴を、立候補届け出用紙に記載する人間がいるとも思えませんが。
Of course, I don’t imagine there would be anyone who would honestly write their criminal record on the candidacy registration form.

私は「学歴詐称」が"犯罪"であるとは思っていませんが、それでも、もし、伊東市の市長が、解散後の議会で解任されて、再度立候補することになった時は、選挙カーの上から
I don’t believe that “academic fraud” is a “crime,” but still, if the council dismissed the mayor of Ito City after dissolution and then ran for office again, I would want him to shout from the top of her campaign van:

『学歴詐称の田久保! 田久保でございます!!』
“I am Kubota, the academic fraudster! Takubo at your service!!”

と叫んで欲しい。
Yes, I would want her to say that.

私が伊東市の市民であれば、投票すると思う。
If I were a citizen of Ito City, I would definitely vote for her.

『小学生の女児の下着等の写真を盗撮して、それをグループで共有していた教師のグループが逮捕されたようです。最大限の努力で怒りを抑えつつ、質問します。彼らの行為を弁護する理(ロジック)があれば教えてください』とChatGPTに頼んでみた件

2025,江端さんの忘備録

これまで中国の技術的革新(イノベーション)については、何度となく衝撃を受けてきました。
I have been repeatedly struck by the technological innovations emerging from China.

しかし、中国で今年開かれた「人型ロボットの大会(World Humanoid Robot Games/世界人形ロボット運動会)」のニュースを見て、私は、相当な衝撃を受けました。
However, when I saw the news about the "World Humanoid Robot Games" held in China this year, I was profoundly shocked.


かつての日本は、産業用ロボットにおける世界シェアNo.1を誇るロボット大国でした。
Once, Japan proudly held the number one share in the world for industrial robots, standing as a true robot superpower.

もちろん、今でも、超高性能なロボットは、世界の製造工業を牽引する大きな役割を果たしています。
Of course, even today, highly advanced robots continue to play a major role in driving global manufacturing industries.

しかし、中国が「人型ロボット」の分野で、世界大会を開いたということの意義は、とてつもなく大きいのです。
Yet the significance of China hosting a world competition in the field of humanoid robots is immeasurably great.

産業用ロボットは、製造現場の省人化を果たしますが、現在の日本のみならず世界で最も深刻な問題は「対人間に対するサービス分野の人不足」です。
Industrial robots contribute to labor reduction in manufacturing; however, the most serious problem facing not only Japan but the world today is the shortage of human labor in service sectors that deal directly with people.

つまり、接客、清掃、輸送、配膳、警備、案内、教育補助、医療支援、リハビリ、建設現場での補助、農作業、災害救助、
That is to say: customer service, cleaning, transportation, food delivery, security, guidance, educational assistance, medical support, rehabilitation, construction site assistance, farming, disaster rescue—

そして、"介護"と"兵士"です。
And above all, "caregiving" and "soldiers."

この"介護"と"兵士"は、おそらくこれからの世界中の国家を支える根幹になります。
These two domains—caregivers and soldiers—will likely become the very foundation supporting nations worldwide.


とりわけ「介護」における人型ロボットの導入は、単なる補助ではなく、国家的な持続可能性に直結するテーマです。
In particular, the introduction of humanoid robots in caregiving is not merely assistance, but a theme directly tied to the nation's sustainability.

高齢化が急速に進行する日本にとって、介護分野の人材不足は最優先課題であり、ここをロボットで埋められるかどうかが社会保障制度の存続そのものを左右します。
For Japan, where aging is progressing rapidly, the shortage of workers in caregiving is a top-priority issue, and whether robots can fill this gap will determine the very survival of the social security system.

また、「兵士」という役割は、より直接的に国家安全保障に結びつきます。
Meanwhile, the role of "soldiers" is even more directly connected to national security.

兵士型ロボットは、国防の人材不足を補うだけでなく、戦闘や治安維持の現場で“人間の死傷”を代替する存在となり得るのです。
Humanoid soldier robots could not only compensate for the shortage of defense personnel but also serve as substitutes for human casualties on the battlefield and in security operations.

この領域に中国が真剣に投資し、大会という形で成果を可視化したことは、世界のパワーバランスにも直結する話題といえるでしょう。
China’s serious investment in this area, and its decision to showcase the results through such a competition, can be seen as directly tied to the global balance of power.

つまり、ロボットはもはや「産業機械」ではなく、「社会インフラ」「国家戦略」の一部となりつつあるのです。
In short, robots are no longer merely "industrial machines," but are becoming part of "social infrastructure" and "national strategy."


中国がこの分野で大規模な大会を開催した背景には、単なる技術的ショーケースではなく、「国家戦略」としての強い意志があります。
Behind China’s decision to host such a large-scale competition lies not a simple technical showcase but a strong will as part of its national strategy.

すなわち、人型ロボットを未来の労働力、そして軍事・安全保障の担い手として位置づけ、その存在を国民と世界に誇示する狙いです。
In other words, China aims to position humanoid robots as the future workforce and as pillars of military and national security, while displaying their presence to both its citizens and the world.

これは単なる展示会ではなく、「中国は人型ロボットの社会実装を真剣に進める」という国際的メッセージなのです。
This is not merely an exhibition—it is an international message declaring, “China is serious about implementing humanoid robots in society.”

比べて、日本はどうでしょうか。
By comparison, how does Japan stand?

日本は依然として産業用ロボットの分野で圧倒的な地位を保っていますが、人型ロボットについては実証実験や研究段階に留まるものが多く、社会全体を巻き込むような「国家的プロジェクト」としては推進力に欠けています。
Japan still maintains an overwhelming position in the field of industrial robots, but in the case of humanoid robots, many efforts remain at the stage of experiments and research, lacking the momentum to drive them forward as national projects involving society as a whole.

ASIMOやAIBOといった日本の先駆的存在はあったものの、それを国家戦略に昇華する前にブームが沈静化し、今では研究室や企業内の試作機として細々と続く状況が目立ちます。
Although Japan had pioneering creations such as ASIMO and AIBO, the boom faded before these could be elevated into a national strategy, and today they largely survive only as prototypes in laboratories and corporations.

さらに重要なのは「倫理的課題」です。介護現場でロボットが人間に寄り添うことを受け入れられるか、兵士としてロボットを投入することが国際法や人道規範に反しないか、こうした問題は避けて通れません。
Equally important are the “ethical issues.” Can society accept robots providing care alongside humans, and would deploying robots as soldiers violate international law or humanitarian norms? These are questions that cannot be avoided.

中国は「まずは実行してしまう」姿勢で前進しますが、日本や欧米は「規範・倫理」を重視する傾向が強く、その違いが今後の技術実装のスピードにも大きく影響するでしょう。
China moves forward with a “just do it first” attitude, while Japan and Western countries place greater emphasis on norms and ethics. This difference will strongly affect the speed of technological implementation in the future.

この構図を考えると、私は強烈な危機感を覚えます。
Considering this structure, I feel a strong sense of crisis.

もし日本が「人材不足の解消」という現実課題に本気で取り組むのならば、人型ロボットの社会実装を避けて通ることはできません。
If Japan is truly serious about tackling the pressing issue of labor shortages, it cannot avoid the social implementation of humanoid robots.

介護、兵士だけでなく、物流や災害対応といった国の根幹を支える領域で、ロボットを積極的に導入するビジョンを示さなければ、やがて日本社会は「人手不足倒産」ならぬ「人手不足崩壊」に直面しかねないのです。
Not only in caregiving and the military but also in logistics and disaster response—areas fundamental to the nation, Japan must present a vision for actively introducing robots. Otherwise, Japanese society may face not a “labor shortage bankruptcy” but a “labor shortage collapse.”


ところが、その大会を報じるマスメディアの姿勢を目にして、私は一気に冷めた気持ちになりました。
Yet when I saw how the mass media reported on the competition, my enthusiasm suddenly cooled.

画面に映し出されるのは、ロボットが転んだり、バランスを崩して動けなくなったりする映像ばかり。
The screen was filled with scenes of robots falling, losing balance, or failing to move.

それにアナウンサーやタレントが笑い声を添えて「まだまだだねえ」などと軽口を叩く構成でした。
Announcers and TV personalities added laughter and light remarks like “Still a long way to go,” shaping the entire narrative.

私は、その光景に深い絶望を覚えました。
I felt a deep sense of despair at that sight.

なぜなら、それは「無様さ」を笑うことで、技術が持つ本質的な可能性を矮小化してしまう態度だからです。
Because laughing at the “clumsiness” reduces the essential potential of the technology itself.

あのぎこちない動作の裏には、制御工学、人工知能、センサー技術、材料工学といった多層の研究と試行錯誤が詰まっている。
Behind those awkward movements lie layers of research, trial, and error in control engineering, artificial intelligence, sensor technology, and materials science.

転んだ一歩は、やがて社会を支える千歩へとつながるかもしれない。
A single step that stumbles may one day lead to a thousand steps that support society.

にもかかわらず、それを笑いものとして消費してしまうのは、未来の価値を見ようとしない無知そのものです。
And yet, to consume it as a laughingstock is ignorance itself, refusing to see the value of the future.


この国では、かつてASIMOが歩いたときに世界が驚嘆した瞬間があったはずです。
In this country, there was once a moment when the world marveled as ASIMO walked.

その記憶を持つはずのメディアが、他国の挑戦に対して「欠点の揶揄」でしか語れないとすれば、日本は技術の未来を自ら閉ざすことになるでしょう。
If the media, which should still hold that memory, can speak of other nations’ challenges only through “mockery of shortcomings,” then Japan will close off its own technological future.

私は思うのです。
This is what I believe.

ロボットの歩みを笑うことは、実は自分たちの未来を笑い飛ばすことに他ならない、と。
To laugh at the steps of robots is, in truth, nothing other than laughing away our own future.

ただ、多くの場合、この「予測と制御」は上手く噛み合いません。一言で言えば、「難しい」。

2025,江端さんの忘備録

昨日、首都圏では豪雨災害が発生して、交通機能が麻痺状態になり、酷い浸水被害が出ていました。
Yesterday, in the Tokyo metropolitan area, a torrential rain disaster occurred, paralyzing transportation functions and causing severe flooding damage.

会社から立てつづけの安否確認メールが8通、いずれも「記録的短時間大雨情報」という題目がついていました。
I received eight consecutive safety confirmation emails from my company, all with the subject line “Record-Breaking Short-Term Heavy Rain Information.”

先日もお話しましたが、大地震による震災では通信インフラが壊滅するので、現地の情報がリアルタイムで伝わってこない、という話はしましたが、集中豪雨では、そこまでには至らず、結構な映像がマスメディアのニュースにも登場しています。
As I mentioned the other day, in the case of a major earthquake, the communication infrastructure is devastated, and local information does not reach us in real time. But with torrential rain, it does not go that far, and quite a few videos still appear in the mass media news.

とは言え「少ない」。
That said, they are still “few.”

どれだけの人間が、豪雨の状況のコンテンツを撮影したか分かりませんが、数千から数万のオーダーにはなると思います。
I don’t know how many people filmed the situation during the torrential rain, but I imagine it must have been on the order of several thousand to tens of thousands.

なのに昨夜見ていたニュースでは、4つの映像コンテンツを使い回しているという、貧弱さです。
Yet, in the news I watched last night, they kept reusing just four video clips—such a poverty of content.


これは、2つほど理由があるかな、と考えています。
I think there are about two reasons for this.

(1)場所の局地性
(1) The locality of the affected areas

大雨は広範囲で降っても、深刻な浸水や交通麻痺が発生するのは局所的。
Even if heavy rain falls over a wide area, severe flooding and traffic paralysis occur only in localized spots.

多くの人が「ただの強い雨」として経験する一方で、ごく限られた地点でだけ深刻な映像が撮れる。
While many people experience it as “just heavy rain,” only a minimal number of places provide footage of severe damage.

そのため映像供給は地震のように「街全体が壊れている」ケースに比べて圧倒的に少なくなります。
As a result, the supply of footage is overwhelmingly smaller compared to cases like earthquakes, where entire towns are destroyed.

(2)著作権や肖像権の問題
(2) Issues of copyright and portrait rights

実際にはSNS上に多数の映像が散在していたとしても、マスメディアがすべてを使えるわけではない。
Even if many videos are scattered across social media, mass media cannot use all of them.

著作権や肖像権の確認、真偽の検証、画質や内容の取捨選択が行われる結果、最終的に放送に耐える映像はごく少数に絞られます。
Because copyright and portrait rights must be cleared, authenticity verified, and quality/content filtered, the final number of broadcastable videos is reduced to a tiny fraction.

YouTubeの映像などを勝手に使うことはできませんし、顔が視認できて、声が入っているコンテンツも個人情報の観点からは問題となります。
They cannot freely use YouTube footage, and videos that show identifiable faces or contain voices also raise privacy concerns.

このような理由で、「数万のオーダーで撮られたはずの映像」が、視聴者に届くときには「4本の映像の使い回し」になってしまう訳です。
For these reasons, the “tens of thousands of videos that must have been taken” end up reaching viewers as just “four reused clips.”


「世界のびっくり動画」のような番組は、あの動画を放送するに、そこそこの値段で購入している訳です。
Programs like “World’s Amazing Videos” actually pay a decent price to broadcast those clips.

このお値段の相場を、ChatGPTに推測して貰いました。
I had ChatGPT estimate the market price of such videos.

=====

推定:スクープ映像・視聴者提供映像の“買い取り・使用料”相場
Estimation: Market rates for purchasing or licensing scoop videos and viewer-submitted footage

短いクリップ(5〜10秒程度)、顔・著作的問題なし、報道で一回だけ使う → ¥20,000 ~ ¥100,000
A short clip (around 5–10 seconds), no copyright or portrait issues, used once in a news report → ¥20,000 to ¥100,000

やや長め(10〜30秒)、内容がインパクトあり、複数回使われる・全国区番組 → ¥100,000 ~ ¥300,000〜¥500,000
Slightly longer (10–30 seconds), impactful content, used multiple times in a nationwide program → ¥100,000 to ¥300,000–¥500,000

高画質かつ希少性の高い映像、複数メディアで利用 → ¥500,000 ~ 数百万円
High-quality and rare footage, used across multiple media → ¥500,000 to several million yen

結論:今回「世界のびっくり動画」のような番組で“スクープ映像”を購入する場合のお値段予想
Conclusion: For a program like “World’s Amazing Videos,” the estimated prices would be—

非常にシンプルな短いクリップ → 約 ¥30,000〜¥100,000
Straightforward short clip → approx. ¥30,000–¥100,000

インパクトがあり、やや長めで複数用途あり → 約 ¥100,000〜¥300,000
Impactful, slightly longer, usable in multiple contexts → approx. ¥100,000–¥300,000

全国ネットで何度も使う・ウェブ配信含むなど利用範囲が広い → ¥300,000〜¥1,000,000あるいはそれ以上
Nationwide broadcast, reused multiple times, including online distribution → ¥300,000–¥1,000,000 or more

=====


なるほど、被災地の映像は『売れる』コンテンツになりえる訳ですね。あまり愉快な話ではないですが。
I see—footage from disaster areas can indeed become “sellable” content, though it’s hardly a pleasant thought.

これから、スマホで被災状況を撮影する人が、(A)人の顔が視認できないように、または、(B)人の声が入らないように、あるいは、(C)撮影場所が特定されにくいように、撮影をして、それを商材として売却する時代がくるのかもしれません。
From now on, people filming disaster situations with smartphones may start ensuring (A) no faces are visible, (B) no voices are recorded, or (C) the location cannot be easily identified—so they can sell the footage as a commodity.

そういう「金になるコンテンツ」の撮影方法を教える専門学校なども出てくるかもしれません。これは時間の問題だと思います。
We might even see vocational schools teaching how to shoot such “profitable content.” It may only be a matter of time.


これまで、一般大衆は、被害者や被災地のプライバシーを無視して報道を強行するマスコミを批判してきましたが、すでに、
Until now, the general public criticized mass media for forcing coverage while ignoring the privacy of victims and disaster areas, but already—

ーー マスコミの大衆化の時代
—the age of “the massification of mass media” has arrived.

は到来しているのかもしれません。
It may already be here.

もうこうなってると、誰が誰を非難できるか、分からなくなってきます。現在のマスコミも、その存在意義を問われるようになってくるでしょう。
At this point, it’s becoming unclear who can criticize whom. Even the mass media itself will have its raison d’être questioned.

私が、NHKを始めとして大手マスメディア(新聞社等を含む)に期待しているのは「ファクトチェック」という機能と、誤報を潔く認める「謝罪とその補償」という機能です。
What I expect from major media, including NHK and major newspapers, is the function of “fact-checking” and the function of “apologizing and compensating” by candidly admitting mistakes.

メディアが完璧であることはないし、そんなことは期待していませんが、メディアって、大抵の場合、誤報を認めた上での自己批判をしませんよね。
Media will never be perfect, and I don’t expect them to be. But in most cases, they don’t acknowledge their errors and self-criticize, do they?

誤報を認めない理由は、ブランド維持への恐怖、組織的責任の回避、法的リスクの懸念、そして文化的な自己批判の不在にありますが、SNS時代には一般市民も一次情報を発信できるため、誤報を隠蔽すること自体が困難になってきています。
The reasons for not admitting errors lie in fear of brand damage, avoidance of organizational responsibility, concerns over legal risks, and a cultural absence of self-criticism. But in the age of social media, ordinary citizens can transmit firsthand information, making it increasingly difficult to conceal errors.

結果として「誤報を認めないメディア」はかえって信頼を失い、長期的には自らの首を絞めることにもなりかねません。
As a result, “media that do not admit mistakes” end up losing trust and may strangle themselves in the long run.

まあ、実際に新聞の購読件数が激減しているのは、こういうメディアのタカビーな不遜な態度が、読者のカンにさわるからだと思います。
Well, the sharp decline in newspaper subscriptions is, I think, due to this kind of arrogant, high-handed attitude that rubs readers the wrong way.

メディアであろうが人間であろうが、「間違ったことを間違ったと認めない奴と付き合うのはゴメンだ」と思うんですよね。
Whether media or human beings, I don’t want to associate with anyone who refuses to admit when they’re wrong.


昨日の豪雨で、ニュースが繰り返し流したのは、局地性と権利の壁で切り落とされた残りのたった4本の映像でした。
In yesterday’s torrential rain, the news repeatedly aired just four remaining clips, pared down by the barriers of locality and rights.

とはいえ、今や、誰もが撮影者であり、誰もが報道者になる時代であり、マスコミの大衆化はすでに現実となっています。
That said, we are already in an era where anyone can be a filmer and anyone can be a reporter—the massification of mass media is reality.

では、既存メディアは何を武器に生き残るのか。
So, what weapons are left for existing media to survive?

映像の数では勝てない。スピードでも勝てない。
They cannot win by the number of videos. They cannot win by speed either.

残されたマスメディアの唯一の使命は、「事実を検証する力」と「誤報を正直に認める勇気」で、ファクトチェックと誠実な訂正だけが、マスメディアの最後の生存戦略だ、と私には思えます。
The only mission left for mass media is “the ability to verify facts” and “the courage to admit mistakes honestly.” Fact-checking and sincere correction seem to be their final survival strategy.

結局、メディアが最後に売れる商品は、ニュース映像じゃなくて“自分の信頼残高”ってことになるのかもしれません。
In the end, the last product the media can sell may not be news footage, but rather their “balance of trust.”

2025,江端さんの忘備録

ロングランをしているプログラムは、コンソールから目を離すとダウンする ーー こんなことは、まったくの根拠のないデタラメであることは、私だって、よくわかっています。
A long-running program will crash the moment you take your eyes off the console? I know perfectly well this is complete nonsense without any basis.

それでも、「コンソールを見張っていると、プログラムも踏ん張っているように見える」という気持ちは、だれしも経験しているのではないでしょうか。
Even so, hasn’t everyone felt that “if I keep watching the console, the program seems to hold on”?

自分がスクラッチから作ったプログラムであれば、いろいろ”仕込む”ことができるのですが、別の人が作ったプログラムを協力を得ながら動かす、というのはストレスがかかる仕事です。
If it’s a program I wrote from scratch, I can plant various checks and tricks. But running a program written by someone else, even with cooperation, is a stressful job.

プログラムのコンソールを見張っているときの自分の姿は、一見、「過保護な親」に近いようにも見えますが、実は、ちょっと違う。
When I’m staring at the program console, I may look like an overprotective parent, but in reality, it’s a bit different.

むしろ、『お前、ここまで面倒見たのに、よもや、ここで"落ちる"なんてことしないよなぁ』というような、因縁を付ける頭の悪いチンピラのガン見に近い ーー というか、そのもの。
It’s more like, “I’ve looked after you this much, you’re not seriously going to crash now, are you?”? A glare like a low-level thug picking a fight. In fact, that’s precisely what it is.


江端家では、不思議なジンクスがあります。
In the Ebata household, there is a strange jinx.

それは、嫁さんや娘では動かせなかった家電や機械が、私の操作であれば『動く』。
Appliances or machines that my wife or daughters couldn’t get to work will somehow work when I touch them.

残念ながら、これは思い込みではなくて、統計的に有意な確率で発生している現象です。
Unfortunately, this isn’t just in my head; it happens with statistically significant frequency.

この理由ですが、
The reason for this, I think, is:

「私は動かないお前(機械)を許さない」
“I will not forgive you, machine, for not working.”

「動かないお前(機械)は、バラバラに分解しても動かす」
“If you don’t work, I’ll take you apart piece by piece until you do.”

「原因が確定できたら、私の選択は、お前(機械)を『直すか捨てるか』の2択のみ」
“Once I’ve identified the cause, my only options are to fix you or throw you away.”

という、上から目線で機械を睨めつける、という点にあるように思えることがあります。
In short, it seems to come down to glaring at the machine from above with this mindset.

家族から「動かない」と言われたら、ドライバーとテスターを持って、機械の前に立ち塞がる私は、機械たちにとっては恐しい存在だと思うんですよ。
When my family says “it doesn’t work,” I stand in front of the machine armed with a screwdriver and tester. From the machine’s point of view, I must be terrifying.


"だから、動くのだ" ーー とは、正直私も思っていません。
So, no, I don’t really think the machine “moves out of fear.”

機械というのは、動かし方があるんですよね。例えば、このスイッチの前に、別のスイッチを稼働させておくとか、この原因に対しては、電源を遮断して10秒待つとか、機械の稼働のメカニズムが推定できると、機械というのは案外動くものなのです。
Machines have ways of being made to run. For example, turning on another switch first, or cutting the power and waiting ten seconds for a given issue. Once you infer the mechanism of operation, machines often work surprisingly well.

これを論理的に語るのは難しいです。これは、長年のカンという奴だと思います。
It’s hard to explain this logically. It’s something we call long-honed intuition.


で、冒頭に話が戻ります。
And so, back to the beginning.

私が、稼働中のプログラムを「ガン見」し続けるのは、こういう私の経験則に因るものです。
The reason I keep staring at a running program is precisely because of this personal rule of thumb.

「ガン見」でシステムが動くのであれば、私は、どんな形相の顔を作っても、それをコンピュータのコンソールに向けます。
If glaring makes the system run, I’ll pull any kind of face and direct it squarely at the console.

そして、それでも結局プログラムは落ちます。
And yet, the program crashes anyway.

そして、落ちた瞬間に映るのは、私の鬼の形相を映すモニタだけです。
The only thing left on the screen is my own demon-like expression reflected in the monitor.

本来、システム構築もプログラミングも楽しいものです ―― 締切とノルマさえなければ

 

2025,江端さんの忘備録

オバマ大統領が、広島の原爆式典に参加を検討している際に、アメリカ側から以下のような相談を持ちかけられた、という話を聞いたことがあります(*1)。
I once heard that, when President Obama was considering attending the Hiroshima atomic bomb memorial ceremony, the American side posed the following question (*1).

―― 日本人は、米国の元大統領に対して『謝罪』を要求しているのか?
— Do the Japanese demand an "apology" from a former U.S. president?

(*1)私、NHKの番組でこの話を聞いた記憶があるんですが、現時点でウラが取れていません。
(*1) I recall hearing this story on an NHK program, but I have not been able to verify it.

私たち日本からすれば、「は?」という感じだったと思うんですよね。
From the Japanese perspective, it must have felt like, "What?"

多くの日本人は"謝罪"などは、かなりどーでもよくて、『とにかく来て!』『原爆資料館だけでもいいから見て行って!』という気持ちだけだったと思うんですよ(*2)。
For many Japanese people, an "apology" didn’t really matter much; what they truly wanted was simply, "Just come! Even if only to see the Atomic Bomb Museum!" (*2).

(*2)世論調査(Japan Timesによる調査)では、62%の日本人が謝罪は必要ないと考え、「核軍縮へのコミットメント」を41%が期待していたとの調査結果あり。
(*2) A Japan Times poll found that 62% of Japanese thought an apology was unnecessary, while 41% expected a commitment to nuclear disarmament.

この日本人の気持ちが、米国には伝わっていないんだなぁ、と実感したものです。
It made me realize that this sentiment of the Japanese people was not being conveyed to the United States.


私の嫁さん、日常的には政治的な発言をしない人なのですが、先日、私抜きで、長女と広島に旅行に行った後で、『私(江端)を、原爆資料館に連れていく』ために、2回目の広島旅行を決定しました。
My wife, who usually does not make political statements, recently went to Hiroshima with our eldest daughter without me, and afterwards decided on a second trip to Hiroshima specifically to take me (Ebata) to the Atomic Bomb Museum.

私、結構、原爆に関しても様々な番組や文献などを見てきて、かなり詳しい方だと思う(見逃している番組の方が少ないと思う)のですが、「あんなに真剣な嫁さん」を見るのは初めてでした。
I have watched many programs and read various documents about the atomic bomb, and I consider myself reasonably knowledgeable (I think I have missed very few programs). But it was the first time I had ever seen my wife so serious about it.

嫁さんは、『政府の国民への広島に関するプレゼンスが足りない』とも言っていました。
She also said, "The government’s presence toward the citizens regarding Hiroshima is insufficient."

嫁さんにそこまで言わすということは、
For my wife to go so far as to say that—

―― たぶん、番組や文献では足りない、"何か"があるのだろう
—it must mean that there is "something" missing that programs and documents cannot fully provide.

と察しています。
That is how I interpret it.


正直なところ、我が国の「反原爆」に対するプレゼンスは、余り上手くいっていないように思います。
Frankly, I feel that Japan’s "anti-atomic bomb" presence has not been very effective.

2024年にノーベル平和賞を受賞した、被爆者団体・日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)は、長年にわたる証言活動を通じて核兵器廃絶を訴え続けてきました。
The Japan Confederation of A- and H-Bomb Sufferers Organizations (Nihon Hidankyo), which won the Nobel Peace Prize in 2024, has continued for many years to call for the abolition of nuclear weapons through testimony activities.

彼らの活動は国際的に高く評価されましたが、日本国政府は、この活動に対して正直「及び腰」であるのは、ご存知の通りです。
Their activities have been highly praised internationally, but as you know, the Japanese government has frankly been rather half-hearted toward them.

我が国の安全保障が、米国の核の傘の下にあるという事実が、政府にそういう「及び腰」にさせているのは理解できます。
I understand that the fact that Japan’s security rests under the U.S. nuclear umbrella makes the government take such a hesitant stance.

とすれば、政府を離れた団体(NPO)がやるしかないのですが、国家にできないプレゼンスをNPOにできるか、というと難しいですよね。
If so, only organizations outside the government (such as NGOs) can take action. But whether an NGO can achieve a presence that the state itself cannot is difficult to say.


そこで、以下のような定量化(KPI)を世界に発表してはどうかな、と思うんですよ。
That’s why I thought we might announce the following kinds of quantifications (KPIs) to the world.

(1)日本国籍を有しない旅行者の、国別の原爆資料館訪問人数を、毎年公表する。
(1) Announce each year the number of foreign visitors to the Atomic Bomb Museum, broken down by country.

(2)『A国訪問人数 / A国核兵器保有数』の比率も公表する。
(2) Publish the ratio of "number of visitors from Country A ÷ number of nuclear weapons held by Country A."

『原爆反対!』というスローガンではなく、国家または国民として原爆への意識の度合いを数値で明かにされることは、各国政府にとっては、"痛い"のではないかな、と思いまして。
Rather than a slogan like "No more atomic bombs!", I think revealing in numerical terms each nation’s or people’s degree of awareness of the bomb would be quite "painful" for governments.

もっともこの方法には問題があります。ざっと思いつくだけで、これだけ思いつきます。
Of course, this method has problems. Off the top of my head, I can think of these.

(A)訪問者データの収集困難性、(B)プライバシー・個人情報保護の問題、(C)「核兵器保有数」との比率の妥当性、(D)旅行者数に依存する偏り、(E)国民意識の代理指標としての限界、(F)政治的反発の可能性。
(A) Difficulty of collecting visitor data, (B) privacy and personal data protection issues, (C) questionable validity of ratios based on "number of nuclear weapons," (D) biases depending on tourism flows, (E) limitations of using this as a proxy for public awareness, (F) risk of political backlash.

で、もっとも面倒なことは『資料館の役割や目的との乖離』です。
And the most troublesome issue is "the divergence from the museum’s original role and purpose."

資料館の本来の目的は「来訪者に伝えること」であり、国際比較のKPI化を強調しすぎると教育・記憶継承の意義から外れてしまいます。
The museum’s original purpose is "to convey to its visitors." Overemphasizing KPIs for international comparison would stray from its mission of education and memory preservation.

それでも、「原爆反対!」と叫んでいるだけでは、足りないのではないかな、と。
However, I thought: maybe just shouting "No more atomic bombs!" is not enough.

「声」で届かないなら「数値」にして「叩きつける」というアプローチは、"あり"だと思うんですよ。
That said, if "voices" don’t reach, then the approach of turning them into "numbers" and "throwing them down" is, I think, a valid one.


もちろん、「良心」による核廃絶が一番いいです。
Of course, nuclear abolition through "conscience" is the best.

でも、「良心」が届きにくいのであれば、「数値(ノルマ)」による核廃絶というアプローチを考えていいと思います。
But if "conscience" is hard to reach, then an approach of atomic abolition through "numbers (quotas)" should also be considered.

そして、その数値や計算方法は、我が国が"独善的"に決めて良いはずです。
The numbers and calculation methods are something Japan is justified in deciding "self-righteously."

なぜなら我が国は、世界で唯一の原爆被爆国なのですから。
Because Japan is the world’s only nation to have suffered atomic bombings.

「伝えなければならない想い」と「受けとらなければならない想い」は、等価ではありません。

2025,江端さんの忘備録

自民党が「解党的出直し」をしたいのであれば、
If the Liberal Democratic Party truly wanted a “fresh start as if dissolving the party,”

『石破首相続投 → 衆議院解散 → 選挙での残滓も残らない程の自民党の惨敗』
It could have been: Prime Minister Ishiba continues → dissolves the House of Representatives → the LDP suffers such a crushing defeat that not even remnants remain.

でも良かったのではないか、と思っています。
I think that might have been just fine.

これなら、確実に「解党」できたはずなのに、と思うのは私だけでしょうか。
Am I the only one who thinks that this way, they could have achieved an actual “dissolution of the party”?

そもそも『解党的出直し』という言い方が、なんとも嫌らしい。
To begin with, the very phrase “fresh start as if dissolving the party” feels awfully disingenuous.

気持ちは「解党」だけど、組織と権力は「続投」という、覚悟のなさがミエミエです。
The intention is “dissolution,” but the organization and power remain “in place”—the lack of resolve is glaringly apparent.


まあ、私も自分のことを「消極的護憲派」という、訳の分からん自称をしているので、自民党のことをどうこう言えませんけどね。
Well, since I also call myself a “reluctant supporter of constitutional preservation,” which is a rather nonsensical self-label, I can’t really criticize the LDP too harshly.

私は、「もし憲法改正をやるなら、石破首相の下でやって欲しい」と思っていただけに残念です。
Personally, I was hoping that “if constitutional revision were to be attempted, it should be done under Prime Minister Ishiba,” so this is disappointing.

この人、ロジックで憲法9条を語れる、数少ない首相の一人だと思っていたので(誤解かもしれませんが)。
I thought he was one of the few prime ministers who could discuss Article 9 of the Constitution in logical terms (though perhaps I am mistaken).

それにしても、改憲議論がちっとも進みませんね。
The debate on constitutional revision isn’t moving forward at all.

まあ「護憲派」の一人としては都合はいいんですが、私は死ぬまでに一度は、憲法改正のための国民投票を見てみたいんですよ。
Well, as someone on the preservationist side, that works in my favor, but I would still like to see a national referendum on constitutional revision at least once in my lifetime.

その結果が憲法改正の実現であれ、否認であれ、それはどちらでも良いのです。
Whether the result is the realization of revision or its rejection, I don’t mind either way.

国の形を国民の直接投票で決定するという、憲政史上最初のイベントを見てみたい。
I want to witness the very first event in our constitutional history where a direct vote of the people decides the nation's shape.

国民を二分する大イベントになる――と思っているんです(案外そうでもないかな?)。
I imagine it would be a great event, dividing the nation into two camps—though perhaps it wouldn’t turn out that way.


改憲論は外交や内政よりも、どうしても後回しになります。
Discussions of constitutional revision inevitably get pushed behind diplomacy and domestic affairs.

あんなのがアメリカ大統領をやっていれば、我が国は改憲論なんぞやっている余裕ないでしょうし。
With someone like that serving as President of the United States, Japan would hardly have the leeway to be discussing constitutional revision.

私は、憲法改正(9条)は「台湾事変」発生から半年くらいで、バタバタとケリが付くだろうと予想しています。
I predict that constitutional revision (of Article 9) would be rushed through and settled in about six months after a “Taiwan incident” breaks out.

私としては「バタバタ」でない時に、じっくりと改憲論を皆で議論したいんですけど……無理かなぁ。
As for me, I’d prefer to have a thorough, deliberate national discussion on constitutional revision in calmer times…but maybe that’s just impossible.

憲法改正なんて、簡単だ ―― と、私が言ったら、多くの人はウソだと思うでしょう。

2025,江端さんの忘備録

頭に装着するヘッドライトは、停電や夜間の作業でとても役に立ちます。
Head-mounted headlights are extremely useful during power outages or nighttime work.

車検前のタイヤ交換を前夜に気づいて、夜間作業を強行したことがありました。暗闇を照らすヘッドライトがなければ、あの作業は終えられなかったと思います。
On the night before a vehicle inspection, I once realized I needed to change my tires and forced myself to work in the dark. Without the headlight illuminating the darkness, I don’t think I could have finished the job.

これまで安価なヘッドライトを使ってきましたが、最近は充電できなくなりました。買い替えようと調べてみると、原因はコネクタ部の接触不良でした。今はセロテープで無理やり接触させて充電しています。
I had been using a cheap headlight, but recently it stopped charging. When I looked into replacing it, I found out the cause was a contact failure at the connector. For now, I am forcing the connection with cellophane tape to enable charging.

『動くモノは、完全に停止するまで捨てられない』―― これは「サンクコストの呪い」というよりは、「現役幻想の呪縛」と呼ぶべきかもしれません。……うん、私(江端)のことじゃないぞ。
“Things that move cannot be discarded until they completely stop.” — This may be less the “curse of sunk cost” than what should be called the “bondage of active-duty illusion.” …No, this is not about me (Ebata).

人は、終幕を告げる鐘の音よりも、自らの中の現役幻想の囁きに耳を傾けてしまうものかもしれません。
Perhaps people listen more to the whisper of the active-duty illusion within themselves than to the bell that tolls for the end.


思えば、2011年に4,000円で買ったこの腕時計も同じです。バンドを交換し、電池も2回取り替え(3,500円×2回)、まだ使っています。しかも長時間地下にいると、なぜか「2001年1月1日」にリセットされるという問題児です。
Come to think of it, the same goes for this wristwatch I bought in 2011 for 4,000 yen. I replaced the band, changed the battery twice (3,500 yen each time), and I am still using it. Moreover, if I stay underground for several hours, it mischievously resets itself to “January 1, 2001.”

[カシオ] 腕時計 ウェーブセプター 電波時計 MULTI BAND5 デジタルモデル ELバックライトタイプ WV-58J-1AJF メンズ ブラック

調べたら、新品が今も4,235円で売られていました。合理的経済人(ホモエコノミクス)としては、私は『どうかしている』人間です。
When I looked it up, I found that a new one is still being sold for 4,235 yen. As a rational economic man (homo economicus), I must be someone who is “out of my mind.”


『動くモノは、本当に動かなくなるまでは、動かす努力を惜しまない』。これは一種の“病気”ですが、私はそれほど不健全だとは思っていません。
“As long as something still moves, I will spare no effort to keep it moving until it truly stops.” This may be a kind of “disease,” but I do not think it is particularly unhealthy.

例えば、もし対象が“モノ”ではなく“ヒト”ならどうでしょう。
For example, what if the object is not a “thing” but a “person”?

私は「動けなくなったヒトは、捨てていい」とは決して考えません。これは理屈ではなく、私自身の信念です。
I would never think, “A person who can no longer move should be discarded.” This is not a matter of logic, but of my own conviction.

一方で、『私に貢献しない奴のことなんぞは、知らん』というポリシーと併存しています。
On the other hand, I also maintain a policy of, “I don’t care about those who don’t contribute to me.”

矛盾していない、と、自分では信じていますが ーー さて、どうでしょうか。
I believe this is not contradictory — but then again, what do you think?

2025,江端さんの忘備録

最近、豪雨災害が日本中で頻発しています。これをニュースで見ていて気がついたことがあります。
Recently, torrential rain disasters have been occurring frequently all over Japan. Watching the news, I realized something.

(1)豪雨災害は、リアルタイム性の高いコンテンツが、災害直後から報道される。
(1) In the case of torrential rain disasters, highly real-time content is broadcast immediately after the disaster.

比して、
By contrast,

(2)地震災害は、地震発生直後は勿論、数時間、下手すると1日後にも、同じ映像が繰り返し報道され続ける。
(2) For earthquake disasters, not only right after the quake but also hours later, or even a whole day later, the duplicate footage continues to be broadcast repeatedly.

これは、災害によるインフラへの影響によるものです。
This is due to the impact of disasters on infrastructure.


(1)の豪雨災害は、例えば停電が発生したとしても、スマホでの映像録画は可能であり、また、ネット回線が生きている可能性は高い。通信基地局が豪雨で全滅することは、まずありえない。
In torrential rain disasters, even if a power outage occurs, it is still possible to record video with a smartphone, and there is a high chance that internet connections will remain functional. It is almost unthinkable for all communication base stations to be wiped out by heavy rain.

比して、
By contrast,

(2)の地震災害は、停電、インターネットの遮断、そして、現地までの道路の封鎖があり、現地に取材に行けない状況がある。
In earthquake disasters, there are power outages, internet blackouts, and blocked roads, making it impossible to reach the site for coverage.

つまり、豪雨災害とは異なり、地震災害は、完璧な「情報の真空地帯」が登場してしまうのです。
In other words, unlike torrential rain disasters, earthquakes create a perfect “information vacuum.”


大地震が発生すると、各局のアナウンサーが「海岸から逃げろ!」と叫んでいますが、これ、直撃を受けた被災地では、一言も聞こえていません。
When a major earthquake occurs, TV announcers shout, “Run away from the coast!” but in the areas directly hit, not a single word of that is heard.

停電で、テレビが使えないからです。
That is because the power outage makes television unusable.

この場合、頼りになるのはスマホですが、被災地では、通信インフラも断絶されています。つまり、ネットニュースも、NHKプラスも、何も見えません。
In such cases, people would rely on smartphones, but in disaster areas the communication infrastructure is also cut off. This means no online news, no NHK Plus, nothing is visible.

つまり、最速かつ最優先で伝えなければならない命に係わる情報が、その命に係わる人たち"だけ"に伝わらない、という、本当に冗談にもならない状況が発生するのです。
In other words, the life-saving information that must be delivered immediately and above all else fails to reach precisely those whose lives depend on it—an absurd situation that is no laughing matter.


となると、私たちの命を守るものは、ラジオ、LEDライト、そして、電池です。
That leaves radios, LED lights, and batteries as the things that protect our lives.

以前からお話していた通り、江端家では、テレビの音声をFMトランスミッタで飛ばして、ラジオで音声を拾うという仕組みを作っています。
As I have mentioned before, in the Ebata household we set up a system to transmit TV audio via an FM transmitter and receive it with a radio.

これは、テレビの音を大きくせずに、手元で音声を聞けるようにするための仕組み、または、私が自分の書斎で音声だけのテレビ視聴をしている、という個人的な要因もありますが、基本的には、
This was partly to listen to TV audio at hand without turning the volume up, and partly because I personally like to listen to TV audio only in my study, but fundamentally,

―― ラジオを『普段使い』にしておく
―― To make radio part of “everyday use.”

ことも目的の一つです。
That was one of the purposes.

大地震というパニックの最中に、ラジオを見つけるのは、かなり難しいと思いますよ。大抵の場合、どこにしまったかを忘れるからです。加えて、家具が倒れて、部屋の中にガラスの破片が飛び散っている状況で、見つけるのは至難の技です。
Finding a radio in the middle of the panic of a major earthquake is extremely difficult. Most people forget where they put it. On top of that, with furniture toppled and shards of glass scattered across the room, finding it becomes a Herculean task.


ただ、ラジオを普段使いにしておくと、面倒なのが、電池の交換です。
However, if you keep using a radio daily, the hassle is battery replacement.

そして、普段使いのラジオは「切り忘れ」が多くて、無駄に電池を消費しやすい。
Daily-use radios are often left switched on, leading to wasteful battery consumption.

そして、電池は安価ではありません。普段使いするラジオを、電池給電するのは、もったいないです。
And batteries are not cheap. Powering a radio with batteries for everyday use feels wasteful.

普段は電池を使わずに、AC電源から給電したいのですが、最近、こういうハイブリッドの電源を使えるものが、すっかり少なくなりました。
Ideally, I would like to power it from an AC outlet without using batteries daily, but devices with such hybrid power options have become scarce recently.

で、まあ、昨夜、この両立を実現するためにラジオの給電部に、5VのACアダプタを取り付ける簡単なクリップ配線をやっていました。
So, last night, to achieve this balance, I rigged a simple clip wiring to the power section of the radio to attach a 5V AC adapter.

この方法では、停電になったら、ACアダプタを外して電池を入れ直せば良いだけなので、家計に優しいです。
With this method, in a blackout, I only need to unplug the AC adapter and put batteries back in, which is easy on the household budget.

これ、電池の代りに、ACアダプタから5Vの電圧を取っているだけなんですけど ―― これも難しいと思う人が多いですよね。
It’s really just drawing 5V from an AC adapter instead of batteries—but many people would find even this difficult.

今、中学などの"家庭科"(?)で何をやっているのか知りませんが、こういう改造を題材にする方が良いと思います。
I don’t know what they are doing these days in “home economics” at junior high schools, but I think projects like this modification would make a good subject.

もちろん、第一の目的が「料理(調理)実習」であるのは大前提ですが。
Of course, the primary goal, being “cooking practice,” is a given.


ともあれ、大地震の被災地では「情報の真空地帯」が発生します。
At any rate, in areas struck by major earthquakes, an “information vacuum” inevitably occurs.

この真空状態を回避する為であれば、ラジオの電池代金くらい、保険料としてはお釣りがくるくらい安い。
To avoid this vacuum, the cost of radio batteries is dirt cheap compared to an insurance premium.

この機会に、テレビとスマホを少し減らして、ラジオにシフトしてみませんか。
So why not take this opportunity to shift a little from TV and smartphones to radio?

私のようなFMトランスミッタを使わなくても、ラジオの番組もそこそこ面白いんですよ(毎日、NHKラジオ英会話を聞け、などとは言いませんから)
Even without an FM transmitter like I use, radio programs are pretty entertaining too (and no, I’m not telling you to listen to NHK Radio English Conversation every day).

昨日、ラジオの電源改造をしている時に、「オールナイトニッポン」が聞こえてきて、ビックリしました。まだあの番組やっているんですね。
Yesterday, while working on the radio power modification, I was startled to hear “All Night Nippon.” I didn’t realize that the program was still on air.


避難所で「オールナイトニッポン」を聴きながら過ごせるのは、何もないよりはずっといいと思います。
Being able to spend time in a shelter listening to “All Night Nippon” is, I think, far better than having nothing at all.

『NHKに受信料を払っている人は馬鹿だと思います』と"選挙公報"に書いている人がいます。なるほど、私は馬鹿なのか。まあ、馬鹿でいいです