江端さんの忘備録(2020/05/05分から)

2024,江端さんの忘備録

多くの人が、従業員(被命令者)という立場と、管理者(命令者)という立場の両方を持っています。

Many people have both the position of employee and manager.

管理者としての私は、従業員の発表(プレゼン)などを聞いた時に、何かコメントを言わなければならないことがあります。特に、何もいうことが思い浮かばなくてもです ―― どーでもいい、と思っている時など。

As a manager, there are times when I hear an employee give a presentation, etc., and I have to say something about it. Even if I can't think of anything to say--even if I don't care.

管理者の中には、「とりあえず、発表内容にケチをつけておく」という人もいます。

Some administrators say, “Let's be stingy with the presentation's content.

ケチをつけておけば、一応、管理者としての「体裁」がつくからです。

If you are stingy, you will have the “appearance” of an administrator.

これを「予定調和」というのかもしれませんが、「ケチをつけられる私」にとっては、とても迷惑です。

We can call the stingy “scheduling,” but it annoys me.

-----

ところが、その管理者は、その「ケチ」のことは、そのプレゼンの直後に忘れます、それは、びっくりするくらい簡単に。

The managers, however, forget about the “stingy” immediately after that presentation, which is very easy for them.

多くの人が、前回の発表のコメントと矛盾するコメントを繰り返す上司に、はらわたを煮えくりかえしてきたと思います。

I know many of you have been outraged by your bosses, who have repeatedly made comments that contradict the comments made in the previous presentation.

しかし、それは仕方がないのです。"上司は" ―― というか、"人間は"、自分の言ったことを直ぐに忘れるからです。

But it can't be helped.” Bosses” - or rather, ‘people’ - forget what they say immediately.

自分の身分を明かにせず、そして、自分の言ったことに責任を負わない ―― こんなことは、SNSを眺めているだけで明らかです。

Not revealing one's identity and not taking responsibility for what one says are apparent just by looking at social networking sites.

間違った事実が判明した後にさえ、ちゃんと謝罪と自己批判をしている人を、私は、まだ見たことがない。

I have yet to see anyone properly apologize and self-criticize, even after they were wrong.

-----

だから、私は、以前から「人の意見は聞くな/信じるな/真に受けるな」と言っています。

That's why I have always said, “Don't listen to/believe/take people's opinions seriously.

なぜなら、他人に意見を言う人は、ほとんどの場合、その人のことなど「どーでもいい」からです。

This is because most people who give their opinions to others “don't give a shit” about them.

-----

前回の「チ。 ―地球の運動について―」の 第12話 「俺は、地動説を信仰してる」では、上記の話と関係するテーゼとアンチテーゼが登場していました。

The thesis and antithesis related to the above story appeared in the previous “Chi.” On the Motion of the Earth, Episode 12, “I Believe in the Geocentric Theory.”

(1)「自分の主張は「間違っている」「真理に達していない」を前提として、批判を受け続けて、修正し続けることに意義がある」

(1) “It is meaningful to keep receiving criticism and keep correcting your claims based on the premise that they are ‘wrong’ or ”not truthful.”

という意見に対して、

In response to the opinion that,

(2)もう一人は「権力等からの干渉や批判を徹底的に排して、科学的手段(自然法則等)のみを根拠として、自分の考えを貫き通すことのみが、パラダイムシフトに足る真理に達する唯一の手段である」

(2) The other person says, “The only way to reach the truth that is sufficient for a paradigm shift is to eliminate interference and criticism from authorities, etc. thoroughly, and to stick to one's ideas based solely on scientific means (natural laws, etc.).

という主張が登場します。

This assertion appears in the following section.

で、今回の私の主張は上記の(2)になるのかもしれません。

So, my argument this time may be (2) above.

『人生をどう生きたところで、大して変わりはない。ただ、狂えるものがあれば、ちょっとだけ"おトク"かもしれない』

しかし、私は上記(1)も否定していません。

However, I do not deny (1) above either.

訓練されたエンジニア/研究員は、自分が「間違っていること」を前提に行動します。

-----

自分が何を言いたいのか、分からなくなってきました。

I am not sure what I am trying to say.

ただ、私は、自分の人生において『世界に何かを届けたい』などという大それた野望や、願望、立身出世など、その手のものは、もう何も残っていないのです。

I don't have any grand ambitions, aspirations, or upstandings left in my life, such as 'I want to bring something to the world.

だから、あなたの利害に関わない範囲であれば、もう、「私がやっていることを、放置しておいて欲しいし、手を加えようとしないで欲しい」のです。

So, as long as it is not against your interest, I would like you to leave me alone and not try to modify what I am doing anymore.

私も、あなたのやっていることには干渉しませんから ―― 私の利害に関わらない範囲であれば。

I will also not interfere with your work if it does not involve my interests.

私は、今の時代に必要なのは「積極的無関心」ではないかと思うのです ―― つまり、『人のことはほっとけ。自分のことだけやっとけ』です。

2024,江端さんの忘備録

「人に頼ることができて、はじめて一人前の社会人」という話は良くききますし、私もそれ自体に疑義を申し立てるつもりはありません。

It is often said that “only when you can rely on others can you become a full-fledged member of society,” I have no intention of questioning that statement.

最近、『ChatGPTを使うコツは、仕事を人に頼む時と同じ』ということが分かってきました。

でもね、

However, 

『自分でやれば1週間』

"If I do it by myself, it takes a week."

『他の人に一から教えると1ヶ月 + T.T(テクニカルトランスファー)時間』

"If I teach someone else from scratch, it will take a month + T.T. (technical transfer) time."

という場合、人に頼む、という選択肢があると思いますか? (しかも、納期とフォローも容赦なくやってくる)。

Do you think there is such an option as “asking someone to do it for me?” (And the deadlines and follow-up come relentlessly).

-----

実際に、私が編み出した、GISシミュレーション技術は、誰も継承してくれません。

No one will inherit the GIS simulation technology that I have developed.

いや、分かりますよ。だって、恐しく面倒で難しくて、そもそも、汎用性に欠ける属人性の高い他人の技術を、一体、どこの誰が学ぼうと思います? 私だって嫌ですよ。そんな技術の取得なんぞに時間を費やすのは。

Yes, I understand. Who in the world would want to learn someone else's technology that is so tedious, difficult, and, to begin with, lacking in versatility? Even I don't want to. I don't want to spend my time acquiring such technology.

-----

こんな感じで、高度に面倒くさい専門性の高い技術は、誰にも継承されず、失われていくんです。

Like this, highly tedious and specialized skills are not passed on to anyone and are lost.

エンジニアの世界には『人に頼む』という前提が『成立しない』仕事というものがあるんですよ。

In engineering, there are some jobs for which the premise of “asking others for help” is invalid.

でも、それは仕方がないことだと思っています。

I am sorry, but it cannot help that.

そういう技術は、私と一緒に墓の中に埋葬される運命です。

Such technology is destined to be buried in the grave with me.

ともあれ、まあ、私としては、「『人に頼むことができて、はじめて一人前の社会人』が成立しないフィールドがある」、ということだけは、皆さんに覚えておいて頂きたいのです。

Anyway, for my part, I would like everyone to remember that there are fields where it is not possible to be a “full-fledged member of society only when you can ask others for help.

2024,江端さんの忘備録

先日、皇室の方々の学問・研究について、個人的な戯言(ざれごと)を記載させていただきました。

The other day, I described my ramblings about the study and research of the people of the Imperial Family.

「そうだねえ。皇室の方が『戦術核の研究』されていた、なんてことになれば・・・うん、世界が動く」

嫁さんは『皇室の方々は、先端技術や戦争の研究はされるべきではない』と言っています。

My wife says, 'Imperial family members should not be studying advanced technology or warfare.

しかし「『学問の自由』は絶対である」と考える私としては、『それはダメだろう』と思うのです。

But as someone who believes that “academic freedom” is absolute, I think, 'That's not good enough.

-----

嫁さん:「皇室の方々が、そういう方向の研究には向かないようにする方がいい」

Wife: “It's better to ensure that the imperial family members don't turn to research in that direction.”

江端:「皇室の血脈が、そのような研究に向いていないことを、DNAレベルで調べる、ということを言っている?」

Ebata: “Are you saying that the imperial lineage is not suited for such a study at the DNA level?”

嫁さん:「いや、皇室の方が、そういう方向の研究には向かないように変えていく、ということ」

Wife: “No, I mean that the imperial family will make changes so that research will not be directed in that direction.”

江端:「(世論または政治的な同調)圧力で?」

Ebata: “(Public opinion or political sympathy) pressure?”

嫁さん:「いや、技術で」

Wife: “No, by technology.”

-----

嫁さんは、よく分かっていないようですが、『実に恐しいこと』を言っているのです。

My wife doesn't seem to understand what she is saying, but she is saying something 'horrifying.

その技術を深く考えていけば、究極的には『DNAレベルの遺伝操作』を、皇室関係者の方々に施す、という解に至ります。

If we consider the technology in depth, we will ultimately arrive at the “genetic manipulation at the DNA level” solution for people related to the Imperial Family.

これは「不敬」などというレベルを遥かに越える、人類の倫理・人道上の大問題です。

This is a major ethical and humanitarian issue for humanity that goes far beyond the level of “disrespect.

-----

まあ、こんな技術開発は不可能だ、ということは分かってはいるんですけど。

Well, I know that it is impossible to develop such technology.

DNAの構造(性格を操作する塩基配列制御)や、ちょっとした数学とITの知識(組み合わせ爆発)等の知識があれば、簡単に分かることです。

It's easy to figure out with some knowledge of DNA structure (sequence control to manipulate personality), a little math and IT knowledge (combinatorial explosion), etc.

そういうえば、そういうことを、大声で叫んでいた人、結構な数いたなぁ ―― 新型コロナのワクチン摂取の頃に。

Quite a few people were shouting that sort of thing out loud -- around the time of the new coronavirus vaccine intake.

もちろん、私は、『祈祷で感染を防ぐ』とか叫んでいたカルトと同様の取り扱いをしていましたが。

Of course, I handled them in the same way as the cults that were shouting, 'Prayer prevents infection' and so on.

(↑クリックでコラムに飛びます)

(↑click to jump to the column)

 

2024,江端さんの忘備録

我が家には玄関と庭に、24時間連続稼動のカメラを設置していて、動態状態を撮影し、それをログ(ラズパイ)に保管しています。(ちなみに使用しているカメラは私がジャンクとして拾ってきたものです)

We have cameras that run continuously 24 hours a day on our front porch and in our yard. They capture dynamic conditions and store them in a Raspberry Log. (By the way, the camera I am using is one I picked up as junk.)

(↑クリックすると、コラムに飛びます)

(↑click to jump to the column)

我が家も長女が家を出て、来年は次女も就職で家を出るかもしれません。

Our oldest daughter has left home, and our second daughter may leave next year for a job.

つまり、来年から私たち夫婦の生活となり、遠くない未来に一人暮しになるはずです。

This means that we will be living together next year and should be living alone in the not-too-distant future.

その前に対策をしておくべきか、と考えております。

I should take action before that happens.

仮に強盗に襲われたとしても、山のように証拠映像を残しておけるようにしておこうと思います。

If I were to be robbed, I would try to keep a mountain of video evidence.

部屋の中にカメラを設置するのは抵抗がありますので、階段の天井に設置しておくか、と思っています(PoEによって、恐しく配線がラクになりました)。

I am uncomfortable installing a camera in a room, so I am considering installing it in the staircase ceiling (PoE makes wiring more manageable, I'm afraid).

サーバも、ラズパイから、クラウド(Amazon LightSail)で管理する方向で考えています。

I am also considering managing the server from Raspi to the cloud (Amazon LightSail).

-----

カメラ、といえば、私、色々な因縁があります。

Speaking of cameras, I have a lot of history.

長女から、「ついに"権力の犬"に成り下がったか」という感じで、問い詰められました。

実は、この話、警察から、カメラ設置の依頼を受けたのです。

This story is about a request from the police to install cameras.

多分、私は自宅の回りにカメラを設置しまくっていたので、『この家は、カメラ設置に対する心理的抵抗が低い』と思われたと思います(まあ、実際にその通りなのですが)。

Perhaps because I had installed cameras all around my house, people thought, 'This house has low psychological resistance to camera installation' (well, that's true).

まあ、我が家から提供したものは「電源」と、カメラを配置するための庭の一部です。映像転送装置をチラっと見たのですが、基本的な構成は私が作っているものと同じで、「警察も予算が苦しいんだなぁ」と、思ったものです。

Well, what we provided from our home was the “power supply” and part of the yard to place the cameras. I had a glimpse of the video transmission system, and the basic configuration is the same as what I am building, and I thought to myself, “I guess the police are struggling with their budget too.

「この警察からの依頼は、合法なのか?」 とも思いましたが、深く考えるのを止めました。『面白そう』という興味の方が勝りました。

I thought, “Is this request from the police legitimate?” But I decided not to think about it too much. I was more interested in the 'fun' aspect of it.

おそらく、容疑者の毎日の行動パターンを把握するためだったのだろう、と推認しています。

I surmise that it was probably to understand the suspect's daily behavior patterns.

犯罪者の皆さんは、私のような「権力の犬(の犬)」が、少なからず存在することを覚悟して下さい ―― というか、『犯罪者なら定住なんぞするな』と説教したくなります。

Criminals, please be prepared that there are more than a few “dogs(s) of power” like me. Or, as I would like to preach, “If you are a criminal, don't settle down.”

-----

今、私の視界には、実験用の5台のカメラがあります。

I now have five experimental cameras in my field of view.

江端家システムのセキュリティを破って、カメラのロックを外せれれば、私の部屋の中は覗き放題です ―― 私の部屋の中を見て何か楽しいことがあるのかは、私には分かりませんが、少なくとも私に恥をかかせることはできるでしょう。

If you can break the security of the Ebata family system and unlock the cameras, you can peek inside my room all you want -- I don't know if there is anything fun in looking inside my room, but at least you can embarrass me.

-----

私は『自分の家だけは、強盗に入られない』などという都合のよいことは考えていません。

I don't think, 'Only my house is burglar-proof.

高齢者宅はいつだって、強盗のターゲットです。

Elderly homes are always a target for burglars.

ただ、たとえ殺害されようとも、「ただでは殺られん」という気合はあります。

However, even if I am murdered, I am determined not to be killed easily.

ちなみに、我が家では、カメラだけでなく、殴打する武器(バット)なども、直ぐに取り出せる状態になっています。

Incidentally, in our house, not only cameras but also weapons (bats) for beating are ready to be taken out immediately.

強盗に金庫を開けるように言われたら、私は素直に開けます ―― が、金庫の中には、犯人を殺傷できる武器も入っています。

If a robber asks me to open a safe, I open it honestly -- but the safe also contains a weapon that can kill or injure the criminal.

という訳で ―― この平和な時代にあっても、「武装」という概念を持ち続けているシニアが存在していることを、覚えておいて下さいね。

-----

親や子どもの見守りシステムから、自分のための見守りシステムへのシフト ―― これが、歳をとる、ということなのだなぁ、としみじみと実感しています。

I realize with sincerity that growing old means shifting from a system of looking out for parents and children to a system of looking out for oneself.

2024,江端さんの忘備録

(この話は、米国在住の2000-2002当時の話になることを、ご了承下さい)

(This story is from 2000-2002, when I lived in the U.S.)

マヨネーズは、アメリカ合衆国発祥の調味料ではありますが、アメリカのマネヨーズと日本のマヨネーズは、まったく違います。

Although mayonnaise is a condiment that originated in the United States, American mayonnaise and Japanese mayonnaise are pretty different.

はっきりいって、米国のマヨネーズは不味い。

To be clear, mayonnaise in the U.S. tastes terrible.

「味の嗜好が違う」という問題なのかもしれませんが、我が家では、米国のマヨネーズは食していませんでした。

Perhaps it's a matter of “different taste preferences,” but our family never ate U.S. mayonnaise.

甘さ:アメリカのマヨネーズは、日本のマヨネーズに比べて甘みが強い傾向がある。この甘さが、日本人の味覚に違和感を与えることがあるらしい。

Sweetness: American mayonnaise tends to be sweeter than Japanese mayonnaise. This sweetness is said to be sometimes uncomfortable to the Japanese palate.

酸味:日本のマヨネーズ(特にキユーピー製)は酢の酸味が強く、卵黄を多く使っているため、濃厚でクリーミーな味わいが特徴。一方、アメリカのマヨネーズは酸味が控えめで、ライトな味付けになっている

Acidity: Japanese mayonnaise (mainly made by Kewpie) has an intense sourness from vinegar and a thick, creamy taste due to the high use of egg yolks. On the other hand, American mayonnaise is less acidic and has a lighter flavor

食感:アメリカのマヨネーズは軽いテクスチャのものが多く、日本のマヨネーズのようなコクを期待すると物足りなさを感じる。

Texture: Many American mayonnaise products have a light texture, and if you expect the richness of Japanese mayonnaise, you will find it lacking.

ともあれ、当時、我が家では、マヨネーズは、嫁さんの実家から空輸して貰う貴重品でした。

Mayonnaise was a precious commodity in my family, flown in from my wife's parents' house.

-----

「ツナマヨネーズおにぎり」に人気があることからも、マヨネーズと御飯は、非常に相性が良いです。

Mayonnaise and rice go very well together, as evidenced by the popularity of “tuna mayonnaise onigiri.

「ツナマヨネーズおにぎり」が登場したのは、1990年代の初頭とされています。コンビニエンスストアの中でも特に セブン-イレブン が1991年に発売したのが最初と言われています。

Tuna mayonnaise onigiri” first appeared in the early 1990s. Among convenience stores, Seven-Eleven is said to have been the first to market the product in 1991.

当時、ツナ缶とマヨネーズという組み合わせは、すでに家庭料理やサンドイッチの具材として広く親しまれていましたが、発売当初、「ツナマヨネーズおにぎり」は忌避されていたと記憶しています。

At the time, the combination of canned tuna and mayonnaise was already widely popular in home cooking and sandwiches. Still, I remember that “tuna mayonnaise onigiri” was avoided when it was first released.

「マヨネーズとごはん」というのは、何かのタブーのような取り扱いだったように思います。

It seems to me that “mayonnaise and rice” was treated as a taboo.

もちろん、当時も「マヨネーズかけごはん」という食し方も確かにあったのですが、これは「きわもの」扱いされていたと思います。合えて言うなら「貧困状態を表わすメタファ」のような感じでしょうか。

Of course, there was also a way of eating “mayonnaise on rice” then, but I think it was treated as “something extreme. If I had to put it another way, I would say it was like a metaphor for poverty.

ただ、論理的に考えると「卵かけごはん」は日本人のソウルフードと言えるのに、「マヨネーズかけごはん」が忌避される、というのは、変な話ではあります。特に、「ツナマヨネーズおにぎり」が人気商品であることを鑑みると、さらに変だと思います。

However, logically speaking, it is strange that “Gohan with egg” can be called the soul food of the Japanese, while “Gohan with mayonnaise” is anathema. It is even stranger, especially because “tuna mayonnaise onigiri” is popular.

ちなみに、私は、マヨネーズかけごはんは「ダメ」。冷やし中華麺にマヨネーズは「必須」。唐揚げにマヨネーズは「可」です。手巻き寿司にマヨネーズは「OK」です。

By the way, I am a “no-no” for rice with mayonnaise. Mayonnaise on chilled Chinese noodles is a “must. Mayonnaise on fried chicken is “yes.” Mayonnaise on hand-rolled sushi is “OK.

ばっきりいって、一貫性がありません。

It is not consistent.

まあ、こういう説明不能な嗜好というものが、経験とか文化の一側面であると思います。

Well, these unexplainable preferences are an aspect of experience and culture.

それに理屈をつけることはできるのですが、あまり意義のない行為なのだとは思います。

We can reason with that, but I don't think it is a very significant act.

-----

以前、「私はカニバリズム(Cannibalism)もO.K.」てなことを書きましたが ―― 『人肉であっても、唐揚げにして、マヨネーズかければ、食べられるかにしれないな』とか思っています。

I once wrote, “I am OK with cannibalism,” but now I am thinking, “Even if it is human flesh, I can eat it if I deep-fry it and put mayonnaise on it.

ですから、仮に、私がどこかの国で、切り取った人間の肉で饗応されたとしても『ちゃんと食べ切る』自信があります。

2024,江端さんの忘備録

長女の結婚式の前に、散々私が言ってきたことがあります。

Before my eldest daughter's wedding, I had told her at length.

私:「『お父さん、お母さん。これまで育ててくれてありがとう。(以下省略)』という、あの例のスピーチ(または録音)やらをやらかしかしたりしたら、結婚式そのものを台無しにしてやるから、覚悟しておけよ」

Me: If you do anything like a speech or recording of “'Father and mother. Thank you for your .....", I'll ruin the wedding, so be prepared.

長女:「そんなに嫌?」

Eldest: “You don't like it that much?”

私:「虫酸が走るくらい、嫌」

Me: “I hate it so much it makes me sick.

長女:「なにが、そんなに嫌?」

Eldest: “Why, you don't like it that much?”

私:「『お涙頂戴』の陳腐な予定調和の役に、この私が組込まれるのが不快の極み。こんな役割は、私の人生の自己否定と言っても過言ではないレベルで、嫌」

Me: “I am extremely uncomfortable with the fact that I am being paired with a clichéd, scheduled role in a ‘sob story.’ I hate this kind of role on a level that is not too much to say that it is a self-denial of my life.”

長女:「ちなみに『台無し』って、どういう風に」

Eldest: “By the way, how do you mean ‘ruined’?”

私:「そうだなぁ。私なら、『不快な表情をして、会場の表門からから立ち去って、ドアを叩き閉める』とか、『娘の感謝とはこの程度のものでであったのかと知って、ガッカリしました』とかのスピーチをかます。判っていると思うが、私は"本気"だ」

Me: “Well, I guess. 'With an uncomfortable look, walk away from the front gate of the venue, and slam the door shut' and I will say, "I'm disappointed to learn that this is the extent of my daughter's gratitude,” or some such speech.".You know I'm serious.

------

で、昨日、長女から、こんなものが届いていました。

So, yesterday, I received this from my eldest daughter.

―― あいつ(長女)、よく、分かっているじゃないか

"-- She (the eldest daughter) knows exactly what I want."

と、とても嬉しかったです。

I was delighted.

感謝は、明解な内容を、言葉を伴って、当事者間で行われて、残されるべきです(ちなみに、この感状は、ラミネートでラッピングされています)。

Thanks should be left with a clear statement, accompanied by words, and made between the parties (by the way, this letter of sentiment is wrapped in laminate).

上記は、以下の日記のことだと思います。

I believe the above refers to the following diary entries.

「結婚とは不幸になること」でいいんです。

―― 大人は自由だ。大人は楽しい。大人はパラダイスだ

若者に「世界は広い」といっても無駄 ―― ということを分っていない大人が、多すぎるように思えます。

-----

まあ、卒業証書、英検認定証、国際学会の論文賞や奨励賞の賞状、ましてや社内表彰なんぞよりも、長女の「感状」は、

Well, rather than a diploma, an Eiken certificate, a certificate for a paper award, or an encouragement award from an international conference, much less an in-house prize, my eldest daughter's “letter of commendation” -- made me much happier and prouder.

―― はるかに嬉しく、誇らしい気持ちになった

"I felt much happier and prouder."

ということは、ちゃんと残して、伝えておきたい、と思いました。

I wanted to leave this message with her and let her know that I was very proud of her.

-----

感謝とは、言葉にして、表現して、残して、その人に伝えて、はじめて「感謝」になるのです。

Gratitude becomes “gratitude” only when it is put into words, expressed, left behind, and conveyed to that person.

日本の生産性がずっと低下しているのは、この「Let me say "Thank you"」ができていないからだと、私は本気で思っています。

2024,江端さんの忘備録

私は「キャリアアップ」という言葉の意味は分かっているつもりなのですが、その意義については、私は、多分、理解できないまま生涯を終えるだろう、という諦観があります。

I think I know what “career advancement” means, but I have resigned myself to the fact that I will probably spend the rest of my life not understanding its significance.

キャリアなるものの主な"機能"を調べてみたのですが、「自己実現の手段」「社会的役割の提供」「経済的基盤の確立」などが挙げられるようです。

I looked up the main “functions” of a career, and it seems that it is a “means of self-realization,” “provision of social roles,” and “establishment of an economic foundation.

また、キャリアの"効果"では、「スキルと知識の拡張」「自信の向上」「人間関係の拡大」「柔軟性の向上」などが出てきます。

Career “benefits” include “expanded skills and knowledge,” “increased confidence,” “expanded relationships,” and “increased flexibility.

上記の内容を眺めながら、

While looking at the above,

―― 私には、どの項目もヒットしないなぁ

"None of the items hit the mark for me."

と思っています。

I am thinking.

そもそも、私は、「キャリアアップ」を目的として働いた記憶がないのです。

To begin with, I don't recall ever working for “career advancement.”

だから『私の人生、この歳にして、この様(ざま)』か ―― うん、ちょっと悔しいけど、納得しました。

So, “My life, at my age, is like this”—yes, it's frustrating, but I'm convinced.

-----

私はエンジニアですので、私の財産は「技術力」ということなります。

I am an engineer, so my asset is my “technical skills.”

ですが、私の場合、この「技術力」は、別にキャリアアップを目指したものではなく、「目の前の課題解決の手段」として模索してきた結果です。

In my case, however, this “technical skill” is not something I have been aiming for career advancement, but is the result of my search for a “means of solving the issues at hand.

つまり、「その場しのぎの努力」であり、そこには長期的ビジョンがありません。

In other words, it is a “stopgap effort” with no long-term vision.

これを最も分かりやすく説明するのであれば、"あれ"ですよ、あれ ―― 「一夜漬け」。

The easiest way to explain this is “that,” that -- “cram for the test.”

「なんとかしろ」と命令されて、「なんとかしてきたもの」が、私の「技術力」です。

I was ordered to “do something about it,” and “what I have managed to do” is my “technical ability.

そこには、「向上しよう」とか「出世しよう」とか、そういう前向きな志(こころざし)は、1mmもなかったですね(断言)。

There was not a single millimeter of positive aspiration to “improve,” “get ahead,” or anything like that (I assure you).

あえて言うなら「最大限、手を抜く為に、膨大な時間を費して勉強をして、システムやプログラムを作ってきた」という感じです。

I dare say that I have spent an enormous amount of time studying and creating systems and programs to cut corners to the greatest extent possible.

こういう振舞いは、コスト的には、全然ダメなのかもしれません。

This kind of behavior may not be cost-effective at all.

でも、「本当にそうかな?」 とも思いましたので、ChatGPTと会話してみました。

But I also wondered, “Is it?” I also wondered, so I had a conversation with ChatGPT.

-----

『キャリアアップをするコストとしないコストの比較をしてみてください。コストとはここでは時間、労力、金銭を、数値で語って下さい』

キャリアアップをする場合としない場合のコスト比較を具体的に示すため、以下の仮定を設定して試算します:

  1. 条件設定
    • 年齢:30歳、年収400万円の会社員
    • 勤務時間:年間2000時間(1日8時間・250日)
    • キャリアアップの具体的な取り組み:資格取得のための学習と転職
    • キャリアアップ後の年収:500万円
    • キャリアアップしない場合の年収:昇給率1%/年
  2. キャリアアップのコスト試算
    • 時間
      • 資格取得の学習時間:300時間(年間約6時間/週)
      • 転職活動:50時間(企業リサーチ、面接準備、移動など)
      • 合計:350時間/年
    • 労力
      • 学習負荷:業務外の勉強時間を確保する精神的・体力的コスト
      • 転職負荷:不安定な状態での精神的ストレス(数値化困難)
    • 金銭
      • 資格取得費用:20万円(講座費用、試験代など)
      • 転職に伴う一時的な収入減:30万円(転職準備中の失業期間の1ヶ月分)
      • 合計:50万円
  3. キャリアアップしない場合のコスト試算
    • 時間
      • キャリアアップ準備をしない分、年間350時間が自由時間として確保可能
    • 労力
      • 業務以外の負担なし(学習や転職活動がない)
    • 金銭
      • 年収の伸び率:1%/年(年収400万円懼10年後440万円)
  4. 比較表(10年後の累積)
項目 キャリアアップする場合 キャリアアップしない場合 差額
累積収入 約5000万円 約4400万円 +600万円
学習・転職時間 350時間・2年 = 700時間 0時間 -700時間
金銭コスト(資格・転職) 50万円 0円 -50万円
自由時間 約17200時間(2000-350・2) 約20000時間 -2800時間

分析

  • キャリアアップの金銭的リターン
    10年後の累積収入差は+600万円。ただし、初期費用の50万円を差し引いても、結果的には利益が大きい。
  • 時間コストの比較
    キャリアアップの学習や転職活動に費やす700時間を考慮すると、年間自由時間が減少。
  • 選択のポイント
    • キャリアアップは金銭的なリターンが大きいが、時間の余裕がなくなる。
    • 自由時間や精神的負担を優先する場合、キャリアアップしない方が得策。

詳細な計算や条件の調整も可能ですので、必要であればご指定ください。

To compare the costs of pursuing career advancement versus not pursuing it, the following assumptions and calculations are provided:


1. Assumptions

  • Age: 30 years old, current annual salary of ▼4,000,000
  • Working hours: 2,000 hours/year (8 hours/day ・ 250 days)
  • Career advancement activities: Studying for certification and job-hopping
  • Post-advancement annual salary: ▼5,000,000
  • Annual salary growth without advancement: 1%/year

2. Career Advancement Cost Estimates

  • Time
    • Study time for certification: 300 hours (approx. 6 hours/week for a year)
    • Job-hunting: 50 hours (researching companies, preparing for interviews, travel, etc.)
    • Total: 350 hours/year
  • Effort
    • Study burden: Physical and mental effort required to allocate study time outside of work
    • Job-hunting burden: Stress from job instability during the transition (hard to quantify)
  • Money
    • Certification costs: ▼200,000 (course fees, exam fees, etc.)
    • Temporary income loss during job transition: ▼300,000 (1 month of unemployment)
    • Total: ▼500,000

3. Costs of Not Pursuing Career Advancement

  • Time
    • No preparation for career advancement, freeing 350 hours/year for personal use
  • Effort
    • No additional workload outside regular job (no studying or job-hunting)
  • Money
    • Annual salary growth: 1%/year (▼4,000,000 懼 ▼4,400,000 after 10 years)

4. Comparison Table (Cumulative Over 10 Years)

Item Career Advancement No Career Advancement Difference
Cumulative Income Approx. ▼50,000,000 Approx. ▼44,000,000 +▼6,000,000
Study & Job-Hunting Time 350 hours ・ 2 years = 700 hours 0 hours -700 hours
Monetary Costs ▼500,000 ▼0 -▼500,000
Free Time Approx. 17,200 hours Approx. 20,000 hours -2,800 hours

5. Analysis

  • Monetary Return on Career Advancement
    The cumulative income difference after 10 years is +▼6,000,000. Even after deducting initial costs of ▼500,000, the financial gain is significant.
  • Comparison of Time Costs
    The time spent studying and job-hunting amounts to 700 hours, reducing annual free time.
  • Key Considerations
    • Career advancement offers substantial monetary returns but reduces available free time.
    • Not pursuing career advancement may be preferable if you prioritize free time and reduce mental burdens.

Further adjustments to the calculations or assumptions can be made upon request.

----

ほらね。

You see?

このChatGPTの回答は、ちょっと単純に過ぎますが、キャリアアップが、かならずしもコスト的にプラスになっているは限らない一例だとは思うのです。

This ChatGPT answer is a bit too simplistic, but it exemplifies how career advancement does not always cost positively.

-----

私は、キャリアップのためには時間を使わなかったけど、技術力の為には、膨大(というか莫大)な時間を費してきました。

I didn't spend much time on career advancement, but I have spent an enormous (and I mean huge) amount of time on technical skills.

この理由を問われると、正直答えには窮するんですが ―― 多分、「ある技術でモノを動かせるようにする = (ゲームの)ラスボスを倒す」と同じ感覚なのだと思います。

I am at a loss to answer why this is so -- perhaps it is the same feeling as “making things move with a certain technology = defeating the last boss (of a game).”

ただ「ラスボスを倒した"後"」も、取得した必殺技を使い続けることができる分、「技術には『若干トク』があるんじゃないかな」と思い込むことにしています。

However, I have decided to assume that there is a “slight advantage” to the technique because I can continue to use the special moves that I have acquired “after” defeating the last boss.

2024,江端さんの忘備録

皇族の皆様が行われている研究については、ニュースなどで興味深く拝見させて頂いております。

I have been watching the research conducted by the royal family in the news with great interest.

これまでの天皇陛下や皇室の方々が取り組んでこられた研究は、自然科学(植物や生物)関係が多いように思います。

It seems that most of the research that His Majesty the Emperor and members of the Imperial Family have engaged in so far has been related to the natural sciences (plants and organisms).

で、私が気にしているのは『その研究を"楽しく"行なわれているか?』ということです。

And my concern is, “Do they conduct the research with enjoying?

-----

私:「興味のある研究をやられているならいいんだけど、『皇族』を理由で、研究内容にある種の圧力が発生していないかを心配しているんだ」

Me: “I hope they are doing the research they are interested in, but I am concerned that they are not creating some sort of pressure on the content of their research because of the ‘royal family.’”

嫁さん:「どういうこと?」

Wife: “What do you mean?”

私:「例えば、ご本人が、"遺伝子工学"、"量子力学(量子コンピュータを含む)"、"核融合"、"同性生殖技術"、"廃炉(デブリ除去を含む)技術"、"戦術核"とかの研究を、ご希望されているにもかかわらず、それをやらせてもらえない、ということはないだろうか、と、まあ、余計な心配をしているんだよ」

Me: “For example, even though they would like to research ‘genetic engineering,’ ‘quantum mechanics (including quantum computers),’ ‘nuclear fusion,’ ‘same-sex reproduction technology,’ ‘decommissioning (including debris removal) technology,’ ‘tactical nuclear weapons,’ etc., I wonder if they would not be allowed to do so, well... I'm just worried about something else.”

嫁さん:「それはなんというか、凄い"パワーワード"だね」

Wife: “They are kind of great ‘power words.’

私:「私は、天皇制の意義について私なりに理解したと思っているし、陛下を含めた皇室の方々の日々のご公務について、本当に感謝している。だからこそ、私たちのために、皇室の方々が『何かを諦めなければならない』のであれば、それは"よくないこと"だと思う」

Me: “I believe that I have understood the significance of the Emperor System in my way, and I am truly grateful for the daily official duties of the members of the Imperial Family, including His Majesty the Emperor. Therefore, if the members of the Imperial Family have to “give up something” for our sake, I think it is a “bad thing.

嫁さん:「で?」

Wife: “So?”

私:「とは言え、日本の皇室の方々が行っている研究分野は、国内のみならず、海外にも反響を与えるだろうとは思う。その研究内容は、国内の公的研究投資額への影響も必至だ」

Me: “Nevertheless, I believe that the field of research being conducted by the Japanese Imperial Family will have repercussions domestically and abroad. And that research will inevitably impact the amount of public research investment in Japan.”

嫁さん:「そうだねえ。皇室の方が『戦術核の研究』されていた、なんてことになれば・・・うん、世界が動く」

Wife: “Yes, that's right. If it comes out that the imperial family was 'studying tactical nuclear weapons,'... yeah, the world will move.”

私:「まあ研究者として生きるのであれば、発表してナンボなのは事実だけど、個人的には、研究なんぞ別に発表しなくてもいいと私は思っている。公に発表できなくとも、少なくとも、自分の好きな勉強が自由にできる環境だけは担保されていて欲しい、と心から願っている」

Me: “Well, it is true that if they are going to live as a researcher, they have to publish their research, but I do not think they have to publish your research. Even if they cannot publish publicly, I sincerely hope they can have an environment where they can freely study what they want.

嫁さん:「・・・」

Wife: “...”

私:「政府機関は、皇室の方々の『学問の自由』を守ってくれているのかな・・・」

Ebata: “I wonder if the government agencies are protecting the ‘academic freedom’ of the imperial people...”

-----

(シニアの)学問の徒の一人として、「学問の自由だけは絶対に守られるべきである」と、私は信じているんです。

As one of the (senior) academics, I believe that “only academic freedom should be protected.

ちなみに、戦術核は無理ですが、IT周辺の研究であれば、私は研究のお手伝いができると思います。

By the way, I can't help with tactical nuclei, but I can assist with IT research.

私は口も軽く、筆も軽いですが、その秘密は墓まで持っていくつもりです。

I am light of mouth and light of pen, but I will take that secret to my grave.

ですけど、やめた方がいいかな。

But I think you'd better not.

私、外国の諜報機関に拷問されたら、2秒で口を割る自信があります。

I am confident that if a foreign intelligence agency tortured me, I would crack in two seconds.

-----

ともあれ、宮内庁の人が『あの江端は、何下らないことを心配しとるんだ』と、せせら笑ってくれるようなら、それが一番いいです。

Anyway, it would be best if the people at the Imperial Household Agency would sneer at me and say, 'What a silly thing that Ebata is worrying about.

『計算とシステム評価から、敬愛に至る』

2024,江端さんの忘備録

私は、容姿や成績はともあれ、自分の話題や考え方が、世の中の若者と違うということを、かなり早い段階から認識しておりました。

I recognized very early on that my topics and ideas differed from those of the world's youth, notwithstanding my appearance and grades.

で、『多分、私には、恋愛や結婚はかなり難しいであろう』とい自己分析が、15歳くらいの時には完成していたように思います ―― それはそれで、嫌なガキではありますが、それはさておき。

So, I think I had completed my self-analysis of 'I will probably have a tough time finding love and marriage' by the time I was about 15 years old -- and that's a nasty kid, but that's beside the point.

もちろん、今のご時世であれば、独身であり続けることは特段珍しいことではありませんが、当時のティーンエイジャで「自分が将来も独身であり続ける」などと思っていた若者は、ほとんどいなかったであろうと思います。

Of course, it is not particularly unusual for teenagers to remain single today, but few teenagers at that time would have thought that they would stay single in the future.

なぜなら、社会全体が『非婚者の存在』自体がスコープ外、というくらい「結婚は当然である」という風潮でしたし、そうでなければ「高齢非婚者には『何かある』と勘繰られる」のが普通という時代だったのです。

In those days, it was so common that society as a whole took “marriage for granted” to the extent that “the existence of non-married people” itself was out of scope, or else “older non-married people would be suspected that there was something wrong with them.

で、この『何かある』が、今となっては大問題となるようなネタ(同性愛者、小児性愛車、性的不能者、不妊者などなど)という、それはもう、想像を絶する圧倒的な社会的偏見と差別だったのです。なにしろ、それらが"偏見"や"差別"という意識すらなかったのです。

And this “something” was the kind of material that is now a big problem (homosexuals, pedophiles, the sexually impotent, infertile, etc.), which was unimaginably overwhelming social prejudice and discrimination. At any rate, there was no awareness of “prejudice” or “bigotry.

このような過去の常識を、今の時代から非難するのは簡単ですが、あまり意味がありません ―― というのは、今の時代の有り様も、次の未来の世代で批判されることも「確定しているから」です。

It is easy to condemn such common sense of the past from the present time, but it does not make much sense because it is “confirmed” that the next generation will also criticize the state of the present time.

未来とは、過去を踏み台にして、多くの人の幸せを少しづつ増やしていくようにできている、と、希望的に期待します。

I hope and expect that the future is made to be a stepping stone to the past and a little more happiness for many people.

まあ、最近は、その踏み台にされてしまう過去の差し替えが早くて、本当に苦労していますが。

I have been struggling lately with the quick replacement of the past, which is used as a springboard.

私、現状を1mmも変えないまま、安全で平和な死を迎えたいだけの、バリバリの保守です(と自負しています)が、ちょっと厳しいなぁ、と思っています、

-----

ともあれ、この価値観(今で言うところの偏見と差別)が継続すると思っていた、当時のティーンエイジャであった私は、本気で「ヤバい」と思っていたわけです。

Anyway, as a teenager at the time, I seriously thought that this value system (what we now call prejudice and discrimination) would continue.

基本的に、私は人間が好きではありませんので、男女交際も、基本的には『面倒くさい』と考える方でしたが、それでも、男女交際は、不相応で不器用なりにがんばっていました。

I don't like people, and I considered male-female relationships to be a 'hassle,' but even so, I tried my best in my unworthy and clumsy way to have male-female relationships.

で、かなりの頻度で失敗を繰り返して、学習をし続けることになりました。

And so, quite often, I made mistakes and continued to learn.

特に、「自分のプライドを捨てる」というのが一番辛い作業だったと思います。

In particular, I think the most challenging part of the process was to “give up my pride.

その他「ロジックが通じない人間が存在する」ということや「理由も説明せずに、『どうして分かってくれないの』と突然泣き出す人間」に面くらったりもしていました。

I was also amused by “the existence of people who cannot understand logic” and “people who suddenly start crying without explaining why, saying, 'Why don't you understand me?

その結果として、「どの時点まではその人に寄り添う努力をして」、「どの時点でその人を諦めるか」 ―― という閾値(しきいち)ができてきたように思います。

As a result, I think I have established a threshold (threshold) at which I should make an effort to be close to the person and at which point I should give up on the person.

-----

今の時代は非婚であることが一つの生き方として認められています(よね?)が、もし、結婚をしたいと思うのであれば、それなりの数の交際を試みて、結構な数の失敗をする、ということは、避けて通れないと思っています。

Nowadays, being unmarried is accepted as a way of life (right?). However, if you want to get married, I think it is inevitable that you will try many relationships and make a fair number of mistakes.

プライドを捨てて、「自分が無造作に放り投げられ続けるサイコロ」程度の存在でしかない、という、自己認識から始めないと、結婚に至るのは難しいかもしれません。

If you don't let go of your pride and start with the self-awareness that you are nothing more than “a dice that keeps getting tossed carelessly,” it may be challenging to get married.

江端さんのひとりごと「英会話スクール出逢い機関論」

単に、私の恋愛/結婚の学習能力が低かっただけかもしれませんが。

Maybe I wasn't a good learner in love/marriage.

-----

という訳で、江端家の娘たちの恋愛事情については、私は原則不干渉です。

Therefore, as a rule, I am non-interference in the love affairs of the Ebata family's daughters.

事前に連絡さえ入れておけば、外泊、同棲、旅行、全て基本的にOKです。事前や事後の説明も不要ですし、私も別段聞き出しません(本人から言い出す場合は別ですが)。

Overnight stays, cohabitation, and travel are all OK as long as I am notified. There is no need for an explanation before or after the fact, and I don't ask for it (except when the person himself says so).

そのプロセスで発生する娘たち自身の幸福や不幸は、娘たちが享受する「権利」です。この権利を保護者と言えども邪魔することはできません。

The daughters' happiness or unhappiness from this process is their “right” to enjoy. This right cannot be interfered with, even by parents.

ともあれ、私の『恋愛と結婚の成否は、つまるところ"場数"で決まる』という主張は、主観的にも客観的にも正しいと思っています。

Anyway, my assertion that “the number of occasions ultimately determines the success or failure of love and marriage” is correct subjectively and objectively.

2024,江端さんの忘備録

『商談の際などにパーカー着てる会社員のジジイなんなん?』という投稿をした人のツイートが炎上している、という話を聞きました。

I heard about a tweet by someone who posted, “What's with the old office workers who wear hoodies to business meetings and such?”

この話は、以下の「パンプス」の話とロジックとしては同じじゃないかな、と感じました。

I felt this story had the same logic as the following “pumps” story.

なぜなら、私は「パンプス」というのは「女性への拷問道具の一つ」で「女性虐待の分かりやすい象徴」であると信じており、また、「パンプス=拷問道具」とは、江端家の共通認識だと信じているからです。

# ここで、この話を持ち込むのは「飛躍している」と感じている人は、ご意見下さい(感性とロジックのセットでお願いします)。

# If you think it is a “leap of faith” to bring this up here, please chime in (sensitivity and logic set).

-----

商談といっても色々あります。

There are many different types of business meetings.

私は、零細の木工会社の社長の令息でしたので、父が、油や木屑の汚れた作業服で「商談」をしている様子は普通に見てきました(ちなみに、口頭だけで、納期や金額を話すことも、商法上の「商談」として認定されています(最高裁確定))。

I was the son of the president of a small woodworking company, so it was common for me to see my father having “business meetings” in his work clothes stained with oil and wood chips (Incidentally, discussing delivery dates and prices only orally is also recognized as a “business meeting” under the Commercial Code (Supreme Court decision)).

「商談」というのは、業種やその業務の内容や時期によって様々であり、そのドレスコードは、その内容によって流動的です。

A “business meeting” varies by industry, the nature of the business, and the time of year, and its dress code is fluid depending on the nature of the meeting.

まあ、あまり好きな言葉ではありませんが、ドレスコードは「空気」に依存するものです。

I don't like the term, but the dress code depends on “air.”

まあ、融資に関する商談は、やはり「スーツ」をベースとした方が良いと思うし、相手が「スーツ」を着てくると予想されるのであれば、「パーカー」は良くないと思います。その逆に、相手が「Tシャツとジーパン」で登場することが分かっているところに、がちがちに「スーツ」で固めるのは、場違いとも言えます。

Well, I think it is better to use a “suit” as a base for business meetings related to financing, and if the other party is expected to wear a “suit,” then a “hoodie” is not a good idea. On the other hand, if you know that the other party will be wearing a T-shirt and jeans, it would be out of place to put on a suit.

# これについては、私、IETFで、酷い恥をかきました。

# I was severely embarrassed at the IETF about this.

江端さんのひとりごと 「IETF惨敗記」

一方的に強い立場(資本関係において100倍以上の会社の社長)であれば、そういうことを無視しても良いでしょう。「パーカー」どころか「寝間着」でも、「下着」でも問題ないでしょう ―― 「強い立場」は絶対的ですから。

You can ignore such things if you are in an unilaterally strong position (president of a company more than 100 times larger in capital). It doesn't matter if it's a “hoodie” or a “nightie” or “underwear” -- because “strong position” is absolute.

ただ、こういう不遜な対応をしていると、一旦、そのような社長が落ち目になると、全員がその社長を叩きのめそうと動き出します。

However, once such an irreverent response is made, once such a president falls, all of us will move to beat them to the punch.

人間は「人から舐められた」という思いを、10年でも20年でも忘れないものです。

People do not forget the feeling of being “put to shame by others,” even if it takes 10 or 20 years.

それ故、社会人は、商談などにおいては「誠実を装う」必要があります(必ずしも「誠実」である必要はありませんが)。

Therefore, working people need to “feign sincerity” (though not necessarily “honesty”) in business negotiations.

そして、その「誠実を装う」要素の一つが「ドレスコード」です。

And one of the elements of “feigning sincerity” is the “dress code.

-----

『商談の際などにパーカー着てる会社員のジジイなんなん?』については、

For example, what's an old office worker wearing a hoodie to a business meeting?” Regarding this, I think the following.

■"空気"、"内容"、"業種"を考慮している人が、パーカーで商談することは十分にありえると思うし(私も、特に違和感なく普通に見てきた)、

I think it is quite possible for people who consider the “atmosphere,” “content,” and “type of business” to have business meetings in hoodies (I have seen it happen without feeling any particular discomfort),

■『失注のリスク」を追ってまでパーカー着て商談している会社員がいるなら、それは、単なるバカですが、そういうバカは、社会人を続けられていないはず

If there are company employees who are willing to take the “risk of losing the order” to have a business meeting wearing a hoodie, they are just idiots. Still, such idiots must not be able to continue working in the workforce.

と思います。

上記の発言の根本にあるのは、"臆病"で"計算高く"、"終始他人の目を気にし続けている"という存在としての「会社員」に対する「無理解」ではないか、と推察致します。

I suspect that what lies at the root of the above statement is the “lack of understanding” about “company employee's” as the existence of “timid”, “calculating”, and “constantly worrying about the eyes of others”.

ただ、私としては、こういうテーゼが提示されたことは、こういうことを考える良い機会になったと思います。

However, I think that the fact that this kind of thesis was presented was a good opportunity to think about these things.