最近中断していますが、私は「お金に愛されないエンジニアのための新行動論」という名前の連載の担当を持っています。
Although it's been on hiatus recently, I’m in charge of a column titled "The Engineer Unloved by Money."
で、その執筆や計算作業をしているときに、「あれ?」と思うことがありました。調べてみたら、やっぱり少しおかしい。違和感の正体は、世の中で繰り返し使われている、あの定番フレーズです。
While writing it and running some financial calculations, I suddenly thought, “Wait a second, something’s not right here.” And sure enough, once I looked into it, something did feel off. The source of that unease was a phrase we hear time and time again in public discourse.
「日本の借金は1000兆円を超え、国民一人あたりにすると約○○万円の借金になります」
"Japan’s debt has exceeded 1,000 trillion yen. That’s about XX million yen of debt per citizen."
テレビでも新聞でも、まるで呪文のように唱えられているこの言葉――でも、これ、変なんですよ。
Is this phrase repeated like a magic spell on TV and in newspapers? It’s pretty strange when you think about it.
まず、国債というものは、政府が税収では足りない支出をまかなうために発行する“借用証書”です。そしてその国債を購入しているのは、主に国内の銀行、保険会社、年金基金、そして日本銀行です。つまり、その原資は国民の預貯金や保険料にほかなりません。
First, government bonds are essentially IOUs issued when tax revenues fall short of covering national expenditures. Domestic banks, insurance companies, pension funds, and the Bank of Japan mainly purchase these bonds. In other words, the source of these funds is the savings and insurance premiums of ordinary citizens.
要するに、「借りているのは政府」、「貸しているのは国民やその代理機関」という構図です。
Simply put, the government is the borrower, while the lenders are the citizens and their financial intermediaries.
それなのに、なぜか「国民が借金を背負っている」とされてしまう。これは経済学の原理に照らしても、かなり強引なロジックです。
Yet, it’s presented as if the citizens are saddled with debt. From an economic standpoint, that logic is pretty far-fetched.
むしろ私たち国民の金融資産を通じて、政府にお金を“貸している”のですから、実態としては私たちは立派な「債権者」、いわば「金貸し」側にあたります。
We are “lending” money to the government through our financial assets. That makes us legitimate creditors. In a sense, we’re the lenders.
この点をユーモアを込めて言うなら、私たちは――
To put it humorously?
ナニワ金融道の社長、ウラジマくん、そしてシェイクスピアのシャイロックです。
We’re the president from *The Way of the Osaka Loan Shark*, Mr. Urajima, and even Shakespeare’s Shylock.
冷徹に利払いを待つ側です。
We’re the ones coldly waiting for interest payments.
それなのに、なぜ「国民一人あたり○○万円の借金」と言われなければならないのでしょうか。
So why are we told we each owe XX million yen in debt?
逆だろう?
Shouldn’t it be the other way around?
本来は――
The proper phrasing should be?
「政府はとっとと、私たちに約○○万円の利子つきで返してもらおうか」
"Hey government, how about paying us back that XX million yen with interest, please?"
と言っても、おかしくはありません。
Thinking that way wouldn’t be unreasonable.
もちろん、現実には私たち自身が税金を通じて政府の返済原資を支えている側面もあるため、「返せ」と単純には言い切れない部分もあります。
Of course, in reality, our taxes fund the government’s ability to repay, so we can’t demand repayment quite that simply.
しかし、それでもなお、「国債=国民の借金」と短絡的に言い切ることの危うさに、もっと多くの人が気づいてもいいのではないかと思うのです。
Still, more people should recognize how dangerous and misleading it is to equate government bonds directly with “citizens’ debt.”
-----
どうやら、この“定番フレーズ”――「国民一人あたり○○万円の借金」――は、財務省の生存戦略から来ているようなのです。
The Ministry of Finance uses the worn-out phrase “debt per citizen” as a strategic survival tactic.
財務省にとって、「財政規律の維持」は最優先事項です。税収の範囲内で国家運営を行い、借金に頼らない健全な財政を保つことが、官僚組織としての“正義”であり、自らの存在意義でもあります。
Maintaining fiscal discipline is paramount for the Ministry of Finance. Operating the government within the bounds of tax revenue without relying on debt is seen as their righteous mission and a justification for their institutional existence.
そのために使われる最大の武器が、「国民一人あたりの借金○○万円」という“恐怖の数字”です。これを提示することで、「もうこれ以上、お金を使ってはいけない」「増税もやむを得ない」という空気を世の中に浸透させようとするわけです。
Their most potent weapon is the fear-inducing number: “XX million yen of debt per citizen.” By spreading this message, they aim to instill the belief that “We must stop spending” and “Tax hikes are inevitable.”
この言説は、政治家にとっても非常に都合が良いのです。財政出動に慎重な姿勢を取ることで、「責任ある政治家」というイメージを獲得できます。
This narrative is also highly convenient for politicians. By taking a cautious stance on government spending, they can cultivate the image of “responsible leaders.”
こうして、「国民の借金」というフレーズは、財務省と政治家が共犯的に利用してきた“都合のいい道具”となってきました。
And so, the phrase “citizens’ debt” has become a handy rhetorical tool, jointly exploited by both the Ministry and political figures.
しかし、私たちが本来問うべきなのは、「借金の総額」ではありません。問うべきは、それが何に使われたのか、そして将来にとって価値のある投資だったのかどうかです。
But what we really should be asking isn’t “How much debt do we have?” The real questions are: “What was that debt used for?” and “Was it an investment that adds value to our future?”
数字だけを取り出して国民を脅かすような言い回しには、誠実さや信頼感を見出すことはできません。
Cherry-picking scary numbers to intimidate the public doesn’t exactly inspire trust or a sense of honesty.
というよりも――ぶっちゃけ、こう言いたいです。
More bluntly? If I may be frank? I want to say this:
「国民を舐めるな」
“Don’t take the people for fools.”
-----
国民がこの数字を真に受けて、財布の紐を締めれば、消費は冷え込み、経済全体はますます縮小していきます。それは日本にとっても、財政にとってもマイナスの結果です。
If citizens take this narrative at face value and tighten their purse strings, consumer spending will stall, and the entire economy will shrink. That isn’t good for Japan and its fiscal health.
だからこそ、「一人あたり借金○○万円」という表現を用いるのであれば、その前提条件や数字の意味について、使う側(政治家、メディア、経済学者)は明確な根拠と説明責任を伴うべきです。
That’s why, if you’re going to use the phrase “debt per citizen,” you must also take responsibility for explaining its assumptions and implications, whether you're a politician, a journalist, or an economist.
私たち国民を、ただ数字にビビるだけの存在として見なすな。
Don’t treat us like people who panic just because of a significant number.
たしかに、「日本の借金は1000兆円超」と聞けば驚きます。ですが、落ち着いてデータを見てみましょう。日本の家計が保有する金融資産は、2023年時点で約2100兆円にのぼります(日本銀行『資金循環統計』より)。
Hearing “Japan’s debt exceeds 1,000 trillion yen” is shocking. But let’s take a breath and look at the data. As of 2023, Japanese households hold about 2,100 trillion yen in financial assets (according to the Bank of Japan’s Flow of Funds Accounts).
国全体で見れば、まだ十分な資産余力があります。
From a national perspective, we still have ample financial cushion.
少なくとも――少なくとも私自身が死ぬまでは、まだまだ「余裕のよっちゃん」なのです。
At the very least? And I say this with some humor? I’ll be just fine until the day I die. Plenty of wiggle room, thank you very much.