江端さんの忘備録(2020/05/05分から)

2025,江端さんの忘備録

HDD/SSDデュプリケーター(HDDをまるごとコピーする装置)を購入しようと思って、Amazonに発注しようとしたのですが、念のため購入履歴を調べました。
I was about to order an HDD/SSD duplicator (a device that copies an entire HDD) on Amazon, but just to be sure, I checked my purchase history.

二重購入していたら、私はバカです。
If I had bought the same thing twice, that would be pretty stupid of me.

2019年(6年前)に購入履歴がありましたが、記憶がありません。
I found a record showing that I had purchased it back in 2019 (six years ago), but I had no memory of doing so.

部屋の中を探しまくって、結果、部屋中に埃を撒き散らしたのですが、その“ブツ”が一向に見つかりません。
I tore the room apart searching for it, ended up kicking up dust everywhere, but the "thing" was nowhere to be found.

6年前とはいえ、“ブツ”が消えるとは考えにくいし、私がそれを自ら廃棄したというのは、さらに考え難いからです。
Even though it was six years ago, it’s hard to believe the item just vanished—and the idea that I threw it away myself is even less likely.

-----

私は「ごみ屋敷」とは違う方向で、モノを捨てられない人間です。
I’m not quite a “hoarder” in the stereotypical sense, but I’m someone who can’t throw things away.

後になって、ケーブルや古いPCが役に立つことが、決して低くない頻度で発生するからです。
That’s because old cables and ancient PCs end up being useful surprisingly often.

―― このようなデジタルガジェットは、保管するよりも、とっとと廃棄して新規に購入した方が、全体のコストとしては安くなる、ということは分かっているのですが。
—I know full well that, with digital gadgets like these, it’s usually cheaper in the long run to toss them and buy new ones instead of keeping them around.

散々探したあげく(埃で凄いことになった)、過去のメールを調べたら、『返品』していたことが判明しました。
After exhausting my search (and turning the place into a dust storm), I checked my old emails—turns out I had returned it.

そりゃ、どんなに探しても、出てこない訳です。
No wonder I couldn’t find it, no matter how hard I looked.

うーん、なんとも無駄な時間を過ごしてしまったものです。
Man, what a waste of time that was.

まあ、それでも、ありもしない物品のために、数日費やすことを考えたら、まだマシだったのかもしれません。
Still, considering I could have spent several days chasing after something that didn’t even exist, maybe it wasn’t so bad after all.

-----

最近、多いんですよね、こういうこと。
Recently, incidents like this have become more frequent.

お風呂に入るために下着を持っていったら、すでに自分で準備していたとか、
Like when I grab fresh underwear to take into the bath—only to find I already laid it out earlier.

牛乳を切らしていると思って買って帰ったら、冷蔵庫にまったく同じ牛乳がすでに入っていたとか、
Or when I think we’re out of milk, buy some on the way home, and then discover an identical carton already sitting in the fridge.

引き出しにメモ用紙を取りにいったのに、開けた瞬間「何を取りに来たんだっけ?」と数秒フリーズするとかです。
Or when I go to the drawer to get a notepad, and the moment I open it, I freeze for a few seconds, wondering, “Wait, what did I come here for again?”

-----

最近は、「脳内のバッドセクタの増加」を実感する日々です ―― でも、まだ、“認知なんたら”という言葉は自分に使いたくありません。
These days, I can feel the “increase in bad sectors” in my brain—I’m not ready to use any words that start with “cognitive something” on myself just yet.

まだ"デフラグ"できる、と信じています。

I still believe my mind can be defragmented.

2025,江端さんの忘備録

海外のニュースメディアが、今回の選挙を「極右政党、躍進」と書いているのを見て、「やっぱりそう見えるんだな」と思いました。
When I saw that foreign news media described the recent election as "a far-right party making significant gains," I thought, "So that’s how it looks from the outside, after all."

私は、
As for me,

(1) 極左の思考形態は、まあ、なんとなく分かる。
(1) I can understand the mindset of the far left.

(2) カルトの思考形態も、ものすごい不快感を伴うものの、一応理解できる。
(2) I can also comprehend the cult mentality—although it brings an intense sense of discomfort.

で、
And,

(3) 極右は、「宣伝カーに乗っているバカ」
(3) I saw the far right as "those idiots riding around in sound trucks."

という認識でした。
That was my perception.

------

ちなみに、面白いことに、"左"から"右"+"カルト"の全員が、自分は"中道"である、と主張する点も共通しています。
Interestingly, people on the "left," the "right," and even the "cults" all have one thing in common: they claim they’re "centrists."

私、学生のころ、大学自治寮で寮長もやっていましたので、よく分かるんです。
When I was a student, I served as a dorm leader at my university’s autonomous dormitory, so I know exactly what that’s like.

こんなことを思っていた、自治寮の寮長って私くらいじゃないですかね ―― 「この自治寮が"中道"な訳がないだろう。この寮は立派な左翼だ」と。
I might have been the only dorm leader who thought, "This dormitory is in no way centrist—it's clearly left-wing."

まあ、口にはしませんでしたけどね。寮生に粛清されたらシャレになりませんでしたから。
Of course, I never said it out loud. If the other residents had “purged” me, it wouldn’t have been a laughing matter.

それはさておき。
But I digress.

-----

しかし、今回の選挙で、この「極右」の解釈のパラダイムシフトをしなければならない。
This election has forced me to shift my paradigm on what "far-right" really means.

正確に言えば、「一から勉強しなおさなければならない」と思っています。
To be precise, I feel I need to relearn it all from scratch.

まずは、海外のニュースメディアが言っている「極右政党」というものを、きちんと勉強しなおさなければなりません。
First, I need to properly study what foreign media refer to when they say "far-right party."

以前から申し上げている通り、「私は、自分が間違っていることに納得できれば、3秒以内に考え方を変えることができるように訓練された、研究員&エンジニア」です。
As I’ve said before,
“I’m a researcher and engineer trained to change my thinking within three seconds—if I’m convinced I was wrong.”

「直感的に嫌」は、人間にとって大切な感情であり根本の行動理由ですが、それは、研究員&エンジニアとしての私のスタンスではありません。
"Instinctive aversion" is a fundamental human emotion. But it’s not the basis for decision-making in my role as a researcher and engineer.

-----

自分が「ど真ん中」に立っているとは思っていません(というか、そんなこと考えたこともありません)が、
I don’t consider myself someone who stands “right in the center” (actually, I’ve never really thought about it).

―― 私は、どの“端っこ”に立っているのか

—but I often find myself unsure of which "edge" I’m standing on. (Far more often than I’d like to admit.)

と分からなくなることは多いです(本当に多い)。

私たちエンジニアは、いつだって、『国家の脅威』になり得ることを、覚えておいて下さい。

2025,江端さんの忘備録

私の政治的座視が、世の中のマジョリティとずれていると感じたのは、憲法改正論に関するアンケート結果を見た時でした。
I realized that my political passivity was out of sync with the majority when I saw the results of a public survey about constitutional revision.

平和憲法の根幹である第9条の改正について、国民の多くが賛意を示していると知ったとき ―― かなりショックを受けたのを覚えています。
I clearly remember being quite shocked when I learned that half of the population supported revising Article 9, the core of Japan's pacifist constitution.

私がこの結果を受け入れるには、かなりの時間(数年単位)が必要でした。
It took me quite a long time—on the order of years—to come to terms with that result.

-----

で、今回の選挙で、「愛国心」と「日本人ファースト」を唱えた政党が躍進したことにも、ショックを受けています。
And now, I’m once again shocked by the success in the recent election of a political party that championed “patriotism” and “Japan First.”

私は、「愛国心」は権力が国民を戦争へと促す扇動的用語であり、「日本人ファースト」は、海外の人に対する不寛容を示す下品な言葉というイメージを持っていたからです。
That’s because, to me, “patriotism” is a provocative term used by authorities to push people toward war, and “Japan First” strikes me as a vulgar expression that reflects intolerance toward international cooperation.

ところが、この話を長女にしたところ、「?」という顔をしていて、逆に私の方がビックリしました ―― 長女は、私が何を言っているのか分からん、という感じでした。
However, when I brought this up with my daughter, she gave me a puzzled look—in fact, I was the one who ended up surprised. She seemed to have no idea what I was talking about.

逆に、嫁さんは、私とほぼ同意見でした。「愛国心」などとは絶対に口にできない、と言っていました。
On the other hand, my wife was almost entirely in agreement with me. She said she could never bring herself to utter the word “patriotism.”

この手の話は、ネットで質問すると、ろくな話にならないのは分かっていたので、ChatGPTに聞いてみました。
Knowing that asking this kind of question online would only lead to trouble, I decided to ask ChatGPT instead.

ChatGPTの結果では、長女の反応がマジョリティ(多数派)であることが分かり、私はさらにショックを受けています。
According to ChatGPT, my daughter’s reaction is actually representative of the majority view—this revelation gave me another jolt.

-----

私は、「常に私が正しい」などとは思っていませんし、前述のように世間との意見の乖離があるのは分かっています。
I don’t think I’m always right, and as I mentioned earlier, I know my views sometimes diverge from public opinion.

とはいえ、たとえ生成AIからの意見であるとしても、そういう事実を突きつけられるのは、正直つらいものです。
That said, even if the opinion comes from a generative AI, having such a fact pointed out to me is, to be honest, painful.

でも、まあ、いいかな。
But well… maybe that’s fine.

80年ほど前に「愛国心」で権力と一緒に踊り踊らされた日本国民の皆さんには悪いけど、仮に「愛国心」が悪質なナショナリズムに変わっていったとしても、すでに私は「逃げきった」という年齢に至っております。
I do feel sorry for the Japanese people who, about 80 years ago, were swept up by power under the banner of “patriot.” Still, even if patriotism now turns into a malignant form of nationalism, I’m already at an age where I can say I’ve “escaped.”

私は、一抜けします。
I’m out.

あとは、皆さんで、うまく皆さん自身の(×国家の)平和と安寧を確保してください。
From here on out, I hope you all can find a way to secure peace and tranquility—for yourselves, not for the state.

『今回の選挙では、参政党という政党が躍進しました。彼らは簡単に「愛国心」という言葉を使い、正直、私は怖いです』とChatGPTに相談してみた件

2025,江端さんの忘備録

子どもの勉強への意欲を高めるために、保護者(親)が、報酬(お金)を出すというやり方があります。
In order to increase children's motivation to study, there is a method where parents offer rewards (money).

これについては、肯定や否定の意見があります。
There are both affirmative and opposing opinions about this method.

立場
Position
意見内容
Reasons
概要
Summary
✅ 賛成
Pro
やる気のきっかけになる
It becomes a trigger for motivation
苦手な子も始めやすくなる
Even children who struggle can start more easily
努力が可視化される
Effort becomes visible
勉強行動そのものに対して評価できる
One can evaluate the act of studying itself
短期的な成果向上に効果的
Effective for short-term performance improvement
宿題や読書などの課題に集中しやすい
Helps focus on tasks like homework and reading
自信につながることがある
It can lead to confidence
成果→報酬→達成感→継続の好循環が生まれる
A positive cycle of achievement → reward → fulfillment → continuation is created
❌ 反対
Con
報酬がないとやらなくなる
They won’t study without rewards
外発的動機に依存しやすくなる
Leads to dependence on extrinsic motivation
勉強の意味を誤解する
Misunderstanding the meaning of studying
学ぶ楽しさより金銭が目的になる恐れ
Money may become the goal instead of the joy of learning
報酬がエスカレートする
Rewards escalate
満足するにはより高額な報酬が必要になる
Higher rewards are required to maintain satisfaction
内発的動機を損なう
Undermines intrinsic motivation
本来の興味・好奇心が失われるリスク
There is a risk of losing genuine interest and curiosity

どちらの立場にも正当性はありますが、私は「賛成派」で、実際に以下のようなことを実践していました。
Both sides have valid arguments, but I personally support the "pro" side, and I actually practiced the following method.

たとえば、次女が中学受験をしていたとき、日本の歴史の年号を覚えるために、
For example, when my younger daughter was preparing for her junior high school entrance exam, I implemented the following system to help her memorize the historical dates of Japan:

(1) 年号を見て、出来事を全問正確に答えられたら50円、
(1) If she could answer all the events correctly after seeing the years: 50 yen

(2) 何も見ないで、年号と出来事のセットを、最初から最後まで完璧に暗記で言い切ったら100円、
(2) If she could recite all year-event pairs perfectly from memory without seeing anything: 100 yen

という報酬制度を設けていました。ただし、300以上あった年号のうち、ひとつでも抜け落ちたら報酬はなし。なかなかに厳しいルールでした。理科でも同様の方式を適用しました。
This was the reward system I set up. However, if she missed even one among the 300+ dates, there would be no reward. It was a rather strict rule. I applied the same method to science subjects too.

-----

また、江端家には一つだけ独特なルールがあります。それは「保護者も同じことをやる」というものです。
Also, the Ebata household has one unique rule: "The parent must do the same thing."

―― 自分がやらない勉強を、子どもにだけやらせることなど、できるわけがない
— You can’t expect your child to do studies that you wouldn’t do yourself.

という、ごく単純な理屈です。
That’s a very simple principle.

命令する側が、自分ではやらないことを命令するというのは、そもそもおかしな話です。
It’s inherently strange to order someone to do something that you wouldn’t do yourself.

もちろん、仕事の現場ではそういうケースもありますが、中学受験という「プロジェクト」において、併走の覚悟もなく「勉強しろ」とだけ言う親には、正直なところ「その資格があるのか?」と問いたくなります。
Of course, that may happen in the workplace, but in the "project" of a junior high entrance exam, a parent who merely tells the child to study without the willingness to run alongside them, frankly, I want to ask, “Are you even qualified to say that?”

もっとも、私の場合、「中学受験の勉強は私にとっても学びになる」という発想があったことは否めません(特異な例といってもいいでしょう)。
That said, in my case, I must admit that I had a peculiar mindset: “Studying for the entrance exam is also educational for me.”

ただ、私が実践した「50円」と「100円」のルールも、私自身で実際にやってみて、その労力と難易度に納得したうえで設定したものでした。報酬は、投げやりに設定した数字ではなく、「私が、自分の頭で試算した価格」だったわけです。
However, even the “50 yen” and “100 yen” rules I used were based on my actual performance of the tasks and my assessment of the effort and difficulty. The reward was not an arbitrary figure—it was a price I had calculated in my own head.

-----

なんでこんな話をしているかというと、昨夜、久々に家族全員が揃って、会話する機会があり、中学受験の時の話題になったからです。
The reason I’m bringing this up now is that last night, our whole family got together for the first time in a while, and the topic of junior high entrance exams came up.

娘たちから「100点とったら、おこずかいを出す」という親がいることを聞いた時、私は『嫌なやりかただな』と感じました。
When I heard from my daughters that some parents give allowances for getting 100 points, I thought, “That’s an unpleasant approach.”

私なら、そのテストの内容を読んで、自分で問いて、その上で、「おこずかいを出す価値のある得点を、親自身で決定すべきだろう」と思いました。
If it were me, I would read the test content, try to solve it myself, and then decide whether the score was worthy of an allowance.

偏差値も分散も何も考えない、こういう「100点とったら、おこずかいを出す」というような、乱暴で、野蛮で、子どもの努力の結果を自分の主観で理解しようとしない姿勢に、正直不快感があります。
To be honest, I find such a simplistic and crude attitude—where the parent offers money for “100 points” without considering deviation values or content difficulty—quite off-putting. It shows a complete lack of effort to understand the child’s efforts.

-----

報酬を与えること自体が問題なのではなく、「その報酬に大人がどれだけ真剣に向き合ったか」が問われているのだと思います。
The problem is not in giving rewards themselves, but in how seriously the adult engages with the meaning of that reward.

「100点とったらお金」ではなく、「100点取ることの意味」を親が自分で体感していないと、子どもにもその価値は伝わらないのです。
If the parent hasn’t personally experienced the meaning of getting 100 points, then the child won’t understand the true value of that score either.

「お金を出せば子どもは動く」――そんな簡単な話じゃない。
“Kids will act if you give them money”—it’s not that simple.

むしろ、子どもの方が、自分の親を『本気で自分を評価した上で、報酬を与えている大人かどうか』を慎重に見極めている、と考えるべきでしょう。
Rather, it’s more likely that children are carefully observing whether their parents are genuinely evaluating them before offering rewards, as true adults should.

それでも、保護者は、子どもより長い年月を生きているのですから、工夫を試み続けなければなりません。

2025,江端さんの忘備録

本日が投票日の参議院選挙ですが、江端家では、これまでとは少し違う空気が流れています。
Today is the voting day for the House of Councillors election, but in the Ebata household, there's a slightly different atmosphere than usual.

帰省中の長女は「物価が高すぎて、もうどうしたらいいか分からない!」と叫び、
My eldest daughter, who is home for a visit, shouted, “Prices are so high, I don’t know what to do anymore!”

人生で初めて給与明細を見た次女は「どれだけ税金に持っていかれとるんだ!」と怒っていました。
My younger daughter, after seeing her payslip for the first time in her life, was furious: “How much of my pay is being taken for taxes?!”

二人とも、今回の投票では“棄権”しないようです。
It seems neither of them will abstain from voting this time.

ちなみに私は、選挙に対するスタンスについて、嫁さんや娘を含め、誰に対しても「こうしろ」と言ったことは一度もありません。
For the record, I’ve never told anyone, my wife or my daughters included, "how they should approach elections".

そんな資格もありませんしね。
I don’t have the right to, anyway.

-----

以前も書きましたが、100年前の日本人は、
As I’ve written before, what were Japanese people like a hundred years ago?

(1) 未来の私たち日本人のために、中国大陸の中枢部に傀儡国家(満州国)を樹立し、そこから資源(エネルギーや食料)を確保しようとしました。
(1) Tried to secure resources (energy and food) by establishing a puppet state (Manchukuo) in the heart of the Chinese mainland for the sake of future Japanese generations.

(2) 未来の私たち日本人のために、東南アジアに進出(あるいは侵略)して、欧米列強による経済圏(主に植民地支配によるもの)に対抗するためのブロック経済構想――いわゆる「大東亜共栄圏」――の樹立を目指しました。
(2) Advanced (or invaded) into Southeast Asia to build a bloc economy known as the “Greater East Asia Co-Prosperity Sphere” to counter the colonial economic zones of the Western powers, again for the future Japanese.

(3) 未来の私たち日本人のために、上記(1)(2)の利権への干渉を排除するために、第二次世界大戦(太平洋戦争)に突入しました。
(3) Entered World War II (the Pacific War) to eliminate foreign interference in the interests gained through (1) and (2), all for the sake of the future of Japan.

そしてこれらすべてに失敗し、“とてつもない負の遺産”を「未来の私たち日本人」に残しました。
And all of these failed, leaving a tremendous negative legacy to us, the future Japanese.

これら(1)~(3)は、現在の日本では自己批判(あるいは自己否定)の対象とされていますが、
These actions (1) through (3) are now subject to self-criticism or even self-denial in today’s Japan.

当時の国際的な地政学の文脈においては、「やらなければやられる」「奪わなければ奪われる」というのが国家運営の“常識”でした(いわゆる帝国主義の論理です)。
But from the geopolitical perspective of that era, the logic of empire dictated that “if you don’t kill, you’ll be killed,” and “if you don’t take, you’ll be taken.” That was the norm for statecraft.

-----

とまあ、過去の話はさておき、私が言いたいのは、
Anyway, putting aside the past, what I really want to say is this:

――「未来の日本人のため」ではなく、「今を生きている自分のため『だけ』に」投票すればいい。
We don’t need to vote for the sake of future generations of Japanese; we should vote purely for our present selves.

ということです。

-----

イギリスの哲学者・政治思想家であり、近代政治思想の祖とされるトマス・ホッブズ(Thomas Hobbes, 1588-1679)は、
Thomas Hobbes (1588?1679), a British philosopher and political theorist regarded as a founder of modern political thought,

著書『リヴァイアサン(Leviathan)』(1651年)において、国家をひとつの人格と見なし、以下のように構造化しています:
In his book Leviathan (1651), Hobbes conceptualized the state as a single artificial person with the following structure:

 

国家の構成要素 比喩 説明
主権者(政府)Sovereign (Government) 理性(頭脳)Reason (Brain) 国家全体を導く中枢であり、人民から委任を受けた存在。The central command that leads the whole state, entrusted by the people.
人民(国民)People (Citizens) 衝動・本能(身体)Impulse/Instinct (Body) 利益や安全を求めて行動する自然的存在。制御が必要。Natural beings seeking benefit and security; require regulation.
法律・契約 Law and Contract 神経系 Nervous System 理性(政府)の命令を身体(国民)に伝える制御装置。The mechanism that transmits commands from the brain (government) to the body (people).

ホッブズのこのフレームワークによれば、今回の参議院選挙における私たち有権者は、ただの「衝動・本能(身体)」でいいのです。
According to Hobbes’ framework, we voters in this House of Councillors election are nothing more than “impulse and instinct (the body)".

選挙において、理性的に考えるのは政府の仕事。
It’s the government's job to think rationally during elections.

私たちは、自分のこと“だけ”を考え、欲望のままに、野蛮に、非論理的に投票すればいい。
We should vote based solely on our interests, crude, emotional, irrational, and unfiltered.

――深く考えたら負けです。
If you overthink it, you lose.

-----

つまり、
In other words,

長女の「物価どうにかして!」も、
My eldest daughter's “Do something about the prices!”

次女の「税金高すぎ!」も、
And my younger daughter’s “The taxes are too damn high!”

国家というリヴァイアサンの本能=身体がうめき声を上げたということなのです。
Are cries from the instinctual body of the Leviathan we call the nation.

あとは、私たちのこのうめき声(=投票)を受け取って、政府という「理性(=頭脳)」がまともに機能してくれることを祈るばかりです。
All that’s left is to hope that the rational brain, our government, will listen to these groans (i.e., our votes) and function properly.

――もっとも、この頭が壊れていたら、身体がどれだけ叫んでも、何も変わりませんけどね。
However, if the brain is already damaged, no matter how much the body screams, nothing is going to change.

つまり―― 投票所に行かないあなたは、私たちシニアの最大の味方です

 

2025,江端さんの忘備録

本日、期日前投票に行ってきました。
Today, I went to cast an early vote.

今回、改めて、このシステム(というか当日投票も含めて)の問題点をChatGPTに相談していますので、興味のある方は目を通されてみて下さい。
This time, I’ve once again consulted ChatGPT about the problems with this system (including same-day voting), so if you're interested, please take a look.

『不在者投票用紙を不正に売買した場合、その1票あたりの売却益をファルミ推定して下さい』とChatGPTにお願いしてみた件

上記の相談内容で、私が違和感を感じたのは、
What struck me as odd in the above discussion was the following:

――「面倒だから投票しない」よりは、「手軽に投票できるけど一部に不正が混じる」方がマシ
— Rather than "not voting because it's a hassle," it's better to have "a system that's easy to vote in, even if some fraud is mixed in."

という、現状の選挙システムの運用の方針(ポリシー)です。
This appears to be the current operational policy of the election system.

この問題、「"1票の格差"問題」とは全く違う内容であることは判っているのですが、似たような語呂(ごろ)といして「"1票の不正投票"問題」としては、世間では全く取り上げられてこなかったんだな、という違和感です。
I understand that this issue is entirely different from the "vote value disparity" problem. Still, the similarly phrased issue of "fraudulent single vote" has never really been discussed in public discourse, and that feels strange to me.

まあ、私にしても、"今日の今日"に気がついたくらいです。
Well, I only realized this “just today.”

なるほど、日本においては、米国や韓国で使われている「票を奪われた(Stolen Vote)」という言葉は使われません。
Indeed, in Japan, you don't hear the term “stolen vote,” which is often used in the U.S. or South Korea.

これは、日本国民が「政治不信」は抱えていたとしても、「選挙システム不信」という概念をそもそも持っていない、ということです。
This suggests that even if Japanese citizens harbor distrust toward politics, they fundamentally do not possess the concept of "distrust in the election system" itself.

この事実をもって、

(1)我が国の"民度が恐しく高い"と高評価すべきなのか、あるいは、

(2)選挙システムに"疑いの目すらかけない能天気"と低評価すべきなのか ――

私には分かりません(本当に分からない)。

Should this fact be evaluated as (1) “our nation has an astonishingly high level of civic maturity,” or (2) “we are blissfully naive, incapable of even casting doubt on our election system”? — I honestly don't know (really, I don't).

ただ、このような「選挙システム不信」という概念が出てこない以上、高度な本人認証システムや、ブロックチェーンを使った投票与信システムなどを案出する必要がありません。
However, as long as the concept of "election system distrust" doesn't arise, there is no need to invent advanced identity verification systems or voting credit systems using blockchain.

政治システムのIT化を促進する為には、「選挙システム不信」が必要という、なんとも面白くない結論に至りそうです。
It seems we are arriving at the rather uninspiring conclusion that distrust in the election system is a necessary condition for promoting the ITization of the political system.

-----

今回、ChatGPTは、不正投票1票の売却益を
ChatGPT has estimated the resale value of one fraudulent vote at:

約 3,000円 ± 2,000円程度 と算出しています。
Approximately 3,000 yen ± 2,000 yen.

再度、論点がずれてしまって恐縮ですが、いっそうのこと、投票所にきた人一人に一律3000円の現金(または商品券やAmazonギフトなどでもよい)、投票率はバカ上がりするだろうなぁ、と思います。
Sorry to veer off-topic again, but honestly, if we were to give every person who shows up at the polling station a flat 3,000 yen in cash (or vouchers or Amazon gift cards), I think the voter turnout would skyrocket.

このシステムなら、白票投票が明確に目に見えてあらわれます。「政治不信」は、この白票率で決まります。
In such a system, blank ballots would become highly visible. "Political distrust" would be reflected clearly in the blank vote rate.

これなら、国民は楽しく投票にでかけ、そして、『お前たちの、誰一人として立候補者としての魅力がない』と、全候補者に、その事実を叩きつけることができます。考えていくと、なかなか愉快なシステムのようにも思えました。
This way, people could joyfully head to vote, and at the same time, shout loud and clear to all the candidates: “None of you are appealing as candidates!” When I think about it that way, it seems like quite an amusing system.

-----

ただ、ちょっと考えただけで、この方式はダメなことが分かります。
However, with just a little thought, it's obvious this approach is flawed.

(1) 倫理的観点からの問題点
(1) Ethical concerns

「投票の自由意思」が損なわれる可能性があり、「金で投票を釣る」構図に近くなります。また、主権者としての「熟慮した意思表明」ではなく、「金のための機械的投票行為」へと堕する危険があり、「投票率」だけが上がっても、政治的無関心は放置されたままになりそうです。
There is a risk that the "free will of voting" could be compromised, resembling a structure where votes are "bought with money." Moreover, instead of voters expressing thoughtful intent as sovereign citizens, voting could devolve into a mechanical act performed for financial gain. Ultimately, only the turnout would rise, while political apathy would remain unaddressed.

(2) 制度的観点からの問題点
(2) Institutional concerns

現在の制度では、「義務ではない権利」として投票は設計されています。つまり「投票=報酬」という仕組みはその性格を大きく変質させかねません。また、必要な予算は 1,800億円 (※有権者数6000万円×3,000円)に達し、財政的に実現可能かどうか、極めて疑問です。
Under the current system, voting is designed as a "right, not an obligation." Introducing a mechanism where "voting = reward" could fundamentally alter that character. Additionally, the necessary budget would amount to 1.8 trillion yen (60 million voters × 3,000 yen), raising serious doubts about its fiscal feasibility.

(3) 法律的観点からの問題点
(3) Legal concerns

投票そのものに金銭が付随するという制度は、公職選挙法の基本精神に真っ向から反しますし、憲法第15条は「選挙は国民固有の権利」と規定しており、報酬付き投票がその「権利の行使」として正当かどうかには疑義が生じます。
A system in which money is attached to voting directly contradicts the fundamental spirit of the Public Offices Election Act. Article 15 of the Constitution states, "Election is an inherent right of the people," and attaching rewards to voting raises questions about whether that can truly be called the legitimate exercise of such a right.

ちなみに、一部の国(例:オーストラリア)は義務投票制(棄権には罰金)を採用してるようですが、調べた範囲内では、報酬付きの任意投票制は世界に前例がないようです。
Incidentally, some countries (e.g., Australia) have adopted a mandatory voting system with fines for abstention; however, to the best of my knowledge, there are no precedents worldwide for a voluntary voting system with financial incentives.

-----

ただなぁ、今回、制度や法律から検討してみて分かったのですが「選挙の棄権」とは、"立派な国民の権利"のようにも見えるんですよ。
Still, after reviewing the matter from a legal and institutional perspective, I've come to think that abstaining from voting appears to be a “respectable citizen’s right.”

選挙を面倒だなぁ、と思う人は、後ろめたさを感じず、もっと胸を張って、「選挙には行かん!」と言いきって良いと思うのです。
If someone finds voting a hassle, I think they should feel no guilt and hold their head high as they declare, “I’m not going to vote!”

そして、言ってやればいいんですよ ーー 「私が悪いんじゃない。選挙に行かせる気にさせない、候補者の"つまらんメッセージ"や、既存政党の"玉虫色の公約"の内容が悪い」と ―― 堂々と、です。
And they should go ahead and say it —
“It’s not my fault. The reason I’m not motivated to vote is because of the boring messages from the candidates and the vague, wishy-washy promises of the existing political parties.” — Say it loud and proud.

2025,江端さんの忘備録

先程、大学での公聴会と論文最終審査を終えました。
Today, I completed the public hearing and final dissertation review at the university.

この一週間は、九州・小倉での国際学会での発表と聴講、そしてホテルでの資料作成(パワーポイント127ページなど)に追われました。
Over the past week, I was busy with a presentation and sessions at an international academic conference in Kokura, Kyushu, as well as preparing materials in the hotel (including a 127-page PowerPoint file).

その後、一日予定を早めて帰宅し、公聴会開始(朝9時)に備えて「人身事故の発生による遅延」を恐れ、朝5時に起床して大学に向かいました。
Afterward, I returned home a day earlier than planned and, fearing delays due to a potential "train accident," I got up at 5 a.m. to head to the university for the 9 a.m. hearing.

大学には7時20分に到着しましたが、発表を行う建物に鍵がかかっており入れませんでしたが、とりあえず「公聴会開始までに到着できた」ことでホッとしました。
I arrived at the university at 7:20 a.m., but the building where I was to present was locked and I couldn’t get in. Still, I was relieved just to have made it there before the hearing started.

結局、発表30分前に、発表会場の設営(パソコン設置、ネットワーク確認、プロジェクタ表示)を終えることができました。
In the end, I was able to finish setting up the presentation room (laptop, network check, projector display) 30 minutes before the session.

その後、公聴会→質疑応答→最終審査を経て、その後は、審査員の先生がたのみ残り、私は部屋を出て審査の結果を待っていましたが――
After the public hearing, Q&A, and final review, the examiners remained in the room, and I stepped outside to wait for the results

「審議時間が長い」
“The deliberation is taking a long time.”

だいたい審査は10分程度と聞いていたのですが、20分を過ぎても一向に呼ばれず、「論文または発表に何か重大な瑕疵があったのか」と、胃を痛めながら待っていました。
I had heard that deliberations typically last about 10 minutes. Still, even after 20 minutes had passed, I wasn’t called back, and I waited anxiously, stomach churning, fearing there was a serious flaw in either the paper or the presentation.

その後、ようやく呼ばれて、合格の旨を通知されました。
Eventually, I was finally called in and informed that I had passed.

「何か議論になるような問題点があったのでしょうか?」と恐る恐る審査長の先生に尋ねると、
“Was there something problematic that required discussion?” I asked the lead examiner nervously.

「いや、ちょっと別件で先生たちと相談していて。判定自体は数分で終わってたよ」
“No, we were just discussing something unrelated. The decision itself was made in just a few minutes.”

……まあ、世の中の“胃を痛めている人”の多くって、こんな感じなのかもしれません。
…Well, maybe this is how it goes for most people suffering from anxiety.

後ほど、指導教員の先生から「論文、発表ともにA判定での合格だった」と教えていただきました。
Later, my advisor informed me that both the paper and presentation had received an A grade.

-----

この一週間の最大の目標は「体調管理」でした。
The biggest goal of this past week was "health management."

学会発表も、大学での論文発表も、頭の中で資料の内容が飛び回り、早朝覚醒型不眠症の私には睡眠不足が大敵です。
Both the conference presentation and university defense left my head reeling with content, and for someone like me with early-morning insomnia, a lack of sleep is a significant challenge.

そこでこの一週間で、3回「睡眠薬」を投入しました(普段使っているのは「安定剤」です)。
So this week, I resorted to using sleeping pills three times (I usually take tranquilizers).

クスリ漬けの体調管理――これは形容矛盾のようにも思えますが、とにかく睡眠時間の確保でこの一週間を乗り切りました。
Managing my health through medication. It sounds like a contradiction in terms, but I managed to survive the week by getting enough sleep.

-----

そして今、私は大学で、ハンガーノックのような状態になっています。
And now, I'm in a state that feels like a hunger knock here at the university.

特に空腹というわけでもなく、適度にエネルギー補給はしていたはずなのですが、「真っすぐ歩けない」とか、「時々視界が暗転する」といった現象に見舞われ、困っています(このあと午後の全体ゼミも控えているのに……)。
It’s not that I’m particularly hungry. I thought I had replenished my energy properly. Still, I'm experiencing symptoms like “can’t walk straight” and “occasional blackouts in vision,” which is troubling me (especially since I still have the afternoon seminar to attend).

クスリ漬けの体調管理で“体調”は維持できたのかもしれませんが、この一週間の極度な緊張は、私のあらゆるところ(心理状態含む)を破壊していたようです。
While medicated health management may have preserved my physical condition, the extreme stress of the past week seems to have wrecked me in all sorts of ways(psychologically included).

-----

とりあえず、大きな山は超えましたが、まだ最終論文の大学への提出が残っています。
For now, I’ve cleared the biggest hurdle, but I still have to submit the final version of the thesis to the university.

ここで油断して締切を逃そうものなら、たぶん後世まで語り継がれる「バカ者」認定は確定でしょう。
If I let my guard down here and miss the deadline, I’ll probably go down in history as a certified “fool.”

で、私は、冗談抜きで、これまでの人生でこういう「バカ者」を何度もやらかしてきた人間です。
And seriously, I’ve made this kind of “foolish” mistake many times before in my life.

油断せず、日々をきちんと過ごしていこうと思います。
I intend to stay focused and approach each day with proper attention.

-----

明日からの3連休は、ちょっとお休み ーー どころか、一週間の学会出張中の、会社の仕事を取り戻す為に使う予定です。
The upcoming three-day weekend? Far from taking a break, I plan to use it to catch up on the company work I missed during my weeklong business trip to the conference.

―― 人生のタスクは、山を越えても谷がない
In life’s tasks, even after you climb a mountain, there’s no valley of rest.

私は、死ぬ直前まで『思い立てば、世界中のどこにでもフラっと出掛けることができる体』を維持したいです。

2025,江端さんの忘備録

北九州(小倉)で開催されていた国際学会から横浜方面に向かって移動中、新幹線が京都駅を出てしばらくしたところで止まりました。
While I was traveling from the international conference held in Kokura (Kitakyushu) toward the Yokohama area, the Shinkansen stopped shortly after leaving Kyoto Station.

原因は集中豪雨です。
The cause was a torrential downpour.

いわゆる「関ヶ原の戦い」で有名な“関ヶ原”のあたりです。この辺りは、東海道新幹線の泣き所です。冬は雪でも、しばしば新幹線が止まるようです。
It was around Sekigahara, known for the historical “Battle of Sekigahara.” This area is a weak point of the Tokaido Shinkansen. In winter, snowfall often causes train suspensions here.

私、父と母が没する前は、実家の名古屋との往復で新幹線を頻繁に使っていましたが、それより西にはほとんど移動することがありませんでした。
Before my parents passed away, I frequently used the Shinkansen to travel to and from my family home in Nagoya, but I rarely traveled farther west.

ところがこの3年間は、岡山、香川、そして今回は小倉と、西方面への出張が続きました。飛行機は使わず、すべて新幹線を使いました。
However, over the past three years, I’ve had several trips to the west?Okayama, Kagawa, and now Kokura. I’ve used only the Shinkansen, not airplanes.

私、ANAのWebチェックインのシステムに心底頭に来ているので、もう、国内は新幹線移動と決めています。
I’m deeply fed up with ANA’s Web check-in system, so I’ve decided to stick with Shinkansen for domestic travel.

ある航空会社(A社と言いましょう)の航空券の自動チェックインシステムに、心底頭に来ています。

今度、北海道に行けと言われても、新幹線で移動すると思います。8時間くらいかかりそうですが。(そういえば、この3年間で北海道には3回行きました。というか、“行かされました”。)
Even if I’m told to go to Hokkaido next time, I’ll probably go by Shinkansen. It would take about 8 hours. (Come to think of it, I’ve been to Hokkaido three times over the past three years?well, more like I was “made to go.”)

区間(Section) 所要時間(Travel Time) 備考(Notes)
東京 → 新函館北斗(北海道新幹線)
Tokyo → Shin-Hakodate-Hokuto (Hokkaido Shinkansen)
約4時間
About 4 hours
はやぶさ号(最速達タイプ)利用
Using Hayabusa (fastest service)
新函館北斗 → 札幌(在来線 特急北斗)
hin-Hakodate-Hokuto → Sapporo (conventional limited express)
約3.5時間
About 3.5 hours
函館本線(特急北斗)利用
Using Hokuto on the Hakodate Line

いずれも、観光や娯楽に使った時間の合計は“0秒”です。私には、そんな余裕がないのです。
In each case, the total time spent on sightseeing or leisure was exactly “zero seconds.” I don’t have that kind of spare time.

-----

学会は発表のために行くので、往路の移動中と発表前日までのホテルでの時間は、発表資料の修正と発表練習に使っていますし、発表後もちゃんと他のセッションに出て、質問をしてきます。
I attend conferences to present my work, so during my travel and hotel stays before the presentation, I work on revising my slides and practicing. After the presentation, I attended other sessions and asked questions as well.

まあ、はたから見れば、『こんなに“つまらん大人”もいない』だろう、というくらい、私は“つまらない大人”です。
From the outside, I probably look like the most “boring adult” imaginable?and honestly, I am one.

ただ、思うんですが、学会発表の聴講というのは、私には“楽しい”イベントなのです。
However, to me, listening to conference presentations is genuinely “fun.”

プレゼン資料に英文だけ書いて、それを読み上げているだけの発表に腹を立てるプロセスも含めて、楽しい。
Even getting frustrated with presentations that merely read aloud English slides is part of the fun.

―― お前は、この場で、一体、誰に対して、何を分かって貰おうとしているんだ?

新しい手法や、明らかに大きな問題点(故意、または過失かはどうあれ)を放置したままの発表に対して、それを指摘して質問することも、楽しい。
Pointing out serious methodological flaws?whether intentional or accidental is also fun for me.

私の発表後に、私の周りに、わらわらと人が集まってきて、その質問に答えるのも楽しい。
Having people swarm around me after my presentation and answering their questions is another enjoyable moment.

-----

ただ、レセプション(Welcome party や Farewell party)は、そんなに楽しくない――というか、むしろ苦手です。
However, receptions like welcome or farewell parties aren’t particularly enjoyable for me. I’m not good at them.

私は、学術や技術の話以外のことで他の人と会話をすることに、興味が持てないのです。
I have no genuine interest in discussing topics unrelated to science or technology with others.

そもそも、技術以外のことで他の人間とそれほど深く付き合いたいとも思えないのです(この傾向は、私が年齢を重ねるごとに、どんどん酷くなっているようです)。
Frankly, I don't feel much need to build deep relationships outside of technical fields, and this tendency only seems to worsen as I get older.

以前、嫁さんに、アワードレセプション(表彰式)を欠席して、表彰を受けそこない、叱られたこともあります。
Once, I skipped an award reception and missed receiving a prize, and my wife scolded me for it.

『見苦しい英語であろうが、そんなこと構っていられるか』と振り切れるくらい、正直、今の私は追い込まれているのです。

ですので、今回の小倉で開催された国際学会では、がんばってアワードレセプションに最初から最後まで参加してきました。
At this conference in Kokura, I made sure to attend the award reception from start to finish.

幸いなことに、今回発表したカンファレンスペーパーでアワードを頂くことができました。
Fortunately, the conference paper I presented received an award.

委員会会長から直接授与され、握手もして頂きました。今回は、礼を欠くことなく、受賞の場に立ち会うことができたと思います。
It was handed to me directly by the committee chair, along with a handshake. I believe this time I was able to receive it without neglecting proper manners.

-----

で、まあ、今、集中豪雨で停車中の新幹線の中で、私は明日大学で開催される博士論文の最終審査の資料修正と発表練習を続けています。
So now, while the Shinkansen is stopped due to heavy rain, I’m working on revising my slides and practicing for tomorrow’s final dissertation defense at my university.

私は、“座れる席”と“パソコン”と“コンセント”さえあれば、5時間程度の移動など、どうってことはありません。
As long as I have a seat, a laptop, and a power outlet, a 5-hour trip is no big deal.

幸い、今日は、移動以外のすべての時間を、明日の大学の論文最終審査の資料修正と発表練習に当てていました。
Fortunately, I had already planned to dedicate the entire day, aside from the travel time, to preparing for tomorrow's final defense.

それが新幹線の中だろうが、自宅だろうが、どこだろうが、大した問題ではありません。
Whether I’m on the Shinkansen, at home, or elsewhere doesn’t matter.

飛行機のチェックインや出発ゲートでの待機時間などを入れれば、国内の移動においては、新幹線も飛行機も大した時間の違いはありません。
If you count check-in and boarding gate wait times, there isn’t much of a time difference between the Shinkansen and planes for domestic travel.

むしろ、移動中に電源供給が担保される分、新幹線の方がいいです。
The guaranteed power supply during travel makes the Shinkansen more convenient.

-----

まあ、これは個人の趣味の問題です。
This is simply a matter of personal preference.

当面、やむを得ない場合を除き、私は飛行機は使いません。
For the time being, unless necessary, I won’t be flying.

ANAのWebチェックインシステムがまともに使えるようになったら、どなたか、私にお知らせください。
If ANA’s web check-in system ever becomes usable, someone, please let me know.

2025,江端さんの忘備録

多くの人が意外に思われるかもしれませんが、私は、井上堅二さん(原作)と吉岡公威さん(作画)の「ぐらんぶる」という漫画/アニメが大好きです。
Many people might find it surprising, but I love the manga/anime Grand Blue, written by Kenji Inoue and illustrated by Kimitake Yoshioka.

色々な要因がありますが、基本的に「悪意のある人間が登場しない」という作品であることが挙げられます。
There are many reasons, but fundamentally, it's a story where no truly malicious characters appear.

・・・もちろん、厳密な意味では、悪意や嫉妬が満載なのですが、なんというか、そこに遺恨のないギャグに落し込んでいる、という点が本当に素晴しい。
…Of course, strictly speaking, there’s plenty of malice and jealousy, but the brilliance lies in how it’s all harmlessly converted into absurd comedy.

そりゃね、悪いと良いを対立構造にする作品は作りやすいし、売れやすいと思うのですが、私は全員が幸せに見える作品が好きなんですよ。
Sure, stories that pit good against evil are easier to write and tend to sell well, but I prefer works where everyone seems happy.

私は、(今は)酒は飲みませんし、大学のころは学費稼ぎのバイトの日々であり、陽キャのサークルなんぞ『こちらからお断り』というくらい嫌いだったです。
I don’t drink alcohol (anymore), and back in college, I was buried in part-time jobs to pay tuition—and I loathed those extroverted social clubs.

という訳で、この漫画の内容に「憧れる」という気持ちは、1mmも足りとも湧いては決ませんし、そもそも、私、大学生のころから、一人で世界中を放浪していた「ぼっち」でしたから。
So no, I don’t feel the slightest bit of admiration for the lifestyle depicted in the story—back then, I was more of a lone traveler wandering the world solo.

-----

それでも「ぐらんぶる」が好きなのは、あの狂ったようなテンションの中に、妙に整合性の取れた「幸福感」があるからです。
Still, I love Grand Blue because beneath all that chaotic energy lies a strangely consistent sense of happiness.

全裸でダイブしようが、酔って警察に怒鳴られようが、どんなに無茶なことをしていても、「ああ、こういうふうに“今が楽しい”と思えるのって、いいな」と思わせてくれる。
Whether they’re diving naked or getting yelled at by the police, no matter how reckless it gets, it always makes me think, “Wow, being able to say this moment is fun—that’s kind of wonderful.”

登場人物たちが常に「他人と比べて自分はどうか」ではなく、「自分たちが今どう感じているか」に軸を置いて生きていて、その主観的幸福感(Subjective Well-Being)が、全編にわたって溢れている。私はそれがとても好きです。
The characters never define themselves by comparing themselves to others—they focus on how they feel in the present moment. That sense of subjective well-being floods the entire series, and I genuinely love that about it.

それに、あの作品、ちゃんと理系のキャンパスライフの描写もあるんですよね。
Additionally, the story features authentic depictions of life at a science and engineering university.

教室での実験やレポート、材料の名前や現象の説明など、要所に理工学部らしい空気が漂っていて、それが不思議と入りやすさを生んでいる。
Scenes of lab work, writing reports, naming compounds, and explaining physical phenomena—all that science-student atmosphere makes it unexpectedly relatable.

ああ、これ、ちゃんと「大学の日常」だなと納得できるのです。
It makes me think, “Ah, yes, this does capture everyday campus life.”

ギャグも、勢いと絵面のインパクトに全振りしているようでいて、実は構成が緻密で、セリフのテンポや間の取り方が絶妙。
And the humor—while it seems to rely heavily on sheer momentum and visuals—is tightly constructed, with impeccable pacing and dialogue timing.

つまり、バカをやるにも高度な知性が要る、という証明のような作品でもあります。
In other words, it proves that even stupidity requires a high degree of intelligence to execute well.

それに、何より、登場人物たちが「真面目な努力」を絶対に否定しないところがいい。
More importantly, the characters never dismiss honest effort.

ダイビングの技術や試験勉強、恋愛への不器用さ――どれも「笑いながらも、ちゃんとやる」。
Whether it's mastering diving skills, studying for exams, or awkward attempts at romance, they laugh through it, but they take it seriously.

だからこそ、ただのドタバタでは終わらず、見終わった後に妙な爽快感が残る。
That’s why it doesn’t end as just chaotic comedy—it leaves a strange sense of refreshment afterward.

------

まあ、何というか、要するに、自分の好みの作品と、自分の憧れる生き方が、必ずしも一致するわけではない、という一つの傍証にはなるのではないか、と思います。
So, I guess what I’m trying to say is: the kind of stories I love don’t necessarily match the life I aspire to. Grand Blue is one piece of evidence for that.

そして、自分には到底できない生き方だからこそ、ああいう全力バカたちの青春を、私は安心して笑いながら眺めていられるのでしょう。
Perhaps it’s precisely because I could never live like that that I can enjoy watching those ridiculous youths burn through their lives at full throttle—with a big, safe smile.

あるいは、あれだけ「自由に騒いでも許される空間」への密かな渇望が、私のどこかに残っているのかもしれません。
Or maybe, deep down, I still yearn for a space where that kind of wild freedom is allowed.

それでもやっぱり、あの連中と一緒に飲みに行くのは……全力でお断りしますけどね。
But even so, I’d refuse to go drinking with those maniacs.

------

『江端は何を突然書き出しているのだ?』と驚かれた方も多いかもしれませんが、
Some of you might be thinking, “Why is Ebata suddenly writing about this?”

学会発表&聴講で、ホテルにかんずめの状態では、
Well, being cooped up in a hotel for academic presentations and sessions...

7つのディスプレイと4台のPCが稼動している自宅の環境とは異なり、
...is a far cry from my home environment, where I usually have seven displays and four computers running.

iPadでアマプラを見るくらいしかできないんですよ。
In that situation, all I can do is watch Amazon Prime on my iPad.

で、まあ、久々に「ぐらんぶる」と出会った、というわけです。
And so, that’s how I ended up rediscovering Grand Blue after quite some time.

課題で「主観的幸福(SWB)」を調べているのですが、なかなか興味深いです

2025,江端さんの忘備録

学会参加中で、「1講演・1質問」を絶賛実施中です。
At the conference, I’m proudly carrying out my “one presentation, one question” policy.

座長の先生は、会場から質問が出ないと、私の方をチラッと見るのですが――これが、地味にプレッシャーになっています。
When no questions come from the audience, the session chair glances over at me, and that subtle look puts a surprising amount of pressure on me.

私がこの国際学会で、デタラメ英語ながらも臆せず質問できるのには、以下のような背景があります。
There are several reasons why I can ask questions at this international conference, even with my broken English, without hesitation.

(1)職場や大学の知り合いが「一人も」いない
(1) I don’t know a single person here from my workplace or university.

(2)よって、どんなに拙い質問でも、会社や大学にチクられる心配がない
(2) So no matter how clumsy my question is, there’s little risk it will be reported back to my company or school.

(3)恥をかいたところで、私の残りの人生はそう長くない(“人生の恥は掻き捨て”です)
(3) Even if I embarrass myself, I don’t have that many years left anyway. In life, shame is something you can toss aside.

(4)だからこそ、「今、知りたいこと」は「今、聞く」
(4) That’s why, if I want to know something now, I ask now.

こういった条件が揃っているからこそ、私は聞くのです。
Because of all these factors, I’m free to speak up.

なお、これから長いキャリアを築く若い人は、私の真似はしない方がいいでしょう。
That said, I don’t recommend that young people—who still have long careers ahead of them—imitate my approach.

-----

以前にも書きましたが、
As I’ve written before,

“聞けば一生の恥”
"Asking is a lifelong shame"—

というのは、嘘偽りのない真実です。
—is, unfortunately, the undeniable truth.

大学時代、200人規模の国際会議でマヌケな質問をして、盛大に恥をかいた思い出は、今もなお私のトラウマです。
Back in college, I once asked a foolish question at an international conference with 200 attendees—and the shame I felt still haunts me today.

恥は、年を取ってからかけばいいのです。若いうちは、「格好つけておけばいい」んですよ。
Embarrassment is something you should experience when you’re older. When you’re young, it’s better to try to look cool.

それはさておき。
But I digress.

-----

『江端先生、2年前にも講演されてましたよね?』
"Dr. Ebata, didn’t you also present two years ago?"

――そう声をかけてきた先生が、今回2人いました(こちらは本当に大学の先生方でした)。
Two professors (actual university faculty) said this to me at this conference.

("先生"という敬称は、本当に便利ですね)
(The title “sensei” is incredibly versatile and convenient.)

実は、そのお二人のことを私は覚えていませんでした。本当に申し訳なく思っています。
I didn’t remember either of them. I genuinely feel sorry about that.

ただ、それとは別に、ちょっと衝撃を受けたのが、
But what surprised me was this comment:

『江端先生は、講演のたびに違う研究を発表されていて、本当にすごいですね』
"Dr. Ebata, you present a different research topic every time. That’s impressive."

――という言葉でした。
That’s what they said.

そうなんです。
And it’s true.

私は、1年単位で研究テーマの変更を余儀なくされており、2年も経てば研究対象はまるごと入れ替わっています。
I’m forced to change research topics every year, and after two years, my research focus is entirely different.

これが、企業研究員のリアルです。私たちは、生きていくためなら、なんでもやらなければならないのです。
This is the reality of being a corporate researcher. We have to do whatever it takes to make a living.

一生ひとつのテーマを掘り下げて研究できる人間なんて、ほんの一握りなのではないでしょうか?
Only a handful of people can spend their entire lives researching a single theme.

(私が知る限り、それができたのは、進化論のダーウィンくらいです。彼は自宅の遺産を食いつぶしながら研究を続けていました)
To the best of my knowledge, the only person who managed to do so was Charles Darwin, with his theory of evolution. He continued to live off his family's inheritance.

もし、あなたが「この研究が好きだから一生やりたい」と思うのなら、企業研究員になるのはやめておいた方がいいです。
So, if you have a research field you love and want to pursue for life, you should avoid becoming a corporate researcher.

かといって、大学に残るのが正解かというと……
But that doesn’t mean staying in academia is the perfect solution either...

今日の学会のレセプションで、著名な大学の先生方が必死に屋台で売り子をしているのを見て、
At today’s conference reception, I saw well-known university professors working hard as food stall vendors—

「大学の先生になっても、研究する時間もお金もなさそうだな……」
—and I honestly thought, “Even university professors probably don’t have enough time or funding for research either.”

と、正直思いました。
That was my genuine impression.

-----

一生好きな研究を続けたいのなら
If you want to keep doing the research you love for life,

――「研究費を気にせず食いつぶせるだけの遺産を遺してくれる親のもとに生まれてくる」
—You need to be born to parents who can leave you a fortune you can freely spend on research without worry.

という、幸運以外に私は知りません。
That kind of luck is the only path I know of.

しかし、幹部の出席するミーティングで「質問が出てこない」のは『当たり前』じゃないですか?