2024,江端さんの忘備録

「上司に自分の成果を取られた」という話はよく聞きますが、私はあまり経験したことがありません(私が鈍感で気がついていないだけかもしれませんが)。

I often hear people say that their boss took credit for their work, but I've never really experienced it myself (although I may be insensitive and not realize it).

エンジニア(技術者)の成果は、大抵、エンジニア本人でなければ活用することができません ―― 逆に言うと、他人の開発した技術は、自分にとっては「呪文」のようなものです。

The results of engineers (technicians) can usually only be utilized by the engineers themselves - in other words, technology developed by others is like a “spell” to you.

またエンジニアが執筆した特許明細書も、エンジニア本人でなければ、補正や修正の対応ができません。発明に関して言えば、自分で執筆した発明ですら、1年後には、自分で読んでも分からない「呪文」になっているくらいです。

Also, you cannot make corrections or amendments if you are not the engineer who wrote the patent specification. When it comes to inventions, even if you wrote the invention yourself, a year later, it will be like a “spell” that you won't understand even if you read it yourself.

つまりですね、技術というのは、属人性が高く、他人への譲渡が恐しく困難なのです ―― 技術分野や技術内容にも因るとは思いますが

In other words, technology is highly personalized, and it is tough to transfer to other people. I think this depends on the field and content of the technology.

ご存知の通り、私は自分の技術(のようなもの)のメモをばら撒いているのですが、全く継承されている感じがしません。

As you know, I'm scattering notes about my skills (or something like that), but I don't feel like they're being passed on.

-----

エンジニアって『上司に成果を取られた』と嘆く場面が、他の業種ほどは多くない ―― と、断言できるかどうかは自信はないのですが、上司や他の人に、ラクチンにその『成果』を理解してもらえるなら、私は嬉しい。凄く嬉しい。

I'm unsure if I can confidently say that engineers don't have as many occasions to lament to their superiors about the results they've achieved as people in other industries. Still, I'd be happy if my superiors and other people could easily understand the results I've achieved. I'd be satisfied.

私としては、「理解して貰えるなら、成果であれ、何であれ、『もってけドロボー』という気持ちになることが多いです。

If I can get my point across, I often feel like saying, “Take it, thief!” whether it's about the result or something else.

技術に携わる人間の一人としては、「特許出願」も「学会発表」も「論文発表」も、面倒くさ過ぎると思っています。

 

2017,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

作成途中の、機能の一部だけを実装した、

I ask the engineers to open a part of the source code that realizes a part of the whole function. In addition, the code might be

■汚くて、

lame, unmade

そして

and

■ステップ数が短い(どんなに長くも100行)

shorter (less than 100 steps, if ever)

コードを、バシバシ公開して頂きたいのです。

I want to read such incomplete codes.

そのようなプログラムは、大抵の場合、アルゴリズムの「根っこ」であったりします。

Those codes are, in many cases, fundamental functions of the algorithm.

そして、その「根っこ」は、私にとっては、完成した完璧なソースコードより、はるかに価値があるのです。

For me, the code is far better than the complete source code.

汚いコードは、データ構造の本質を理解するのに、大変助かりますし、

A lame and unmade code helps understand a basic structure of data and

短いコードは、そのアルゴリズムを理解するのに、大変助かります。

A shorter code is beneficial for understanding the basic algorithm.

特に、実時間処理を施しているコードなどにおいては、その処理を施す前のコードが、私にとっては至宝のコードです。

Especially about a code that implements a real-time processing function, the old code, before implementing the process, is extraordinarily fine for me.

(実時間処理が入ってくると、トレースができないから)

It will not be accessible if the real-time process includes the code traces.

-----

善意でソースコードを公開して頂いている方の多くは、ソースコードを作ることが大好きで、

Many engineers, who have opened their source code with good-will, love to make codes,

そして、

however,

―― ドキュメント(解説資料)を作るのが大嫌い

they don't like write a document(like instruction manual,practical guide)

です。

もし、その方から、「ソースコード自体が、ドキュメントそのものだろう」と言われると、それはもっともな話で、グウの根も出ません。

If they say, "source code itself is a manual" to me, I don't argue against them.

それが、正論だからです。

Because it is a just argument.

なにより、自分のソースコードを公開している私自身も、ドキュメントは作っていません。

Above all, I also posted my source code on the Internet, but I have not made the manual since.

-----

だから、「ドキュメントを書いて下さい」とは言いませんので、

So I don't say "Please write "readme.txt" down". but I want to say to them

「作成プロセス途中の、小さくて、汚いソースコードを残して下さい」

"Please leave your lame, unmade, and shortcode under construction."

と申し上げさせて頂いている次第なのです。

With the most excellent courtesy.

2024,江端さんの忘備録

このブログは、私のメモです。ですので、何でも書き込みます。

This blog is my notebook, so I write about anything.

週末は、大学の研究やコーディングで終日狂っていますので、技術メモも増えます。

On weekends, I spend all day doing university research and coding, so I also end up with more technical memos.

で、この技術メモの内容が理解できる人は、非常に少ないと思っています。

I think very few people can understand the contents of this technical memo.

なにしろ、動機や背景、そして、DBのスキーマについても一切記載がないのですから、ここから読み取れる人がいたら、その人は「天才以上」といっても良いでしょう。

After all, the motives, background, and database schema are not mentioned, so if anyone can read this, they must be “more than a genius.”

『実際のところ、江端は技術漏洩しているんじゃないか?』と疑っている人がいるかもしれませんが、私が公開している情報は、基本的に公開されている情報を、私のためだけに二次加工して公開しているものですので、技術漏洩には当たりません ―― というか、この点については、私は常に細心の注意を払っています。

There may be people who suspect that “Ebata is leaking technology.” Still, the information I am releasing is publicly available and reprocessed for my use, so it does not constitute a technology leak. I am always cautious about this.

忘れないでください ―― 私は「会社の犬」です。

ただ、私のページを読んで頂いている方の多くに、「読み難い思いをさせているだろう」という予想はつきます。

However, I can imagine that many people reading my page have difficulty reading it.

多分、全然興味がなく、膨大な内容で、かつ意味不明な内容でしょう。

They are probably not attractive, and a vast amount of content makes no sense.

では、なぜ私が、このような意味不明な技術メモを開示し続けているかというと、自分自身の業務や大学での研究などで、便利なんですよ。

The reason I continue to disclose these incomprehensible technical memos is that they are helpful for my work and research at the university.

まず 、『私は、過去の失敗を簡単に忘れる。なので、直ぐにメモを取る。そのメモは私に分かれば十分であり、他人に理解してもらう必要がない』ことが挙げられます。

First of all, “I easily forget past mistakes. So, I take notes immediately. Those notes are sufficient for me to understand, so others do not need to understand them.”

ならば、『そのメモは非公開にして江端だけ見れるようにすれば良い』とも言えます。

Then, you could say, 'Make the memo private so that only Ebata can see it.

ところが、『私がハマった部分』が、私以外の人に役にたっている可能性があるのです。

However, there is a possibility that the part that I was stuck on is useful for other people.

たとえば、本日のメモですと、

For example, today's memo is

q0713がイオン金沢シーサイド店である場合のq0707とq0714の値を0から24の値の数で表示させるSQL文を作成してcsvファイルで保存して下さい。添付したようなグラフを作成するためです。

実際に、SQL文でのCSVファイルの保存に失敗する人に、稼動実績のあるコマンドを、丸ごと提供できます。

I can provide a command that has been proven to work for people who are having trouble saving CSV files in SQL statements.

これは、他のエンジニアにとっても助かるはずなのです ―― なぜ、そう言い切れるか? 「私が、他の人のメモで助けられてきたから」です。

This will also be helpful for other engineers - why can I say that? Because other people's notes have helped me.

「作成プロセス途中の、小さくて、汚いソースコードを残して下さい」

という訳で、私のページを読んで頂いている方には、迷惑をおかけしているとは思いますが、当面、この運用を続けてまいります。

So, I apologize to those of you who are reading my page for any inconvenience caused, but for now, I will continue to operate it in this way.

悪しからずご了承下さい。

Please accept my apologies.

2024,江端さんの忘備録

先日、EE Times Japanの村尾さん寄稿された、「英語ができれば開発力も上がる? やっぱり立ちはだかる語学の壁」という題目のコラムを読みました。

The other day, I read a column by Ms. Murao of EE Times Japan titled “If you can speak English, will your development ability improve? I read a column by Mr. Murao of EE Times Japan titled, “Does English Improve Development Skills?

興味深かったのは、「ドイツ人も英語に困っている」という部分でした。これ、私も経験あります。

The part about “Germans also have trouble with English” was interesting. I have experienced this, too.

ベルリンの朝の公園で、屋台でホットドックを買おうとした時、英語でしゃべりかけてしまったのですが(私の語学は、英語は"不自由"、英語以外は"存在しない"のレベル)ですが、その屋台のおじさんが、『英語は分からん』という仕草をしたのを覚えています。

In a park in the morning in Berlin, I tried to buy a hot dog from a stall and spoke in English (my English is at the level of “crippled” and non-existent), but I remember the man at the stall made a gesture that he did not understand English.

なんか、私たち日本人は、『私たちだけが、不当に英語に苦しめられている』と思いがちですが、基本的に、非英語圏の人たちも同じように苦しめられています。

We Japanese tend to think that we are the only ones who are unfairly suffering from English, but basically, non-English speaking people are suffering the same way.

とは言え、私は「努力をしましょう」とは言いません ―― 「諦めましょう」といいます。

However, I don't say, “Let's make an effort” -- I say, “Let's give up”.

ただ、「諦める」にしても、0と1しかないような二値化のような諦め方ではなくて、「0.2とか、0.5の諦め方」について、こちらでご紹介しています。ご一読下さい。

However, even if you “give up,” it is not the binarized kind of giving up where there are only 0s and 1s, but the “0.2 or 0.5 giving up” method, which is introduced here. Please read it.

それはさておき。

Aside from that.

-----

最近は、チーム内に日本語がネイティブでない人が加わることになり、英語を回避して生きていくのが、ますます難しくなっているのを実感します。

With the recent addition of a non-native Japanese speaker to our team, it is increasingly difficult to avoid and live in English.

ただ、英語を使わされて苦しんでいるのは、私たちだけなく、『英語ノンネイティブの人たちも同じである』ということに思いを馳せなければならない、とは思います。

However, we must remember that it is not only us who suffer from being forced to use English but also “non-native English speakers.”

また、こういう仕事の機会が増えて分かってきたことがあります。

There is also something I have come to understand as opportunities for this kind of work increase.

(1)チームの中に私より堪能に英語に通じている人が一人いるだけで、私の英語理解の努力が激減する

(1) Having one person on the team who is more highly fluent in English than I am drastically reduces my efforts to understand English.

(2)日本人がチームで多数派の場合、いつのまにか、日本語ベースの会話になりやすい

(2) When Japanese are in the majority of a team, it is easy for the conversation to become Japanese-based before you know it.

まず、(1)については、『うん、何言っているか分からないから、後であの人(英語に精通している人)に聞こう』と、私の心がサボり出します。

First, for (1), my mind starts skipping out, saying, 'Yeah, I don't understand what you're saying, so I'll ask that person (who is well-versed in English) later.

(2)については、英語で会話しはじめても、いつの間には、最期の方では日本語を日本人どうしで話していることになっている、という現象に直面します。

As for (2), you may start a conversation in English, but before you know it, you will speak Japanese with Japanese people at the end of the conversation.

はっきり言えることは、

What is clear is,

―― 日本語って、本当に心底から目も眩むくらいに"ラクチン"

"Japanese language is a dazzling “making me easy” from the bottom of my heart."

という現実です。

―― 2言語同時使用コミュニケーション

あと、英語を使わなければならないフェーズが、ダイナミックに変わってきていることが挙げられます。

The other thing is that the phases we must use in English change dynamically.

今迄は、私(たち)は、単身で海外に乗り込んで、マイノリティ(少数派)として、打ち合わせに参加しなければなりませんでした。

Until now, I (we) had to go overseas by myself and participate in meetings as a minority.

ところが、最近の英語での打ち合わせは、日本語を使う日本人がマジョリティ(多数派)になってきているのです。

Recently, however, Japanese who use Japanese have become the majority (majority) for meetings in English.

このような状況では、私たちの英語に対する「気合」も「覚悟」も、格段に「緩みます」。

Under these circumstances, our “enthusiasm” and “preparedness” for English will be much “looser.”

だって、最悪の場合、日本語を使えばいいんですから 、そりゃそうなりますよ。

Because, in the worst-case scenario, we can use Japanese.

-----

私が心配しているのは、これから『日本に来ているなら、日本語を使えるようになってこい』という、傲慢な考えが、国内で支配的になりつつあることです。

What worries me is that the arrogant idea that 'if you are in Japan, go ahead and learn to use Japanese' is becoming dominant in the country.

しかし、これは、私たちが、米国や英国でやられたことの『仕返し』をしているようなもので ―― とても見苦しい、と思います。

But I think this is like us getting 'payback' for what was done to us in the U.S. and U.K. -- very unseemly.

-----

英語での打ち合わせを強行すると、日本人が、一斉に沈黙し始めるんですよ ―― うん、分かる、分かるよ。恥をかきたくないし、それ以上に、自分の言いたいことを表現できないのがもどかしいし。

When I force a meeting in English, Japanese people, all at once, start to be silent -- yes, I know, I know. I don't want to embarrass myself; more than that, it's frustrating not being able to express what I want.

実際、私も、黙ります。

I will be silent.

チーム内に一人英語に通じている人がいれば、私は完全に黙りこみます ―― そんでもって、打ち合わせの後に、その人と個人的に日本語で相談の電話をする、と。

If one person on the team is fluent in English, I would be completely silent -- and then, after the meeting, I would call that person privately for advice in Japanese.

これこそ、私、江端の小賢しさの真骨頂です。

This is the essence of my, Ebata's, cleverness.

-----

いや、そうじゃないだろう。

No, we don't.

私は、こういう、小賢しい日本人を量産したくて、あのコラムの連載をしていた訳ではないはずなんだけど ―― しかしながら、フェーズが変わるだけで、人間は劇的に変わるものです。

I am sure I was not writing that series of columns to mass produce these petulant and clever Japanese -- however, people can change dramatically just by changing phases.

常に、ラクな方向へ、ラクな方向へと。

Always in the direction of ease, ease, ease.

2024,江端さんの忘備録

私、学生の頃、大学→バイト→学寮or下宿のローテーションをしていました。

As a student, I used to rotate between university, part-time job, and dormitory or boarding house.

それ以外のことをやる時間がなかったので、奨学金とバイトの収入と、食費と学費の支出で、ざっくりトントン、またはちょっと黒字くらいでした。

I didn't have time to do anything else, so with my scholarship, part-time income, and food and tuition expenses, I was roughly in the black or maybe a little in the black.

# 奨学金は借金なので、トータルとしては当然に赤字ですが、返済する時間は担保されていました。

# The scholarship is a loan, so the total is obviously in the red, but the time to pay it back was secured.

ですので、私は、ちょっと残った黒字分が出たときは、東南アジアや大陸をフラフラと旅することもできました(当時の日本の"円"は、世界最強の通貨でした)。

So, when I had a little surplus left over, I could travel around Southeast Asia and the continent (the Japanese “yen” was the strongest currency in the world at that time).

リスクを計算せずに、安直に、愚直に、直感に従って、誰にも相談せずに、一人で行動を開始すべきです。他人に相談するのはよくない。特に「親に相談する」は最悪です。

それはさておき。

Aside from that.

-----

闇バイトに手を出す人には若い人が多いようです。そして、その理由のほぼ100%が『借金苦』のようです。

Many people who get involved in black market work are young. And almost 100% of the reasons seem to be 'debt distress.

私の若いころを思い出しているのですが、ギャンブルには興味がなかったし(今もない)、自分を装う方向には感度ゼロでしたし(今もそうだが)、色恋にはご縁が薄く(知らない間にフラれたりしていました)、専門書はそれなりに購入したけど、それでも、借金するほど高価な本はありませんでした。

I remember my youth. I had no interest in gambling (still don't), I had zero sensitivity in the direction of self-promotion (still don't), I had little luck with colorful love (I was dumped without my knowledge), I bought a good amount of technical books, but still, no books were expensive enough to put me in debt.

高額な買い物は、当時で86万円したパソコンでしたが、私は、これをバイトで稼いだ現金で購入しました(ちなみに、このPCの金額は、今でも私史上、最高額です)。

My most expensive purchase was a computer, which cost 860,000 yen at the time, which I bought with cash earned from my part-time job (by the way, this is still the most expensive PC in my history).

当時は、まともなソフトウェアがなかったので、自分で作らなければなりませんでした。時間は取られましたが、ソフトウェア購入の金額はほぼゼロ円でした。

At the time, no decent software was available, so I had to make my own. It took a lot of time, but the software purchase cost almost nothing.

自分で購入したソフトウェア(?)と言えば、"Turbo Pascal"というPascal言語のパッケージでした(2万円くらいだったかな)。

The software(?) I purchased a Pascal language package called “Turbo Pascal” (about 20,000 yen).

-----

で、ふと思ったのですよ。

And then it occurred to me.

―― 一体、やつらは、どこで借金を作っているんだ?

"Where the hell are they getting their debt?"

と。

家庭の経済的な支援が少ない学生や若年層は、学費や生活費を補うために借金をすることがあるかもしれません。

Students and young adults with little financial support from their families may take on debt to supplement their tuition and living expenses.

今は物価も高いです。それが長期的な返済困難を招くことはあると思います。

Prices are high now. I think that can lead to long-term repayment difficulties.

が、どうにも、違和感があるのです。

But, I don't know, it just doesn't feel right.

苦学生は、苦学しながらも勉学を志そうとしている人たちです ―― このような人たちが、スマホの音声ごときで強盗や殺人をするとは、考えにくい ―― 私の中で、人物像が一致しないのです。

Struggling students are people who are struggling and trying to study -- it is hard to imagine that these people would rob or murder someone over the sound of a smartphone -- the personas don't match up in my mind. I don't have the right image of the person.

ですから、私としては、『自己責任 & 免責型フードバンク』というのを、非営利かつ非公式に運用したいなぁ、と思っています。

-----

しかし、調べていくうちに、私の見識が甘かったかもしれないと思い始めてきました。

However, as I looked into it, I thought I may have been naive in my insight.

■『奨学金の返済』 ―― これはよく分かる。就職活動に上手くいかないと、返済の目処が立たないこともあるでしょう。

- 'Scholarship repayment' -- I understand this. If you don't do well in your job search, you may be unable to afford the repayment.

■『治療費による借金』 ―― これも理解できる。でも、こちらはセーフネットの方で担保できるものもあるんじゃないかなぁ。

- 'Debt due to treatment costs' -- this is also understandable. But I think the safety net can secure some of this one.

ちゃんと相談する所に言って、相談すれば、一気に解決はしないまでも、解決へのアプローチについては教えて貰えるような気がします。

I feel that if you go to the right place and ask for advice, you will be able to learn about approaches to solving the problem, even if it is not solved all at once.

私も、『人間嫌い』で人に相談するのは苦手ですので、人のことをとやかくは言えませんが、とりあえず相談に乗ってくれるところが絶無ということはないと思います。

I am also a “misanthrope” and don't like to talk to people, so I can't speak ill of others, but at any rate, I don't think there is any place where you can get advice.

学生のころ、学費の支払いの目処がたたなくて、困っていたとき、学生課に相談しに行ったことがあります。一言で言えば「大学がお金を貸してくれました」。今でも、その恩は忘れていません。

As a student, I once went to the student affairs office to ask for help when I could not pay my tuition fees. In a word, the university lent me money. Even now, I have not forgotten that favor.

『金銭については、相談すれば、色々なパスが見えてくるもんだなぁ』ということを、その時、初めて知ったような気がします。

I think it was then that I learned for the first time that 'if you consult with people, you can see many different paths.

もちろん『それで全てが解決する』などとは、私も思ってはいませんが、闇バイトする前に、やれることはやってみてからの方が良いと思います。

Of course, I don't believe that “that will solve everything,” but I think it is better to do what you can do before you do a black market job.

-----

ちなみに『遊興費(ギャンブルやブランド品の購入)による借金』については ―― そんな奴のことは知らん。借金までして、遊ぶな、買うな、バカ。そんなことはやめて、コトコツ働いて地道に返済しろ

By the way, as for 'debt due to entertainment expenses (gambling and buying brand-name goods)' -- I don't know anyone who does that. Don't go into debt, don't play, don't buy, you idiot. Stop that kind of thing, work hard, and steadily repay your debts.

とまあ、私は、自分に理解できないコトやモノについては、徹底的に冷酷になれる、最低な奴なんですよ。

And, well, I am a pretty lousy guy who can be thoroughly ruthless about things and things I don't understand.

ご存知の通り。

As you know.

2024,江端さんの忘備録

出張先で、ACアダプタを忘れる ―― これは、定番の「出張あるある」ですが、本人にしてみれば、真っ青になる事件です。

Forgetting an AC adapter on a business trip - this is a standard “business trip occurrence,” but it is an incident that would make the person in question pale in comparison.

日帰り出張であれば、ノートPCのACアダプタを忘れてもなんとかかるかもしれません。

If you are on a one-day business trip, you may help yourself even if you forget your laptop's AC adapter.

しかし、出張先で、しかも、電気量販店もないような地方や海外ともなれば、本当にシャレにならない状況になります。

However, the situation becomes embarrassing if you are on a business trip and in a rural area or overseas with no electronics retailers.

―― バッテリーがなくなったら、そこで業務終了

"When the battery runs out, that's the end of the operation."

顧客が激怒している様子が、簡単に予想できます。

It is easy to predict that customers are outraged.

-----

アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』では、エヴァンゲリオン(エヴァ)が外部電源から切り離されると、内蔵された非常用電源(内部バッテリー)での稼働が可能ですが、その稼働時間は約5分から6分と設定されていた、と記憶しております。

In the anime Neon Genesis Evangelion, when the Evangelion (Eva) is disconnected from the external power supply, it can operate on its built-in emergency power supply (internal battery). Still, I remember that the operating time was around 5 to 6 minutes.

まあ、「活動内容に関係なく6分間」という設定には、違和感を感じますし、これだけのものを稼動させるだけの科学力があるのであれば、戦闘中のエネルギー供給を無視できるエネルギー源(小型の原子炉)を搭載してもよさそうなものだ、と思いますが ―― そこには突っ込みません。

Well, I feel that the setting of “six minutes regardless of activity content” is strange. If they have the scientific ability to operate something like this, it seems like they could have installed an energy source (a small nuclear reactor) that could ignore the energy supply during combat, but I won't go there.

ともあれ、このエヴァンゲリオンというのは、この「『ACアダプタから分離されたノートPC』のメタファ」であるのだろう、と私は考えています。

This Evangelion is a metaphor for “a laptop computer that has been separated from its AC adapter.”

それはさておき。

Leaving that aside.

-----

ACアダプタのインターフェースも、メーカごとに見事にバラバラです。そして、ACアダプタは、単体でも非常に高価に設定されています(1万円以上することもある)。

The interfaces of AC adapters are also wonderfully different depending on the manufacturer. AC adapters are also costly (sometimes costing over 10,000 yen).

ACアダプタが併用できない状況に対して、EUが是正命令を出しています(特に、Appleに対して、"SDGs舐めんな!"という趣旨)。

The EU has issued a corrective order for situations where AC adapters cannot be used together (particularly for Apple, with the gist of “Don't mess with the SDGs!”).

「そりゃ当然だ」と私でも思います。あんなものは、忘れてきても、いつでもホテルで借りられのが当然のものであると思います。

Even I think, “Of course.” I think it's only natural that you can rent such things at the hotel, even if you forget to bring them.

もっとも、メーカーにも言い分はあるでしょう。ノートPCは、年々どんどん薄く、軽量化されていますので、インタフェースの形状も変えないとやってられない、などなど。

Of course, manufacturers will have their reasons. As laptop computers become thinner and lighter year by year, they can't help but change the shape of their interfaces, etc.

まあ、私が、出張でACアダプタを忘れずに持ち歩くようにすればいいだけのことですけどね。

Well, I must remember to take my AC adapter with me on business trips.

-----

本日、私、出張していたのですが、USBーEhternet変換アダプタを持ってくるのを忘れて、GoogleMAPで、駅近くの家電量販店を探して、なんとか見つけ出し、安くないお金を支払って購入し、その後、出張先まで走り続けました ―― そして、足の甲を痛めました。

I was on a business trip today, but I forgot to bring a USB-Ethernet conversion adapter. So, I used Google Maps to find a large electronics store near the station. I managed to see it, paid a lot of money, and then ran to my business trip destination—and hurt my instep.

今も、変な歩き方をしています。

I still walk strangely.

まあ、これも、先日お話した、「私の心配性」がなせる業ではあったのですが、このアダプタがあったお陰で、本日のシステム構築で、不良箇所が、いくぶん特定できました。

Well, this was also the result of my worrying nature, as I mentioned the other day, but thanks to this adapter, we could identify some of the faulty parts in today's system construction.

もし、生れ変ることがあるなら、今度は、この心配性パラメータを、現在の"0.3"くらいの係数にして欲しい、と願うばかりです。

安くない買い物でしたが、その価値はありました。

It wasn't cheap, but it was worth it.

-----

で、このUSBーEhternet変換アダプタですが、私の部屋に3つくらいあります。

And I have about three of these USB-Ethernet conversion adapters in my room.

こうして、また私の部屋には、デジタルガジェットが増えていくのです。

And so, my room is once again filled with more digital gadgets.

「パパ! どうして、こんな凄いものを、もっと早く購入してくれなかったの!」

2014,江端さんの忘備録

昨年、私以外の家族用に、新しいプリンタを購入しました。

Last year, I bought a new printer for my family.

Brotherのインクジェット複合プリンタで、店頭などではあまり見られないメーカではあるのですが、地味に人気があり、インク等のランニングコストも安く、パソコンなしでカラーコピーが可能というので、家族が驚愕していました。

The printer is made by Brother Co, a compound inkjet printer that is not famous but popular in the market and gives us reasonable running cost, working without a PC.

My whole family was surprised at the printer.

長女:「パパ! どうして、こんな凄いものを、もっと早く購入してくれなかったの!」

"Papa, why did you hide this wonderful device against us?"

今も昔も、学生にとって、コピー機というのが非常に重要なものであることは、論を待ちません。

Needless to say, as far as students are concerned, a copy is essential.

しかし、私は長い間、そのような複合機を購入しませんでした。

But I had never bought a printer for a long time.

―― 何故か。

Why had I done it?

私が困らなかったからです。

It didn't trouble me at all.

-----

色々なところで拾ってきたり、貰ったりし続けてきた、我が家のパソコンたちの、スペックは、恐ろしく低いです。

The PCs in my house were given to me by others and picked up anywhere in the world. Their performances are terrible.

具体的には、もはや、YouTubeの視聴などに耐えられるものでありません。

Concretely, the PCs have no YouTube capability, for example.

しかし、私は色々なカスタマイズや、負荷分散の処理を組み込んで、非力な複数のパソコンを連携させながら、稼動させ続けてきました。

However, I continued exerting the PCs with a customized program and load-sharing process.

その代りに犠牲になったのが、ユーザビリティ、つまり「使い易さ」です。

I sacrificed how to use more accessible, so-called "usability" instead.

家族は、一つの処理を行うのに、複数のパソコンを立ち上げて、複雑な手順を実行しなければなりませんでした。結局、私がいなければ、何もできないという状況になっていました。

My family, except me, had to turn on several PCs simultaneously and execute complex processes. After all, nobody did anything without me.

でも、私は困らなかったのです。

But I don't worry.

-----

秋葉原でガジェットを買い込んでは、自宅のシステムに組み込み、「趣味のホームセキュリティ」という新しい分野の開拓者である私に対して、

Though I am a pioneer in the field of "Home security system for pleasure," I always stock up on digital gadgets in Akihabara town,

長女は、「我が家の情報化を妨げているのは、パパだ」と決めつけました。

my first daughter regarded me as a terrorist against house computerization.

2024,江端さんの忘備録

先日の学会発表では、散々な目にあってきた、というお話をしました。

At a recent academic conference, I talked about the terrible things that had happened to me.

―― ホテルの前に立った瞬間、ヤニの匂いが漂ってきた。

私は、CASIOの電波腕時計 WAVE CEPTORを愛用しています。

I use a CASIO WAVE CEPTOR radio-controlled watch.

この時計は1日1回、 福島または佐賀の2つの送信所から遅られてくる時刻情報の電波を受信して、時刻補正をしています。

This clock receives time correction signals from two transmission stations in Fukushima or Saga once a day.

逆に言えば、その電波が掴めなければ時刻補正ができません。

Conversely, if you can't catch that signal, this watch won't be able to adjust the time.

時刻補正ができないだけならいいのですが、 WAVE CEPTORは、時刻補正が行われないと、2001年1月1日にリセットしてしまうのです(仕様なのか寿命なのかは分かりませんが)。

If it were just a matter of being unable to correct the time, it would be fine, but WAVE CEPTOR resets to January 1st, 2001, if the time is not corrected (I don't know if this is a specification or a lifetime issue).

学会期間中、2001年1月1日の意味不明の時刻しか分からずに、いちいちスマホやPCで時間を確認せねばならず、ひどく難儀をしました(アナログ補正方式で対応していましたが)。

During the conference, I had to check the time on my smartphone or PC every time, as I only knew the time of January 1st, 2001. It was a huge hassle (although I was using an analog correction method).

GPSで補正する時計もありますが、まだまだ値段が高いです。

Some watches use GPS to make corrections but are still expensive.

てっとり早いのは無線LANですが、こちらはアクセスポイントのIDやパスワードの設定が必要になるようです。

The quickest way is to use wireless LAN, but you must set the access point ID and password.

壁掛け時計ならともかく、腕時計には使えないようです。

You can't use it as a wristwatch, even though you can use it as a wall clock.

-----

無線LANのビーコン信号(ブロードキャスト(常に周囲全体に向けて送信)されている)に、時刻情報を放り込んでおけばいいのに、と思うんですけどね。

I think it would be a good idea to throw time information into the beacon signal of wireless LAN (broadcast (always transmitted to the entire surrounding area))

ただ、それをやると、無線LANのアクセスポイント自体に時刻補正機能が必要となって、で、無線LANのアクセスポイントは上位サーバとの時刻同期が必要となって、そうなると、基幹のNTPサーバの負荷が重くなって ・・・ うん、滅茶苦茶に面倒が増える。

However, the wireless LAN access point will need a time correction function if you do that. The wireless LAN access point will need to synchronize its time with the upper-level server, and if that happens, the load on the core NTP server will increase... yeah, it will be a lot more troublesome.

つまるところ、『次女がダイソーで購入した900円の時計(私が電池を入れ替えたもの)を、私が持ち歩く』ということが、世界のために最もコストが安い(SDGsに貢献する)、という結論になりました。

Ultimately, I concluded that the most cost-effective (and SDG-friendly) thing for the world would be carrying around the 900 yen watch that my second daughter bought at Daiso (and I changed the battery).

「そこに怪我人がいれば、助けるのが医者だ」と「そこに動かない時計があれば、動かすのがエンジニアだ」というセリフが等価なのかは分かりませんが ――

そういえば、私、長女の結婚式の時に、この900円の時計をしていこうと思っていました。

I considered wearing this 900 yen watch to my eldest daughter's wedding.

『殆どの人は、900円の時計か9万円の時計か、見分けがつかない』とか、勝手に思い込んでいますか ―― 正直なところ、私は良く分からないです(少なくとも、私(江端)は見分けがつきません)。

I've decided that 'most people can't tell the difference between a 900 yen watch and a 90,000 yen watch'.I don't understand (at least, I (Ebata) can't tell the difference).

そもそも、私は「9万円の男」ではなく、「900円の男」である、という自負がありますから、全然構いませんでしたが。

To begin with, I am proud to say that I am not a “90,000 yen man”, but a “900 yen man”, so I was completely fine with it.

逆に驚いたのは、『家族から一人も反対意見がでなかった』ということです。

I was surprised that 'not a single family member had any objections.'

-----

『結婚式披露宴には、腕時計をしてはいけない』―― のだそうです。なんでも、『時間を気にすることがモラルに反する』のだそうです。

'You shouldn't wear a watch to a wedding reception' - that's what they say. Apparently, 'worrying about the time is against morals'.

私、そういうルール、全然知りませんでした。

I didn't know about those rules at all.

しかし、私、これまでの結婚式披露宴、100%腕時計してきました。

However, I wear a watch at 100% of all wedding receptions.

それに、結婚式披露宴の司会者している時に、「時計なし」で式進行するなど、不可能だったと思う。

Also, when I was the MC at a wedding reception, I didn't think it would have been possible to go through the ceremony without a watch.

2024,江端さんの忘備録

先日、長女が実家に帰省していたので、録画しておいた「“死の迎え方” ヒトの穏やかな死とは」を、無理矢理、視聴させました。

The other day, my eldest daughter was visiting her parents, so I forced her to watch the video I recorded for the program “How to Die: A Peaceful Death for Humans.”

長女が、チャンネルを変えないように、私が横でずっとつきっきりでした。

I stayed by her side to ensure she didn't change the channel.

この番組では、現代における人間の死生観と終末期医療の変化について探求していました。

This program explored the changing views of death, dying, and end-of-life care in modern times.

私は、「この私(江端)が、穏やかな最期を迎えるための身体的変化」について、長女の頭に叩き込んでおきたかったのです。

I wanted to make sure that my eldest daughter understood that I was going through physical changes to have a peaceful death.

この番組で、私が長女に教え込みたかったのは以下の2点。

There were two things I wanted to teach my eldest daughter through this program.

(1)死期5年前から、栄養を摂取していたとしても、BMI(ざっくり言えば体重)は減少する。それゆえ、無理に食べさせたり、飲ませたり、点滴させる意味はない。

(1) Even if the patient has been receiving nutrition for five years before death, their BMI (roughly speaking, their weight) will decrease. Therefore, there is no point in forcing them to eat, drink, or receive an IV drip.

(2)外部から見ると呼吸困難のように見えても、酸素が欠乏することによって脳内でエンドルフィンが分泌され、穏やかな気持ちになっている可能性が高い。それ故、延命処理を施すと苦痛を長引かせることになる。

(2) Even if it looks like the patient is having breathing difficulties from the outside, it is highly likely that the brain is secreting endorphins due to a lack of oxygen and that the patient is feeling calm. Therefore, administering life-prolonging treatment will only prolong their suffering.

-----

これ、私の経験にも合致するのです。

This also matches my own experience, as shown in the following.

- 食欲のない父に、介護士が、無理矢理スプーンを突っ込んでいた風景に、ショックを受けたこと

- I was shocked by the scene of the caregiver forcibly shoving a spoon into my father's mouth, who had no appetite.

- (姉に聞いた話ですが)、大量の点滴を打った後、父が苦しみでのたうち回っていたこと

- (I heard this from my older sister) After being given a large amount of intravenous fluids, my father was writhing in agony

などです。

-----

私は、長女にこの番組を見ながらお願いをしていたのです ―― 「私が『食べたくない』『飲みたくない』といったら、どうか放っておいてくれ」と。

While watching this program, I asked my eldest daughter, “If I say ‘I don't want to eat’ or ‘I don't want to drink,’ please leave me alone.”

加えて、『苦痛を長引かせるだけの延命処置も止めてくれ』、とも。

In addition, I also said, “Please stop life-prolonging treatment that only prolongs suffering.”

江端:「つまり、『自分の手で親を殺す』という後ろめたさから逃れるためだけに、そのツケ(苦痛)を私に払わせるな、と、頼んでいるんだ」

Ebata: “In other words, I ask you not to give me pain for escaping the guilt of ‘killing own parents with your own hands.’”

長女:「でも、『自分の手で親を殺す』という決断は重いなぁ。パパが、私をラクにさせるためだけに、その苦痛を我慢してれない?」

Eldest daughter: “But the decision to ‘my parents with my own hands’ is serious. Can't you bear the pain for my sake?”

江端:「ふざけるな」

Ebata: “Don't mess around.”

-----

皆さん。もう覚悟しましょう。

Everyone, let's get ready.

私たちの人生で最も苦しい親孝行とは、自分の判断で親を殺すことです。

The most painful form of filial piety in our lives is to kill our parents on our judgment.

―― 父を『殺す』決断を下すこと

(↑クリックでコラムに飛びます)

(Click to go to the column)

2018,江端さんの忘備録

父は、5月頃から食欲が激減し、7月には、栄養補給飲料を、一日で湯呑み一杯飲むのがやっとという状態になっていました。

My father has drunk appetite since May, and In July, he had the utmost to drink a cup of nutritional supplement in a day.

その後、父が、ヘルパーさんに、無理矢理に、お粥を食べさせられている姿をみて、私は、ショックを受けました。

After that, I was shocked, looking at my father forcing the helper to eat porridge.

姉に、そのことを告げたら『世の中の介護の現場のほとんどは、そんなもんだ』と言われて、さらにショックを受けたのを覚えています。

When I told my sister about the situation, she said, "Most of the care of the world is like that."I remember being more shocked.

-----

父は、7月に食物摂取ができなくなり、病院に入院したのですが、7月下旬、病院から電話があり、

My father was unable to consume food in July and was hospitalized. However, in late July, the hospital called me,

「父が、食事、水はもとより、点滴ですら、苦しむようになってきた」

"Your father has begun to suffer not only for meals and water but also for infusions."

と、報告してきました。

私は、父の入院時に、主治医の先生に、しつこいくらい

I said persistently to my doctor when my father was hospitalized.

『1mmでも苦痛がある、または、苦痛が発生する恐れのある医療行為は、全て止めて欲しい』

"I want you to stop all medical practices that are painful, even if my father has a pair of 1 mm or there is a risk of suffering."

と、念を押し続けていたのですが、それでも、病院は、最期の判断を私に求めてきました。

Still, the hospital has asked me for the final judgment.

私は、

I answered on the spot.

『水、食事はもとより、点滴も中止してよい』

"Please stop the drip, not only water and meals."

と、その場で返事をしました。

その後、姉は、私の決断を支持してくれましたが、私の家族はビックリしていたようです。

After that, my sister backed my decision, but my family seemed surprised.

「『それ』って、『そう』いうこと?」

"Does that mean "that" ?"

「『そう』いうことだ」

"That's right."

-----

父は、生前から、自分の最期について、自分の意思を明かにせず、「全てを私(江端智一)に任せる」と言っていました

My father did not reveal his intention for his last term and said, "I will leave everything to my son(Tomoichi Ebata)."

これは、ある意味、他人に人生の決定を丸投げする「卑怯」な言動とも言えるかもしれません。

In a sense, this may be called "cowardice" behavior that entrusts the decision of life to others.

しかし、父には、私に対して、「私(江端智一)なら、その状況に応じた最適戦略を実行できるハズである」という信頼もあったと思っています

However, my father thought that he had the trust that "if I (Tomoichi Ebata) do, I can execute the optimal strategy according to the situation."

-----

そして、私は、この父の言葉を

And I think that this father's words mean that I will think

「私(江端智一)が父と同じ状況になったら、私(江端智一)なら何を望むか」

"When I (Tomoichi Ebata) comes to the same situation as my father, what will I (Tomoichi Ebata)want ?"

を考え、それを

my father orders me that

「回りの意見に左右されることなく、自分(江端智一)の意思で、その望みを実施しろ」

"Do not be influenced by the opinions of the surroundings; do your wishes with your will (of Tomoichi Ebata)."

と語っていると、解釈しました。

-----

「病気」も「法律」も「制度」も「医師」も、父を『楽』にさせて上げることができない、この社会システムの中で、息子である私ができることは、

Neither "sick," "law," "institution," nor "doctor" can make my father "easy" in this social system. What I can do as his son are

―― 例え『父殺し』の罪の意識を、一生引き摺っていくことになろうとも、

"Even though I will keep my consciousness of "father killer" guilty for the rest of my life,"

―― 父を『殺す』決断を下すこと

"I have to decide to "kill" my father."

-----

これが、私が導き出した答えです。

This is the answer I derived.