江端さんの忘備録,江端さんの技術メモ

私が、今大学で取り組んでいる研究についての論理付けをするため、心理学の既往研究を調べています。

I am researching previous psychological studies to provide a rationale for my research at university.

その一つが、「単純接触効果」です。

One of these is the “Mere Exposure Effect”.

単純接触効果

恋愛、結婚にいたるケースで結構な比率を占めるのが、半径2メートル程度以内に自分と相手の席があったケース―― というのは、誰もが聞いた話だと思います。

I think everyone has heard the story that a significant proportion of cases that lead to romance and marriage involve the couple sitting within a radius of about 2 meters of each other.

同じクラスに所属する人同士の方が、異なるクラスに所属する人同士よりも親近感を抱きやすいというのは事実のようです。「クラス対抗リレー」のようなイベントで、全く知らない他人同士が同じクラスに所属しているという理由だけで応援し合うのは、単純接触効果の一例です。

It seems true that people who belong to the same class tend to feel closer to each other than those who belong to different classes. In events like the “class relay race”, where people who don't know each other at all support each other just because they belong to the same class, this is an example of “Mere Exposure Effect”.

-----

上記のページの単純接触効果の実験で、思わず私が笑ってしまった内容が、2枚目の図の1つめの実験です。

The first experiment in the second diagram in the above page's “Mere Exposure Effect” experiment made me laugh.

要するに、「大学の講義にキチンと出席している女子学生」に対して、男子学生は「魅力」と「シンパシー」を感じやすい、という実験結果です。

In short, the experiment showed that male students are likelier to feel “attraction” and “sympathy” towards female students who regularly attend university lectures.

この実験では、単に『男は単純でバカである』と言ってもいいのかもしれませんが、これが人間の特性であるなら、それを無視するのは得策ではありません。

In this experiment, it may be okay to say that “men are simple and stupid simply,” but if this is a characteristic of human beings, it would not be a good idea to ignore it.

この実験では、4人の女性は、講義に出席する頻度を変えているだけですが、たったそれだけのことで「魅力」と「シンパシー」を向上させる効果が発生した、というのは、貴重な知見です。

In this experiment, the four women only varied the frequency with which they attended lectures. Still, the fact that this simple change increased their 'attractiveness' and 'sympathy' is a valuable finding.

これは、恋愛や結婚において、「出逢いの日常化」が、強力な戦略になりえる、と私は考えました。

I thought “making dating a daily routine” could be a powerful strategy in relationships and marriage.

-----

で、ふと思ったのですが、「単純接触効果」をもっとも発揮させるもっとも有効な方法とは ―― 結婚してしまうことですね。強制的な毎日の「単純接触効果」が発生することになりますから。

Then, I suddenly thought that getting married would be the most effective way to maximize the “Mere Exposure Effect.” This would create a compulsory daily “Mere Exposure Effect.”

まあ、この話では、「タマゴとニワトリ」の話になってしまいますので、結婚や同棲の前段階としては、とりあえず「通学/通勤時間(登校、出社、下校、退社)を調整する」とか、「一日一回はその人に声をかけてみる」とか、そういう、ベタですけど、単純な手法を「意味がないと切り捨てない方がいい」とは言えそうです。

Well, this story is about “eggs and chickens,” so as a preliminary step before marriage or cohabitation, it seems that it's better not to dismiss simple methods that may seem a bit corny, such as “adjusting your commuting time (going to school, going to work, leaving school, leaving work)” or “talking to that person at least once a day.”

私の場合、独身時代に、特段これといった用事もないけど、1週間に1回は電話するというノルマを自分に課して、今の嫁さんに「単純接触」戦略を数年間続けていました。

When I was single, I set a quota of calling my now-wife at least once a week, even if I didn't have anything to discuss. I continued this “Mere Exposure Effect” strategy for several years.

あれは、意外に効果があったのかもしれません ―― と、何十年後の自分の研究で、自分の振舞いをレビューすることになるとは、思いませんでしたが。

I didn't think I would be reviewing my own behavior in my research decades later, but that may have had an unexpected effect.

-----

私、この「単純接触効果」を発生させる社会システムについて考えています。今、このネタで、論文一本上げる為に、今、必死に調査と執筆を頑張っています。

I am considering the social systems that generate this “Mere Exposure Effect.” I am working hard on research and writing to publish a paper on this topic.

2025,江端さんの忘備録

私、PCでアニメを見ているのですが、基本的に作画の品質には興味ありません。

I watch anime on my PC, and I'm not interested in the quality of the animation.

私は、今の時代に必要なのは「積極的無関心」ではないかと思うのです ―― つまり、『人のことはほっとけ。自分のことだけやっとけ』です。

私は、ストーリーの方が好きで、方向としては、明るく、楽しく、能天気なコンテンツが好きです。

I prefer stories and like cheerful, fun, and carefree content.

私、基本的にケチなので、映画館で映画を見る時に、途中退出することはありませんが ―― 最近、映画館で映画を見るのに「苦痛」を感じるようになりました。

I'm basically a cheapskate, so I never leave the cinema halfway through a movie, but recently, I've started to feel “pain” when watching a film at the cinema.

これには、自分でも驚いています。

I'm surprised at myself for this.

これは多分、映画のサブスク(アマプラやネトフリ)の影響があるのかと思います。

This is probably due to the influence of movie subscriptions (Amazon Prime and Netflix).

その映画が、気にいらなければ、その場で視聴を取り止め、他の映画に切り変えてしまう、ということが簡単にできるようになりました。

If I don't like the movie, I can quickly stop watching it and switch to another movie.

つまらない、退屈、嫌いなストーリーが5分間連続で続けば、その場で視聴を止めてしまう、ということは、頻繁にやっています。

If a boring, tedious, or otherwise unpleasant story goes on for five minutes straight, I often stop watching right there and then.

しかし、これは、コンテンツを提供する側(創作者や編集者)にとっては、たまったものではないだろうとは思います。

However, I think this is not good for the people who provide the content (creators and editors).

-----

文学を含め全ての学問は、ある種の「我慢と忍耐」のコンテンツでした。「勉強」という言葉に「努力と忍耐」は必ず付帯する修飾句でした。

All academic subjects, including literature, required “endurance and perseverance.” Study effort and perseverance were always used as modifiers.

今は、これが「エンタメ」にまで広がってきているようで、私(たち)は、「努力と忍耐」をしてまで、一つのコンテンツを終了しなくなっているような気がします。

Now, it seems that this is spreading to “entertainment,” and I (we) feel that we should no longer end a single piece of content until we have “worked hard and persevered.”

私たちは、人の評価が、自分に当てはまらないことが、別段悪いことではないことには気が付いていますが、それが、サブスクの登場によって、具体的な行動となって現われてきているように思います。

We know that it is not necessarily bad when other people's opinions do not apply to us, but this is becoming a concrete action with the advent of subscriptions.

ちょっと具体例で示しますと、私が熱狂的に好きな「NHKスペシャル」や「BS1スペシャル」は、視聴率から見れば無惨な数値のコンテンツです。つまり、私が「特異」なのです。

To give you a concrete example, the NHK Special and BS1 Special programs I am passionate about are content with miserable viewing figures. In other words, I am a “special case”.

また、昨年公開された、原爆開発のマンハッタン計画を描いた「オッペンハイマー」は、私には、"退屈"を超えて"苦痛"ですらありました。マンハッタン計画については、私が詳しい知識を持っていたから、という背景もあったかもしれません。

Also, Oppenheimer, a film released last year about the Manhattan Project to develop the atomic bomb, was not just boring for me. It was painful. This may have been because I had detailed knowledge of the Manhattan Project.

こんな、サブスク時代にあって、エンタメのコンテンツを提供する側は、恐しく低コストで作成する必要があり、おそらく、その辺を生成AIが担保する、ということになっていくのだろうと思います。

In this age of subscriptions, entertainment content providers need to be able to create it at a very low cost, and I think the AI being developed will probably help ensure this.

-----

昨日、嫁さんが、正月に放送されていた4時間くらいの漫才の番組の録画を見ていたのですが、彼女は、「最初の30秒を視聴して、その漫才をスキップする」を繰り返していました。

Yesterday, my wife was watching a recording of a four-hour manzai comedy show broadcast over New Year's. She kept repeating the process of watching the first 30 seconds and then skipping the manzai.

これなら4時間番組を1時間以内の視聴に抑えることができます、が ―― 視聴者にこんなことをされたら、テレビ局と番組スポンサーと芸人は、たまったものではないだろうなぁ、とも思いました。

This would mean that a four-hour program could be watched in less than an hour, but I also thought that if viewers did the same actions, it would be terrible for TV stations, program sponsors, and comedians.

2025,江端さんの忘備録

【新作Nスぺ】 “冤罪(えんざい)”の深層 ~警視庁公安部・内部音声の衝撃~ 4(土)夜10時~[総合]

“The Deep Roots of False Accusations: The Shocking Inside Story of the Tokyo Metropolitan Police Department's Public Security Bureau” 

この番組は、2020年に発生した大川原化工機の社長ら3人が軍事転用可能な機器を不正輸出したとして逮捕された事件を取り上げています。

This program covers the case of the arrest of the president of Okawara Chemical Machinery and two others in 2020 for illegally exporting equipment that could be used for military purposes.

取材班は新たに警視庁公安部内の会議内容が録音された音声記録を入手し、独自の法令解釈で事件化を推し進める幹部と、それに戸惑い抗う部下たちの生々しいやり取りを明らかにしました。

The investigative team obtained audio recordings of a meeting held within the Public Security Bureau of the Tokyo Metropolitan Police Department. It revealed the vivid exchange of dialogue between the senior officers pushing for the case to be made based on their interpretation of the law and the junior officers who were confused by this and resisted.

この音声記録と独自取材を通じて、冤罪が生まれた背景や捜査の問題点に迫っています。

Through this audio recording and our reporting, we are getting to the bottom of the background of the false accusation and the problems with the investigation.

-----

この事件で、取り調べを担当した警視庁公安部の捜査員3名が、調書の破棄や立件に不利な実験データの削除などの疑いで書類送検されました。

In this case, three investigators from the Tokyo Metropolitan Police Department's Public Security Bureau who were in charge of the investigation were referred to prosecutors for destroying records and deleting experimental data unfavorable to the case.

しかし、2025年1月8日付で東京地検により不起訴処分となりました。

However, on January 8, 2025, the Tokyo District Public Prosecutors Office decided not to prosecute him.

ポイントは2つ。

There are two key points.

(1)「警視庁公安部」という組織ではなく、「警視庁公安部の捜査員3名」が名指し(by name)で起訴されて、

(1) Not the organization “Metropolitan Police Department Public Safety Bureau,” but “three investigators from the Metropolitan Police Department Public Safety Bureau” were indicted by name.

(2)東京地検によって、不起訴処分になった

(2) The Tokyo District Public Prosecutors Office decided not to prosecute.

という点です。

-----

―― やっと、"by name"が動き始めたか

Finally, “by name” has started to work.

と思いましたが、同時に、(予想はしていましたが)"by name"を妨害する動きも見えてきました。

However, simultaneously, I could see a move to block “by name” (which I had already predicted).

私、以前から、『報復するのは「組織」ではなく「個人」にしよう』と言い続けけてきました。

I have long argued that individuals, not organizations, should take revenge.

実際に、私が腹を立てる対象というのは、「組織」という曖昧なものではなく、「顔と名前の一致する特定の個人」ですから。

What makes me angry are not vague “organizations” but specific individuals with faces and names.

結局のところ最も効果があるのは「私闘」

-----

さて、今回、東京地検が「不起訴」とした理由ですが、「捜査員による調書改ざんや証拠隠蔽の疑いについて、故意性や共謀を立証する証拠が不十分」としています。

As for why the Tokyo District Public Prosecutors Office decided not to prosecute this time, they stated that “there was insufficient evidence to prove intentionality or collusion about the suspicion of investigators tampering with records or concealing evidence.”

しかし、個人的な所感として『「取り調べの証拠"だけ"を破棄する」なんてこと、ありえるかなぁ』と思います。そもそも、証拠が破棄された以上、「証拠が破棄された」ことを立証することができなくなるのは当然です。

However, speaking personally, I wonder, “Is it possible to destroy only the evidence from an interrogation?” It is only natural that once the evidence has been destroyed, it becomes impossible to prove that it has been destroyed.

これは、東京地検からの『ヤバそうなものは、取り敢えず完全に破却してしまえ』『その後は、シラを切り通せ』という、国民への親切な助言なのかもしれません。

This may be the Tokyo District Public Prosecutors Office's kind advice to the public: “If it looks bad, just get rid of it completely for now,” and “After that, just keep your head down.”

江端さんのひとりごと 「神の火」

国家の組織の目的が「正義」ではなく、「国家の安定存続」であり、その為には、結構な頻度で「個人の権利や尊厳を踏み躙ることもある」ということは良く知っています(学生の頃、京都府警察殿に見せて頂きました)。

I am well aware that the purpose of the organization of the state is not “justice” but “the stable continuation of the state” and that to achieve this, “the rights and dignity of individuals may be trampled upon quite frequently” (when I was a student, I was shown this by the Kyoto Prefectural Police).

たぶん 、これで「by name」での起訴が成立すると、他の事件でも、問題がボロボロでてくるんだろうなぁ、とか考えていました。

I was thinking that if this were successful in getting a “by name” indictment, there would probably be a lot of other problems that would come to light.

-----

まあ、そういうこともあり、これまで、私は国家の組織の「正義」は信じずに、国家権力に目を付けられないように「ひっそりと生きる」ということに腐心してきました。

Because of this, I have not trusted the state's “justice” until now, and I have been trying hard to “live quietly” so that I don't attract the state's attention.

国家の権力機関とは良好な関係を維持することが一番です。

It is best to maintain a good relationship with the state's authority.

私が威勢がいいのはブログの中だけです。そもそも、私は、二十の冬を最後に政治的な運動には一切参加していません。

I'm only loud on my blog. To begin with, I haven't participated in any political campaigns since my 20th winter.

-----

東京地検(特捜部)というと、小学生の頃の私は、キラキラした憧れの目をして見ていたものです。

I would admire the Tokyo District Public Prosecutors Office (Special Investigation Department) with sparkling eyes in elementary school.

『元首相(田中角栄元首相)を逮捕するなんて、東京地検とは、なんて凄い「正義」の組織なんだろう』と思った少年は、国の組織の「正義」を信じさせてくれるものでした。

The boy thought, “What an amazing organization of ‘justice’ the Tokyo District Public Prosecutors Office is to arrest a former prime minister (former Prime Minister Kakuei Tanaka) like that. " This made him believe in the 'justice' of the country's organizations.

私のようなヒネた大人に「正義」を見せる必要はありませんが、子どもたちに「国の組織には正義がある」ということを見せることには意義があると思うんですよ。

There is no need to show justice to a twisted adult like me, but I think it is meaningful to show children that there is justice in the organization of the country.

もし、本件を起訴して、証拠不十分で敗訴したとしても、「正義のようなもの」があることを、子どもたちに見せられる ―― それは「勝ち」と言えるんじゃないんでしょうか?

Even if we lose the case due to insufficient evidence, if we can show the children that there is “something like justice” in the world, isn't that a victory?

2025,江端さんの忘備録

「権力側が銃を持つのであれば、市民側も銃を持つ」というのは、アメリカ合衆国憲法修正第2条(Second Amendment)に明記されています。

The Second Amendment to the United States Constitution clearly states that “if the government has guns, then the people should have guns too.”

=====

A well-regulated militia is necessary for a free state's security, and the people's right to keep and bear arms shall not be infringed upon.

(よく規律された民兵は、自由な国家の安全に必要であるため、人民が武器を保持し、携行する権利は侵害されてはならない)

=====

# この引用が妥当かかどうかは、私も「?」とは思うところがありますが、このまま進めます。

# I'm unsure whether this quote is appropriate, but I'll go on.

-----

日本の銃規制は、「武力による市民の権力奪取を認容しない」ということであり、権力側に著しく有利な規制のようにも思えます。

Japan's gun control policy is based on the idea that “we do not accept the use of force to seize power from citizens,” and it seems to be a regulation that is highly advantageous to the side in power.

しかし、我が国においては、警察官が銃を向けるだけで事件となり、発砲したら大事件になります。

However, in Japan, if a police officer points a gun at someone, it becomes a case, and if they fire, it becomes a significant incident.

また、私が知る限りにおいて、自衛隊が"市民"に向けて武力行使をした、ということもありません("市民"の定義がちょっとキモなんですけど ―― 興味のある人は調べて下さい)。

Also, to the best of my knowledge, the Self-Defense Forces have never used force against “civilians” (the definition of “civilian” is a bit weird - if you're interested, please look it up).

-----

昨日、私の家の近くの大学キャンパス内の講義中に、学生の一人がハンマーを振り回して、8人の学生が負傷する事件が発生しました。

Yesterday, during a lecture on the campus of a university near my house, one of the students swung a hammer and injured eight other students.

これは大事件なのですが、その時、私はふと思いました。

This was a significant incident, but at the time, I suddenly thought to myself:

もし、日本に、世界一厳しいといわれる銃規制の法律がなかったとしたら ―― 米国の学校銃乱射事件と同じように、何人もの死傷者が発生していたということだ、と。

If Japan did not have the world's strictest gun control laws, then, just like the school shootings in the United States, there would have been many casualties.

そんなことを考えていたら、ゾっとしてきました。

As I thought about this, I started to feel cold.

-----

銃の所持の正義やロジックがどうであれ、私は「人が簡単に殺されない社会」の方が絶対にいいです。

Whatever the logic or justification for gun ownership, I prefer a society where people are not killed so easily.

―― 「SNSでの誹謗中傷はやめよう」とは言う人はいても、「SNSを使うのをやめよう」と言う人はいない

-----

ちなみに、今回の被疑者は韓国籍の学生のようですが、この事件で特定の外国の人全体を差別するようなテンプレなDisは止めましょうね。

Incidentally, it seems that the suspect in this case is a student of Korean nationality, but let's not make blanket generalizations about people from a particular country because of this incident.

そんなことしたら、日本人の過去の事件の中でも「特にもの凄い奴」を持ち出されますよ。

If you do that, they'll bring up the “particularly terrible guys” from among the Japanese people's past incidents.

かつて、日本人は、イスラエルの人々に対して、ハマスと同じことをやったことがあります。

2025,江端さんの忘備録

私の嫁さんは「忠臣蔵は日本人の精神的支柱である」との持論を持っており、近年、忠臣蔵のNHKの大河ドラマが放映されていないことに、強い危機感を抱いています。

My wife believes that “Chushingura is the spiritual pillar of the Japanese people,” she feels a strong sense of crisis that NHK's long-running historical drama series based on Chushingura has not been broadcast in recent years.

というのも、娘たちが、『忠臣蔵? 何それ?』という反応をしたことに、ショックを受けていたことに起因します(と記憶しています)。

This is because she was shocked by the reaction of my daughters, who said, “Chushingura? What's that?” (at least, that's what I remember).

私が、「忠臣蔵」という"コンテンツ"に対して、各種の検討をしてきたことはご存知かと思いますので、今回は割愛します。

I'm sure you know I've done various studies on the “Chushingura” content, so I'll skip that now.

-----

昨夜、ちょっと面白い夢を見ました。

I had a rather interesting dream last night.

『大石内蔵助と吉良上野介による公開討論会』です。

This is a public debate between Oishi Kuranosuke and Kira Kouzukenosuke.

両者が、(権力(江戸幕府)の息のかかっていない)第三者の屋敷(商人の屋敷)で、庶民を傍聴人として、直接討論を行うというものです。

The two would debate directly in the presence of familiar people, in the residence of a third party (a merchant) who was not under the control of the government (the Edo shogunate).

この公開討論会の目的は、「双方が自分の正当性を主張しあう」よりは、むしろ「この事件に至ったバックグラウンドや動機の情報共有を行う」ことにあります。

This public discussion aims not to “argue over whose side is right” but to “share information about the background and motives that led to this incident.”

その上で、武力行為に及ぶのであれば、それはそれで良い、と。

And if it comes to armed action, it is OK.

----

忠臣蔵は、そもそも創作物ですが、日本史上もっとも二次創作が多い作品の一つです。

Chushingura is a work of fiction, but it is one of the most heavily reworked works in Japanese history.

現時点で『大石内蔵助と吉良上野介による公開討論会』という観点の創作は、まだ"ない"のではないかな、と思っています(ウラは取っていません)。

At this point, I don't think any creative work takes the perspective of “a public debate between Oishi Kuranosuke and Kira Yoshinosuke” (I haven't checked).

-----

今、これを忘れないようにメモしている訳なのですが、まあ、「これを映画にするのは難しい」というのであれば、アバターAIのBOTによる議論、というのも良いのではないか、と考えています。

I'm writing this down now so I don't forget it, but if making this into a movie is challenging, I think it would be good to discuss using Avatar AI bots.

大石内蔵助のAIエージェントと吉良上野介のAIエージェントが、SNSで討論をする、というのであれば、実現性は上がるのではないか、と。

If Oishi Kuranosuke's AI agent and Kira Kouzukenosuke's AI agent were to debate on social networking sites, I think the feasibility would increase.

これ以外にも、歴史上の人物をAIエージェントとすることで、各種の新しいコンテンツが、ネット上で大量発生すると思います。

In addition, I believe various new types of content will be generated in large numbers on the internet using AI agents to represent historical figures.

なにしろ対象は歴史上の人物で、故人ですので、フェイクニュースとかの心配も不要です。

After all, the subject is a deceased historical figure, so there is no need to worry about fake news or anything similar.

あたらしいエンタメの一形態として、面白いのではないかと考えます。

I think it would be an interesting form of new entertainment.

―― という卒論のテーマを提供します。学生の皆様、是非ご検討ください。

I will provide you with a thesis topic. Students, please consider it.

-----

実は、この手法、国際外交に拡張もできるかなぁと考えていますが、面倒くさくなってきたので、本日はここまでとさせて頂きたいと思います。

I think this method could be extended to international diplomacy, but it's starting to get complicated, so I guess I'll stop here for today.

 

2025,江端さんの忘備録

移動中や運動中に音楽が聞けるようになれば、世界は変わり、私たちは幸せになるだろう

If we could listen to music while we move or exercise, the world would change, and we would be happier.

書類を自宅から提出できるようになれば、世界は変わり、私たちは幸せになるだろう

If we can submit documents from home, the world will change, and we will be happy.

移動中や運動中にテレビが見れれば、世界は変わり、私たちは幸せになるだろう

If we could watch TV while we're moving or exercising, the world would change, and we would be happier.

定額で映画が好きなだけ見れれば、世界は変わり、私たちは幸せになるだろう

If we could watch as many movies as we like for a fixed price, the world would change, and we would be happy.

自宅で仕事ができるようになれば、世界は変わり、私たちは幸せになるだろう

If we can work from home, the world will change, and we will be happy.

銀行や役所で列に並ばずにすむようになれば、世界は変わり、私たちは幸せになるだろう

If we can avoid queueing up at banks and government offices, the world will change, and we will be happier.

なるほど「世界は変わった」。でも「私たちは幸せになった」のか?

I see, “The world has changed.” But have “we” become happier?

-----

もっと具体的に言えば、

To be more specific,

計算機の速度が、今の1000倍早くなって、エクセルで扱えるセルが1万倍に増えたら、一日の仕事は1時間で終ってしまうじゃないか。

If the speed of computers increased 1000 times and the number of cells that Excel could handle increased 10,000 times, then a day's work could be finished in an hour.

そのうち、私たちはやることがなくなるんじゃないか。

Before long, won't we have nothing left to do?

-----

私は、「そうなってもいい」し、むしろ「そうなるべきじゃないの」って思っています。

I think it's okay if that happens, and I think it should happen.

なのに、なんで、毎年、毎月、毎日、どんどん、息苦しくなっていくんだろう。

So why do I feel like I'm getting more and more suffocated every year, every month, every day?

セキュリティパッチ警告とか、AI倫理基準チェックとか、ライセンス適合性チェックとか、コンプライアンス遵守チェックとか。

Security patch warnings, AI ethical standards checks, license compatibility checks, compliance checks, etc.

もちろん、これらが必要であることは、私も理解してはいるのです。

Of course, I understand that these things are necessary.

ただ、もう、言いようがないほど「息苦しい」。

However, it is so stifling that I can't find the words to describe it.

-----

昔、コンピュータは、私たち一部の人間だけが扱っていました。

In the past, only a few of us could use computers.

テクノロジーの進化によって、コンピュータを多くの人が使えるようになりました。それは、とても良いことだと思います。

Thanks to advances in technology, computers are now accessible to many people. I think that's a very good thing.

しかし、このコンピュータリテラシーの拡大と発展によって、コンピュータがもたらす問題は、もはや、会社や国家の存続を揺るがしかねないものにまでなってしまいました。

However, due to the expansion and development of computer literacy, the problems caused by computers have become something that could shake the very existence of companies and countries.

『テクノロジーが人を幸せにする』などと尊大なことは言いませんが、テクノロジーが『苦痛を拡大している』という状況の中にいることに、私はジレンマを感じます。

I don't want to sound pompous by saying things like “technology makes people happy,” but I feel a dilemma where technology is “exacerbating pain.”

-----

たしか、どっかの会社(グループ)の企業理念は、「技術で社会に貢献する」だったように記憶しています。

One company's (group's) corporate philosophy was “to contribute to society through technology.”

しかし、最近の私は、「技術で社会に貢献する」というフレーズ自体が、怪しいんじゃないか? とか、考えるようになってきています。

However, I have recently started to wonder whether the phrase “contributing to society through technology” is suspicious.

むしろ「カルトで社会に貢献する」の方が、(人によっては)分かりやすいのではないか、と。

I think that “contributing to society through a cult” is easier to understand (for some people).

うん、私、やっぱり疲れているんだ、と思います。

Yeah, I think I'm tired after all.

―― なんだ、これなら、「幸せな来世の為に、現世で功徳を尽くせ」と主張している宗教(カルトを含む)の方が、まだマシじゃねーか

2025,江端さんの忘備録

私が新人の頃、「マンガやアニメは世界に日本人を語る重要なコンテンツとなる」と熱く語る上司がいました。

As a new employee, I had a boss who was passionate about the idea that “manga and anime are important content that can be used to talk about Japanese people to the world.”

まあ、当時は、ジブリなどが、すでに世界進出を成し遂げていましたが、現在のような巨大なマスとなるとは、私も予想しませんでした。

At the time, Ghibli and other companies had already achieved global success, but I never imagined they would become such a massive mass as they are today.

NHKスペシャル 新ジャポニズム 第1集MANGA わたしを解き放つ物語を見ていて、イスラム社会における厳密な性のタブー(はっきり言えば、同性愛です)を、もしかししたらマンガ/アニメが、『ソフトランディング』させるかもしれない、と考えると、ワクワクしてしまいます。

Watching the NHK Special: New Japonism, Vol. 1: Manga - A Story That Sets Me Free, I get excited when I think that manga/anime might be able to 'soft-land' the strict sexual taboos (or, to be clear, homosexuality) in Islamic society.

-----

ちなみに、私は、「政教分離」の真逆である「政教一体」にも、一定の価値を認めています。

Incidentally, I also recognize a specific value in “the integration of politics and religions,” which is the opposite of “separation of politics and religions.”

『多様な価値観』というのは良いことだとは思うのですが、これは果てし無く続くフィードバックの連続であり、正直、私のようなシニアには「ついていくのが、しんどい」のですよ。

I think that “diverse values” are a good thing, but this is an endless series of feedback, and honestly, it's hard for seniors like me to keep up.

比して、統一的な価値観はラクです。特に宗教解釈は、変更がされてにくいですし、国家を運営していくには、こっちのほうがコストが安いはずです("権利"だの、"人権"だのと叫ぶ人間が少ないことは、政府には大変ありがたいことなのです)。

In comparison, it is easy to have a unified set of values. In particular, religious interpretations are difficult to change, and it is cheaper for the government to run the country (“It is very much appreciated by the government that there are not many people shouting about ‘rights’ and ‘human rights’”).

# ちなみに、私が語っている「統一的な価値観」とは「宗教をベースとした原理主義」とか「マルクス・レーニン主義」くらいの単純なもので、非常に狭い範囲であることを、あらかじめご了承下さい("稚拙な知識"の批判は甘んじて受けます)。

# By the way, please note that the “unified values” I am talking about are something as simple as “religious fundamentalism” or “Marxism-Leninism” and that they are very narrow in scope (I will accept any criticism of my “shoddy knowledge”).

しかし、統一的な価値観による国家運営は、新しい価値の創生を邪魔し続けることになります。なにより、統一的な価値観は、私の思想の自由(一言でいえば「ブログ」の掲載です)を妨害する方向に働くはずです("必ず"です)。これは、私には困るのです。

However, managing a country based on a unified set of values will continue to hinder the creation of new values. Above all, a unified set of values will work to obstruct my freedom of thought (in a word, the publication of my blog) (“it is certain”). This is a problem for me.

-----

世界で一番読まれてきた本は、「聖書」です。

The most widely read book in the world is the Bible.

2番目に読まれてきた本は、「資本論」です(以前、私、これを「ドラえもん」と記載しましたが、今回、修正します)。

The second most-read book is “Das Kapital” (I wrote “Doraemon” for this book before, but I will correct it this time).

いずれの本も、世界の価値観を構築してきた、二台巨頭と言える書物です。

Both of these books are the two great books that have shaped the world's values.

で、ふと、考えたんですよ。

Then, I suddenly thought about it.

もし、日本のアニメやマンガが、「イスラム」や「共産主義」の思想と共存しながら、ソフトランディングさせるコンテンツになるのであれば ―― それらは「聖書」と「資本論」を超える凄いモノになるんじゃね?

If Japanese anime and manga can become content that coexists with the ideas of “Islam” and “communism” while making a soft landing, then they could become something even more amazing than the Bible and Capital.

って。

そんなこと考えていると、私はワクワクしてしまうんですよ。

Thinking about things like that makes me excited.

2025,江端さんの忘備録

外国の方の日本食の賞賛や日本移住の褒めたたえる記事を、「そうかなぁ?」と疑問に思いながら読んでいます。

I read articles praising Japanese food and immigration to Japan by foreigners with a sense of doubt, thinking, “I wonder if that's true?”.

そもそも、これらの記事が"日本語"で記載されていることに、不信感を覚えます。

To begin with, I distrust that these articles are written in “Japanese.”

これは、日本語以外で記載されたブログやSNSを、日本人が日本語翻訳しているということですよね。

This means some Japanese people translate blogs and SNS written in languages other than Japanese into Japanese, right?

ならば、当然、翻訳するコンテンツを『意識的に選択している』のは、自然なことだと思います。

Then, of course, it is natural that you are 'consciously selecting' the content to be translated.

「日本バンザイ」の記事は、日本人読者のヒット数を稼げるからです。

They write articles like “Banzai Japan” because they receive many hits from Japanese readers.

それに、私も、自分の住んでいる国を褒めてもらえることは、国民の一人として素直に嬉しいとは思います。

Also, as a citizen of the country, I think it's natural to be happy when people praise the country I live in.

-----

私が、気持ち悪いなぁ、と思うのは「バランス」です。

What I find weird is “balance”.

■『日本のラーメンなんぞ、喰えんたもんじゃない』とか、

'Japanese ramen is not something you can eat,' or something like that.

■『英語すら通じないって、どんな不便な国だよ』とか、

'What kind of inconvenient country is it where you can't even get by in English?', etc.

■『アニメの中の日本人と、実際の日本人は全然違うぞ』とか

'The Japanese in anime are entirely different from real Japanese people'.

そういう記事が、50%とは言わなくても、10%くらい入っていると、安心感が得られるのですが。

If articles like that were included, even if it wasn't 50%, if it were around 10%, it would comfort me.

統計学的に、そういうコメントが"ない"はずがなく、そういうコメントを読まないと、私は「日本バンザイ記事」も、今一つ、信用できないのです。

Statistically, there is no way such comments would not exist, and unless I read them, I cannot trust the “Japan Banzai article” either.

-----

ただ、前述した通り、我が国をディスる記事は、これからも登場しません。PVが稼げないからです。

However, as mentioned above, articles that mock Japan will not appear. This is because they cannot make any PVs.

上記の仕組みを理解した上で、私たちが「日本スゴイ」の記事を読んでいるなら問題ないのですが ――

If we understand the above mechanism and read articles about “Japan is amazing,” then there is no problem.

かつて、我が国は、世界最強の軍事国家(当時のロシア)に大勝し、そのまま「日本バンザイ」「日本スゴイ」を自己肥大化させ続けて、別の世界最大(工業力50倍以上)の軍事国家(当時の米国)に戦争ふっかけて、日本の国土を焦土にした過去があります。

In the past, our country won a great victory over the world's strongest military nation (Russia at the time), continued to inflate itself with “Japan Banzai” and “Japan Sugoi,” provoked war with another world's greatest military nation (the United States at the time, with over 50 times the industrial power), and scorched the Japanese land.

『太平洋戦争と同じような状況になれば、歴史の教訓があろうがなかろうが、私たちは再び開戦してしまう』

-----

私が何を言いたいのかというと、

What I'm trying to say is that.

――「日本バンザイ」「日本スゴイ」を真に受けて浮かれて、大転けした過去が、我が国にはある

"There was a time in our country when we were so carried away by the idea of “Banzai Japan” and “Sugoi Japan” that we ended up making a big mistake."

ということです。

2025,江端さんの忘備録

ネットで「95キロの太ったオレが彼女を作るには」という質問を見ました。

I saw a question on the Internet that said, “How can I, a 95kg fat guy, get a girlfriend?”.

これが唯一解ではないかもしれませんが、私なら「30kgの減量」をお勧めしたいと思います。

This may not be the only solution, but I recommend “losing 30kg”.

これは、プロの意見でもあります。

This is also the opinion of a professional.

女性:「では、先ず、ダイエットをしましょうか」

-----

また、世界中の人が、ダイエットに価値を見い出していることは、統計的にも明らかです。

It is also clear from statistics that people worldwide see value in dieting.

photo

(↑コラムに飛びます)

(Jump to the column)

photo

(↑コラムに飛びます)

(Jump to the column)

-----

私がダイエットを勧めるのは、それが、絶対的な意味において実現可能であるからです。

I recommend dieting because it is feasible.

―― 喰わなければ、痩せる

"If you don't eat, you'll lose weight."

もちろん、相当な苦痛は伴います(空腹は苦痛の最たるものです)し、ちゃんとコントロールしないと健康被害もでます。

Of course, it is accompanied by considerable pain (hunger is the worst kind of pain), and if you don't control it properly, it can also be harmful to your health.

ただ、私は適正体重(×過剰減量)に戻すことによる健康被害というものを、イメージできませんが。

However, I can't imagine the health risks of returning to a normal weight (x excessive weight loss).

-----

「95キロの太ったオレが彼女を作るには」の質問者の意図は、

I assumed the questioner meant, “How can I, a 95kg fat man, get a girlfriend?”

(1)私は減量という苦痛を伴わずに彼女を作りたい

(1) I want to make a girlfriend without the pain of losing weight

(2)ルッキズムに影響されない彼女が欲しい

(2) I want a girlfriend who is not influenced by looks

のいずれかと推定しました。

上記(2)であれば、その彼女が「95キロの太った彼女」であっても、問題とならないはずです。

If his intention is (2) above, it should not be a problem even if she is “a 95kg fat girl”.

もし、それを問題にするなら、さすがに、私も、それは「図々しい」と思います。

If you make an issue of it, I think it's “audacious” of me, too.

質問者は、「95キロの太ったオレ」が問題であることは認識しているようです。

The questioner seems aware that the problem is “me, who weighs 95 kg and is overweight."

ならば、その問題を取り除いてから、次の対策を考えるべきでしょう。

If so, he should remove that problem and consider the following countermeasure.

これは、プログラムのデバッグと同じです。

This way is the same as debugging a program.

とは言え、私は『問題を正しく認識した上で、あえてその問題から目を背け続けて、別の問題に視点を移す』という人、けっこう好きですけどね。

I like people who “recognize a problem correctly but then deliberately turn away from it and shift their focus to another problem.”

私と同じですから。

Because he is the same as me.

-----

最後に、皆さんをガックリさせるだろうお話をします。

Finally, I will tell you a story that will likely make you feel down.

私の友人の一人は、ダイエットに挑み、見事に成功しました(私も確認しました。同性の私から見ても、随分、格好よくなりました)。

One of my friends tried to lose weight and succeeded (I checked, and even from my perspective as a man, he looks much better).

しかし、彼は、『ダイエットに成功したが、状況は全く変化しなかった』と看破して、元の体重(ダイエット前の体重)に戻っていきました。

However, he realized that 'although he had succeeded in losing weight, nothing had changed at all' and returned to his original weight (the weight he was at before he started dieting).

『ダイエットは、有力な解ではあるが、唯一解ではない』を、この友人は、見事に私に検証して見せたのです。

He showed me brilliantly that “dieting is a good solution, but it is not the only solution.”

2025,江端さんの忘備録

以前、裁判における判決のプロセスについて記載したことがあります。

I have written about the process of court judgments before.

―― 「遠山の金さん "冤罪"捕物帳」

また、『私(たち)が論理的思考』と主張することの多くが、個人的な感情から出発して、その個人的感情を正当化する作業に過ぎない、ということは、以前から申し上げてきた通りです。

As I have said before, many claims that “we (people) think logically” merely attempt to justify personal feelings that start from personal emotions.

-----

今回、嫁さんと近くの神社に初詣に出かけている最中に、『娘たちが、性を売るビジネスに就業する』と言い出した場合、それを、どのような理屈で阻止しうるのだろうか、という思考実験をしてみました。

I tried to think about what kind of logic could be used to stop this if my wife and I were out visiting a nearby shrine for the first shrine visit of the year, and she suddenly said, “My daughters have started working in the sex industry.”

私たち夫婦は、時々、こういう思考実験の会話をします(もっぱら私が話題を振るのですが)。

My wife and I sometimes have conversations like this (I'm the one who usually starts the topic).

基本的に、私たちは、"性病"とか、"風評"とか、"世間体"とか、"搾取"とか、"意に反する就労の強要"という負の要素は出せたのですが、『「性を売るビジネス」は間違っている』という、筋の通ったロジックを導き出すことはできませんでした。

We were able to come up with harmful elements such as “sexually transmitted diseases,” “rumors,” “public opinion,” “exploitation,” and “forced labor against one's will.” Still, we were unable to come up with a logical argument that “the business of selling sex is wrong.”

落ち着く先は、"感情"  ―― つまり、「嫌だなぁ」だけでした。

The only thing that settled was my “emotions” - in other words, I just thought, “I don't like it.”

-----

で、まあ、本件について、ChatGPTに質問するに至った訳です。

So, I ended up asking ChatGPT about this.

ChatGPTに「不特定多数の人間と性交渉することがインモラルで違法行為である」ということの根拠について教えて貰った件

結果としては、「論理付けできなかった」が答えになります。

The result is that the answer is “I couldn't make a logical argument.”

上記にも記載していますが、「性を売るビジネス」が合法という国家が存在しています。

As mentioned above, there are countries where the “sex industry” is legal.

それらの国家は、内戦や貧困によって法治ができていないという国ではなく、どの国も、民主主義の法治主義の国であり、そして、「性を売るビジネス」が諸外国から非難されている、というわけでもないです。

These countries are not countries where the rule of law is not in place due to civil war or poverty, but rather, they are all countries with a democratic legal system, and it is not the case that the “sex trade” is being criticized by other countries.

-----

本件に関しては、娘たちに『ウルセー!四の五の言うな!そんな仕事はとっとと止めろ!』と怒鳴りつけるのも"あり"かとは思うのですが ――

In this case, I think it would be okay to yell at your daughters, “Stop complaining! Quit that job right away!”.

しかし、江端家は、ものごとをロジックで考えることを、家長(私)が推進した背景もあって、そういう、パワハラ系の命令が効力を発しない可能性が高いのですよ。

However, in the Ebata family, with the patriarch (me) promoting the idea of thinking about things logically, there is a high possibility that such power harassment-type orders will not be effective.

自縄自縛の典型例ですね。

This is a classic example of being caught in one's trap.

幸いにして、『今の私は、そういう状況を真剣に考えなくていい』という状況にあることは、助かっていると思っています。

Fortunately, I am in a situation where I don't have to think seriously about such situations, and I think that is a blessing.