昨日の続きです。
Continuation from yesterday.
「総力戦研究所」に関するドラマが、16、17日NHK総合午後9時に「シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~」という番組で放送されるそうです
ドラマの中で「金が世の中を動かす」というセリフもよく登場しました。
In the drama, the line "Money moves the world" appeared frequently.
これも、社会人をやっているとよく分かります。
This is something you come to understand well once you start working in society.
ここでいう"金"とは、私的な"利益"ではなく、"認可された予算"です。ひとたび"予算が認可されてしまえば、もう誰にも止められません。
Here, "money" does not mean private "profit," but rather "authorized budget." Once a budget is approved, it cannot be stopped anymore.
ドラマの後の解説の中でも、"戦争準備の為の予算が計上されて、それが正式に認可された"場合、"戦争やらなかったら"、『その金、一体何の為だったの?』というロジックが成立してしまいます。
In the commentary following the drama, it was explained that once "a budget for war preparations is allocated and officially approved," the logic emerges that if war is not carried out, people will ask: "Then what was that money for in the first place?"
予算を手にしてしまった以上、予算に見合った行動をしなければ、言い訳ができません。
Once you have the budget, you must act in accordance with it; otherwise, you cannot justify yourself.
つまり、"金(認可された予算)"が、人々の願いと逆の方向に働く、というのは、社会人になれば、いつでも誰でも、目にする光景になります。
In other words, "money (authorized budget)" often works in the opposite direction of people’s wishes, and this is a scene anyone can witness once they become a working adult.
-----
いや、実際にあるんですよ、こういう話。
No, these things really do happen.
詳細はふせますけど、
I will leave out the details, but—
「江端さん。10億円相当の機械かシステム、発注して貰えませんか」という、大学時代の友人からの頼みとか、
There was the time when a friend from university asked me, "Ebata, could you place an order for machinery or a system worth one billion yen?"
「このテーマの研究で、今期中に7000万円分の研究資金を使えないか」と、忘年会で幹部から耳打ちされたこととか、
Or when, at a year-end party, an executive whispered to me, "Can’t you find a way to use 70 million yen of research funds on this theme before the fiscal year ends?"
「今年度の枠で使わなければ、来年度削られるから、とにかく何でも良いから消化してほしい」と、部署横断で半ば押しつけられたこととか。
Or when I was more or less pressured across departments: "If we don’t use up this year’s allocation, it will be cut next year—just spend it on anything, doesn’t matter what."
"金"というのは、"ない"と大変困るものですが、"あっても"かなり困るものなのです。
"Money" is something that causes great trouble when you don’t have it, but it also causes great trouble when you do.
必要となるまで、その金を貯金しておけば良いのに ーー というのは、個人の理論であり、組織では通用しないのです。
You might think, "Why not just save the money until it’s needed?"—but that logic applies to individuals; it doesn't work within organizations.
予算をぶんどるために、各組織は命がけで闘います。その闘争を経た上で「お金を使い切れなかった」となれば、重大な責任問題となり、その影響は簡単に組織の存続意義に係わります。
Organizations fight tooth and nail to seize budgets. After such struggles, if they end up "not being able to spend the money," it becomes a serious issue of responsibility, one that can easily affect the very legitimacy of the organization’s existence.
この組織が「軍」ともなれば、その責任は、通常の私企業とは比較にならないほど重いものになります。
And if the organization in question is the "military," then that responsibility becomes incomparably heavier than that of any private company.
-----
誰が、この戦争(太平洋戦争)を始めたか?
Who started this war (the Pacific War)?
昨日、私は、"国民"と言いましたが、その共犯関係にあるのが、"予算"という恐しい怪物であったりするのです。
Yesterday I said "the people," but in complicity with them was also the terrifying monster known as "the budget."
結局、「戦争を始めたのは誰か」と問われたら、軍や国民だけではなく、「年度末に消化を迫る怪物『予算』」だったのかもしれません。
In the end, if you ask "Who started the war?", the answer might not only be the military or the people, but also that monster which always demands to be consumed by the fiscal year’s end: the "budget."
嫁さん:「じゃあ、開戦の責任は誰にあるの?」 私:「最後のトリガーを引いたのは"世論" ―― つまり『国民』だと、私は思っている」