2024,江端さんの忘備録

韓国で戒厳令が施行されたと聞いて、「フェイクニュースにも程がある」と思ったのですが ―― 事実でした。

When I heard that martial law had been declared in South Korea, I thought, “That's taking fake news to the extreme” - but it was true.

戒厳令とは、「国家の非常事態において、軍が特定の地域で行政権や司法権を掌握する法的措置」であり、簡単にいうと、司法と行政が軍によって強制停止させられることです。

Martial law is “a legal measure in which the military seizes administrative and judicial authority in a specific region during a national emergency.” Simply put, the military forcibly suspends the judiciary and administration.

ちなみに、日本国憲法では「戒厳令」は存在しません。

Incidentally, there is no “martial law” in the Japanese constitution.

警察による行動制限がされることはあります(犯罪発生時とか災害時とか)。

There are times when the police will restrict your movements (for example, in the event of a crime or disaster).

また、自衛隊による治安出動もありますが、現行憲法下での治安出動は過去に一度だけありました(八戸市沖でのソ連貨物船暴動(1961年))。あと安保闘争、沖縄復帰運動対応で、治安出動の待機命令がされています。

There have also been instances of the Self-Defense Forces being deployed to maintain public order. Still, there has only been one instance under the current constitution (the Soviet cargo ship riot off the coast of Hachinohe in 1961). In addition, standby orders have been issued to deploy the Self-Defense Forces in response to the Anpo struggle and the movement for the reversion of Okinawa to the Japanese administration.

震災対応の自衛隊の救援活動は、治安出動ではありません(あたりまえだ)。

The Self-Defense Forces' disaster relief activities are not a public security operation (of course).

そもそも日本には「軍隊」が存在しませんので、「軍が特定の地域で行政権や司法権を掌握する法的措置」は論理的に不可能なのです。

To begin with, Japan does not have an army, so it is logically impossible to take “legal measures to have the army seize administrative and judicial authority in a specific region.”

『憲法第9条問題について、考えている人』

実は、コロナ禍の最中に繰り返し発令された「緊急事態宣言」とは、軍の介入のないものの、政府や自治体が主導する市民の行動を制限のことです(但し、法律に基づいて行われます)。

The “state of emergency” declarations repeatedly issued during the coronavirus crisis restrict citizens' behavior led by the government and local governments. However, they do not involve military intervention (the law carries them out).

まあ、「緊急事態宣言」とは、"準戒厳令"とも言えるものではありますが、あの時の、我が国の緊急自体宣言は、コロナ禍の『医療機関の崩壊ギリギリ』を回避した絶妙な発動であったと言えます。

Well, although the “state of emergency declaration” could also be called a “quasi-martial law,” the state of emergency declaration in our country at that time was a finely-tuned declaration that avoided the “collapse of medical institutions” caused by the coronavirus.

私は、『医療機関に辿りつけない人が、死体となって道に放置されている光景』まで想定していたので、あの時の政府の対応は「見事な制御であった」と高く評価しています。

I had imagined a situation where people who couldn't reach medical institutions were left dead on the street, so I highly praise the government's response at the time as “brilliant control.”

(↑クリックでコラムに飛びます)

(Click to go to the column)

話を戻します。

Back to the story.

-----

韓国は当然に軍隊を持っており、憲法にも「戒厳令」の規定があり、それは大統領の専権事項です。

Of course, South Korea has an army, and the constitution also includes a provision for “martial law,” which is the president's sole prerogative.

そもそも、韓国軍は、現時点でも北朝鮮軍と交戦中(休戦しているだけ)です。

To begin with, the South Korean military is still engaged in combat with the North Korean military (they have only suspended hostilities).

韓国大統領は自由意思で戒厳令を発令でき、実際、過去に韓国では何回か戒厳令が発動されました。

The President of South Korea can declare martial law at his discretion, and in fact, martial law has been stated several times in the past in South Korea.

朝鮮戦争(1950年-1953年)と、光州事件(1980年)が、歴史教科書にも掲載されている2大事件ですが、韓国の独裁政権時代(例:李承晩政権、朴正煕政権)には、戒厳令が国内統治に利用されたこともあります。

The two major events included in history textbooks are the Korean War (1950-1953) and the Gwangju Uprising (1980). Still, martial law was also used to govern the country during the era of dictatorship in Korea (e.g., the Lee Seung-man administration and the Park Chung-hee administration).

-----

で、今回の戒厳令ですが ―― 全く訳が分からんです。

And this martial law - I have no idea what it means.

どうやら、独裁政権時代の「国内統治の利用」に近い感じはしますが、凄い違和感を感じます。

It seems similar to the “use of domestic governance” during the dictatorship era, but I feel significant discomfort.

私は、次に韓国で戒厳令が発動されるのは『<北>がソウルに進攻してきた時』と決めつけていたので、この想定外の戒厳令に、本当にビックリしています。

I had assumed that the next time martial law would be declared in South Korea would be 'when the <North> invades Seoul,' so I was surprised by this unexpected declaration of martial law.

まあ、ここ2~3日中に、色々分かってくると思いますので、今はそれを待ちたいと思います。

We'll learn a lot in the next few days, so I'll wait and see what happens.

 

2024,江端さんの忘備録

オーストラリアでは、2024年11月28日に、16歳未満の子どもによるソーシャルメディア(SNS)の利用を禁止する「オンライン安全性改正法案(ソーシャルメディア最低年齢法案)」が議会で可決されました。

In Australia, the Online Safety Amendment Bill (Social Media Minimum Age Bill), which prohibits children under 16 from using social media (SNS), was passed by parliament on November 28, 2024.

この法律は、世界で初めて国家レベルで16歳未満のSNS利用を禁止するものです。

This law is the first in the world to ban social networking services by people under 16 nationally.

―― と、ここまでは知っていたのですが、もう少し調べてみました。

I knew this much, but I did some more research.

■ X(旧Twitter)、TikTok、Instagram、Facebook、Snapchatなどの主要SNSが含まれる。一方、YouTubeやメッセージングアプリ、教育・健康支援を主目的とするサービス(例:Google Classroom、Headspace、Kids Helpline)は適用対象外

This includes primary social networking services such as X (formerly Twitter), TikTok, Instagram, Facebook, and Snapchat. On the other hand, YouTube, messaging apps, and services whose primary purpose is to provide educational or health support (e.g., Google Classroom, Headspace, Kids Helpline) are not covered.

■SNS運営企業は、16歳未満のユーザーがアカウントを作成・利用できないよう合理的な措置を講じる必要がある。違反した場合、最大約50億円の罰金が課せられる。

SNS management companies must take reasonable measures to prevent users under 16 from creating or using accounts. If they are found to be in breach of this, they could be fined up to 5 billion yen.

■ユーザーに公式な身分証明書の提出を強制することはできないので、運営企業は代替手段を提供することが求めらる。年齢確認のために収集したデータは適切に破棄しなければならず、違反時には同様の罰金が科せられる。

Since it is impossible to force users to submit official identification, the operating company must provide an alternative method. The data collected for age verification must be appropriately destroyed, and the same fine will be imposed in case of a violation.

-----

さて、この法律の立法根拠は、ざっくり以下の4点のようです。

The legislative basis for this law seems to be roughly as follows.

(1)60%以上の子どもが視聴しているという、薬物乱用、自殺、自傷行為、暴力的な内容などの極めて有害なコンテンツからの保護

(1) Protection from extremely harmful content such as drug abuse, suicide, self-injury, and violent content, which is viewed by over 60% of children.

(2)SNSを通じた、いじめや性的被害の防止

(2) Prevention of bullying and sexual abuse through social networking services

(3)若者の不安や抑うつ、摂食障害などの問題などのメンタルへの影響の軽減

(3) Reducing the impact on mental health, such as anxiety, depression, and eating disorders, among young people

(4)(政府の調査で)95%の保護者からの要望

(4) (According to a government survey) 95% of parents requested

翻訳文が見つからなかったので、原文サーチしてみたのですが、これは補正案だけようです ―― まあ、そのうち、翻訳版も手に入るでしょう(原文のURLご存知の方は教えて下さい)。

I couldn't find a translation, so I tried searching for the original text, but it seems that this is just a draft of the corrections - well, I'm sure we'll get a translation version eventually (if you know the URL of the original text, please let me know)

-----

私の最初の感想は『ブログはOKなんだ』でした。

My first thought was, “Blogging is OK.

私は、SNSはアカウントを持っていますが、稼動していない状態です(家族と大学の業務と帰宅連絡用にLINEのアカウントは持っていますが、使い方は「メールの替わり」です)。

I have an account on a social networking service, but it's not active (I have a LINE account for use with my family, university work, and to let people know when I've arrived home, but I use it as a “substitute for email”).

私、青少年の自殺者数の増加は、SNSとの関連があると疑っていますので、オーストラリアのこの法律によって、あの国で何が変わるのかを、注意深く観察したいと思っています。

I suspect that the increase in the number of youth suicides is related to social networking services, so I want to carefully observe what changes will occur in that country as a result of this law in Australia.

小中高生の自殺者数500人超と高止まり 厚生労働省「危機的な状況」として対策を強化

-----

オーストラリアという国は、結構アバンギャルドでラディカルな法律を作るので、私、結構「楽しく」観察しております。

The country of Australia makes quite avant-garde and radical laws, so I am pretty enjoying observing them.

あの国の法律は、飲酒や喫煙ついてはもちろん、労働時間外の「通信拒絶権」など、世界に先駆けていると思います。

I think that the laws of that country are leading the world, not only in terms of drinking and smoking but also in terms of things like the right to refuse communication outside of working hours.

また、オーストラリアでは、「イカや魚の活き造りが法律違反」というのを聞いた時にも驚きました。

Also, in Australia, I was surprised to hear that it was against the law to serve sashimi of squid or fish.

しかし、ちょっと調べたところ、似たような法律、色々な国でも見つかりました。

However, after researching, I found similar laws in various countries.

■オーストラリアでは2017年、ロブスターを生きたまま解体していたレストランが有罪判決を受けた。

In Australia, in 2017, a restaurant that was caught dismembering live lobsters was convicted.

■スイスでは2018年に動物保護規定が見直され、甲殻類を生きたまま熱湯で茹でる調理法が禁止された。

In Switzerland, animal protection regulations were revised in 2018, and the cooking method of boiling crustaceans alive in boiling water was banned.

■イギリスでは2021年に甲殻類や軟体動物にも苦痛を感じる知覚があるとする報告書がまとめられ、これらの動物が動物福祉の保護対象に加えられた。

In the UK, a report was compiled in 2021 that stated that crustaceans and mollusks also could feel pain, and these animals were added to the list of animals protected by animal welfare laws.

日本人から見れば、これらの法律は『ふーん』と思う程度かもしれませんが、彼らから見ると、日本人は『野蛮な民族』と見られている可能性はあります。

From the Japanese perspective, these laws may seem like a minor inconvenience, but from their perspective, there is a possibility that the Japanese are seen as a 'savage people.'

ってまあ、そんなことは、これまでの反捕鯨団体の活動を見れば、明らかですね。

Well, that much is clear from looking at the activities of anti-whaling groups to date.

-----

中国では、客人に自らの肉を提供するという文化的慣習が存在したとされています。特に、親孝行の一環として、病気の親に自分の肉を切り取って食べさせる行為が美徳とされることがありました(宋の時代以降に広まったとされている)。

In China, there is a cultural custom of offering your flesh to guests. In particular, as part of being a dutiful child, it was considered virtuous to cut off a piece of your flesh and feed it to your sick parents (this custom is said to have become widespread after the Song Dynasty).

三国志の時代には、劉安という人物が劉備に自分の妻の肉を料理して振る舞ったという逸話があります。

There is a story from the Three Kingdoms period about a man named Liu An who served his wife's flesh to Liu Bei.

-----

私、異文化理解とは、その国にあっては、その国の文化を尊重することだと思うのです。

I think that intercultural understanding means respecting the culture of the country you are in.

ですから、仮に、私がどこかの国で、切り取った人間の肉で饗応されたとしても『ちゃんと食べ切る』自信があります。

So, even if I were to be entertained with cut-up human flesh in some country, I'm confident that I could eat it all up.

ましてや、犬、ネズミ、モルモット、クモ、ワニ、昆虫なんぞ、完全にO.K.です(味が悪ければ食べませんが)。

And, of course, dogs, mice, guinea pigs, spiders, crocodiles, insects, etc., are OK (I won't eat them if they don't taste good).

ちなみに、カニバリズムが忌避されるようになったのは、比較的最近です(キリスト教の台頭後、世界的には16~19世紀))。

Incidentally, cannibalism only became taboo relatively recently (in the 16th to 19th centuries worldwide, after the rise of Christianity).

2024,江端さんの忘備録

「上司に自分の成果を取られた」という話はよく聞きますが、私はあまり経験したことがありません(私が鈍感で気がついていないだけかもしれませんが)。

I often hear people say that their boss took credit for their work, but I've never really experienced it myself (although I may be insensitive and not realize it).

エンジニア(技術者)の成果は、大抵、エンジニア本人でなければ活用することができません ―― 逆に言うと、他人の開発した技術は、自分にとっては「呪文」のようなものです。

The results of engineers (technicians) can usually only be utilized by the engineers themselves - in other words, technology developed by others is like a “spell” to you.

またエンジニアが執筆した特許明細書も、エンジニア本人でなければ、補正や修正の対応ができません。発明に関して言えば、自分で執筆した発明ですら、1年後には、自分で読んでも分からない「呪文」になっているくらいです。

Also, you cannot make corrections or amendments if you are not the engineer who wrote the patent specification. When it comes to inventions, even if you wrote the invention yourself, a year later, it will be like a “spell” that you won't understand even if you read it yourself.

つまりですね、技術というのは、属人性が高く、他人への譲渡が恐しく困難なのです ―― 技術分野や技術内容にも因るとは思いますが

In other words, technology is highly personalized, and it is tough to transfer to other people. I think this depends on the field and content of the technology.

ご存知の通り、私は自分の技術(のようなもの)のメモをばら撒いているのですが、全く継承されている感じがしません。

As you know, I'm scattering notes about my skills (or something like that), but I don't feel like they're being passed on.

-----

エンジニアって『上司に成果を取られた』と嘆く場面が、他の業種ほどは多くない ―― と、断言できるかどうかは自信はないのですが、上司や他の人に、ラクチンにその『成果』を理解してもらえるなら、私は嬉しい。凄く嬉しい。

I'm unsure if I can confidently say that engineers don't have as many occasions to lament to their superiors about the results they've achieved as people in other industries. Still, I'd be happy if my superiors and other people could easily understand the results I've achieved. I'd be satisfied.

私としては、「理解して貰えるなら、成果であれ、何であれ、『もってけドロボー』という気持ちになることが多いです。

If I can get my point across, I often feel like saying, “Take it, thief!” whether it's about the result or something else.

技術に携わる人間の一人としては、「特許出願」も「学会発表」も「論文発表」も、面倒くさ過ぎると思っています。

 

2024,江端さんの忘備録

このブログは、私のメモです。ですので、何でも書き込みます。

This blog is my notebook, so I write about anything.

週末は、大学の研究やコーディングで終日狂っていますので、技術メモも増えます。

On weekends, I spend all day doing university research and coding, so I also end up with more technical memos.

で、この技術メモの内容が理解できる人は、非常に少ないと思っています。

I think very few people can understand the contents of this technical memo.

なにしろ、動機や背景、そして、DBのスキーマについても一切記載がないのですから、ここから読み取れる人がいたら、その人は「天才以上」といっても良いでしょう。

After all, the motives, background, and database schema are not mentioned, so if anyone can read this, they must be “more than a genius.”

『実際のところ、江端は技術漏洩しているんじゃないか?』と疑っている人がいるかもしれませんが、私が公開している情報は、基本的に公開されている情報を、私のためだけに二次加工して公開しているものですので、技術漏洩には当たりません ―― というか、この点については、私は常に細心の注意を払っています。

There may be people who suspect that “Ebata is leaking technology.” Still, the information I am releasing is publicly available and reprocessed for my use, so it does not constitute a technology leak. I am always cautious about this.

忘れないでください ―― 私は「会社の犬」です。

ただ、私のページを読んで頂いている方の多くに、「読み難い思いをさせているだろう」という予想はつきます。

However, I can imagine that many people reading my page have difficulty reading it.

多分、全然興味がなく、膨大な内容で、かつ意味不明な内容でしょう。

They are probably not attractive, and a vast amount of content makes no sense.

では、なぜ私が、このような意味不明な技術メモを開示し続けているかというと、自分自身の業務や大学での研究などで、便利なんですよ。

The reason I continue to disclose these incomprehensible technical memos is that they are helpful for my work and research at the university.

まず 、『私は、過去の失敗を簡単に忘れる。なので、直ぐにメモを取る。そのメモは私に分かれば十分であり、他人に理解してもらう必要がない』ことが挙げられます。

First of all, “I easily forget past mistakes. So, I take notes immediately. Those notes are sufficient for me to understand, so others do not need to understand them.”

ならば、『そのメモは非公開にして江端だけ見れるようにすれば良い』とも言えます。

Then, you could say, 'Make the memo private so that only Ebata can see it.

ところが、『私がハマった部分』が、私以外の人に役にたっている可能性があるのです。

However, there is a possibility that the part that I was stuck on is useful for other people.

たとえば、本日のメモですと、

For example, today's memo is

q0713がイオン金沢シーサイド店である場合のq0707とq0714の値を0から24の値の数で表示させるSQL文を作成してcsvファイルで保存して下さい。添付したようなグラフを作成するためです。

実際に、SQL文でのCSVファイルの保存に失敗する人に、稼動実績のあるコマンドを、丸ごと提供できます。

I can provide a command that has been proven to work for people who are having trouble saving CSV files in SQL statements.

これは、他のエンジニアにとっても助かるはずなのです ―― なぜ、そう言い切れるか? 「私が、他の人のメモで助けられてきたから」です。

This will also be helpful for other engineers - why can I say that? Because other people's notes have helped me.

「作成プロセス途中の、小さくて、汚いソースコードを残して下さい」

という訳で、私のページを読んで頂いている方には、迷惑をおかけしているとは思いますが、当面、この運用を続けてまいります。

So, I apologize to those of you who are reading my page for any inconvenience caused, but for now, I will continue to operate it in this way.

悪しからずご了承下さい。

Please accept my apologies.

2024,江端さんの忘備録

先日、EE Times Japanの村尾さん寄稿された、「英語ができれば開発力も上がる? やっぱり立ちはだかる語学の壁」という題目のコラムを読みました。

The other day, I read a column by Ms. Murao of EE Times Japan titled “If you can speak English, will your development ability improve? I read a column by Mr. Murao of EE Times Japan titled, “Does English Improve Development Skills?

興味深かったのは、「ドイツ人も英語に困っている」という部分でした。これ、私も経験あります。

The part about “Germans also have trouble with English” was interesting. I have experienced this, too.

ベルリンの朝の公園で、屋台でホットドックを買おうとした時、英語でしゃべりかけてしまったのですが(私の語学は、英語は"不自由"、英語以外は"存在しない"のレベル)ですが、その屋台のおじさんが、『英語は分からん』という仕草をしたのを覚えています。

In a park in the morning in Berlin, I tried to buy a hot dog from a stall and spoke in English (my English is at the level of “crippled” and non-existent), but I remember the man at the stall made a gesture that he did not understand English.

なんか、私たち日本人は、『私たちだけが、不当に英語に苦しめられている』と思いがちですが、基本的に、非英語圏の人たちも同じように苦しめられています。

We Japanese tend to think that we are the only ones who are unfairly suffering from English, but basically, non-English speaking people are suffering the same way.

とは言え、私は「努力をしましょう」とは言いません ―― 「諦めましょう」といいます。

However, I don't say, “Let's make an effort” -- I say, “Let's give up”.

ただ、「諦める」にしても、0と1しかないような二値化のような諦め方ではなくて、「0.2とか、0.5の諦め方」について、こちらでご紹介しています。ご一読下さい。

However, even if you “give up,” it is not the binarized kind of giving up where there are only 0s and 1s, but the “0.2 or 0.5 giving up” method, which is introduced here. Please read it.

それはさておき。

Aside from that.

-----

最近は、チーム内に日本語がネイティブでない人が加わることになり、英語を回避して生きていくのが、ますます難しくなっているのを実感します。

With the recent addition of a non-native Japanese speaker to our team, it is increasingly difficult to avoid and live in English.

ただ、英語を使わされて苦しんでいるのは、私たちだけなく、『英語ノンネイティブの人たちも同じである』ということに思いを馳せなければならない、とは思います。

However, we must remember that it is not only us who suffer from being forced to use English but also “non-native English speakers.”

また、こういう仕事の機会が増えて分かってきたことがあります。

There is also something I have come to understand as opportunities for this kind of work increase.

(1)チームの中に私より堪能に英語に通じている人が一人いるだけで、私の英語理解の努力が激減する

(1) Having one person on the team who is more highly fluent in English than I am drastically reduces my efforts to understand English.

(2)日本人がチームで多数派の場合、いつのまにか、日本語ベースの会話になりやすい

(2) When Japanese are in the majority of a team, it is easy for the conversation to become Japanese-based before you know it.

まず、(1)については、『うん、何言っているか分からないから、後であの人(英語に精通している人)に聞こう』と、私の心がサボり出します。

First, for (1), my mind starts skipping out, saying, 'Yeah, I don't understand what you're saying, so I'll ask that person (who is well-versed in English) later.

(2)については、英語で会話しはじめても、いつの間には、最期の方では日本語を日本人どうしで話していることになっている、という現象に直面します。

As for (2), you may start a conversation in English, but before you know it, you will speak Japanese with Japanese people at the end of the conversation.

はっきり言えることは、

What is clear is,

―― 日本語って、本当に心底から目も眩むくらいに"ラクチン"

"Japanese language is a dazzling “making me easy” from the bottom of my heart."

という現実です。

―― 2言語同時使用コミュニケーション

あと、英語を使わなければならないフェーズが、ダイナミックに変わってきていることが挙げられます。

The other thing is that the phases we must use in English change dynamically.

今迄は、私(たち)は、単身で海外に乗り込んで、マイノリティ(少数派)として、打ち合わせに参加しなければなりませんでした。

Until now, I (we) had to go overseas by myself and participate in meetings as a minority.

ところが、最近の英語での打ち合わせは、日本語を使う日本人がマジョリティ(多数派)になってきているのです。

Recently, however, Japanese who use Japanese have become the majority (majority) for meetings in English.

このような状況では、私たちの英語に対する「気合」も「覚悟」も、格段に「緩みます」。

Under these circumstances, our “enthusiasm” and “preparedness” for English will be much “looser.”

だって、最悪の場合、日本語を使えばいいんですから 、そりゃそうなりますよ。

Because, in the worst-case scenario, we can use Japanese.

-----

私が心配しているのは、これから『日本に来ているなら、日本語を使えるようになってこい』という、傲慢な考えが、国内で支配的になりつつあることです。

What worries me is that the arrogant idea that 'if you are in Japan, go ahead and learn to use Japanese' is becoming dominant in the country.

しかし、これは、私たちが、米国や英国でやられたことの『仕返し』をしているようなもので ―― とても見苦しい、と思います。

But I think this is like us getting 'payback' for what was done to us in the U.S. and U.K. -- very unseemly.

-----

英語での打ち合わせを強行すると、日本人が、一斉に沈黙し始めるんですよ ―― うん、分かる、分かるよ。恥をかきたくないし、それ以上に、自分の言いたいことを表現できないのがもどかしいし。

When I force a meeting in English, Japanese people, all at once, start to be silent -- yes, I know, I know. I don't want to embarrass myself; more than that, it's frustrating not being able to express what I want.

実際、私も、黙ります。

I will be silent.

チーム内に一人英語に通じている人がいれば、私は完全に黙りこみます ―― そんでもって、打ち合わせの後に、その人と個人的に日本語で相談の電話をする、と。

If one person on the team is fluent in English, I would be completely silent -- and then, after the meeting, I would call that person privately for advice in Japanese.

これこそ、私、江端の小賢しさの真骨頂です。

This is the essence of my, Ebata's, cleverness.

-----

いや、そうじゃないだろう。

No, we don't.

私は、こういう、小賢しい日本人を量産したくて、あのコラムの連載をしていた訳ではないはずなんだけど ―― しかしながら、フェーズが変わるだけで、人間は劇的に変わるものです。

I am sure I was not writing that series of columns to mass produce these petulant and clever Japanese -- however, people can change dramatically just by changing phases.

常に、ラクな方向へ、ラクな方向へと。

Always in the direction of ease, ease, ease.

2024,江端さんの忘備録

私、学生の頃、大学→バイト→学寮or下宿のローテーションをしていました。

As a student, I used to rotate between university, part-time job, and dormitory or boarding house.

それ以外のことをやる時間がなかったので、奨学金とバイトの収入と、食費と学費の支出で、ざっくりトントン、またはちょっと黒字くらいでした。

I didn't have time to do anything else, so with my scholarship, part-time income, and food and tuition expenses, I was roughly in the black or maybe a little in the black.

# 奨学金は借金なので、トータルとしては当然に赤字ですが、返済する時間は担保されていました。

# The scholarship is a loan, so the total is obviously in the red, but the time to pay it back was secured.

ですので、私は、ちょっと残った黒字分が出たときは、東南アジアや大陸をフラフラと旅することもできました(当時の日本の"円"は、世界最強の通貨でした)。

So, when I had a little surplus left over, I could travel around Southeast Asia and the continent (the Japanese “yen” was the strongest currency in the world at that time).

リスクを計算せずに、安直に、愚直に、直感に従って、誰にも相談せずに、一人で行動を開始すべきです。他人に相談するのはよくない。特に「親に相談する」は最悪です。

それはさておき。

Aside from that.

-----

闇バイトに手を出す人には若い人が多いようです。そして、その理由のほぼ100%が『借金苦』のようです。

Many people who get involved in black market work are young. And almost 100% of the reasons seem to be 'debt distress.

私の若いころを思い出しているのですが、ギャンブルには興味がなかったし(今もない)、自分を装う方向には感度ゼロでしたし(今もそうだが)、色恋にはご縁が薄く(知らない間にフラれたりしていました)、専門書はそれなりに購入したけど、それでも、借金するほど高価な本はありませんでした。

I remember my youth. I had no interest in gambling (still don't), I had zero sensitivity in the direction of self-promotion (still don't), I had little luck with colorful love (I was dumped without my knowledge), I bought a good amount of technical books, but still, no books were expensive enough to put me in debt.

高額な買い物は、当時で86万円したパソコンでしたが、私は、これをバイトで稼いだ現金で購入しました(ちなみに、このPCの金額は、今でも私史上、最高額です)。

My most expensive purchase was a computer, which cost 860,000 yen at the time, which I bought with cash earned from my part-time job (by the way, this is still the most expensive PC in my history).

当時は、まともなソフトウェアがなかったので、自分で作らなければなりませんでした。時間は取られましたが、ソフトウェア購入の金額はほぼゼロ円でした。

At the time, no decent software was available, so I had to make my own. It took a lot of time, but the software purchase cost almost nothing.

自分で購入したソフトウェア(?)と言えば、"Turbo Pascal"というPascal言語のパッケージでした(2万円くらいだったかな)。

The software(?) I purchased a Pascal language package called “Turbo Pascal” (about 20,000 yen).

-----

で、ふと思ったのですよ。

And then it occurred to me.

―― 一体、やつらは、どこで借金を作っているんだ?

"Where the hell are they getting their debt?"

と。

家庭の経済的な支援が少ない学生や若年層は、学費や生活費を補うために借金をすることがあるかもしれません。

Students and young adults with little financial support from their families may take on debt to supplement their tuition and living expenses.

今は物価も高いです。それが長期的な返済困難を招くことはあると思います。

Prices are high now. I think that can lead to long-term repayment difficulties.

が、どうにも、違和感があるのです。

But, I don't know, it just doesn't feel right.

苦学生は、苦学しながらも勉学を志そうとしている人たちです ―― このような人たちが、スマホの音声ごときで強盗や殺人をするとは、考えにくい ―― 私の中で、人物像が一致しないのです。

Struggling students are people who are struggling and trying to study -- it is hard to imagine that these people would rob or murder someone over the sound of a smartphone -- the personas don't match up in my mind. I don't have the right image of the person.

ですから、私としては、『自己責任 & 免責型フードバンク』というのを、非営利かつ非公式に運用したいなぁ、と思っています。

-----

しかし、調べていくうちに、私の見識が甘かったかもしれないと思い始めてきました。

However, as I looked into it, I thought I may have been naive in my insight.

■『奨学金の返済』 ―― これはよく分かる。就職活動に上手くいかないと、返済の目処が立たないこともあるでしょう。

- 'Scholarship repayment' -- I understand this. If you don't do well in your job search, you may be unable to afford the repayment.

■『治療費による借金』 ―― これも理解できる。でも、こちらはセーフネットの方で担保できるものもあるんじゃないかなぁ。

- 'Debt due to treatment costs' -- this is also understandable. But I think the safety net can secure some of this one.

ちゃんと相談する所に言って、相談すれば、一気に解決はしないまでも、解決へのアプローチについては教えて貰えるような気がします。

I feel that if you go to the right place and ask for advice, you will be able to learn about approaches to solving the problem, even if it is not solved all at once.

私も、『人間嫌い』で人に相談するのは苦手ですので、人のことをとやかくは言えませんが、とりあえず相談に乗ってくれるところが絶無ということはないと思います。

I am also a “misanthrope” and don't like to talk to people, so I can't speak ill of others, but at any rate, I don't think there is any place where you can get advice.

学生のころ、学費の支払いの目処がたたなくて、困っていたとき、学生課に相談しに行ったことがあります。一言で言えば「大学がお金を貸してくれました」。今でも、その恩は忘れていません。

As a student, I once went to the student affairs office to ask for help when I could not pay my tuition fees. In a word, the university lent me money. Even now, I have not forgotten that favor.

『金銭については、相談すれば、色々なパスが見えてくるもんだなぁ』ということを、その時、初めて知ったような気がします。

I think it was then that I learned for the first time that 'if you consult with people, you can see many different paths.

もちろん『それで全てが解決する』などとは、私も思ってはいませんが、闇バイトする前に、やれることはやってみてからの方が良いと思います。

Of course, I don't believe that “that will solve everything,” but I think it is better to do what you can do before you do a black market job.

-----

ちなみに『遊興費(ギャンブルやブランド品の購入)による借金』については ―― そんな奴のことは知らん。借金までして、遊ぶな、買うな、バカ。そんなことはやめて、コトコツ働いて地道に返済しろ

By the way, as for 'debt due to entertainment expenses (gambling and buying brand-name goods)' -- I don't know anyone who does that. Don't go into debt, don't play, don't buy, you idiot. Stop that kind of thing, work hard, and steadily repay your debts.

とまあ、私は、自分に理解できないコトやモノについては、徹底的に冷酷になれる、最低な奴なんですよ。

And, well, I am a pretty lousy guy who can be thoroughly ruthless about things and things I don't understand.

ご存知の通り。

As you know.

2024,江端さんの忘備録

出張先で、ACアダプタを忘れる ―― これは、定番の「出張あるある」ですが、本人にしてみれば、真っ青になる事件です。

Forgetting an AC adapter on a business trip - this is a standard “business trip occurrence,” but it is an incident that would make the person in question pale in comparison.

日帰り出張であれば、ノートPCのACアダプタを忘れてもなんとかかるかもしれません。

If you are on a one-day business trip, you may help yourself even if you forget your laptop's AC adapter.

しかし、出張先で、しかも、電気量販店もないような地方や海外ともなれば、本当にシャレにならない状況になります。

However, the situation becomes embarrassing if you are on a business trip and in a rural area or overseas with no electronics retailers.

―― バッテリーがなくなったら、そこで業務終了

"When the battery runs out, that's the end of the operation."

顧客が激怒している様子が、簡単に予想できます。

It is easy to predict that customers are outraged.

-----

アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』では、エヴァンゲリオン(エヴァ)が外部電源から切り離されると、内蔵された非常用電源(内部バッテリー)での稼働が可能ですが、その稼働時間は約5分から6分と設定されていた、と記憶しております。

In the anime Neon Genesis Evangelion, when the Evangelion (Eva) is disconnected from the external power supply, it can operate on its built-in emergency power supply (internal battery). Still, I remember that the operating time was around 5 to 6 minutes.

まあ、「活動内容に関係なく6分間」という設定には、違和感を感じますし、これだけのものを稼動させるだけの科学力があるのであれば、戦闘中のエネルギー供給を無視できるエネルギー源(小型の原子炉)を搭載してもよさそうなものだ、と思いますが ―― そこには突っ込みません。

Well, I feel that the setting of “six minutes regardless of activity content” is strange. If they have the scientific ability to operate something like this, it seems like they could have installed an energy source (a small nuclear reactor) that could ignore the energy supply during combat, but I won't go there.

ともあれ、このエヴァンゲリオンというのは、この「『ACアダプタから分離されたノートPC』のメタファ」であるのだろう、と私は考えています。

This Evangelion is a metaphor for “a laptop computer that has been separated from its AC adapter.”

それはさておき。

Leaving that aside.

-----

ACアダプタのインターフェースも、メーカごとに見事にバラバラです。そして、ACアダプタは、単体でも非常に高価に設定されています(1万円以上することもある)。

The interfaces of AC adapters are also wonderfully different depending on the manufacturer. AC adapters are also costly (sometimes costing over 10,000 yen).

ACアダプタが併用できない状況に対して、EUが是正命令を出しています(特に、Appleに対して、"SDGs舐めんな!"という趣旨)。

The EU has issued a corrective order for situations where AC adapters cannot be used together (particularly for Apple, with the gist of “Don't mess with the SDGs!”).

「そりゃ当然だ」と私でも思います。あんなものは、忘れてきても、いつでもホテルで借りられのが当然のものであると思います。

Even I think, “Of course.” I think it's only natural that you can rent such things at the hotel, even if you forget to bring them.

もっとも、メーカーにも言い分はあるでしょう。ノートPCは、年々どんどん薄く、軽量化されていますので、インタフェースの形状も変えないとやってられない、などなど。

Of course, manufacturers will have their reasons. As laptop computers become thinner and lighter year by year, they can't help but change the shape of their interfaces, etc.

まあ、私が、出張でACアダプタを忘れずに持ち歩くようにすればいいだけのことですけどね。

Well, I must remember to take my AC adapter with me on business trips.

-----

本日、私、出張していたのですが、USBーEhternet変換アダプタを持ってくるのを忘れて、GoogleMAPで、駅近くの家電量販店を探して、なんとか見つけ出し、安くないお金を支払って購入し、その後、出張先まで走り続けました ―― そして、足の甲を痛めました。

I was on a business trip today, but I forgot to bring a USB-Ethernet conversion adapter. So, I used Google Maps to find a large electronics store near the station. I managed to see it, paid a lot of money, and then ran to my business trip destination—and hurt my instep.

今も、変な歩き方をしています。

I still walk strangely.

まあ、これも、先日お話した、「私の心配性」がなせる業ではあったのですが、このアダプタがあったお陰で、本日のシステム構築で、不良箇所が、いくぶん特定できました。

Well, this was also the result of my worrying nature, as I mentioned the other day, but thanks to this adapter, we could identify some of the faulty parts in today's system construction.

もし、生れ変ることがあるなら、今度は、この心配性パラメータを、現在の"0.3"くらいの係数にして欲しい、と願うばかりです。

安くない買い物でしたが、その価値はありました。

It wasn't cheap, but it was worth it.

-----

で、このUSBーEhternet変換アダプタですが、私の部屋に3つくらいあります。

And I have about three of these USB-Ethernet conversion adapters in my room.

こうして、また私の部屋には、デジタルガジェットが増えていくのです。

And so, my room is once again filled with more digital gadgets.

「パパ! どうして、こんな凄いものを、もっと早く購入してくれなかったの!」

2024,江端さんの忘備録

先日の学会発表では、散々な目にあってきた、というお話をしました。

At a recent academic conference, I talked about the terrible things that had happened to me.

―― ホテルの前に立った瞬間、ヤニの匂いが漂ってきた。

私は、CASIOの電波腕時計 WAVE CEPTORを愛用しています。

I use a CASIO WAVE CEPTOR radio-controlled watch.

この時計は1日1回、 福島または佐賀の2つの送信所から遅られてくる時刻情報の電波を受信して、時刻補正をしています。

This clock receives time correction signals from two transmission stations in Fukushima or Saga once a day.

逆に言えば、その電波が掴めなければ時刻補正ができません。

Conversely, if you can't catch that signal, this watch won't be able to adjust the time.

時刻補正ができないだけならいいのですが、 WAVE CEPTORは、時刻補正が行われないと、2001年1月1日にリセットしてしまうのです(仕様なのか寿命なのかは分かりませんが)。

If it were just a matter of being unable to correct the time, it would be fine, but WAVE CEPTOR resets to January 1st, 2001, if the time is not corrected (I don't know if this is a specification or a lifetime issue).

学会期間中、2001年1月1日の意味不明の時刻しか分からずに、いちいちスマホやPCで時間を確認せねばならず、ひどく難儀をしました(アナログ補正方式で対応していましたが)。

During the conference, I had to check the time on my smartphone or PC every time, as I only knew the time of January 1st, 2001. It was a huge hassle (although I was using an analog correction method).

GPSで補正する時計もありますが、まだまだ値段が高いです。

Some watches use GPS to make corrections but are still expensive.

てっとり早いのは無線LANですが、こちらはアクセスポイントのIDやパスワードの設定が必要になるようです。

The quickest way is to use wireless LAN, but you must set the access point ID and password.

壁掛け時計ならともかく、腕時計には使えないようです。

You can't use it as a wristwatch, even though you can use it as a wall clock.

-----

無線LANのビーコン信号(ブロードキャスト(常に周囲全体に向けて送信)されている)に、時刻情報を放り込んでおけばいいのに、と思うんですけどね。

I think it would be a good idea to throw time information into the beacon signal of wireless LAN (broadcast (always transmitted to the entire surrounding area))

ただ、それをやると、無線LANのアクセスポイント自体に時刻補正機能が必要となって、で、無線LANのアクセスポイントは上位サーバとの時刻同期が必要となって、そうなると、基幹のNTPサーバの負荷が重くなって ・・・ うん、滅茶苦茶に面倒が増える。

However, the wireless LAN access point will need a time correction function if you do that. The wireless LAN access point will need to synchronize its time with the upper-level server, and if that happens, the load on the core NTP server will increase... yeah, it will be a lot more troublesome.

つまるところ、『次女がダイソーで購入した900円の時計(私が電池を入れ替えたもの)を、私が持ち歩く』ということが、世界のために最もコストが安い(SDGsに貢献する)、という結論になりました。

Ultimately, I concluded that the most cost-effective (and SDG-friendly) thing for the world would be carrying around the 900 yen watch that my second daughter bought at Daiso (and I changed the battery).

「そこに怪我人がいれば、助けるのが医者だ」と「そこに動かない時計があれば、動かすのがエンジニアだ」というセリフが等価なのかは分かりませんが ――

そういえば、私、長女の結婚式の時に、この900円の時計をしていこうと思っていました。

I considered wearing this 900 yen watch to my eldest daughter's wedding.

『殆どの人は、900円の時計か9万円の時計か、見分けがつかない』とか、勝手に思い込んでいますか ―― 正直なところ、私は良く分からないです(少なくとも、私(江端)は見分けがつきません)。

I've decided that 'most people can't tell the difference between a 900 yen watch and a 90,000 yen watch'.I don't understand (at least, I (Ebata) can't tell the difference).

そもそも、私は「9万円の男」ではなく、「900円の男」である、という自負がありますから、全然構いませんでしたが。

To begin with, I am proud to say that I am not a “90,000 yen man”, but a “900 yen man”, so I was completely fine with it.

逆に驚いたのは、『家族から一人も反対意見がでなかった』ということです。

I was surprised that 'not a single family member had any objections.'

-----

『結婚式披露宴には、腕時計をしてはいけない』―― のだそうです。なんでも、『時間を気にすることがモラルに反する』のだそうです。

'You shouldn't wear a watch to a wedding reception' - that's what they say. Apparently, 'worrying about the time is against morals'.

私、そういうルール、全然知りませんでした。

I didn't know about those rules at all.

しかし、私、これまでの結婚式披露宴、100%腕時計してきました。

However, I wear a watch at 100% of all wedding receptions.

それに、結婚式披露宴の司会者している時に、「時計なし」で式進行するなど、不可能だったと思う。

Also, when I was the MC at a wedding reception, I didn't think it would have been possible to go through the ceremony without a watch.

2024,江端さんの忘備録

先日、長女が実家に帰省していたので、録画しておいた「“死の迎え方” ヒトの穏やかな死とは」を、無理矢理、視聴させました。

The other day, my eldest daughter was visiting her parents, so I forced her to watch the video I recorded for the program “How to Die: A Peaceful Death for Humans.”

長女が、チャンネルを変えないように、私が横でずっとつきっきりでした。

I stayed by her side to ensure she didn't change the channel.

この番組では、現代における人間の死生観と終末期医療の変化について探求していました。

This program explored the changing views of death, dying, and end-of-life care in modern times.

私は、「この私(江端)が、穏やかな最期を迎えるための身体的変化」について、長女の頭に叩き込んでおきたかったのです。

I wanted to make sure that my eldest daughter understood that I was going through physical changes to have a peaceful death.

この番組で、私が長女に教え込みたかったのは以下の2点。

There were two things I wanted to teach my eldest daughter through this program.

(1)死期5年前から、栄養を摂取していたとしても、BMI(ざっくり言えば体重)は減少する。それゆえ、無理に食べさせたり、飲ませたり、点滴させる意味はない。

(1) Even if the patient has been receiving nutrition for five years before death, their BMI (roughly speaking, their weight) will decrease. Therefore, there is no point in forcing them to eat, drink, or receive an IV drip.

(2)外部から見ると呼吸困難のように見えても、酸素が欠乏することによって脳内でエンドルフィンが分泌され、穏やかな気持ちになっている可能性が高い。それ故、延命処理を施すと苦痛を長引かせることになる。

(2) Even if it looks like the patient is having breathing difficulties from the outside, it is highly likely that the brain is secreting endorphins due to a lack of oxygen and that the patient is feeling calm. Therefore, administering life-prolonging treatment will only prolong their suffering.

-----

これ、私の経験にも合致するのです。

This also matches my own experience, as shown in the following.

- 食欲のない父に、介護士が、無理矢理スプーンを突っ込んでいた風景に、ショックを受けたこと

- I was shocked by the scene of the caregiver forcibly shoving a spoon into my father's mouth, who had no appetite.

- (姉に聞いた話ですが)、大量の点滴を打った後、父が苦しみでのたうち回っていたこと

- (I heard this from my older sister) After being given a large amount of intravenous fluids, my father was writhing in agony

などです。

-----

私は、長女にこの番組を見ながらお願いをしていたのです ―― 「私が『食べたくない』『飲みたくない』といったら、どうか放っておいてくれ」と。

While watching this program, I asked my eldest daughter, “If I say ‘I don't want to eat’ or ‘I don't want to drink,’ please leave me alone.”

加えて、『苦痛を長引かせるだけの延命処置も止めてくれ』、とも。

In addition, I also said, “Please stop life-prolonging treatment that only prolongs suffering.”

江端:「つまり、『自分の手で親を殺す』という後ろめたさから逃れるためだけに、そのツケ(苦痛)を私に払わせるな、と、頼んでいるんだ」

Ebata: “In other words, I ask you not to give me pain for escaping the guilt of ‘killing own parents with your own hands.’”

長女:「でも、『自分の手で親を殺す』という決断は重いなぁ。パパが、私をラクにさせるためだけに、その苦痛を我慢してれない?」

Eldest daughter: “But the decision to ‘my parents with my own hands’ is serious. Can't you bear the pain for my sake?”

江端:「ふざけるな」

Ebata: “Don't mess around.”

-----

皆さん。もう覚悟しましょう。

Everyone, let's get ready.

私たちの人生で最も苦しい親孝行とは、自分の判断で親を殺すことです。

The most painful form of filial piety in our lives is to kill our parents on our judgment.

―― 父を『殺す』決断を下すこと

(↑クリックでコラムに飛びます)

(Click to go to the column)

2024,江端さんの忘備録

先日、「チ。-地球の運動について」に関してコメントを記載しました。

The other day, I commented on “Chi: About the Movement of the Earth.”

―― アニメ「チ。-地球の運動について」を、アメリカ合衆国で放送したら、何が起こるだろうか

この物語のテーゼである「天動説 v.s 地動説」の歴史については、私は、是非とも、サイモン・シンさんの著書『宇宙創成』(原題:Big Bang: The Origin of the Universe)をお勧めしたいのです。

As for the history of the thesis of this story, “Ptolemaic theory vs. Copernican theory,” I recommend Simon Singh's book “The Big Bang: The Origin of the Universe.”

この本は、以下にも記載していますが、

As mentioned below, I have already written about this book.

―― 自分が良いと思うものが、他人が良いと思うとは限らない

で、実はこの話、まだ、続きがあります。

And I also continued the story.

―― 「コンテンツエバンジェリスト(コンテンツ伝道者)」

このように、先生の『宇宙創成』という本に対する熱い思いは、娘には伝わらず、私に間接的に伝わったのみです。

In this way, my daughter did not understand her teacher's passion for the bookBig Bang: The Origin of the Universe" I only understood it indirectly.

先生、あきらめましょう。私たちの宇宙に対する熱い思いは、子どもたちには伝わらないんですよ。

Let's give up, Sensei. Our passion for space won't be conveyed to the children.

それはさておき

Leaving that aside

-----

最新の「チ。-地球の運動について」の第9話、『きっとそれが、何かを知るということだ』では、天動説の完成に至らなかった老天文学者がこう語る場面があります。

In the latest episode of “Chi: About the Movement of the Earth”, Episode 9, “I'm sure that's what it means to know something”, there is a scene where an astronomer who did not complete the geocentric theory says this.

―― 天動説が誤っていたとしたら、天動説に命を捧げてきた過去1000年間の天文学者達の挑戦は一体何だったのだ? その挑戦には、何の意味もなかったのか?

If the geocentric theory was wrong, what was the point of the astronomers who had devoted their lives to it over the past 1000 years? Was their challenge meaningless?

私はこの問いに答えを持ち合わせていませんが、論理的に考えれば、『何の意味もなかった』という結論になるでしょう。血も涙もない絶対零度の解答ですが。

I don't have an answer to this question, but if you think about it logically, you'll probably conclude that it 'didn't mean anything.' It's a heartless, bloodless answer.

さて、ここから本題に入ります。

Now, let's get down to the main topic.

この『宇宙創成』には、天動説(※地動説ではなく天動説)を完成させるために様々な挑戦が行われてきた記録が数多く紹介されています。そして、これが本当に面白いのです。

ThisBig Bang: The Origin of the Universe introduces many records of the challenges to perfecting geocentric theory (not heliocentric theory). And this is interesting.

これだけの資料を目にすれば、『もしかすると、天動説って正しいのでは?』と思わせるほどの迫力と説得力を持ったロジックが次々と登場します。

When you see all this material, you can't help but think, “Maybe the geocentric theory is correct?” as the logic that appears one after another is so powerful and convincing.

しかし、限られた天文観測情報と絶対的価値観(キリスト教信仰)が支配していた時代において、命を懸けて「宇宙の真理を明らかにしようとした人たちの闘い」に思いを馳せると、たとえ『何の意味もなかった』という結論に達してしまうとしても、私は胸が熱くなるのです。

However, when I think about the struggles of those who risked their lives to “reveal the truth of the universe” in an era when limited astronomical observation information and absolute values (Christian beliefs) dominated, even if I conclude that “it was meaningless,” my heart still fills with emotion.

-----

私が現在進めている研究は、現時点では評価されていません。未来においても評価される可能性は低いでしょう。また、近い未来には、私のアプローチよりも簡単な方法が見つかるかもしれません。それは、私自身、既に理解していることです。

The research I am currently pursuing is not valued and is unlikely to be valued in the future. In addition, it is possible that a simpler method than my approach will be found soon. I already understand this.

それでも私は、自分の研究をやめるつもりはありません。

Even so, I have no intention of stopping my research.

では、私は何のために研究を続けているのか ――

So, what am I continuing my research for?

私は、世の中を1mmでも動かしたいとか、誰かの踏み台になれれば良い、といった野望があるわけではありません

I don't have any ambitions to move the world by even 1mm or to be someone's stepping stone.

私は、私の人生の中でやれることの最後をただ確認するためだけに、研究を続けているのです。

I continue my research to confirm the end of what I can do in my life.