2025,江端さんの忘備録

松本サリン事件や地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教は、当然ながら宗教法人としての解散命令を受け、教祖を含む幹部13人に死刑判決が下され、それらはすでに執行されています(2018年)。

Aum Shinrikyo, the organization responsible for the Matsumoto Sarin gas attack and the Sarin gas attack on the subway, was naturally ordered to dissolve as a religious corporation, and 13 of its executives, including the guru, were sentenced to death, which have already been executed (2018).

ところが、このオウム真理教には後継団体が存在します。それが「アレフ(Aleph)」、「ひかりの輪」、そしてその他の信者による小規模集団です。

However, Aum Shinrikyo has successor groups. These are Aleph, Hikari no Wa, and other small groups of believers.

で、ふと気になったのが――

And I was wondering...

この「アレフ」と「ひかりの輪」に、宗教法人格が認められてたりしないだろうな?

Is the religious legal entity status granted to Aleph and Hikari no Wa?

という点です。

もし認められているとしたら、本社を計画的に倒産させて(負債を踏み倒し)、別会社で営業を続けるような話に見えます。

If allowed, it looks like a story of a company that systematically bankrupts its headquarters (overdrawing its debts) and continues operating under a different company.

#現米国大統領だったトランプ氏も、実業家時代に似たような手法を使っていたという話がありますし、行政処分を受けた企業が取る常套手段とも言われています。

#It is said that Mr. Trump, the current President of the United States, used a similar method when he was a businessman, and it is also said to be a common practice taken by companies that have been subjected to administrative punishment.

------

調べた結果、これらの宗教団体には宗教法人格は認められていませんでした。

Upon investigation, these religious organizations were not granted religious juridical personality.

理由としては以下のようなことらしいです。

The reasons are said to be as follows.

(1)公安調査庁の「団体規制法」に基づく監視対象であり、所轄庁(都道府県知事または文部科学大臣)が法人格を認可しない

(1) Subject to monitoring by the Public Security Intelligence Agency under the “Group Regulation Law” and the competent authorities (prefectural governor or Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology) do not approve its juridical personality.

(2)オウム真理教時代からの教義・指導体制の連続性が認められている

(2) Continuity of doctrine and guidance system from the Aum Shinrikyo era is recognized.

(3)社会的な不安や治安リスクをもたらす可能性があるとされている

(3) Potential to cause social unrest and security risks.

この判断は妥当だと思います。もし宗教法人格が認められ、税制上の優遇措置や財産管理が可能になっていたとしたら、私は怒りますよ。

I think this decision is reasonable. If religious corporate status were granted and tax benefits and property control were available, I would be outraged.

とはいえ、アレフやひかりの輪は、宗教法人格がなくても宗教活動を続けています。

Nevertheless, Aleph and Hikari no Wa continue their religious activities even though they are not incorporated.

何を教義としているのかは知りませんが、「信仰の自由」は日本国憲法に保障された権利です。

I don't know what their doctrine is, but “freedom of religion” is a right guaranteed by the Constitution of Japan.

同じように、旧統一教会も、解散命令に対して即時抗告なんてややこしいことをせず、さっさと宗教法人格を手放して、信仰活動を続ければよいと思います。

Likewise, I think the former Unification Church should quickly relinquish its status as a religious corporation and continue its spiritual activities instead of making an immediate appeal against the dissolution order a complicated thing to do.

------

さて、私の現在の関心はここです:

Well, here is my current concern:

「宗教法人格を有していることで確保されていた旧統一教会の財産に対して、今後、損害賠償請求がしやすくなるか?」

Will it be easier to file claims for damages against the property of the former Unification Church, which was secured by its status as a religious corporation?”

この闘争の次なるフェーズは、被害者が旧統一教会によって奪われた財産(土地・家・金銭)を取り返すプロセスです。

The next phase of this struggle is the process by which the victims will regain the property (land, houses, money) that was taken from them by the former Unification Church.

調べた限りでは、「宗教法人格を失ったからといって、財産への法的な保護が弱くなるわけではない」とのこと。

As far as I research, “the loss of religious juridical personality does not weaken the legal protection to property.

つまり、宗教法人格を失っても、団体が解散しない限りは、一般社団法人などと同様に、損害賠償請求の対象として存続します。請求先は「法人そのもの」であり、財産も依然として法人に帰属している、ということです。

In other words, even if the organization loses its status as a religious corporation, it will continue to be subject to claims for damages in the same way as a general incorporated association, unless it is dissolved. The claim is against the “corporation itself,” and the property still belongs to the corporation.

ただし、宗教法人としての“特殊な立場”(たとえば信教の自由、団体自治など)を盾にして訴訟を長引かせる戦術は、法人格の喪失後には通用しにくくなる可能性があります。これは、被害者にとっては有利な状況です。

However, prolonging litigation by using its “special status” as a religious corporation (e.g., freedom of religion, group autonomy, etc.) as a shield may be less effective after losing its juridical personality. This is an advantageous situation for victims.

一方で、旧統一教会が、法人格喪失前に財産を別法人や関連団体に移してしまえば、回収は困難になります。実際、過去にそうした事例は存在しました。さらに、宗教法人が法人格を失うと同時に「解散」してしまった場合には、「清算手続き」に入るため、被害者は清算人への届け出を通じてしか賠償請求できなくなります。

On the other hand, recovery will be difficult if the former Unification Church transfers its property to another corporation or affiliated organization before it loses its corporate status. Such cases have existed in the past. Furthermore, suppose a religious corporation is “dissolved” simultaneously. In that case, it loses its juridical personality and enters into “liquidation proceedings,” victims can only claim compensation through notification to the liquidator.

-----

以上を踏まえると、現時点での被害者にとって最も現実的で有利な展開は、以下のようになるでしょう:

Given the above, the most realistic and favorable development for the victim would be as follows.

―― 法人格を失った旧統一教会が、活動を続ける一方で、山のような訴訟を受け、裁判ごとに賠償金を支払い続ける

"The former Unification Church, which has lost its corporate status, continues to receive a mountain of lawsuits and pay compensation for each court case while continuing its activities."

という流れです。

もちろん、法人格喪失前の財産移転を防ぐ必要があるため、仮差押え・保全処分・刑事当局との連携などの戦略が重要になってくるでしょう。

Of course, strategies such as provisional seizure, temporary restraining orders, and cooperation with criminal authorities will be essential, as it is necessary to prevent the transfer of assets before the loss of legal personality.

つまり、旧統一教会との闘いは、いよいよ法廷フェーズ(民事訴訟)に入ったというわけです。

In other words, the fight against the former Unification Church has finally entered the court phase (civil litigation).

即時抗告が出されたとはいえ、東京高裁の判断が覆る可能性は極めて低いと私は見ています。

Even though an immediate appeal has been filed, I see little chance that the Tokyo High Court's decision will be overturned.

-----

ということで、私は、旧統一教会にエールを贈りたいと思います。

So, I would like to shout out to the former Unification Church.

がんばれ! 旧統一教会 ―― 宗教法人格を失っても、(当面は)宗教活動を続けるんだ、「アレフ(Aleph)」や「ひかりの輪」のように。

Hang in there! The former Unification Church- even though you lost its religious juridical personality, try to continue its religious activities (for now), just like Aleph and Hikari no Wa.

「旧統一教会に対する解散請求に対して、東京地裁が請求を認める判決をしました。これに対して、旧統一教会は「誤った法解釈による命令である」との抗弁をしています。旧統一教会の主張を簡潔に纒めて下さい」とChatGPTに頼んでみた件

 

2025,江端さんの忘備録

嫁さんの依頼で、今年も、医療費控除の為の確定申告をやっていました。

At my wife's request, I had to file a tax return again this year to deduct medical expenses.

まあ、面倒な問題も発生しましたが。

Well, some troublesome problems arose.

確定申告で医療費控除をやろうと思ったら、色々面倒なことになった件

今回、ちょっと困ったのが、前年度のデータを入れていたUSBメモリがクラッシュしてしまい、前年度のデータが使えなくなってしまったことです。前年度のデータがあれば、変更分だけの修正だけすむのでラクできるのです。

One of the problems I had this time was that the USB flash drive containing the previous year's data crashed, so I could no longer use the previous year's data. If I had the previous year's data, I would have been able to make only the changes, which would have made it easier for me.

と思っていたのですが、また、今年もファイルの仕様が変っていて、結局、ゼロからやり直し、という感じでした。

But again, the file specifications had changed this year, and I ended up starting over from scratch.

それはさておき。

Aside from that.

-----

現在、10万円の商品券の事件について騒がれています。

There is a lot of noise about the 100,000 yen gift certificate case.

『リーダー(総理)に期待していない』

もし、新人議員がこの商品券を受けとっていたとしたら、確定申告での手続が必要になります。商品券は現金同様の経済的利益を持つからです。

If a new council member were to accept these gift certificates, they would be required to process them on their tax return. This is because gift certificates have the same economic benefit as cash.

ただ、この手続が、おそろしく面倒くさい。先ず、所得の枠組みが面倒。

However, this procedure is cumbersome. First of all, the income framework is troublesome.

支援者や団体から受け取ったのであれば、「一時所得」または「雑所得」になる可能性があり、公的活動に関して受け取った場合は、(一般的ではありませんが、雇用関係類似の状況であれば)「 給与所得」や「事業所得」に該当する可能性もあります。

If received from a supporter or organization, it could be “temporary income” or “miscellaneous income.” If received in connection with public activities, it could be “employment income” or “business income” (although this is not common if the situation is similar to an employment relationship).

ただ、税法上の処理とは別に、「政治資金規正法」や「公職選挙法」にも抵触する可能性があり、受け取りの合法性そのものが問われる場合がありますし、首相が同じ選挙区の人間であれば「寄付の禁止(買収の疑い)(公職選挙法第199条の2)」にも発展する可能性があるため、物凄く慎重な対応が必要です。

However, apart from the tax law treatment, there is a possibility of violating the “Political Funds Control Law” and the “Public Offices Election Law. " The legality of the receipt itself may be questioned, and if the prime minister is from the same constituency, it may also develop into a “prohibition of donation (suspicion of bribery)” (Article 199-2 of the Public Offices Election Law). Therefore, we need to be extremely careful.

しかも、確定申告を行う場合には、商品券を受け取った証明(受領証・送付状・SNS投稿なども証拠になる)、商品券の金額や種類の記録、同時に受け取った金銭やその他の物品の記録が必要とあります。

Moreover, when filing a tax return, there must be proof of receipt of the gift certificate (receipt, letter of transmittal, social networking postings, etc. are also evidence), a record of the amount and type of gift certificate, and a record of money and other items received at the same time.

しかし、確定申告を行わなければ、脱税になりかねません。

However, failure to file a tax return may result in tax evasion.

-----

このように考えていくと、

Think of it this way, 

―― 10万円商品券は、爆弾処理を行う罰ゲーム

"100,000 yen gift certificates are a punishment for bomb disposal."

みたいなものです。

この10万円商品券の処理手続に、10万円以上のコストがかかるのは間違いないと思います。

I am sure the processing procedures for these 100,000 yen gift certificates will cost more than 100,000 yen.

-----

首相が、新人議員に対して、このような課題を課したとしたのであれば、実に意義のある「OJT(On Job Training)」を実施したことになります。

If the Prime Minister has assigned such a task to a new Diet member, he has indeed conducted significant “on-the-job training” (OJT).

もし、首相にそういう意図があったとするなら、『凄いなぁ』と思いますが。

If the Prime Minister had such an intention, I think it would be 'great.

2025,江端さんの忘備録

私、学生の頃から、各種の制御技術について学んできて、色々試してきました。

Since I was a student, I have been learning about various control technologies and have tried many things.

大学で、ロボットの研究をやっていたからです。

I was researching robots at university.

現代制御理論、PID制御、ファジィ制御、などです(最近の制御のトレンドは知りません)。

Modern control theory, PID control, fuzzy control, etc. (I don't know about recent control trends).

実は、この「制御技術」というのは、「予測技術」と表裏一体の関係にあります。

This “control technology” is inextricably linked to “forecasting technology.

"未来"に起こるであろうふるまいを「予測」して、"今"その対策を打つのが「制御」です。

Control” is to ‘predict’ the behavior that will occur in the ‘future’ and take measures to deal with it ”now.

まあ、考えてみれば、制御とは「工学」の世界の話だけではなく、世の中のすべてのものが「予測と制御」の対象であるといっても過言ではありません。

Well, if you think about it, it is no exaggeration to say that control is not only about the world of “engineering” but everything in the world is subject to “prediction and control.

地震に対する避難対策、感染症の蔓延に対する防疫措置、財政対策、金融政策、少子化対策──これらはすべて「予測と制御」です。

Evacuation measures against earthquakes, quarantine measures against the spread of infectious diseases, fiscal measures, monetary policy, and birthrate reduction measures are all “forecasting and control.”

ただ、多くの場合、この「予測と制御」は上手く噛み合いません。一言で言えば、「難しい」。

However, in many cases, these “prediction and control” do not mesh well. In a word, it is difficult.

ロボットアームの制御も難しいですが、それでも機械の制御は、パラメータが有限数なので、時間をかけて力ずくでチューニングすれば良く、簡単に検証実験ができます。

Controlling a robot arm is also tricky, but even so, machine control has a finite number of parameters so that it can be tuned by force over time, and easily verified experiments can be performed.

比して、少子化対策は、パラメータの数が不明です。時定数も恐ろしく長い(10〜20年以上)。チューニングしようにも、どこに手を入れれば良いのか分からない上に、検証実験ができるわけでもありません。さらに糞面倒くさいことに、そのパラメータの一つに「人間」が入っている、ということです。

In contrast, the number of parameters for fertility reduction is unknown. The time constant is also terribly long (10-20 years or more). Even if you want to tune it, you don't know where to put your hands, and there is no way to conduct verification experiments. Even more annoying is that one of the parameters is “human.”

ところが、この超絶に難しい少子化対策のパラメータは、つまるところ2つだけです。「金」と「法律」です。

However, there are only two parameters for this strict fertility reduction policy: money and law. Money and law.

「金」は、試す方法が「たくさん」にできる、という効果があります。数を打てば当たることがあります。また「補助金」という形で、出産・育児を支援するという手段になりえます。

The “gold” has the effect of allowing “lots” of ways to try. If you hit a few, you may hit the right one. It can also be a means of supporting childbirth and childcare in the form of “subsidies.

「法律」とは命令です。仮説ですが、「結婚すれば納税(消費税を含む)を半分にする。出産すれば、さらに半分にする」という法律が成立すれば、かなり簡単に解決すると思います。

The “law” is an order. Hypothetically, if a law were passed that said, “If you get married, you pay half your taxes (including sales tax). If a law were passed that said, “If you marry, you pay half your taxes (including sales tax), and if you give birth, you pay half more,” it would be a fairly easy solution.

ただし、我が国の財政が成り立つかどうか分かりませんし、そもそもこれは「法の下の平等」という法治国家の理念を踏み躙る法律になります。

However, I do not know if our country's finances are viable, and in the first place, this would be a law that violates the principle of “equality before the law” and the rule of law.

(台湾で『独身税』の導入の真偽をめぐって、国会で大暴動が起きたことを思い出しています)

(I am reminded of the massive riot in the National Assembly over the authenticity of introducing the “bachelor tax” in Taiwan.)

予算案の審議で、「内容を精査する」と、野党議員がたびたび発言していますが、私はいまだかつて「精査した結果の報告書」なるものを一度も見たことがありません。

During deliberations on budget proposals, opposition party members often say that they will “scrutinize the contents,” but I have never seen a “report of the scrutiny results.

「金をかけて、場当たりでやってみる」というのが、現実解でしょう。

The real solution would be to “spend the money and try it ad hoc.”

もし、本当に「内容を精査する」なら、1年分の予算の審議に10年の時間が必要となることは、――制御(もやらされてきた)エンジニアとして、私が断言します。

If we really “scrutinize the content,” I can assure you that it would take 10 years to deliberate on a year's worth of budget - and as an engineer who has been in control (and has also been made to do so), I can assure you that it would take 10 years to do so.

「金をかける」というのは、「"当たり"を引く確率を高める」ということ以上の意味はありません。

Spending money” means nothing more than ”increasing the probability of winning.

ぶっちゃけ、私に関しては、少子化問題について「出生率を上げる」という"制御"については、諦めています。

As far as I am concerned, I have given up trying to “control” the declining birth rate.

むしろ、半分になった人口でサービス品質を落とさない、日本というプラットフォームの設計に力を注いだ方が、費用対効果は高いと信じています。

Instead, we believe it would be more cost-effective to focus on designing a platform for Japan that does not compromise service quality with a population cut in half.

2025,江端さんの忘備録

先日、出張帰りの品川駅、横須賀線ホームへの入口の階段のところで、人が集っていました。

On my way home from a business trip the other day, people gathered at Shinagawa Station, at the entrance stairs to the Yokosuka Line platform.

何事かと思って覗いてみると、

I peeked in to see what was going on,

―― 階段に真っ逆さまになって、倒れている男性

"I looked over to see what was going on -- a man lying face down on the stairs."

倒れている男性の横には、吐瀉物と、その人のものと思われるスマホが落ちていました。

The man was lying on the ground, with vomit and a phone that appeared to belong to him on the ground next.

頭を下にして落ちている男性は、ピクリとも動かず、階段の真ん中で留まっていました。

The man falling with his head down did not twitch and stayed in the middle of the stairs.

体は全く動かず、声もなく、頭を下にして、俯せた状態のまま停止していました。

The man's body was completely motionless and without voice, and he had stopped, head down, in a prone position.

・・・えっと、この場合、何すればよかったんだっけ?

...Well, what was I supposed to do in this case?

と、私は、完全に思考停止してしまいました。

And I stopped thinking altogether.

そこに走り込んできた駅員さんのペア(男性と女性)がやってきたのを見て、ようやく我に返りました。

I finally came to my senses when I saw two station staff members (a man and a woman) come running in.

私は、その倒れている男性の横を通って、ホームに降りました。

I walked past the prone man and stepped down onto the platform.

-----

私、こういう状態の時になったら「救助支援をするように訓練されている」と思っていたのですが、それは思い違いだったようです。

I thought I was “trained to provide rescue assistance” in situations like this, but I was mistaken.

階段の真ん中で、真っ逆さまの状態で、意識不明のまま倒れて完全停止している人間は、はっきり言って「怖かった」。

The person falling unconscious and coming to a complete stop in the middle of a staircase headlong was “scary,” to say the least.

その男性を助ける手段が、1mmも思いつきませんでした。

I could not think of a single mm of means to help the man.

まず、どう動かせばいいのか。下手すれば階段を滑落していく可能性もありました。その男性はガタイが大きくて、仰向けにする方法のイメージもわきません。下手に動かして、状況を悪くするのではないかとも思っていました。

First of all, how could I move him? If I was not careful, I could slide down the stairs. The man was large, and I could not imagine turning him on his back. I also thought I might worsen the situation by moving him badly.

正直に言えば、「あ、もう、これダメだな(死んでいるな)」という感じでした(もちろん、これは主観であって、意識不明になっていただけだったかもしれませんが)

I was like, “Oh, my God, this is no good (He is dead).” (of course, this is subjective, and I may have just been unconscious).

駅員さんが、倒れている男性に何か話かけていたようですが、『意識なし!』という言葉が聞こえてきました。しばらくしたら、多くの駅員さんが男性の倒れた付近をブルーシートで、囲んでいました。

The station attendant was talking something to the collapsed man, and I heard the words, 'He is unconscious! After a while, many station staff members surrounded the area where the man had collapsed with blue sheets.

-----

私はふだんから、「他人のことは、ほっとけ」と言い続けています。

I have always said, “Leave other people alone.

今回の件で、自分は「救助支援を必要とする人」すらも「他人」として括っていたのだと気づかされました。まあ、それで自己嫌悪に陥るようなことは、特にありませんが。

This incident made me realize that I had been lumping even “people who need rescue assistance” as “others. Well, there is nothing in particular that makes me feel self-loathing.

「他人のことは、ほっとけ」とは、つまり「自分のことも、ほっとかれる」ということですから。

Because “leave others alone” means that “others will leave me alone," too.

私は、今の時代に必要なのは「積極的無関心」ではないかと思うのです ―― つまり、『人のことはほっとけ。自分のことだけやっとけ』です。

2025,江端さんの忘備録

昔、「100W電球」というのが普通に使われていました。

In the past, “100W bulbs” were commonly used.

今は、ほとんどLED電球に替わって、同じ程度の光量に対して、消費電力はざっくり1/5程度(20W)程度です。

Most of them have been replaced by LED bulbs, which consume roughly 1/5 of the power (20W) for the same amount of light.

比して、ラズパイ(Raspberry Pi 4 Model B)の消費電力は、5.5~7Wくらいです。

In comparison, the power consumption of Raspberry Pi (Raspberry Pi 4 Model B) is about 5.5 to 7W.

-----

先日の出張で、工場の実験システムで、このラズパイ1台で、4つのリアルタイム映像の転送ができることを確認してきました。

On a recent business trip, I confirmed that a single Raspi can transfer four real-time video images in an experimental system at a factory.

また、ラズパイを使って2万人が同時に動くマルチエージェントシミュレータのデータベースを動かしています。

We also use Raspi to run a multi-agent simulator database with 20,000 people running simultaneously.

コストパフォーマンスから鑑みて、

Given cost performance,

―― コンピュータ(というか半導体)って、凄いなぁ

"Computers (or semiconductors) are awesome!"

と実感しています。

I realize that this is not the case.

------

以前、この抜群のコストパフォーマンスであるはずのコンピュータの消費電力が、生成AIによって「爆上がりする将来」の話をしました。

I have previously talked about a future in which the power consumption of computers, which are supposed to be outstandingly cost-effective, will “explode” due to generative AI.

―― 生成AIの登場が、これまでの私の仮説を、次から次へとひっくり返しに来ているなぁ

生成AIが使用する電力が、いかに凄まじいものであるかが、分かろうというものです。

This is a good indication of the tremendous amount of electricity used by generative AI.

-----

などと考えていて、ふと気がついたのですが、

I was thinking about this, and it occurred to me that,

―― もしかしたら人間の知的能力(ChatGPTに相当する能力)というのも、電力量の単位で置き換えられるかもしれない

"Perhaps human intellectual capacity (equivalent to ChatGPT) could also be replaced by units of electricity."

電力の単位は、カロリーの単位に、置き換え可能です。

Units of calories can replace units of electric power.

例えば、

For example,

100W の電力を1時間(3600秒)使用した場合のカロリー量は、

The amount of calories for one hour (3600 seconds) of 100 W of power is the following.

Ecal=100×36004.184860,420 calE_{\text{cal}} = \frac{100 \times 3600}{4.184} \approx 860,420 \text{ cal}

これは、ざっくり、860 kcal は 約1時間半のランニング(10 km/h) や 約3時間のウォーキング(5 km/h) に相当します。これは、一般的な成人が1日に消費するカロリーの約1/3~1/2に匹敵する運動量です。

Roughly, 860 kcal is equivalent to about 1.5 hours of running (10 km/h) or 3 hours of walking (5 km/h). This is equivalent to about 1/3 to 1/2 of the calories a typical adult burns daily.

と、ここまでは、よく使われてきた「運動量とカロリーと体重の関係」を説明する話です。

So far, we have discussed the commonly used “relationship between physical activity, calories, and body weight.”

-----

しかし、ここからが違う。

But here's the difference.

これからは、ChatGPTの作ったレポート(とその電力量)、私が作ったレポートを教授とか上司が比較して、数値でジャッジする時代がくる。

The time will come when the reports made by ChatGPT (and their power) and my reports will be compared by professors or supervisors and judged by the numbers.

『うん、江端のこのレポートは、"10ワット"くらいだな』

"Yeah, this Ebata's report is likely to “10 watts."

という世界の出現です。

Such is the emergence of the world.

嫌な世界です。

It is a disgusting world.

そして、この世界の最も嫌なところは、「頭脳を使っている人は、エネルギー消費が激しい」という考え方から派生する、「太っている人間は、頭を使っていない」という間違った認識への誘導、がありえるということです。

The most disgusting part of this world is that there can be an induction, derived from the idea that “people who use their brains use more energy,” into the false perception that “fat people don't use their brains.”

いや、正確にいうと、私は、これが「間違っている」という論理的根拠を持っている訳でありません。もしかしたら『科学的に正しい』という可能性も否定できません。

No, to be precise, I do not have any logical basis for saying this is 'wrong.' I cannot deny the possibility that it may be 'scientifically correct.'

あんまり考えたことはなかったのですが、今考えてみると、テレビに出てくる科学者や経営者や、ノーベル賞の受賞式などに登場する人物で『この人、すごく太っているなぁ』と思った人の記憶がありません。

I never really thought about it, but now that I think about it, I can't remember any scientist or businessman on TV or at Nobel Prize ceremonies who thought, 'This person is so fat.

-----

ともあれ、私は、今の段階で、誰かが「知的運動量と体重」の関係を言い出す可能性について、警告を出しておきたいと思います。

Anyway, at this stage, I would like to warn you about the possibility of someone saying there is a relationship between “intelligent physical activity and weight.”

「ただの運動量と体重」で止めておきましょう。それ以上やっても、誰も幸せになりませんから。

Let's stop at “just physical activity and weight.” No one will be happy if you go any further than that.

自分の頭脳の運動量まで定量化されては、人生、やってられません。

I can't live my life if I have to quantify the amount of exercise my brain does.

-----

ただ、私の場合、論文執筆の後とか、ハードなプログラミングの直後とかには、確かに体重落ちているんですよ。

But in my case, I certainly lose weight after writing a paper or right after complex programming.

酷い時には2kgぐらい減っていて、ゾッとすることがあります。

In the worst cases, I have lost about 2 kg, which can be horrifying.

あと、メンタル面がやられている時も、体重落ちます。こっちは、もうびっくりするほどの勢いで痩せていきます。

Also, I lose weight when my mental health is hit. I lose weight at an alarming rate.

-----

最近、2つのプロジェクトのプログラムの問題点が解決しました。

Recently, I have resolved program issues with two of my projects.

1つは、半年くらい悩んでいたバグだったので、これを見つけた時は、本当にホッとしました。

One was a bug I had been struggling with for about six months, so I was relieved when I found this.

もう一つは、前述の「4つのリアルタイム映像の転送を確認」です。

The other is those above “confirm four real-time video transfers.

今の私は、(人間ドッグ時の基準体重より)2kg太っています。

I am now 2 kg overweight (from the standard weight at the time of the physical exam).

2025,江端さんの忘備録

私は、政治団体「NHKから国民を守る党」(N国)の党首へのテロ事件の犯人を非難します。

I condemn the perpetrators of the terrorist attack on the leader of the political group “Party to Protect the People from NHK” (N-Kokoku).

嘔吐主義(ゲロリズム)を主導した人物が、『マスコミがこの事件を一向に報道しない』だの『国民からの同情やテロに対する批判がない』だのと言っていたとしても、『一体、どの口が・・・』などと言ってはならないのです。

If the person who led the vomits (Gerolism) says that 'the media never reports this incident' or 'there is no sympathy or criticism of terrorism from the public,' we should not say, 'What the hell are you talking about...?

私は、これを、"テロリズム(暴力主義)"ではなく、"ゲロリズム(嘔吐主義)"と命名したいと思います。

いかなる人物であろうとも、テロリズム(暴力主義)は否定されなければならないのです。

Terrorism must be rejected, no matter who it the target.

たとえ、

Even if,

■脅迫罪および威力業務妨害罪で東京地裁から懲役2年6カ月、執行猶予4年の有罪判決を受けていようが、

He may have been convicted of intimidation and obstruction of business with force by the Tokyo District Court and sentenced to two years and six months in prison with a four-year suspended sentence,

​■兵庫県議会の竹内英明元県議の死去に際し、SNSで虚偽の情報を発信したとして、死者に対する名誉毀損罪が成立する可能性があろうが、

On the occasion of the death of Hideaki Takeuchi, a former prefectural assembly member of the Hyogo Prefectural Assembly, he may be charged with defamation of character against the deceased for sending out false information on a social networking service,

■そのくせ、「反社会的カルト集団」と言われたことに対して、名誉毀損訴訟を起した結果、請求棄却されていようとも、

He filed a defamation lawsuit against what he called an “antisocial cult group,” even though the claim was dismissed as a result,

『奴は不快だ』という理由だけで、テロをしかけていたら、世の中テロだらけになってしまいます。

If we were to start terrorism just because 'he is an offensive person,' the world would be whole of terrorism.

-----

これを認容すると、私(江端)も、簡単にテロの対象になってしまう世の中が、普通になってしまいます。

If we allow this to happen, it will become the norm in a world where I (Ebata) can quickly become a target of terrorism.

それは、困るんですよ ―― まあ、私はゲロリストではありませんが。

That's the trouble -- however, I am not a vomitist.

2025,江端さんの忘備録

私は『都市は"雪"に弱い』ということを、思い知っています。

I have learned that cities are vulnerable to snow.

今朝も思い知りました。

I was reminded of this again this morning.

雪の日が出張日(だいたい隔週)に当たるとは、とても残念です。本当に私は運が悪い。

I'm sorry that snow days fall on your business trip days (usually every other week). I'm unlucky.

今日も、積雪もしていない少量の雪の影響で、品川までの電車のダイヤの、ほぼ全部が遅延していました。

Today, almost all of the train schedules to Shinagawa were delayed due to a small amount of snow that had not accumulated.

それでも、なんとか、目的の特急列車に乗り込むことができて、安堵しています。

Still, I am relieved that I boarded the express train I wanted.

-----

都市は"雪"だけでなく、"風"にも弱いです(出張が中止になったことがあります)。"雨"にも弱いです。"地震"に弱いことは、世界共通だとは思いますが。

Cities are vulnerable not only to “snow” but also to “wind” (I once had to cancel a business trip).” They are also vulnerable to “rain.” Earthquakes” are common in the world, I think.

思うに、自然災害の影響を受けにくい場所が、都市になりやすかったのだろうと、と思います。

I think places less susceptible to natural disasters were more likely to become cities.

日本の都市の多くは、(1)起伏の少なく、(2)河川があり、(3)湾岸に直結しています。これらは、人流や物流を支える要素です。

Most Japanese cities have (1) few ups and downs, (2) rivers, and (3) direct connections to the Gulf Coast. These are elements that support logistics for human flow.

しかし、重要なことを忘れてはなりません。

However, we must not forget something important.

都市を成立させている土地は、「氾濫(水害)がくりかえされることによって、土砂によって平地が広げられたもの」です。

The land on which cities are built is “the flat land that has been expanded by sediment due to repeated inundation (flooding).

すなわち、氾濫(水害)が、都市を作ってきた、と言えます。

In other words, it can be said that flooding (flood damage) has created cities.

調べてみて頂ければ分かりますが、日本の大半の都市の水害ハザードマップは、だいたい「真っ赤」です。

As you can see, flood hazard maps for most Japanese cities are usually “bright red.

しかし、真っ赤なエリアは、生活をしていく上ではとても便利です。起伏が少なく、繁華街へのアクセスが良い。道路も、公共交通も充実しています。なにより人口が多い。

However, the bright red area is a great place to live. There are few ups and downs and easy access to downtown. There are good roads and public transportation. Above all, the population is large.

人口が多いと税収が多くなり、税収が多くなれば、福祉施設(図書館などを含む)を建設するコストも捻出でき、文化的レベルの高い街になります。

A larger population means more tax revenue, which can be used to defray the cost of building welfare facilities (including libraries, etc.) and give the city a higher cultural level.

-----

そんな風に考えていくと、日本列島というのは、実に面倒くさい国土ですよね。

When you think about it in this way, the Japanese archipelago is a troublesome land.

■山間部は豪雪で孤立しかねないし、

■Mountainous areas could be isolated due to heavy snowfall,

■沿岸部は津波の恐怖に怯えなければならず、

■Coastal areas have to be frightened of tsunamis,

■そのどちらでもない地域は、公共交通が少なくて、外出しにくい。

■ Areas that are neither of these have little public transportation and are difficult to get out and about.

そして、

And,

■それらのいずれでもない都市部の大部分は、水害レッドエリアで、大地震の場合、水、電気、ガスのインフラが破壊され、物流が途絶やすく、命の危険に直結している

■Most of the urban areas that are not one of these are flood-red areas, where a major earthquake could destroy water, electricity, and gas infrastructure, easily disrupt logistics, and directly endanger lives.

加えて、

In addition,

■比較的アクセスの良い沿岸部の多くには、原発等の発電所が建設されている

■Nuclear power plants and other power generation plants are being built in many relatively accessible coastal areas

さらに言えば、

Even more so,

■日本列島には『活断層がない』という場所がありません。そして、実際、毎日100を越える地震が発生しています(体感できないだけです)。

■There is no place in the Japanese archipelago is “free of active faults. And in fact, over 100 earthquakes occur every day (you can't feel them).

毎日100~200の地震が発生しているのですから、「大地震が起きませんように(もし起きるなら、私の関係のない場所でヨロシク)」と祈っても、多分、無駄でしょう。

南海トラフ地震は、これまで、90~150年周期で、発生してきました。今後、30年以内の発生率は、80%だそうですが、私のような地震学の素人でも、納得できる数値だと思います。

Nankai Trough earthquakes occur over a 90- —to 150-year cycle. The probability of occurrence within the next 30 years is said to be 80%, a figure that even an amateur seismologist such as myself can agree with.

私だけが『ディスプレイが突き刺さった状態の遺体で発見される』

-----

外国の人から、

From a foreigner,

―― なんで、そんなに危険な日本列島なんかに住んでいるの?

"-- Why do you live in such a dangerous Japanese archipelago?"

と問われたら、合理的な説明ができないです。

I cannot give a rational explanation.

これについては、以前にお話をしましたが、『自分の生活居住区に対するこだわり』は、論理的には説明できないのです。

I have discussed this before, but 'commitment to one's living quarters' cannot be explained logically.

まあ、それでも理屈を捻り出すとしたら、"SIL"を持ち出すしかないかなぁ、と思っています。

If I had to develop a theory, I would have to bring up “SIL.”

SILって何だろう

SILを主観的に説明すれば、『自分が生きている間に、死に直結する自然災害が発生しないことを、祈ること』ということでしょう。

A subjective explanation of SIL would be 'to pray that a natural disaster that directly leads to death will not occur in one's lifetime.

2025,江端さんの忘備録

『リーダー(総理)に期待していない』

"We don't expect much from the leader (prime minister).”

がっかりせずに、この言葉を、今一度思い出さなければならないと思います。

Without being discouraged, we must remind ourselves of these words once again.

『他者への没頭はそれが支援であれ、妨害であれ、愛情であれ、憎悪であれ、つまるところ自分から逃げるための手段である』(エリック・ホッファー:アメリカの独学の社会哲学者 )

事件の概要は、以下の通りです。

A summary of the case is as follows

■石破茂首相が昨秋の衆院選で初当選した自民党議員15人に、10万円相当の商品券を配布したことが明らかになった。

■ It was revealed that Prime Minister Shigeru Ishiba distributed gift certificates worth 100,000 yen to 15 LDP members who were first elected in last fall's lower house election.

■石破首相はこれを認め、個人資金からの支出で法的問題はないと述べていますが、野党は厳しく追及しています。

■ Prime Minister Ishiba has acknowledged this and stated that there is no legal problem with the expenditure from his funds, but the opposition parties are harshly pursuing the issue.

■一部の議員からは「金銭感覚のズレが大きかった」との指摘も出ています。

■Some council members have pointed out a significant discrepancy in the sense of finances.

で、まあ、内閣支持率は、今、石破茂内閣の支持率は26%と急落し、不支持率は59%に達してしまいました。

And, well, the approval rating of the Cabinet of Shigeru Ishiba has now plummeted to 26%, while the disapproval rating has reached 59%.

-----

「これが、10万円ではなく1万円だったら?逆に100万円だったら?」

"What if it were 10,000 yen instead of 100,000 yen? Or, conversely, what if it were 1,000,000 yen?"

「"10万円"って、ピンポイントで腹立つ金額だよね。わざわざ"国民の激怒を誘った"としか考えられない金額だ」

"The amount of 100,000 yen is a pinpoint amount that angers us. It's an amount that can only be thought of as a deliberate attempt to provoke public outrage."

「100万とか1000万円だったら、秘匿され続けたかもしれないけどね」

"They might have kept it under wraps if it had been a million or ten million yen.”

「筋の通った国防論と、それに基づく憲法改正の考え方があって、柔軟な野党協議も進められて、米国との関係もなんとか維持できそう、って感じで、かなり"期待"していたんだけどなぁ」

"I had high hopes for the current prime minister,” he said, ”because he has a reasonable theory of national defense and a concept of constitutional revision based on that theory, and he seems to be able to maintain relations with the U.S. while promoting flexible opposition party talks."

「根っこは、"昭和のまま"かよ」

“At the root, he is still in the Showa era.”

―― という会話が、めずらしく夕食時に帰宅していた次女と、嫁さんと、私の3人で行われていました。

The conversation was going on between my second daughter, who had unusually come home for dinner, my wife, and me.

2025,江端さんの忘備録

『疲労困憊でフラフラしている時に、短時間の睡眠(10~30分)で嘘のように体がラクになることがあるが、これは「疲労回復」しているのか?』

“When I am dizzy with exhaustion, does a short sleep (10 to 30 minutes) make me feel better? Is this 'recovering from exhaustion'?”

と、いうことが疑問になりまして調べてみました。

I wondered about this and looked into it.

どうやら、この現象は「疲労回復」ではなく、「疲労回復"錯覚"」と称呼できるようなものらしいです。

This phenomenon is not “recovery from fatigue,” but something that can be called “the illusion of recovery from fatigue.

ポイントは、「睡眠慣性のリセット」と「中枢神経のリフレッシュ」の2点。

The key points are “resetting sleep inertia” and “refreshing the central nervous system.

■極度の疲労時には脳の働きが低下し、意識がぼんやりする「睡眠慣性」が発生するが、短時間の睡眠(10~30分)をとることで、この状態がリセットされ、一時的に脳の覚醒度が回復する

■When extremely fatigued, brain function declines, and “sleep inertia,” a state of foggy consciousness, occurs, but a short sleep (10 to 30 minutes) resets this state and temporarily restores brain alertness.

■短時間の睡眠(10~30分)後には、自律神経のバランスが変化し、交感神経が優位になることで「シャキッとする」感覚が得られる

■ After a short period of sleep (10-30 minutes), the balance of the autonomic nervous system changes, and the sympathetic nervous system becomes dominant, resulting in a “crisp” feeling

ただし、これは脳が「覚醒モード」に切り替わっただけであり、肉体的な疲労回復とは異なるようです。

However, the above is just the brain switching to “wake-up mode,” which seems different from physical recovery from fatigue.

その他、

Other,

■脳の疲労物質であるアデノシンが分解され、脳の負担が軽減する

■Adenosine, a brain-fatiguing substance, is broken down, reducing the burden on the brain.

ということもあるそうです。

The above is also one of the reasons.

-----

ただし、このような「短時間の睡眠(10~30分)」では、根本的な疲労回復には不十分のようです。

However, such “short sleep (10-30 minutes)” does not seem sufficient for fundamental fatigue recovery.

筋肉の修復の為には、深いノンレム睡眠が必要で、自律神経のバランスを整えるためには、長めの睡眠で副交感神経を優位にする必要があり、ホルモンバランスが深い睡眠で正常化される、とのことです。

According to the report, deep non-REM sleep is necessary for muscle repair. To balance the autonomic nervous system, the parasympathetic nervous system must be dominant with longer sleep, and hormone balance is normalized with deep sleep.

したがって、「短時間の睡眠(10~30分)で嘘のように楽になる」のは、あくまで『脳の一時的なリフレッシュ』であり、本当の意味での疲労回復ではない。

Therefore, “a short sleep (10 to 30 minutes) makes it easier to lie down” is only a “temporary brain refreshment” and not a proper recovery from fatigue.

短時間の睡眠での回復は「ブースト」にすぎず、根本的な回復には十分な睡眠が不可欠、というのが結論のようです。

The conclusion seems to be that recovery from short periods of sleep is only a “boost,” and that adequate sleep is essential for fundamental recovery.

・・・って、書いていて思ったのですが、これって「覚醒剤」「麻薬」の効果と同じ内容ですよね。

I thought as I wrote this, this is the same content as the effects of “methamphetamine” and “narcotics.”

それはさておき。

That aside.

-----

私が、生来の「早朝覚醒型不眠」であり、朝方に安定剤(セルシン)を投与している話は何度かしました。

I have mentioned several times that I have a natural “early morning awakening insomnia” and that I am on a stabilizer (Selsyn) in the morning.

それ以前は、早朝から日本酒やウィスキーの一気飲みをして、強制的に寝ていましたが ―― あんなに『楽しくない飲酒』もなかった、と思います。

Before that, I used to chug sake or whiskey early in the morning and force myself to sleep. I had never felt such “unenjoyable drinking.”

飲酒による強制睡眠の結果、私は昼寝すらできない体質になってしまいました。

As a result of forced sleep from drinking, I am unable even to take a nap.

こんな日常を続けていたら『近い未来に死ぬ』と考えて、完全断酒 + 安定剤の定期的摂取(通院)に踏み切りました。

Thinking that I would 'die shortly' if I continued living like this, I decided to completely abstain from alcohol + regularly take stabilizers (hospital visits).

今は、必要と感じれば、昼寝もできますし、電車の中で一眠りしてリフレッシュするという、バラ色のような生活も手に入っております。

Now, if I feel the need, I can take a nap or even take a nap on the train to refresh myself, and I have a rosy life on my hands.

そういう意味では、「断酒」という"人生の半分の価値"の取引に手に入れたのが「昼寝(うたた寝)というリフレッシュ手段」です。

In that sense, I have acquired a means of refreshment called “napping” in exchange for “half the value of my life,” which is “sobriety.

-----

私は、もう、残りの人生において「十分な睡眠」とか「健康のための睡眠」というのは、諦めています。

I have already given up on “enough sleep” or “sleep for health” for the rest of my life.

それでも、「昼寝(うたた寝)」による、『脳の一時的なリフレッシュ』ができるだけで、かなり「幸せ」です。

Even so, I am pretty happy just to be able to “temporarily refresh my brain” by taking a “nap.

-----

いらんアドバイスかもしれませんが、アルコール依存型の不眠の人には「断酒」をお勧めします。

This may be unneeded advice, but I recommend “abstinence from alcohol” for those with alcohol-dependent insomnia.

そんなことが簡単ではなく、無茶なことを言っていることは、もの凄く理解してはいます。

I understand that this is not an easy thing to do and that I am talking nonsense.

しかし、これも考え方一つです。

However, this is just one way of thinking.

「昼寝(うたた寝)」という"覚醒剤"または"麻薬"を、完全合法かつ安全に手に入れられる、と考えれば、コストはペイしますぜ、ダンナ。

The cost will pay for itself if you consider that you can get the “stimulant” or “drug” called “napping” completely legally and safely.

薬局で貰ったセルシン21錠を握って、スキップしながら自宅に戻り、万全の体制で連休を迎えることができました。

 

2025,江端さんの忘備録

私が、ChatGPTなどの生成AIや翻訳エンジンを使い倒していることは、ご存じの通りです。

I have used ChatGPT and other generative AI and translation engines for years.

# 次女から、『ChatGPTの解説(コピペ)が長くて、読みにくい』というクレームを受けていますが、私の大切な忘備録となっているので、ご理解をお願いします。

# I have received a complaint from my second daughter that ChatGPT's explanation (copy and paste) is too long and difficult to read, but please understand that it is an important reminder for me.

それはさておき。

Aside from that.

最近思うのですが、受験生が生成AIや翻訳エンジンを使い出したら ―― 「学習塾」が不要となり、少なくとも「家庭教師」という業種は消滅するのではないか、と考えています。

I've been thinking lately that if students start using generative AI and translation engines -- “tutoring schools” will become unnecessary, or at least the “private tutoring” industry will disappear.

生成AIは、

Generative AI is,

■設問を入力したら(コピペも受けつけてくれる)、回答を自動的に作成してくれて、その回答の内容は、ほぼ正解。

When you enter a question (copy and paste is also accepted), it automatically creates an answer, and the content of that answer is almost always correct.

■さらに、その回答の内容が分からなかったら(用語などを含む)、そこだけを聞いても、丁寧に答えてくれる

Furthermore, if you do not understand the content of the answer (including terminology, etc.), you can ask only that part, and it will answer you in detail.

そして、決定的なのが、

And the decisive thing is,

■「コストが安い」。そしてそれ以上に「回答が早い」(待ち時間が"数秒")

The cost is low. And more than that, they are quick to answer (waiting time is “a few seconds”).

です。

また、翻訳エンジンは「修正力」が凄い。

Also, the translation engine has great “revision power.”

特に英作文では、文法チェックは言うに及ばず、使うべき単語の修正や、時制(現在形なのか現在進行形なのか)のチェック、そして、私がもっとも便りにしているのが「定冠詞/不定冠詞」と「単数形と複数形」で悩んだ時です。

Especially in English composition, not to mention checking grammar, correcting words to be used, checking tenses (present or present continuous tense), and most useful for me when I have trouble with the definite/indefinite article and singular/plural forms.

翻訳エンジンは、数多くの英文を学習しているので、自然な英文を作成してくれると思っています。

The translation engine has studied many English sentences, so I expect it to produce natural ones.

-----

ちなみに、私の、生成AIや翻訳エンジンのコストは、総計月額5000円くらいです。

My total cost for the generated AI and translation engine is about 5,000 yen/month.

最近の、学習塾のコストがどれくらいかは知りませんが、これより「安い」ということはないのではないでしょうか。

I don't know the cost of a tutoring school, but I doubt it could be “cheaper” than the cost.

今後、

Future,

―― 生成AIを使い熟した受験生から、合格を得る時代

"An era in which students who are proficient in the use of generated AI will be the ones who pass the exam."

という私の予想は、大きく外れないだろうと、私は考えています。

I believe that my prediction will not be far off.

(まあ、よく外してきましたけどね)

(Well, I have often missed it.)

-----

ただ、生成AIや翻訳エンジンを使える環境を備えれば『「受験に有利」と断言できるか』というと、そうでもないかもしれません。

However, it may not be so easy to say, 'Can we assert that it is “advantageous to take the exam” if we have an environment where we can use the generation AI and translation engines?

まず、「質問力」という別の能力が必要となります。

First, you will need another ability: the ability to ask questions.

自分が何が分からないのかを、自分で把握する力がないと、的確な質問ができないからです。また、生成AIから的確な答を引き出すには、ある程度「コツ」も必要ですが、この取得には結構時間がかかります。

This is because you cannot ask the right questions unless you figure out what you do not understand. Also, you need to have some “ tricks” to get accurate answers from the generated AI, and it takes quite a bit of time to acquire these tricks.

# この辺の「コツ」については、すでにレポートを作成しているのですが、会社の業務として行ったものなので開示できません。悪しからず。

# I have already prepared a report on the “tricks” of the trade in this area, but I cannot disclose it because it was done as part of company business. Please don't be sorry.

加えて「学習意欲」という本質的な能力も必要です。

In addition, the essential ability of “willingness to learn” is also necessary.

「勉強したくない」「知識を得たいも思わない」という人間に対しては、これらのツールは全く無力ですから。例えば、"義務"として勉強を強いられている"受験生"と、"趣味"として勉強を楽しんでいる"私(江端)"では、そもそも「立ち位置」が違います。

These tools are ineffective for those who “don't want to study” or “don't want to acquire knowledge. " For example, “students” who are forced to study as a “duty” and “I (Ebata)” who enjoy studying as a “hobby” are in different “positions.”

-----

そのように考えていくと、「学習塾や家庭教師が完全に不要になるか」という点については、議論の余地がありそうです。

In this light, it is debatable whether tutoring schools and private tutors are entirely unnecessary.

生成AIがどれだけ優秀でも、「学習習慣の定着」「モチベーションの維持」「個別のフィードバック」といった点で、人間の教育者が果たす役割は依然として大きいかもしれません。

No matter how good generative AI is, human educators may still play a significant role in “establishing study habits,” “maintaining motivation,” and “providing individualized feedback.”

勉強って、原則として『苦痛』ですから。

Studying, as a rule, is 'painful.

少なくとも、私は「もっと勉強しておけばよかった」と思ったことは、1秒も1mmもありません

子どもたちを、力付くで、学習机に向かわせるという「暴力」だけは、生成AIには実施できません。

Only the “violence” of forcing children to turn to their desks by force cannot be implemented in a generative AI.

-----

一部の学習塾はすでにAIを活用して、生徒の理解度に応じたカリキュラムを組むようになっています。

Some tutoring schools are already using AI to create curricula based on students' level of understanding.

「AIを単なる教師の代替ではなく『学習アシスタント』として活用する方向性」が、今後の主流になっていくことだけは、ほぼ確実と考えています。

It is almost certain that “the direction of utilizing AI as a ‘learning assistant’ rather than simply a substitute for a teacher” will become mainstream.