2025,江端さんの忘備録

企業に入ってから、RSA暗号を自分なりに理解した時は本当に驚いたものです。
When I joined a company and finally understood RSA encryption in my own way, I was genuinely astonished.

RSAが提唱されたのは1977年ですので、すでに半世紀が経過しようとしています。
RSA was proposed in 1977, so nearly half a century has already passed.

―― ドアを戸締りするのは誰でもできるが、ドアを開けることができるのはカードキーを持っている自分だけ
Anyone can lock a door, but only the person with the card key can open it.

と書くと、ホテルのオートロックのようなイメージで、大したことがないようにも思えますが、この暗号が世界の有り様を換えたのは、間違いありません。
Described this way, it may sound like a simple hotel auto-lock, nothing special; yet, there is no doubt that this encryption has transformed the very structure of the world.


もし、RSA暗号がなければ・・・
If RSA encryption had never existed...

■インターネット通販は成立せず、紙カタログが今も主流。玄関先に分厚い冊子が毎日積み上がっていたかも。
■ Online shopping would not exist; paper catalogs would still dominate, with thick booklets piling up at doorsteps every day.

■恋文は、当然紙を使ったラブレターが主流
■ Love letters would, of course, still be handwritten on paper.

■ネットバンキングが存在せず、給料日には銀行に人が殺到
■ Online banking would not exist, and banks would be flooded with people on payday.

■安全な通信を確保するため、“紙のワンタイムパッド”を郵送する世界が残存
■ To ensure secure communication, a world of mailing paper one-time pads would persist.

■アダルトサイトは成立せず、エロ本の自販機やレンタルビデオ店が、今も街角のインフラ
■ Adult websites would not exist; adult magazine vending machines and video rental shops would still be corner infrastructure.

■RSA暗号を飛び超えて、量子暗号が主流になっていたかも
■ Skipping over RSA, quantum cryptography might have become mainstream.

多分、SNSは成立しておらず、匿名投稿という概念すらなかったかもしれません。
Perhaps social networking services would never have emerged, and even the concept of anonymous posting might not exist.

こう考えると、『不便』より先に、『それはそれで、分かりやすくていいな』と思ってしまう自分がいます。
Thinking about it this way, I catch myself feeling not so much “that would be inconvenient” as “that would be simple and easy to understand.”


今、私は、情報漏洩やサイバーアタックを防ぐシステムの設計をしています。
Now, I design systems to prevent information leaks and cyberattacks.

こんなことは、すでに枯れた技術であるように思えるのですが、適用するシステムごとに面倒くさい要求がありまして、『暗号技術があれば、それでなんとかなる』という訳にはいかんのです。
This feels like a well-worn technology, but each system has its own troublesome requirements, so it’s never simply, “encryption alone will solve it.”

凄い技術は、それだけでは使えず、それを組み立てるプロセスが必要なのです。
Great technology cannot stand alone; it requires a process to assemble and integrate it.

これは『建材だけでは家は建たない』と同じ理屈です。
It is the same logic as: “Building materials alone cannot build a house.”

ただ、セキュリティ攻撃を想定したシステム設計は、正直「面倒くさい」です。
But honestly, designing systems under the assumption of security attacks is “annoyingly troublesome.”

面倒くさいですが、手を抜くことはできません。
It is troublesome, but corners cannot be cut.

サイバー攻撃は、攻撃者は安全なところからラクして攻撃できるからです。時間もタップリ使えますし、逮捕に至るケースはレアです(攻撃に対して、追跡は恐ろしく難しいのです)。
Because in cyberattacks, attackers can attack comfortably from safe locations, with plenty of time on their hands, and arrests are rare (tracing attacks is terrifyingly difficult).

そして多くの人はサイバー攻撃に対抗する手段を知りません。というか、基本的には対抗する手段は「ない」と言っても良いと思います。
And most people do not know how to counter cyberattacks?in fact, one could almost say there are fundamentally no countermeasures.

専守防衛(パスワードを定期的に換えるくらい)しか、やれることがありません。
At best, defensive measures such as regularly changing passwords are all that can be done.


「RSA暗号が発明されていなかった世界」と、「RSA暗号(の他にも各種の認証技術)のある今の世界」、どっちが良かったんだろう、と、ちょっと真面目に考えてみました。
I tried, somewhat seriously, to imagine: which would be better, “a world without RSA encryption ever invented” or “the world we live in, with RSA and other authentication technologies”?

(1)経済面
(1) Economic perspective

RSA暗号は電子商取引の基盤を与え、取引コストを劇的に削減した。
RSA provided the foundation for e-commerce, drastically reducing transaction costs.

2024年時点で世界のEC市場規模は6兆ドルを超えるが、これが成立し得たのは、公開鍵基盤によって「不特定多数との安全な取引」が可能になったからである。
As of 2024, the global e-commerce market exceeds six trillion dollars, made possible by public-key infrastructures enabling “secure transactions with an unspecified number.”

もしRSAがなかったなら、取引は依然として紙のカタログや郵便振替に依存し、物流と金融の摩擦が経済発展の速度を大きく制約しただろう。
Without RSA, commerce would still depend on paper catalogs and postal transfers, with friction in logistics and finance severely constraining economic growth.

(2)社会・政治面
(2) Social and political perspective

暗号技術の普及はGDPRや個人情報保護法といった制度の成立を後押しし、プライバシーを技術と制度の両面で守る構造を整えた。
The spread of encryption supported the formation of frameworks like GDPR and personal information protection laws, building systems that defend privacy both technologically and institutionally.

もしRSAが欠落していたなら、社会のプライバシー保護は制度的管理に依存し、国家による監視と統制が一層強まった可能性がある。
Without RSA, privacy protection would have depended solely on institutional control, which would likely have strengthened state surveillance and regulation.

RSAがもたらした匿名性は、民主主義を支える自由を拡張したとも言えるが、その一方でフェイクニュースの拡散や炎上の温床ともなった。
The anonymity enabled by RSA expanded the freedoms that support democracy, but also became fertile ground for the spread of fake news and online firestorms.

(3)国際安全保障面
(3) International security perspective

RSAとその派生技術は、軍事や外交の通信を標準的に暗号化し、比較的低コストかつ迅速に安全性を確保する手段を提供した。
RSA and its derivative technologies standardized the encryption of military and diplomatic communications, offering a relatively low-cost and rapid means of ensuring security.

RSAが存在しなければ、各国は物理チャネルや独自暗号に依存し続け、傍受リスクの高さから相互不信が長引き、冷戦後の国際秩序の安定は大きく遅れていた可能性がある。
Without RSA, nations would have remained dependent on physical channels and proprietary ciphers, which could have prolonged mutual distrust and delayed the stabilization of the post-Cold War international order.

(4)科学技術の発展面
(4) Scientific and technological development

RSAに依拠するPKIがインターネットの基盤を形作ったが、その一方でRSAへの依存は技術の選択肢を狭め、「RSAに縛られた40年」を生んだとも言える。
PKI based on RSA shaped the foundation of the internet, but dependency on RSA narrowed technological options, creating what could be called “forty years bound by RSA.”

もしRSAがなければ、量子暗号や秘密分散のような代替技術が20年早く普及し、技術史の進化は全く異なるタイムラインを描いたかもしれない。
Without RSA, alternative technologies like quantum cryptography or secret sharing might have gained widespread adoption twenty years earlier, and the trajectory of technological history could have been entirely different.

…って、書いたけど、正直なところ、私は世界がどうなろうが知ったことではありません。
…Having written all this, to be honest, I don’t really care what happens to the world.


ということで結論。
So here is my conclusion.

(5)(江端の)仕事への波及
(5) Implications for (Ebata’s) own work

RSA暗号がなければ、セキュアシステムの設計は「絶望」または「不可能」で終えることができた。これを「仕事がなくてラッキー」と見なせるか「仕事がなくて、どうしよう…」と見なせるかは、結局のところ、私には分からない。
Without RSA, secure system design would have ended as “hopeless” or “impossible.” Whether that should be seen as “lucky?no work to do” or “unlucky?no work to do” is ultimately impossible to know.

総じて、2つの世界を同時に生きられない私にとって、このような比較はあまり意味がない、ということに落ち着くと思います。
Ultimately, since I cannot live in both worlds simultaneously, I conclude that such comparisons hold little real significance.

2025,江端さんの忘備録

そして研究室の深夜というのは、とにかくお腹が減るものです。
And late at night in the laboratory, you always end up feeling hungry.

しかし、大学キャンパスの中には飲み物の自販機くらいしか稼働しておらず、大学正門は非常に遠かったりします。
However, within the university campus, only a few drink vending machines are operating, and the main gate is often very far away.

深夜の大学の研究室というのは、結構不便です。
In short, university laboratories at night are rather inconvenient places.

最近はセキュリティチェックが厳しくて、外出すると、オートロックで研究室に戻れないこともあります。
Recently, security checks have become stricter, and if you step outside through an auto-lock door, you may not be able to get back in.

(私は、朝早くに研究室に来て、オートロックで入れなかったことがあります)。
(I myself once came to the lab early in the morning and couldn’t get in because of the auto-lock.)


人間の体は、30年やそこらで変わるものでもない、と思っています。それ故、私の体験談はまだ有効であると考えています。
I believe that the human body does not change much over the span of thirty years or so. Therefore, I consider my own experiences still valid.

夜遅くまで、PCと闘い、データと格闘し、論文作成に頭が疲弊している学生たちに対して、大学の研究室を去る者が残していくものは、"色紙"でもなければ、"手紙"でもないです。
For students worn out from battling PCs, wrestling with data, and exhausting their minds on thesis writing late into the night, what departing lab members leave behind is neither a “farewell message board” nor a “letter.”

ここは「カップ麺」一択でしょう。
Here, the answer can only be “instant noodles.”

という訳で、大学のゼミ生の皆さんから卒業のお祝いのお菓子を頂いたので、そのお返しにカップ麺を38個、研究室宛に送付しました。
So, since I received celebratory sweets from the seminar students, I returned the favor by sending 38 cups of instant noodles to the lab.

30年以上前のゼミだったころを思い出したら、「お上品なお菓子」やら「賞味期限だけが長い乾き物」やらを貰っても、別段嬉しくなかったことを思い出しまして。
When I recalled my own seminar days over thirty years ago, I remembered how receiving “elegant sweets” or “dried snacks that only boasted long shelf lives” never really made me happy.


考えてみれば、カップ麺というのは世界中の被災地で配られる、最も即効性のある支援物資のひとつです。
Come to think of it, instant noodles are one of the most immediate relief supplies distributed in disaster areas around the world.

電気もガスも水道も不安定な状況でも、お湯さえあればすぐに栄養と温かさを得られる。
Even when electricity, gas, and water are unreliable, as long as there is hot water, one can quickly obtain nutrition and warmth.

まさに人類共通の「最後の防衛線」と言える存在でしょう。
It is, in every sense, humanity’s shared “last line of defense.”

そしてこれは、卒業を目前に控えた大学生にとっても同じことです。
And the same holds for university students standing on the brink of graduation.

論文の提出期限、実験のデータ整理、指導教員との面談――その全てに追い詰められた学生にとって、夜中の研究室で食べるカップ麺は、まさに「卒論という災害」からの緊急支援物資です。
For students cornered by thesis submission deadlines, data organization, and meetings with supervisors, instant noodles eaten late at night in the lab are nothing less than emergency relief supplies against the “disaster of the graduation thesis.”

そのように考えると、『日本の理系学生を、社会に送り出しているものの一つには"カップ麺"がある』という仮説は、冗談のようでいて、確かな真実を含んでいるように思えます。
Seen in this light, the hypothesis that “one of the things sending Japanese science students out into society is instant noodles” may sound like a joke, but it carries a certain undeniable truth.

皆さんが、カップ麺をめぐって賑やかに奪い合う様子を、楽しく想像させていただきます。

2025,江端さんの忘備録

Dr. Stone 23話のモールス信号は何を示していますか? とChatGPTに聞いてみたところ、
When I asked ChatGPT, "What does the Morse code in episode 23 of Dr. Stone mean?",

"Live(生きろ)"
"Live."

という回答がありました。
That was the response I received.

―― "Dr STONE"というアニメが面白い

で、聞き直してみたのですが、"LIVE"ではないことは確信できました。
Then I listened again, and I became certain that it was not "LIVE."

私には、3文字の繰り返しに聞こえました。
To me, it sounded like a repetition of three letters.

"W...H....Qかな?" "いやいや、CQは、ティーンエイジャの時にこれまで1万回も打ち続けてきた。'Q'ではない"
"Could it be W...H...Q?" "No, no, I’ve tapped CQ over ten thousand times since my teenage years. It’s not 'Q'."

----

で、再度、ChatGPTに「Dr.Stoneシーズン4の23話です」として尋ね直してみたところ、
So I asked ChatGPT again, this time specifying, "It’s season 4, episode 23."

"WHY(なぜ?)"
The answer I got this time was, "WHY?"

という回答が返ってきました。
That was the response.

なぜ、ここにホワイマンのメッセージが出てくるのか不思議に思ったのですが ーー
I found it strange why Whyman’s message would appear here—

『作中の主人公スイカの視点で「なぜこんなことが起きたのか」、「なぜ自分はひとりぼっちで頑張ってきたのか」、あるいは人類石化・世界の状況そのものへの問いかけ、という意味を含んでいる』という考察がされているようです。
It seems there is an interpretation that, from the perspective of the protagonist Suika, it represents questions like "Why did this happen?", "Why did I have to struggle alone?", or even a broader inquiry into the petrification of humanity and the state of the world itself.

しかし、硝石やアルコールまでは何とかなると思う(硝石は16世紀の火縄銃の火薬の原料としてよく登場するし、アルコールは自作のビールやドブロクで私も何度も作ったことがある)のですが ーー
However, I think that producing nitric acid and alcohol would somehow be manageable (nitric acid often appears as a raw material for gunpowder in 16th-century matchlocks, and I myself have brewed beer and doburoku many times).

さすがに『硫酸の作成』は難しいのではないかと思いました(私でも作成アプローチを知らない)。
But when it comes to “sulfuric acid,” I felt it would be far more difficult (even though I have no idea of a practical approach to make it).

『ファンの考察としては、「スイカは火山性の硫黄の結晶や温泉周辺の硫黄類を採取し、そこから必要な酸類を得たのではないか」「硝石はグアノ由来で作った」などの推測が多く見られますが、これらは作中の断片的描写から読者が補完した解釈であり、公式に“その工程が完全に明言”されているわけではありません』だそうです。
As some fans have speculated, “Suika might have gathered volcanic sulfur crystals or sulfurous substances from hot spring areas to obtain the necessary acids,” or “she might have produced saltpeter from guano.” Yet these are interpretations supplemented by readers from fragmentary depictions in the story, and not official explanations of the process.

作品やキャラクターへの"愛"の感じられる考察です。
It is a kind of interpretation that conveys a real sense of love for the work and its characters.

結論:『スイカは、何とかした』のです。それでいいんです。
In conclusion: “Suika somehow made it happen.” And that is good enough.

特に「手書きのモールス信号を書き込んだ下敷き」は、定期考査で効果を発揮したものです。

 

2025,江端さんの忘備録

お昼のNHKニュースを見ていたら、本日から5年に一度の「国勢調査」が始まるそうです。
When I was watching the NHK noon news, I heard that the once-every-five-years “National Census” starts today.

人口の数や仕事のこと、家族の形などを集めて、国や自治体の計画に役立てるアンケートであり、答えるのは『国民の義務』であると憲法に記載されている、と聞きました。
It is a survey that gathers information about population, jobs, and family structures to be used in national and local government planning, and I heard that the Constitution says responding is “a duty of the people.”

よく調べてみたら、国勢調査は「憲法に明記」されているのではなく、「憲法の規定に基づいて制定された統計法によって、回答が義務づけられている」という仕組みになっているようです。
When I looked into it more carefully, I found that the census is not “explicitly written in the Constitution,” but rather that “based on constitutional provisions, the Statistics Act was enacted, which makes responding mandatory.”

憲法
Constitution
├─ 第41条:国会は国権の最高機関
├─ Article 41: The Diet is the highest organ of state power
├─ 第62条:国会の国政調査権
├─ Article 62: The Diet’s power to investigate government affairs
└─ 第73条:内閣の行政権 → 統計を整備する責任
└─ Article 73: Executive power of the Cabinet → responsibility to develop statistics

法律(統計法 第13条ほか)
Law (Statistics Act, Article 13, etc.)
└─ 国勢調査は基幹統計調査として規定
└─ The census is designated as a fundamental statistical survey

政令・告示(総務省)
Government orders/notifications (Ministry of Internal Affairs and Communications)
└─ 実施要綱で「日本に住むすべての人・世帯」が対象
└─ Guidelines specify that “all people and households living in Japan” are subject

国民
Citizens
└─ 回答は「法的義務」
└─ Responding is a “legal obligation”
(統計法 第61条に罰則規定あり)
(Penalties stipulated in Statistics Act Article 61)

『罰則?えらい、きっつい規定があるんだなぁ』と思い、こっちもちょっと読んでみました。
“Penalties? Wow, that sounds tough,” I thought, and decided to read it too.

======

統計法(平成19年法律第53号)
Statistics Act (Act No. 53 of 2007)

第61条(罰則)
Article 61 (Penalties)
基幹統計調査又は一般統計調査に関し、次の各号のいずれかに該当する行為をした者は、50万円以下の罰金に処する。
A person who commits any of the following acts regarding a fundamental statistical survey or general statistical survey shall be punished by a fine of up to 500,000 yen.

虚偽の報告をした者

A person who makes a false report

正当な理由がないのに報告をしなかった者

A person who fails to report without cause

報告を拒んだ者

A person who refuses to report

======

まあ、国勢調査に協力せずに、罰則を受けたという話は聞いたことがないので、多分これは「努力規定(*1)」という奴なんだろうなぁ、と思ったら、なんと「強制規定(*2)」でした。
Well, I’ve never heard of anyone actually being penalized for not cooperating with the census, so I thought this must be a “best-effort provision (*1).” But it turned out to be a “mandatory provision (*2).”

(*1)「努めなければならない」「努力するものとする」といった表現で書かれる。違反しても直接の罰則は通常ない。
(*1) Written as “shall endeavor to” or “should strive to.” Usually, there are no direct penalties for violations.

(*2)「~しなければならない」「~してはならない」といった表現で書かれる。違反すれば罰則や行政処分が伴う。
(*2) Written as “must” or “must not.” Accompanied by penalties or administrative sanctions if violated.


で、まあ、今日の日記のオチです。
And so, here’s the punch line of today’s diary.

私、政府の回し者ではありませんし、統計局の回し者でもありませんが、声を大にして言いたいです。
I am not a stooge of the government, nor of the Statistics Bureau, but I want to say this loudly.

『国勢調査への協力をよろしくお願いいたします』
“Please cooperate with the national census.”

「交通と都市研究室」の学徒の一人としても、また、交通や都市のサービスを提供する研究をする企業研究員としても、国勢調査や首都圏または地方のパーソントリップ調査のデータは、私たちの"命綱"といっても過言ではありません。
As a student in the “Transportation and Urban Studies Laboratory,” and as a corporate researcher working on transportation and urban services, census data and person-trip survey data in metropolitan and regional areas are nothing less than our lifeline.

まあ、政府の方がもっと真剣だと思います。
For the government, it’s even more serious.

政府は、これらの基礎資料がないと、まともな政策を立てられないだろうし、数字やデータが読めない頭の悪い政治家を黙らせることもできません。
Without these basic materials, the government cannot make proper policies, nor silence foolish politicians who cannot read numbers or data.

良かれ悪かれ、『数字(統計データ)は暴力装置』というのは事実です。政府や権力者は、この暴力装置を適正に使うことが期待されていますが ――
For better or worse, it is true that “numbers (statistical data) are instruments of power.” The government and those in authority are expected to use this instrument appropriately, but—

「二次関数は義務教育から削除しろ」と主張するたわけた作家夫婦や「女性は三角関数より花の名前でも覚えていればいい」と言ってしまう低能な県知事がいますので、心底心配です。
Some foolish novelists insist “quadratic functions should be removed from compulsory education,” and dim-witted governors who say “women should learn flower names rather than trigonometric functions,” which makes me genuinely worried.

想像力の欠如した、低能な人間

とりあえず、政府や政権の為ではなく、学問の徒としての私の為だけで良いので、ご協力のほど、よろしくお願い致します。
For the time being, not for the sake of the government or the administration, but just for me as a humble student of learning, I ask for your cooperation.


ただ、アンケートを作る側も、「もっと考えろ」と言いたい。
However, I also want to say to those who design the questionnaires: “Think more carefully.”

年収や、年齢や、配偶者や被保護者の有無を、答えさせられる側の心理的負担を、もう少し真剣に考えろ、と。
Think more seriously about the psychological burden imposed on respondents when they are forced to answer about income, age, spouse, or dependents.

お金でデータを買う、というのがてっとり早いのは分かるのですが、これをやると「間違いなくデータの分布に歪みが発生する」と思います。
I understand that buying data with money is the quickest method, but I believe this will inevitably distort the distribution of the data.

しかし、生成AIと日常会話するだけで、アンケート内容を収集できるようにするなど、テクノロジーの方でなんとかする方法がありそうな気がします。
However, I feel there is a belief in technological solutions, such as using generative AI to facilitate conversations and casually collect survey content.

今回の国勢調査には間に合わないとは思いますが、次回の国勢調査は、『10分ほど会話していたら、アンケートが終っていた』くらいの、AI国勢調査員による調査を期待していますよ ―― 総務省統計局の皆様。
This time’s census may be too soon, but for the next census, I hope for AI census-takers that can make it feel like “after about 10 minutes of chatting, the questionnaire was already done” — dear officials of the Statistics Bureau.

■ストレスチェックを受けるように強要されること自体がストレスである → Yes / No

2025,江端さんの忘備録

私が心配性であることは、これまでも何度もお話してきました。
I have mentioned many times before that I am a worrier by nature.

ですので、学位授与式においても「本当に学位が認定されているのか?」と、式の始まる直前まで心配していました(本当の話です)。
Therefore, even at the degree conferment ceremony, I kept worrying until just before it began, wondering, “Has my degree really been approved?” (That is the truth.)

■大丈夫だと思っていた論文が(再投稿の余地なく)リジェクトされる
■A paper I thought was safe gets rejected, with no chance for resubmission.

■予約していた新幹線や飛行機で、席が見つからない
■I cannot find my reserved seat on the Shinkansen or an airplane.

■ネットを使った予備審査の途中でリンクが切れて中断される
■An online lecture suddenly gets cut off when the link disconnects.

■認可される予定だった研究原資が、突然取り消される
■Research funding that was expected to be approved suddenly gets canceled.

社会人であれば、こうしたことは日常茶飯事であり、その積み重ねによって、私は年齢を重ねるごとにますます心配性になっていきました。
For a working adult, such things are everyday occurrences, and as they piled up, I found myself becoming more and more of a worrier with age.

-----

私がようやく安心できたのは、
The only times I finally felt reassured were:

(1) 私の名前が付いたタグがアカデミックガウンに付いているのを確認したとき
(1) When I saw the tag with my name attached to the academic gown.

(2) 私の名前のある成績証明書の封筒が机の上に置かれているのを見たとき
(2) When I noticed the envelope containing my transcript, with my name on it, was placed on the desk.

 

この二つの瞬間でした。そこでようやく「卒業できるんだ」と安堵しました。
At those two moments, I finally felt relieved, thinking, “So I really am going to graduate.”

嘘偽りなく、私は学位記を授与されるその瞬間まで、心配し続けていたのです。
Truthfully, I worried right up until the very moment I was handed my diploma.

以前も述べましたが、これほどの心配性で、自分を痛めつけてしまう自分自身に、正直腹を立てています。
As I have said before, I honestly get angry at myself for being such a worrier that I end up tormenting myself.

『私は、小心者で心配性で、考えうる準備をしておかないと不安で仕方がない』という性格なのです。私は、「私のこの性格で自分が苦しめられている」ことを、大変にがにがしく、また、はらだたしく思っています。

それはさておき。
That aside.

-----

本年度の春学期のゼミの歓迎パーティで、留学生の学友から、
At this year’s spring semester welcome party for the seminar, an international student friend asked me,

"When is your 'Final Defence'?"
“When is your ‘Final Defence’?”

と尋ねられ、私は思わずキョトンとしてしまいました。
I was momentarily dumbfounded.

「最終防衛? 戦争の予定は入っていないけどな」と思いながら話を続けていると、それが「最終審査(公聴会)」のことだと分かってきました。
Thinking, “Final defence? I don’t have any wars scheduled,” I continued the conversation, only to realize that it meant “the final examination (public defence).”

そういえば、審査のことをアカデミズムでは "Defence(防御)" と呼ぶのを思い出しました。
Then I recalled that in academia, examinations are often called a “defence.”

なぜそう呼ぶのかを ChatGPT に尋ねてみたところ、
When I asked ChatGPT why it is called that,

======
博士候補者は、審査委員や他の学者たちの前で論文を公開し、質疑応答に応じて「自らの理論・データ・結論の正しさを守る」ことが求められました。
Doctoral candidates were required to present their dissertations before a panel of examiners and other scholars and “defend” the validity of their theories, data, and conclusions during questioning.

この伝統がそのまま英語圏に引き継がれています。
This tradition has been carried on directly in the English-speaking academic world.
======

と言われました。

つまり "Final Defence" とは「博士号取得者にふさわしいかどうかを確認するための知的な戦いの場」であり、比喩ではなく、本当に「戦い」や「戦争」に近い意味合いだったのです。
In other words, the “Final Defence” is an intellectual battleground to determine whether one is truly worthy of a doctorate. It is not just a metaphor—it carries the sense of an actual battle or war.

アカデミズムというのは、やはりどこか怖い世界なのだなと、帰路の途中でゾクッとしたのを、今でも覚えています。
I remember shivering on my way home, realizing once again that academia is, in its own way, a rather frightening world.

『この春の大学のゼミ集まりで、"When is your 'final defence'?"と言われて、思わず"What?"と対応してしまいました』についてChatGPTに尋ねてみた件

 

2025,江端さんの忘備録

他の人が、どのような背景や理由で取得したのかは、知りませんし、興味もありません。
I neither know nor care what kind of background or reasons others had for obtaining it.

私は、自ら望んで挑戦し、(予想通り)酷い苦労を重ね、(予想通り)散々な目にも遭いながら、ようやくここに辿り着きました。
I chose this path on my own, faced terrible hardships as expected, went through countless ordeals as expected, and finally managed to arrive here.

そうでない人もいるでしょうが、今、私は声を大にして叫びたい。
Others may have had different journeys, but right now, I want to shout it out loud.

博士号取ったぞー!

"Finally got my Doctor of Engineering (Course-based Doctorate)!!!"


ここであれこれ(主に愚痴)を語ることもできますが、それを「ダラダラ」と公開するつもりはありません。
I could go on and on here (mostly with complaints), but I have no intention of dragging them out in public.

この三年間の出来事(と愚痴)を、ロジカルに整理し、時系列順に体系化してドキュメントとして残し、毎月の連載として発表するために、現在、編集部への「営業活動」をしています。
Instead, I am working to organize the events (and complaints) of these three years logically, arrange them chronologically, and preserve them as a document, which I plan to publish as a monthly series. For that purpose, I am currently "pitching" to the editorial department.

また、この連載に今後巻き込まれるであろう関係者の皆さんに対しても「仁義を通す」活動もすでに開始しています。
At the same time, I have already begun "paying my respects" to those who will likely get involved in this upcoming series.


私が学位を取得できたのは、会社の支援と理解、指導して頂いた先生と学生の皆さん、そして、家族(江端家)の圧倒的な支援があったからです。
I was able to obtain my degree thanks to the support and understanding of my company, the guidance of my professors and fellow students, and above all, the overwhelming support of my family (the Ebata household).

ですから――
Therefore—

■真冬のコートよりも厚い生地のアカデミックガウンを着せられたまま、冷房の効いた会場から酷暑の日差しのキャンパスへと連れ出され、
■Being led out from an air-conditioned hall into the blazing summer sun, still wearing an academic gown thicker than a winter coat,

■妻や長女の言うままのポーズで、200枚近い写真撮影に付き合わされた
■And being forced into nearly 200 photo shoots, striking whatever poses my wife and eldest daughter demanded,

などということは、些細なことです。
These were trivial matters.

家族へのささやかな恩返しとして、この程度のことは当然の務めだと思っています。
As a small token of gratitude to my family, I consider them only natural obligations.


もっとも、アカデミックガウンを着たシニア学生が、熱中症で救急車搬送されたりしたら――
That said, if a senior student wearing an academic gown were to be carried away by ambulance due to heatstroke—

『大学が学位を取り消すかもしれない』と頭の片隅で一瞬よぎったのも、また事実です。
It did briefly cross my mind that the university might revoke my degree, and that, too, is a fact.

2025,江端さんの忘備録

英語では、助動詞というのが結構重要な役割をはたしています。
In English, modal verbs play quite an important role.

これは、英語のテクニカルライティングで、一番最初に教えられる内容です。
This is one of the very first things taught in English technical writing.

論文やドラフトでも、これについてはかなり厳密に規定されています。
Even in papers and drafts, their usage is regulated rather strictly.

"義務"で言えば、must > have to > had better > should/ought to
In terms of “obligation”: must > have to > had better > should/ought to

"可能性・推量"で言えば、must > will > should/ought to > may > might/could
In terms of “possibility/likelihood”: must > will > should/ought to > may > might/could

というような感じです。
That’s roughly how the hierarchy looks.


ですので、『絶対XXXXやと思うで。知らんけど』という大阪のフレーズは、基本的には英語に翻訳できません。
Therefore, the Osaka phrase “I’m sure it’s XXXX. But don’t quote me on that” is basically untranslatable into English.

今、飲み物取りにリビングに降りて、嫁さんの見ているバラエティ番組を10秒ほど視聴したのですが、その中でゲストが、
Just now, I went downstairs to grab a drink, and while passing through the living room, I caught about ten seconds of the variety show my wife was watching. One of the guests said:

「ディズニー映画だけは、何度でも見直して欲しいんです」と言っていました。
“I just want people to rewatch Disney movies again and again,” they said.

うん、これは良いフレーズです。
Yes, that’s a good phrase.

「ディズニー映画だけは、何度でも見直して見るべきやで」
But if it had been phrased as, “Disney movies are something you should watch again and again,”

と言われたら、私はカチンときたでしょう。
I would probably have bristled.

もし、そういうフレーズ言われたら、私は間髪入れずに、
And if someone actually said that, without missing a beat, I would have replied:

「NHKの『映像の世紀』だけは、何度でも見直して見るべきやで」
“The NHK series The Century in Moving Images is what you should be rewatching again and again.”

と言い返すでしょう。
That’s what I would have shot back.

正しいフレーズは、「NHKの『映像の世紀』だけは、何度でも見直して見て欲しい」です。
The correct phrasing would be, “I’d like you to rewatch NHK’s The Century in Moving Images as many times as possible.”


私は、正しい日本語に固執するような人間ではありませんが、それでも、『絶対XXXXやと思うで。知らんけど』というセリフは、正直、不愉快です。
I’m not someone who obsesses over strictly correct Japanese, but honestly, the line “I’m absolutely sure it’s XXXX. But don’t quote me on that” makes me uncomfortable.

最低でも、この程度には、論理的な日本語フレーズにして欲しい。
At the very least, I want it expressed in a logically coherent Japanese phrase, like these:

「私はXXXXだと強く推測している。ただし、誤っている可能性もある。」
“I strongly infer that it is XXXX. However, there is a possibility I may be wrong.”

「XXXXである可能性が非常に高いと考える。しかし、確実ではない。」
“I consider it highly likely that it is XXXX. However, it is not certain.”

「XXXXであると判断する根拠はあるが、責任をもって断定はできない。」
“There are grounds to judge that it is XXXX, but I cannot assert it with responsibility.”

フレーズ前半で「強い推測(≒ must に近い)」を示し、後半で「断定を避ける保険」をかける、という構造を持たせることで、論理的に一貫した文章にはなっていますが ーー はっきりいって"迂遠"です。
By structuring the phrase so that the first half shows a “strong inference (≒ must)” and the second half adds a hedge to avoid certainty, it does become logically consistent — but frankly, it’s “roundabout.”


普通に「XXXXである可能性が高いと思う」、または「XXXXと思う」と言えばいいんです。
It would be simpler to say, “I think it’s highly likely to be XXXX,” or simply, “I think it’s XXXX.”

"絶対"などを出すから、"知らんけど"で逃げを打たなければならないんですよ。
It’s only when you throw in “absolutely” that you end up having to tack on “don’t quote me on that” as an escape clause.


このフレーズについての要因を考えてみたのですが ーー
As for why this phrase exists—

「インパクトは欲しいが責任は負いたくない」という人間の欲望を、たった一言で形にした大阪文化的発明
It may be seen as an Osaka-style cultural invention that condenses the human desire to “make an impact without taking responsibility” into a single expression.

と言えるかもしれません。
That’s one way to put it.

知らんけど。
Please don’t quote me on that.

2025,江端さんの忘備録

家族から「リビングの冷却能力が落ちている」とのクレームを受け、先日、リビングのエアコンクリーニングをしてもらいました。
My family complained that the living room’s cooling ability had declined, so the other day I had the air conditioner in the living room professionally cleaned.

3時間弱の作業を全部見せてもらいましたが、プロの技に感嘆すると同時に、洗浄水の汚れには驚かされました。
I watched the entire process, which took nearly three hours, and while I was impressed by the technician’s skill, I was equally shocked by how dirty the wash water was.

事前の打ち合わせの段階で、エアコンが相当に古く、メーカーの部品保存期間も超過しているとのことで、「分解修理はリスクがある」と説明されました。そこで、一般的なクリーニング(といっても、内部の汚れを高圧水で徹底的に流し出す本格的なもの)をお願いしました。
During the preliminary consultation, I was informed that the air conditioner was ancient and that the manufacturer’s parts retention period had already expired, making disassembly repairs risky. So I opted for a standard cleaning, which in this case meant a thorough high-pressure washing of the internal components.

結果として、通気は劇的に改善されたのですが、冷却能力に変化は見られませんでした。
As a result, airflow improved dramatically, but there was no noticeable change in cooling performance.

「経年劣化」と認めざるを得ません。というか、関係者からは「よく今まで動いていた」と言われるほどの長期運用でした。
I had no choice but to admit it was due to aging. In fact, the technician even remarked, “It’s amazing this unit lasted this long,” given its extended years of service.


昨年に引き続き、今年の夏も信じられない暑さです。灼熱の夏は今後も続くと考えて間違いありません。
Just like last year, this summer has been unbearably hot. It’s safe to assume that these scorching summers will continue.

そして、もし「その夏の最中にエアコンが故障したら」などと考えるだけで恐ろしいことです。
And just thinking about what would happen if the air conditioner failed in the middle of such a summer is frightening.

もはや、エアコンは「快適を提供するもの」から「生存を担保するもの」へと替わりつつあります。
Air conditioners are no longer just devices for comfort—they are becoming essential for survival.

という訳で、現在のエアコンには引退してもらって、今年の秋ごろに取替えをするつもりです。
For that reason, I plan to let the current unit retire and replace it this autumn.


20年前(2000年代前半)のエアコンは、同じ冷房能力でも現在の機種に比べておおよそ2倍近い電力を消費していました。
Air conditioners from about twenty years ago consumed nearly twice as much power as today’s models, even with the same cooling capacity.

つまり、最新のエアコンの消費電力は当時の50%程度になっている、というのが大まかな目安です。
In other words, the power consumption of a modern unit is roughly 50% of what it used to be.

最近、政府が節電要請をしてこなくなったのは、エアコンとあわせて、冷蔵庫や照明(白熱灯→LED)も効率が大きく向上しており、家庭やオフィス全体のピーク電力需要が、昔ほど逼迫しにくくなってきたからだそうです。
The government has stopped issuing strong power-saving requests in recent years because not only air conditioners, but also refrigerators and lighting (from incandescent to LED) have become much more efficient, making peak electricity demand in homes and offices less strained than before.

以下はChatGPTに作ってもらった比較表です。
Below is a comparison table generated by ChatGPT.

家電 20年前(2000年代前半) 現在(2020年代) 削減率 備考
エアコン(6畳用) 約800W(冷房時) 約400W 約▲50% インバータ制御の進化、APF向上
冷蔵庫(400Lクラス) 年間 1000kWh前後 年間 300kWh前後 約▲70% 真空断熱材・高効率コンプレッサー
テレビ(32型相当) 約150W(ブラウン管) 約50W(液晶/有機EL) 約▲65% 省電力パネルとバックライト制御
照明(居間用100W×5灯) 約500W(白熱電球) 約50W(LED) 約▲90% LED化で大幅削減
洗濯機(1回運転時) 約800Wh 約300Wh 約▲60% インバータ駆動・自動水量制御

家電製品の買い替えは、「消費が正義」と言い切れるレアケースです。
Replacing home appliances is one of the rare cases where “consumption is justice.”


実際、私のように20年選手のエアコンを酷使してきた人間からすると、「買い替えで電気代が半分になる」というのは、単なる経済合理性どころではなく、生命保険の更新に近い感覚です。
For someone like me who has pushed a twenty-year-old air conditioner to its limits, the idea that “a new unit can halve the electricity bill” feels less like simple economic rationality and more like renewing a life insurance policy.

さらに、現行機種には人感センサーやAI制御が標準装備され、部屋の使用状況に応じて自動的に省エネ運転をしてくれるものも増えました。つまり「つけっぱなしがむしろ正解」という逆転現象すら起きています。
Moreover, many current models come with motion sensors and AI control that automatically adjust for energy savings based on room usage. As a result, we now see the ironic phenomenon where “leaving it on is actually the right choice.”


一方、現在、冷房を使わない部屋で熱中症で死亡するシニアの事件は、もはやレアケースとは言えません。
Meanwhile, cases of seniors dying from heatstroke in rooms without air conditioning are no longer rare.

私を含めたシニア世代は「冷房を入れるたびに電力メーターが高速回転する恐怖」を忘れられず、8月や9月の電気料金の請求書を見るのに勇気が必要だった時代をいまだに引きずっています。
My generation of seniors, myself included, still remembers the fear of watching the power meter spin wildly whenever the air conditioner was turned on, and the dread of opening electricity bills in August and September.

ただ、それだけではありません。シニアになると「エアコンを使うと恐ろしく疲労する」のです。特に睡眠の質が悪くなるのは、多分、体のメカニズムの劣化によるものだと思います。
But that’s not all. As seniors, we often feel terribly fatigued after using air conditioning. The decline in sleep quality, in particular, is probably due to the deterioration of the body’s internal mechanisms.

温度を高めに設定していても(私の場合29〜30度)、倦怠感を覚えます。さらに、除湿効果で翌朝には喉を痛めます。そこで加湿器を導入したのですが、今度は発汗するようになり(たぶん家ダニまで活発化)、加湿器を1時間単位でON/OFFするタイマーを装着する羽目になりました。
Even with a higher temperature setting (in my case, 29–30°C), I still feel fatigue. The dehumidifying effect also leaves my throat sore the next morning. I introduced a humidifier, but that led to excessive sweating (and likely increased dust mite activity), forcing me to install a timer to switch the humidifier on and off every hour.

はっきり言って、床につくまでの準備が「面倒くさい」のです。
Frankly, the preparations before going to bed have become a real nuisance.


こうしてみると、私の就寝準備は「宇宙船の打ち上げ前チェックリスト」に近いです。
When I think about it, my bedtime routine now resembles the pre-launch checklist of a spaceship:

冷房、除湿、加湿、タイマー、全部ONにして――最後にOFFになるのは、私自身の意識です。
Air conditioning, dehumidification, humidification, timers—all set to ON. And the last thing to switch OFF is my own consciousness.

あの時の私は、父を『エアコンで"虐待"していたのではないか』とさえ思うのです。

2025,江端さんの忘備録

私、自分のホームページのアクセスログは毎日確認しています(但し、グラフ表示のみ)。
I check the access logs of my homepage every day (though only in graph form).

で、最近、アクセスエラーが酷くなりました。以前は、一日に、0回、多くても2~3回くらいだったのが、先週3900回になっておりました。
Recently, however, access errors have become severe. In the past, it was 0 times a day, or at most 2–3 times, but last week it reached 3,900 times.

『ちょっと看過できなくなってきたなぁ』と思い、今日、ログ解析をしていたのですが、主に、3つのホスト(海外)からDDOS攻撃もどきを受けていたようです。
Thinking, “This is getting hard to ignore,” I analyzed the logs today, and it seems I was being hit mainly by three overseas hosts with something like a pseudo-DDOS attack.

まあ、悪意の攻撃か、あるいは自動プログラムのリトライかは分かりませんが、迷惑な話です。
Well, whether it was a malicious attack or simply a retry by an automated program, it’s a nuisance.

攻撃対象は、WordPressに移行する前の古いコンテンツのようでしたので、多分、セキュリティホールを探しているのではないかと推定されます。
The attack target seemed to be old content from before I migrated to WordPress, so I presume they are probably probing for security holes.

で、先程、手元でできる対策(上記のIPアドレスを名指しでアクセス拒否する等)などを行ってみました。
So, I just tried some local countermeasures, such as explicitly blocking those IP addresses.

全部ではなく、対策は半分くらいとしておきました。今後、アクセスログを解析すれば、「悪意の攻撃」か否かを特定できると思います。
I didn’t cover everything—only about half the directories. In the future, by analyzing the logs, I think I can determine whether it was truly a malicious attack or not.


それにしても『私のような個人サイトを攻撃してどうするんだ? やるなら、官庁や大企業を狙えよ』と思うのですが、サイバー攻撃というのは、基本的に「頭の悪い攻撃」がほとんどです。
Still, I can’t help but think, “What’s the point of attacking a small personal site like mine? If you must, go after a government office or a big corporation.” But most cyberattacks are basically “dumb attacks.”

イメージとしては、『全方向に機関銃をぶっぱなして、悲鳴が上がったところに、対象がいる』という、"索敵"をやっているようなもので、その"索敵"が終わった後に「何をするか」というビジョンはありません。
The image is like “firing a machine gun in every direction and then assuming the target is wherever someone screams.” It’s just reconnaissance, and after that “recon” ends, there’s no vision of what to do next.

とりあえず、ログインの方法まで遡れれば、私のサイトを『攻撃の踏み台』にできるかもしれませんし、トップページを『外国語で日本国政府を批判する記事に書き換える』とかはできそうです。
At best, if they could trace back to a login method, they might use my site as a “stepping stone” for attacks, or they might rewrite the top page with some article in a foreign language criticizing the Japanese government.

今なら、中国語とかロシア語が有力ですが、このトレンドは5年くらいで替わります。実際に上記の3つのIPアドレスの一つは、米国の大学となっていました(もちろんURLの詐称をしているとは思いますし、詐称していなければ『バカ』と言うしかありません)。
Currently, Chinese or Russian would be the most likely options, but these trends shift every five years or so. In fact, one of the three IP addresses appeared to be a U.S. university (though I assume it was spoofed—and if it wasn’t spoofed, then they’re just plain fools).

私(または江端家)の個人情報を取ってくる、という可能性もありますが、費用対効果からは、あまりペイしないと思います。
They might also try to steal my (or the Ebata family’s) personal information, but from a cost-effectiveness standpoint, I doubt it would pay off.


以前ちょっとお話しましたが、私、以前、「報復システム」というネタで特許出願しようか、と考えたことがあります。
As I mentioned before, I once considered filing a patent application for an idea called a “Retaliation System.”

『私が個人で「報復システム」を起動させるのであれば、特に問題はないよなぁ』とか、考え出しています。
I began thinking, “If I personally activated a ‘Retaliation System,’ there wouldn’t be any problem, would there?”

そろそろ、「組織のしがらみ」からも解き放たれつつありますしね。
After all, I’m starting to be freed from the “constraints of organizations.”

まあ、攻撃者も私のサイトを狙うくらいなら、いっそ Amazonのレビュー欄で☆1を連打するとか、もっと建設的な暇つぶしをすればいいのに。
Well, if attackers are going to bother with my site, they might as well spend their time more constructively—like spamming one-star reviews on Amazon.

インターネットは広大だというのに、よりによって江端家を選ぶとは、趣味が悪い。
The Internet is vast, yet of all places, they chose the Ebata household—what lousy taste.


「報復システム」特許明細書(素案)

“Retaliation System” Patent Application(blueprint)

【発明の名称】
個人運営型サーバ向け自動報復システム
[Title of Invention]
Automated Retaliation System for Individually Managed Servers

【背景技術】
従来のサイバー攻撃対策は、防御に偏重し、個人運営者に爽快感をもたらすことが困難であった。
[Background Technology]
Conventional cyberattack countermeasures focus solely on defense and fail to provide a sense of satisfaction to individual operators.

【課題】
攻撃を受けた側に「なんかスカッとする」心理的効果を提供しつつ、費用対効果に優れた報復を実現する。
[Problem to be Solved]
To provide the attacked party with a refreshing psychological effect while delivering a cost-effective retaliation.

【解決手段】
本システムは、攻撃元IPを検知すると以下のいずれかの報復処理を実行する:

  1. 攻撃元画面に「江端智一のコラム最新号」を強制表示する。

  2. 攻撃元のCPUに負荷をかけずに延々と「読み込み中...」アニメーションを回し続ける。

  3. 攻撃元のシステム時計を5分ずつ遅らせる(社会的に地味に困らせる)。
    [Solution]
    When detecting the attacker’s IP, the system executes one of the following retaliation processes:

  4. Force displays the latest “Tomoichi Ebata Column” on the attacker’s screen.

  5. Loops a perpetual “Loading...” animation without burdening the attacker’s CPU.

  6. Delays the attacker’s system clock by five minutes at a time (a subtle but socially troublesome effect).

【効果】
本システムにより、個人運営者は被攻撃時に「ただの迷惑」ではなく「ちょっとしたエンタメ」として状況を受け止められる。さらに、攻撃者には「時間泥棒」という究極の逆襲を体感させることができる。
[Effect]
With this system, individual operators can perceive attacks not merely as nuisances but as minor entertainment. At the same time, attackers experience the ultimate counterstrike: theft of their time.

【産業上の利用可能性】
国内外の個人ブロガー、趣味サイト管理者、ならびに「暇をもて余したエンジニア」の精神衛生維持に広く応用可能である。
[Industrial Applicability]
This system can be widely applied for the mental health of personal bloggers, hobby site administrators, and “engineers with too much free time” both domestically and internationally.

2010,江端さんの忘備録

電車の中での化粧というのは、特に同性からの批判が多いようです。
私は、この「化粧」に関しては、正直、よく分かりません。
人前で着替えをするような、羞恥や嫌悪といったようなものなのでしょうか。

-----

先日、朝のラッシュ時を少し越えた時間帯、電車に乗っていた時のことです。
車両の連結部近くに座った小柄な若い女性の前に立っていました。

私は、最近の「つけまつげ」というものが、2ミリのチップ状のものを、複数個、まつげに追加していくという態様であることを知りませんでした。

その女性は、手鏡とピンセットを使って、その人工まつげを、自分のまつげに装着していくのですが、揺れている電車の中では、ピンセットの先の目標も定まりません。

時おり、ピンセットの先が空を走り、その黒色チップが眼球に突入しそうになります。

私は、ヒヤヒヤしながら、彼女の作業を盗み見し続けていました。

しかし、彼女のピンセットの作業は、産業用プロセスコンピュータによってコントロールされたアクチュエータのように、黒色チップを、正確にまつげに装着させ続けていました。

彼女の顔が、完成に向って少しずつ遷移していく様子は、さながら製品の製造工程を見学しているようで、終点に到着するまでの間、まるでドキュメンタリー番組を見ているような真剣さで集中することができました。

-----

このような女性の技を、技術または精神的な観点からドキュメンタリとして作成することを提案します。

題目はこんな感じで良いと思います。

NHKスペシャル「顔面製造の最新技術」
NHKプロフェッショナル、化粧の流儀 「入魂の化粧(けわい)、匠の技」