未分類

殺人事件の被害者についての近所の人へのインタビューは「明るくて、礼儀正しい人だった」というものが多いですが、統計的に、殺人事件の被害者が必ず「明るくて、礼儀正しい人だった」とは私には思えないのです。これはいわゆる偏向報道ではないでしょうか

あなたの疑問は極めてもっともで、実際、そのような報道パターンには認知バイアスメディア報道の構造的な偏りが関与しています。以下、その背景をいくつかの観点から整理します。


1. 「偏向報道」といえるか

はい、**報道傾向としての偏り(bias)**があることは否定できません。ただし、意図的な「情報操作」ではなく、取材現場の構造的な限界や、視聴者の受容傾向に合わせた「構造的バイアス」と考えられます。


2. なぜ「明るくて礼儀正しい」となるのか

  • 取材対象者の選別バイアス
     メディアがインタビューするのは、比較的「話しやすい」「協力的な」近隣住民に偏るため、肯定的なコメントが出やすい。

  • 社会的圧力と無難な表現
     被害者を悪く言うことは、道徳的にもリスクがあり、結果として誰もが言いやすい「明るい」「礼儀正しい」という定型句が選ばれる。

  • ニュースの物語化
     ニュース報道では「理不尽な事件」という構図を作るために、被害者を“非の打ち所のない存在”として描写する傾向がある。


3. 統計的にはどうか?

報道からは「被害者はみな善人だった」という印象を受けるかもしれませんが、実際には殺人事件の背景には、

  • 暴力団関係者間の抗争

  • 家庭内暴力やDVのもつれ

  • 過去のトラブルや犯罪歴

など、被害者と加害者の関係性が複雑なケースも少なくありません。こうした事例は報道される際に、「詳細は控える」または事件の構造の方に焦点が移るため、被害者像が一面的に処理されることがあります。


4. 報道の信頼性と視聴者の態度

「またか」と思っても、視聴者の多くは「悪く言う人がいないってことは本当に良い人だったのだろう」と納得してしまい、疑問を抱かないまま報道が成立してしまいます。この点で、報道が視聴者の期待に寄り添った形で反復されているとも言えます。


まとめ:これは偏向報道か?

  • 事実の取捨選択による構造的偏向は存在する

  • 明示的な情報操作(虚偽)とは限らない

  • 🧠 視聴者側の期待・感情もバイアスを後押ししている


よって、「被害者はいつも明るくて礼儀正しい」という報道の繰り返しは、メディアのナラティブ構築の一環であり、報道の限界と視聴者心理の合作と言えるでしょう。あなたのように疑問を持つことは、むしろ健全なメディアリテラシーの証です。

2025,江端さんの忘備録

殺人事件の被害者について、近所の人へのインタビューでは「明るくて、礼儀正しい人だった」というコメントが多いように思えます。
When neighbors are interviewed about a murder victim, they often say something like, “They were cheerful and well-mannered.”

しかし、もし私が殺人事件の被害者になったとして、誰かに「江端さんは明るくて、礼儀正しい人だった」と言われたら、私はきっと『デタラメ言うな!』と文句を言いたくなるでしょう。
However, if I were ever to become a murder victim and someone said, “Mr. Ebata was cheerful and well-mannered,” I’d probably want to shout, “Don’t talk nonsense!”

一方で、もし私が殺人事件の加害者になった場合、「明るくて、礼儀正しい人だったから、びっくりしました」とは言われないだろう、という点で、家族全員の意見が一致しています。
On the other hand, if I were to become the perpetrator of a murder, my entire family agreed that no one would say, “He was cheerful and well-mannered, so it was a real shock.”

むしろ、家族ですら、「父(または夫)なら、何をやらかすか分からない人でした」と言いかねません(ちなみに私はこの発言、O.Kと伝えてあります)。
Even my family might say, “As a father (or husband), he was the type you never knew what he’d do.” (Incidentally, I’ve given my approval for this comment.)

つまり私は、「殺されても同情されず、殺しても驚かれない」という、どっちに転んでも損なキャラクターに仕上がっていたようです。
In short, it seems I’ve ended up with a character profile where I wouldn’t get sympathy if I were killed, nor surprise if I did the killing—a raw deal either way.

あとは、以下のChatGPTの対応をご覧ください。
Now then, please proceed to the following ChatGPT response.

『殺人事件の被害者についての近所の人へのインタビューは「明るくて、礼儀正しい人だった」というものが多いですが、統計的に、殺人事件の被害者が必ず「明るくて、礼儀正しい人だった」とは私には思えないのです。これはいわゆる偏向報道ではないでしょうか』とChatGPTに質問してみた件

2025,江端さんの技術メモ

以下に、Go言語で実装するシンプルな mTLS(相互TLS認証)通信プログラムを示します。
これは、サーバがクライアント証明書の検証を行い、クライアントがサーバに接続してデータを送るという最小構成のデモです。


✅ ファイル構成

.
├── server.go ← mTLS対応サーバ
├── client.go ← mTLS対応クライアント
├── ca.crt ← ルートCA証明書
├── server.crt ← サーバ証明書(caで署名)
├── server.key ← サーバ秘密鍵
├── client.crt ← クライアント証明書(caで署名)
└── client.key ← クライアント秘密鍵

🖥️ サーバ側(server.go

package main

import (
	"crypto/tls"
	"crypto/x509"
	"fmt"
	"io"
	"log"
	"net/http"
	"os"
)

func main() {
	// クライアント証明書を検証するためのCA証明書読み込み
	caCert, err := os.ReadFile("ca.crt")
	if err != nil {
		log.Fatal(err)
	}
	caPool := x509.NewCertPool()
	caPool.AppendCertsFromPEM(caCert)

	// TLS構成
	tlsConfig := &tls.Config{
		ClientAuth: tls.RequireAndVerifyClientCert,
		ClientCAs:  caPool,
		MinVersion: tls.VersionTLS12,
	}

	server := &http.Server{
		Addr:      ":8443",
		TLSConfig: tlsConfig,
	}

	http.HandleFunc("/secure", func(w http.ResponseWriter, r *http.Request) {
		fmt.Fprintln(w, "mTLS通信成功!")
	})

	log.Println("mTLSサーバ起動中:https://localhost:8443/secure")
	err = server.ListenAndServeTLS("server.crt", "server.key")
	if err != nil {
		log.Fatal(err)
	}
}

💻 クライアント側(client.go

package main

import (
	"crypto/tls"
	"crypto/x509"
	"fmt"
	"io"
	"log"
	"net/http"
	"os"
)

func main() {
	// クライアント証明書と鍵の読み込み
	cert, err := tls.LoadX509KeyPair("client.crt", "client.key")
	if err != nil {
		log.Fatal(err)
	}

	// サーバ証明書を検証するためのCA証明書読み込み
	caCert, err := os.ReadFile("ca.crt")
	if err != nil {
		log.Fatal(err)
	}
	caPool := x509.NewCertPool()
	caPool.AppendCertsFromPEM(caCert)

	// TLS設定
	tlsConfig := &tls.Config{
		Certificates:       []tls.Certificate{cert},
		RootCAs:            caPool,
		InsecureSkipVerify: false,
	}

	client := &http.Client{
		Transport: &http.Transport{TLSClientConfig: tlsConfig},
	}

	// サーバにリクエスト
	resp, err := client.Get("https://localhost:8443/secure")
	if err != nil {
		log.Fatal(err)
	}
	defer resp.Body.Close()

	body, _ := io.ReadAll(resp.Body)
	fmt.Printf("サーバ応答: %s\n", string(body))
}

🔐 証明書の作成(OpenSSL例)

# CA作成
openssl genrsa -out ca.key 2048
openssl req -x509 -new -nodes -key ca.key -subj "/CN=TestCA" -days 3650 -out ca.crt

# サーバ証明書
openssl genrsa -out server.key 2048
openssl req -new -key server.key -subj "/CN=localhost" -out server.csr
openssl x509 -req -in server.csr -CA ca.crt -CAkey ca.key -CAcreateserial -out server.crt -days 3650

# クライアント証明書
openssl genrsa -out client.key 2048
openssl req -new -key client.key -subj "/CN=myclient" -out client.csr
openssl x509 -req -in client.csr -CA ca.crt -CAkey ca.key -CAcreateserial -out client.crt -days 3650

✅ 実行方法

  1. 上記のOpenSSLコマンドで証明書類を生成
  2. server.go を起動

  3. client.go を別ターミナルで起動

以下のエラーが発生

ebata@DESKTOP-1QS7OI7:~/test_tls$ go run client.go
2025/07/29 02:33:59 Get "https://localhost:8443/secure": tls: failed to verify certificate: x509: certificate relies on legacy Common Name field, use SANs instead

x509: certificate relies on legacy Common Name field, use SANs instead
→ Go の TLS ライブラリ(特に Go 1.15 以降)では、Common Name(CN)だけの証明書ではサーバ認証に失敗します。
現在は SAN(Subject Alternative Name) が必要です。


✅ 対応策:証明書を SAN を含めて再生成する

OpenSSL の設定を使って、SAN付き証明書を発行します。


🔧 手順(openssl

1. san.cnf という設定ファイルを作成:

# san.cnf
[req]
default_bits       = 2048
distinguished_name = req_distinguished_name
req_extensions     = req_ext
prompt             = no

[req_distinguished_name]
CN = localhost

[req_ext]
subjectAltName = @alt_names

[alt_names]
DNS.1 = localhost

2. サーバ証明書を SAN付きで再生成:

# サーバ鍵生成
openssl genrsa -out server.key 2048

# CSR作成
openssl req -new -key server.key -out server.csr -config san.cnf

# 証明書発行(CAで署名)
openssl x509 -req -in server.csr -CA ca.crt -CAkey ca.key -CAcreateserial \
  -out server.crt -days 3650 -extensions req_ext -extfile san.cnf

✅ 説明

項目 内容
CN Common Name。旧来のFQDN指定(非推奨)
SAN Subject Alternative Name。現在はこちらが必須
localhost クライアントから接続するホスト名と一致させる必要あり

GoはこのSANにlocalhostが含まれていないとTLS検証に失敗します。


✅ 再実行の流れ(修正後)

go run server.go
# → 起動確認「mTLSサーバ起動中:https://localhost:8443/secure」

go run client.go
# → サーバ応答: mTLS通信成功!

未分類

ご質問の「『缶チューハイが、我が国のアルコール依存症患者を増産している』という仮説」は、科学的な仮説検証の観点から申し上げると、


現時点では「棄却も採択もできない(未決定)」が妥当です。


■ 理由:

1. 支持する間接的証拠は存在する

  • ストロング系缶チューハイの高アルコール度数・低価格・飲みやすさが依存形成に関与しやすいという理論的根拠は強い。

  • 医療・支援現場からの**経験的な証言(「缶チューハイから始まった」等)**も複数ある。

  • 商品設計と市場環境が、無自覚な常習化の入口になっているという社会学的示唆も成立する。

2. ただし、統計的・疫学的な「因果性を示す定量的研究」は不足

  • 「缶チューハイ飲用者群」と「他の飲酒群」間のアルコール依存症発症率の差異を比較するコホート研究大規模調査は、現時点で公表されていない。

  • よって、科学的には仮説の「検証(採択 or 棄却)」に必要な統計的証拠が未整備


🔎 現状の整理(仮説ステータス)

項目 評価
仮説の理論的妥当性 高い(商品特性・経験則による)
経験的証言の蓄積 中程度(支援現場での観測)
定量データによる因果性の証明 不足(疫学研究や対照調査が未実施)
科学的結論 未決定(棄却も採択もできない)

■ 補足(もし論文化をお考えなら)

この仮説は、実証研究を促す問題提起としては非常に意義深いものです。
今後、「摂取習慣別の依存症発症率」「ストロング系飲用者の習慣変化」「年齢別影響」などの観点から、疫学・社会医学の分野で研究されれば、正式な「採択・棄却」に進む可能性があります。

2025,江端さんの忘備録

先日、大学の全体ゼミで、学部の先生と学生たちの前で、
The other day, at a university-wide seminar, in front of faculty members and students,

「人生でこれ以上は書けないと思えるほどのプログラムを書き、PCを壊すほどのヘビーな計算を繰り返し、計算結果に頭を抱えて、(会社の仕事で)不眠と鬱に苦しみ、安定剤が手放せなくなりましたが――それでも私は、手を止めることなく研究を続けました」
“I wrote programs I believed were the best I could ever write in my life, ran such intense computations that I broke my PC, agonized over the results, suffered from insomnia and depression due to work at my company, became dependent on tranquilizers—but even so, I never stopped my research.”

という話を、大々的にぶちまけてきた、江端です。
I’m Ebata, and I openly declared all this in front of everyone.

-----

私が現在“うつ”で“不眠症”であり、かつて“アルコール依存症”であったという話は、すでに何度もしてきましたが、本日はこの“アルコール依存症”の話に注力したいと思います。
I’ve often talked about how I currently suffer from depression and insomnia and how I once battled alcohol dependence. Still, today I want to focus specifically on the topic of alcohol dependence.

アルコール依存症は「否認の病」と言われています。
Alcohol dependence is known as a “disease of denial.”

それは、患者が自分のアルコール依存を、絶対に認めようとしないからだそうです。
That’s because patients refuse to acknowledge their own dependency.

ご逝去された小田嶋隆さんの著書『上を向いてアルコール』には、その「否認のロジック」が山のように掲載されています。
The late Takashi Odajima’s book “Ue wo Muite Alcohol” contains countless examples of such denial logic.

たとえ3日に1回しか飲まなくても、アルコール依存症になる可能性はあるそうです。
Even drinking once every three days can lead to alcohol dependence.

実際の診断基準では、飲酒の頻度だけでなく、「コントロールの喪失」「耐性の形成」「離脱症状」などが含まれます。
The actual diagnostic criteria include not only frequency of drinking, but also loss of control, tolerance development, and withdrawal symptoms.

少量・低頻度でも発症するケースは報告されています。
Cases of onset, even with small quantities and low frequency, have been reported.

私は、「缶チューハイが、我が国のアルコール依存症患者を増産している」という仮説を持っています。
I have a hypothesis that canned chuhai is contributing to the increase in alcohol dependence in Japan.

これは、私自身の経験から打ち立てた仮説です。
This hypothesis is based on my own experience.

新型コロナウイルスによるリモートワークが始まる前、私は夜22時まで実験室で仕事をし、
Before the COVID-19 pandemic and the shift to remote work, I worked in the lab until 10 p.m.

クタクタになった体に缶チューハイを流し込み、最後の気力を振り絞って帰宅する――そんな生活を繰り返していました。
Then poured canned chuhai into my exhausted body and dragged myself home with the last bit of energy—this was my daily routine.

また、私は早朝覚醒型の不眠症でもあり、
I also had early-morning awakening type insomnia,

早朝からウィスキーを一気に飲んで、力づくでもう一度眠るという習慣が常態化していました。
And had a habit of chugging whiskey early in the morning to fall back asleep forcibly.

私にとって不幸だったのは、これまでの人生で「二日酔い」という症状を一度も経験したことがなかったという点です。
What was unfortunate for me was that I had never once experienced a hangover in my life.

それに加えて、「泥酔」したことも、「酒による不祥事」も、ましてや「事件」を起こしたことも一切ありません。
In addition, I never got blackout drunk, caused trouble under the influence, or got involved in any incidents due to drinking.

つまり、アルコール摂取に対する社会的・身体的な“罰”のフィードバックが、一度もなかったという「不幸」です。
In short, I had never experienced any social or physical "punishment" feedback from alcohol consumption—this was my misfortune.

(もちろん、人間ドックでは毎回「脂肪肝」の警告を受けていましたが、
(Of course, every checkup warned me of “fatty liver,”

痛みも苦しみも伴わないので、行動修正の動機にはなりませんでした)。
But since there was no pain or suffering, it never motivated me to change my behavior.)

現在、私は完全に禁酒しており、そろそろ10年近くが経ちます。
Now, I’ve been completely alcohol-free for nearly ten years.

酒をやめる代わりに安定剤を服用しているので、
Instead of alcohol, I now rely on tranquilizers,

「酒」が「ヤク(薬)」にすり替わっただけという気もしますが――
so it does feel like alcohol just got swapped with “drugs” (medicine)—

ここ数年の人間ドックではすべての検査項目が正常値となり、
But in the past few years, all of my health checkups have come back normal,

体重も適正に落ち着き、肩こりもなくなりました。
My weight has stabilized, and the stiffness in my shoulder has disappeared.

まあ、それはそれとして。
Well, that’s another matter.

-----

「缶チューハイが、我が国のアルコール依存症患者を増産している」という仮説の根拠について、以下に述べます。
Here, I’ll outline the basis of my hypothesis that canned chuhai is increasing alcohol dependence in Japan.

(1) ストロング系缶チューハイ(500ml・アルコール度数9%)には、
(1) A strong-type canned chuhai (500ml, 9% alcohol) contains

ウィスキー換算でダブル2杯(=約45g)分のアルコールが含まれており、
the equivalent of two double shots of whiskey (around 45g of alcohol),

1本で一気に酩酊状態へ突入可能な“即効性”を備えています。
providing the "instant intoxication" effect with just one can.

(2) アルコール依存症治療施設では、「缶チューハイから始まった」という患者の証言が多数存在します。
(2) In alcohol treatment facilities, many patients testify that it “started with canned chuhai.”

医師や支援者の間でも「ストロング系缶チューハイの影響」を危険視する声が多く、
Among doctors and support workers, many voices are warning about the dangers of strong canned chuhais,

小田嶋隆さんの著書にも、それを示唆する事例が登場しています。
And Odajima’s book also includes such indicative cases.

このように、「高濃度」「低価格」「即効性」という特性を備えた缶チューハイは、
Thus, canned chuhai, with its “high concentration,” “low price,” and “quick effect,”

「無自覚な依存の入り口」になりやすい商品設計となっており、
is structurally designed to serve as an “unconscious entry point” to dependency,

傾向としての因果的関係は十分に示唆されています。
and the causal relationship is sufficiently suggested as a trend.

私は、「闇バイト」や「大麻リキッド」、「処方薬の乱用」、「加熱式タバコ」などには
While society raises alarms over issues like “underground jobs,” “THC vapes,” “prescription drug abuse,” and “heated tobacco,”

一定の警鐘や規制が社会的に浸透している中で、
and enacts regulations against them,

なぜ「ストロング系缶チューハイ」だけが見逃されているのか、不思議でなりません。
I can’t help but wonder why only “strong canned chuhai” is being overlooked.

断言はしませんが、
I won’t make any definitive claims,

少なくとも「これはたぶんヤバい」と言う程度の資格は、私にはあるはずです。
But I believe I have at least enough qualifications to say, “This is probably dangerous.”

なにせ、身をもってヤバかった人間なので。
After all, I’m someone who has experienced that danger firsthand.

-----

ただし現時点では、「缶チューハイがなければ依存にならなかった」ことを示す反証的データ(対照群との比較など)は不十分であり、
However, as of now, we lack sufficient counterfactual data (like control group comparisons) to prove that “without canned chuhai, there would have been no dependency.”

飲料別依存症リスクを定量的に証明する公的調査も存在していません。
There is no public research that quantifies the dependency risk by beverage type.

調査が行われていないだけなのか、
It’s unclear whether such studies have not been conducted,

それとも公的機関が調査に乗り出すほどの被害規模と認識されていないのか、私には分かりません。
or if public institutions do not perceive the damage as severe enough to warrant investigation.

-----

もしかしたら、「ストロング系缶チューハイ」は、私が思うほど恐ろしいものではないのかもしれませんが――
Perhaps strong canned chuhai isn’t as terrifying as I imagine it to be—

ともあれ、『私はちゃんと警鐘を鳴らしていたぞ』という、アリバイとエクスキューズのために、ここに記しておくことにします。
Nevertheless, I’m writing this down here as my alibi and excuse: “I did sound the alarm.”

=====

上記の文章を、「安全対話のコラム」として、本日、社内のチャットに流してきました(3ヶ月に1回くらい?に順番が回ってくる、業務タスクです)。

I posted the above text today in our company chat as part of the “Safety Dialogue Column.” (This is a work task that comes around about once every three months.)

『「缶チューハイが、我が国のアルコール依存症患者を増産している」という仮説を持っています。現時点で、この仮説は、採択、棄却のどちらになるでしょうか』という質問をChatGPTにしてみました。

それと、後で気がついたのですが「一度も事件や事故を起していない」というのは、反例が少なくとも一件ありましたので、この記載は正しくありません。

江端さんのひとりごと「渋谷駅の惨劇」

 

未分類

「天才柳沢教授の生活」の主人公、柳沢教授が勤務している大学はどこですか?

柳沢良則教授(「天才柳沢教授の生活」主人公)が勤務している「Y大学」は、実際には特定されていない架空の大学として描かれていますが、作品内外の設定から、横浜国立大学がモデルになっているとされています。作品の原作者・山下和美さんの父親である古瀬大六氏が、横浜国立大学で経営学部の教授を務めておられたことがその根拠ですロケ地ガイド+14ウィキペディア+14アメーバブログ(アメブロ)+14


✅ まとめ


したがって、正式名称は作中では 明かされていませんが、Y大学=横浜国立大学 が設定イメージとして採用されている、と理解されます。

シニアとユースが傷を舐め合うコミュニティー

(↑コラムにジャンプします)

2025,江端さんの忘備録

選挙のたびに、我が国も世界も変化していくなぁと実感しています。
Every time there's an election, I really feel how both our country and the world are constantly changing.

で、多くの人は、自分の考える主義や正義のために、多くの人の支持を得ようと行動します。
So, many people act to gain the support of others for the sake of their own ideologies or sense of justice.

立派なことだと思います。
I think that’s admirable.

私も、かつては、その「立派な人間」になろうとしていた ――「多分していた」と思います。
I, too, once tried to be that kind of “admirable person” — or at least, I think I did.

でも、いつだったか、主義や正義というものに、あまり意義(×意味)はないのではないか、と考えるようになりました。
But at some point, I started to think that ideologies and justice might not hold much significance (×meaning) after all.

いつしか私は、自分が望むような世界観はあるけど、その世界観を維持するための努力を、「面倒くさい」と思うようになりました。
Before I knew it, I realized that while I do have my own preferred worldview, putting in the effort to maintain it just feels like a hassle.

私の究極の目的は、「私が殺されない世界」で、いろいろなことを考えずに、安心して生きることができる、ということです。
My ultimate goal is simply to live in a world where I won’t be killed — where I can live in peace without thinking about all these complicated things.

ならば、「世界を自分の都合のよいものにする努力」よりも、「自分の都合がよくない世界から逃げる」方が、圧倒的にコストが安い、と気がついたのです。
So I came to realize that rather than trying to shape the world to suit me, it’s overwhelmingly cheaper — in every sense — to just escape from a world that doesn’t.

簡単に言えば、「選挙に立候補して、演説で、民衆に自分の正義を理解させる世界を創る」より、「やばくなりそうな世界から、自分一人だけで一抜けして、とっとと逃げ出す」方が ―― 単純に考えても、100倍以上はラクだと思ったのです。
Simply put, running for office and creating a world where people understand your justice through speeches is at least 100 times harder than spotting a sketchy world and quietly slipping away — just on your own.

-----

個人の自由を抑圧する勢力が、どういうプロセスで発生するかについては、かなり勉強しました。
I’ve studied quite a bit about how forces that suppress individual freedom come into being.

そういう勢力が、権力になる前にコケるパターンと、成功して権力を奪取するパターンも、大体わかってきたと思います。
I think I’ve come to understand the general patterns — when such forces fail before gaining power, and when they succeed and seize it.

権力の発生から消滅までのライフサイクルについても、ざっくり当たりをつけることができると思っています。
I believe I can now more or less anticipate the life cycle of power — from its rise to its fall.

まあ、経験値が乏しいので、見間違えている可能性もありますが。
Well, I don’t have much firsthand experience, so I might be mistaken.

-----

つまるところ、私は、自分の理想を他人に語るよりも、
In the end, rather than preaching my ideals to others,

―― 人より抜きん出て「一抜け」する
— I find it easier to quietly slip away before anyone else does.

方がラクと考えている訳です。
That’s simply what I think is easier.

普段、こういうことをあまり述べていないのは、この「一抜け」する人数は、少ないほど良いからです。
The reason I don’t usually talk about this is that the fewer people who “slip away,” the better for me.

私以外の人には、権力としてでも反権力としてでも、闘ってもらって、
I want everyone else — whether they’re with power or against it — to keep on fighting,

私が「一抜け」するための時間とスキを作ってもらいたいのです。
so that I can have the time and space to quietly make my escape.

-----

もっとも、私が「一抜け」した先が、「本当の地獄でした」って可能性は、決して低くありません。
Of course, there’s a very real chance that the place I escape to turns out to be an actual hell.

そう考えると、「とどまって殺されるか」、「動き回って挙句に殺されるか」の違いでしかありませんが ――
If you think about it, it’s really just a choice between “being killed while staying” or “being killed while running.”

これは個人的な趣味ですが、私の場合は「土壇場まで、ジタバタする」というのが、性に合っているような気がしています。
But personally — just a matter of taste — I feel like scrambling until the last moment suits me better.

2025,江端さんの忘備録

先日、国際学会で発表したカンファレンスペーパーでアワード(賞状)を頂いたお話をしました。
I recently shared a story about receiving an award for a conference paper I presented at an international academic conference.

会社の同僚から「受賞をもらうコツ」みたいなものがあるのかを聞かれたので、ちょっと考えて、このようにお返事しました(少し追加しています)。
Today, a colleague at work asked me if there were any "tricks" to winning an award, so I gave it some thought and responded as follows (with a few additions).

-----

(1) 自分が知らない英単語は「絶対に使わない」
(1) Never use English words you don’t fully understand.

  • 自分が知らない英単語は、高い確率で、他の人も知らないか、慣れていない。
    If I don’t know a word well, chances are high that others also don’t know it or aren’t familiar with it.
  • 気持ちとしては、中学生の教科書以上の単語は(専門用語を除いて)使わない。
    Essentially, I refrain from using vocabulary beyond the junior high school level (except for technical terms).

(2) 自分の頭にスッとは入ってこないセンテンスは「間違ってる」
(2) If a sentence doesn’t go smoothly into your own head, it’s wrong.

  • 自分で書いた英文でさえ「読み直し」をしなければならないセンテンスは、他の人にも読みにくい。
    Even if I wrote it myself, if I have to reread the sentence to grasp the meaning, it will be hard for others, too.
  • 読み手が、できるだけサクサクと読めるような英文センテンスを目指す。
    The goal is to create English sentences that readers can easily understand without difficulty.

(3) 図と表を「使い倒す」
(3) Make full use of figures and tables.

  • 人間は、基本的に文章を読むのは嫌いである。それが他人の文章であれば、さらに辛い。図は、文章を読む手間を削減する効果がある。
    People don’t like reading text—especially when it’s someone else’s writing. Figures help reduce the burden of reading.
  • 図は、できるだけイメージできるよう、アイコン(人や車のアイコンとか)を使い倒して、図を文章に挿入した時に、文字が文章の文字より小さくならないようにする。
    To make diagrams more intuitive, I use icons (such as people or vehicles) generously and ensure that the text in the figure isn’t smaller than the body text when inserted into the paper.
  • また、図に付与する文字は、できるなら“単語だけ”が望ましく、フレーズにしたときにでも1行以内となるようにする。
    Ideally, the text in the figure should be just single words; even if phrases are used, they should fit within a single line.
  • 表についても同様である。
    The same applies to tables.

(4) 総括
(4) Summary

読み手(査読者)が、可能なかぎり「短時間でラクして読めて」「わかったような気になれる」ことを、常に心がけて論文を執筆すること。
When writing a paper, always keep in mind that the reviewer should be able to read it quickly and effortlessly—and feel as though they have a clear understanding of it.

以上、「英語に愛されないエンジニアの英語論文作成方法」でした。
That’s my method for writing English papers as an engineer unloved by the English language.

-----

まあ、上記の話は、他の英語論文や英語発表プレゼンに対する批判でもあります。
Everything I just said is also a criticism of other English papers and presentations.

上記の真逆をいく論文や発表は、常に私を苦しめます。
Papers and presentations that go against these principles always give me a hard time.

私なら、私を苦しめる発表や論文に、アワード(賞状)を授与したいとは思わない、と思うのです。
I wouldn’t want to give an award to a paper or presentation that made me suffer.

目指すのは、「笑える」(それが無理なら、「内心でクスっとなる」)論文です。
My goal is to write a paper that makes people laugh—or at least smile inwardly.

いや、これ本当です。
Seriously, I mean it.

私、論文で、「金や人がなく、メールで無茶をいうだけの上司の命令で、実証実験をやらされた現場の悲哀」がにじみ出る英文の論文で "Best paper award"(最優秀論文賞)を受賞したことがあります。
I once received a Best Paper Award for an English paper that exuded the despair of a field test imposed upon me by a boss who offered no money, no workforce—just unreasonable orders via email.

なにしろ、受賞どころか、採択されるとも思わなかったくらいです――冬の朝2時に、誰もいない、狭い、暗い、実験車両の中で、PC開いて一人コーディングをする辛さの怨念を、全力で論文に叩き込みました。
I never expected it to be accepted, let alone win an award—I just poured my grudge into the paper, born of coding alone at 2 AM on a winter morning, in a narrow, dark test vehicle with no one around.

今になって思うと、『なんで、あの論文、社内審査通過したんだろう』と不思議に思いますが――多分、英語の論文だったからだろうな、と思います。
Now that I think about it, I still wonder how that paper ever passed the internal review—but maybe it’s just because it was written in English and no one read it.

-----

ちなみに、フィールド実験完了後、『もう一度、あの実験を』と言った(そして、フィールド実験に一度も来なかった)上長とは、その後、一度も口をきいていません。
By the way, after the field test was completed, the same boss—who never once showed up at the site—said, “Let’s do that experiment again.”
I haven’t spoken a single word to him since.

わーい! 論文賞、もらったーー!!

2025,江端さんの技術メモ

C:\の128GBが限界に達していて、このままではWindow updateもできないので、C:\128GのSSDを500GのSSDに交換することにしました。

で、業者に問い合わせしてみたら、SSD抜きの作業で1万4000円~という連絡がきまして、「ちょっと高いなぁ」と思い、自力での交換に挑戦してみました。

今回購入したのは、この2つ。

(クリックするとamazonに飛びます)

業者に頼むより1万円ほど安いですが、リストア失敗を考えると1万円なら業者に頼んでもよかったかもしれません。実際、PCの中を明けて、どこに部品があるのか探し回ることになりました。

そんでもって、それをリストアするのにもひと苦労しました。

今回は、業者に預けている時間(2~3日くらい)の方が問題でした。私は、明日も、このPCで作業したかったので。

------

最近は、マニュアル読まなくなりました。でも、こういう動画があれば、マニュアルより安心して作業できます。

一発目のシステムの再起動が上手くいかず、青冷めましたが、その後、安定して起動するようになり一安心です(このドキドキが嫌いです。1万円ならペイする不安感です)。

で、最後は、ChatGPTの登場です。

画像をアップロードしました

ディスク1のクローンを作成したのですが、C:\にはあいからわず108.91GBしかありません。346.52GBの未割り当て領域をC:\に加えて拡張したいです。手順を教えて下さい

「ディスクの管理」画面を見る限り、ディスク1上のCドライブ(108.91GB)に続けて未割り当て領域(346.52GB)が存在しているため、以下の手順で Cドライブを拡張 できます。


✅ 手順:Windows標準機能「ディスクの管理」でCドライブを拡張する方法

  1. 「ディスクの管理」を開いた状態のまま、Cドライブ(108.91 GB)を右クリック

  2. 「ボリュームの拡張(E)...」を選択

  3. 「ボリューム拡張ウィザード」が表示されるので、「次へ(N)」をクリック

  4. 「使用可能な最大サイズ」が既に入力されていることを確認して「次へ(N)」

  5. 「完了(F)」をクリック


⚠ 注意点

  • 上記は「Cドライブの直後に未割り当て領域がある場合」に限って有効です。

  • もし他のパーティションがC:と未割り当て領域の間にある場合は、この方法は使えません(サードパーティ製ソフトが必要になります)。


💡 補足

  • 操作後、Cドライブは 108.91 + 346.52 ≒ 455.43GB に拡張されます。

  • システムドライブの操作なので、念のため事前にバックアップを取っておくと安全です。

これで、明日は安心して開発環境のインストールができます。

-----

なんやかんやで、また1万円ほど使ってしまいましたが、こういう作業も含めて、『これが私の趣味みたいなものかなぁ』と、半ば諦めています。

あまり、共感得られにくい趣味です ーー 引きこもりなら「ゲーム」方がウケは言いだろうな、と思います。

学業や業務の為に「システムのリストア」をしている"引きこもり"は、理解を得られにくいように思います。

 

2025,江端さんの忘備録

私たち夫婦は、結婚してすぐに「お互いの価値観を共有または理解できなくても、『相手にとって価値があるもの』として尊重する」というスタンスを確立しました。
My wife and I established the stance early in our marriage that, even if we couldn’t share or fully understand each other's values, we would respect them as something valuable to the other person.

簡単に言えば、
To put it simply,

(1) 私は妻を秋葉原の電気街に連れて行かない
(2) 妻は私をショッピングモールに連れて行かない
(1) I don't take my wife to Akihabara’s electronics district.
(2) My wife doesn’t take me shopping.

-----

先日、妻が録画していたバラエティ番組で「映画館で夫婦が別々の映画を観る」というテーマが取り上げられ、それに対して「信じられない」「寂しすぎる」といった否定的な意見が紹介されていました。
Recently, on a variety show my wife had recorded, the topic "Married couples watching different movies in the same theater" came up, and it featured negative reactions such as “Unbelievable” and “That’s just too sad.”

私たちの場合、映画の好みにそこまで大きな差がないこともあって、映画館で別々に鑑賞する機会はこれまでありませんでした(実際には、私の方に映画館に行く時間がないという理由が大きいのですが)。
In our case, since our movie preferences don’t differ that much—and more importantly, because I rarely have time to go to the theater—we’ve never really had the occasion to watch separately.

とはいえ、「映画館で別々に観る」という行動そのものについては、原則的に「支持」します。
That said, I fundamentally support the idea of couples watching different movies if they want to.

-----

夫婦とは、映画を共有することよりも、もっと重大な課題に対して「共闘」していく存在です。
A married couple is a unit meant to confront far more serious challenges together than simply sharing movies.

子どもの教育、親の介護、家計管理、病気や怪我への対応、災害時の備えと行動――そうした現実的で重たい課題は、価値観がズレていると致命的です。
Child-rearing, elder care, managing finances, responding to illness or injury, and preparing for disasters—these heavy, real-world issues can be devastating if the couple's values are misaligned.

特に、面倒な課題から逃げて、それらをパートナーに押しつけようとすれば、関係は速やかに破綻に向かいます。
Especially if one partner tries to run from these responsibilities and shift them onto the other, the relationship quickly deteriorates.

-----

忘れてはならないのは、日本における離婚率が、年間の婚姻件数に対して約33~36%前後で推移しているという現実です(出典:厚生労働省「人口動態統計」)。
We must not forget that Japan’s divorce rate hovers between 33% and 36% of annual marriages (Source: Ministry of Health, Labour and Welfare, “Vital Statistics”).

ただし、「映画館で別々の映画を観る」という行動を、婚姻前のデート段階で発動するのは、正直かなりハードルが高い。
However, initiating this “watching separate movies” behavior during the dating phase before marriage is, frankly, quite a bold move.

というのも、デートとは相手の価値観や感性に対する「観察」や「モニタリング」の場でもあるからです。
Because dating is also a time for observing and monitoring the other person’s values and sensitivities.

そういう意味では、デート中に価値観の共有や歩み寄りの努力をすることには、それなりに意味があります。
In this sense, making an effort to align or explore shared values during dating is significant.

逆に、「これは絶望的に合わない」と判断できたなら、早々に撤退できるというのも、デートの重要な役割です。
Conversely, if you find that your values are fundamentally incompatible, dating offers a critical opportunity to walk away early.

-----

私は、多くの人に対して、結婚前の同棲を勧めています。これは私の娘たちに対しても例外ではありません。
I encourage many people to live together before getting married—and that includes my daughters.

この話を、私の親の世代の人間に語ったときには驚かれ、こちらが驚くほどでした。
When I told this to people from my parents’ generation, they were so shocked that I ended up being the one surprised.

私は「貞操観念の欠落したインモラルな父親」と思われたのかもしれません(多分、そう思われたのでしょう)。
Perhaps they saw me as an immoral father lacking in chastity values—and honestly, they probably did.

ただ、私ほど「結婚システム」というものを、俯瞰して分析してきた人間もそうはいないだろう、とも自負しています。
But I take some pride in believing that few people have analyzed the “marriage system” from such a bird’s-eye perspective as I have.

-----

デートでは見えにくい現実を、同棲生活によって「見える化」できるのであれば、「結婚」という法制度を利用する前に、それを試しておくのは合理的です。
If living together can help “visualize” the realities that dating can’t reveal, then trying it out before entering into the legal system of marriage seems entirely rational.

逆にいえば、「赤の他人と一緒に生活する」というテスト運用を一度もしないまま、いきなり結婚生活を開始するという、その無謀さに私は驚嘆します。
Conversely, I am amazed at the recklessness of starting a married life with someone you’ve never even tried living with.

「離婚率35%」という現実を甘く見ているのではないか――と、すら思えてくるのです。
It honestly feels like people are underestimating the reality of a 35% divorce rate.

-----

もちろん、デートや同棲が離婚リスクを確実に低下させる、という決定的なエビデンスがあるわけではありません。
Of course, there’s no conclusive evidence that dating or cohabitation definitively lowers the risk of divorce.

しかし、少なくとも「結婚システムの初期不良発生率」は、ある程度抑えられるのではないかと考えています。
But I do believe that such practices can help reduce the likelihood of early-stage failures in the marriage system.

-----

デートも同棲もなしに、いきなり結婚に踏み切るというのは――
To jump straight into marriage without dating or living together—

私には、あの「24時間テレビの、意味不明なマラソン」と同程度に“無茶”に見えるんですよね。
To me, that looks about as absurd as the incomprehensible marathon segment in “24-Hour TV.”

『なぜ、本人の年齢や体力を配慮しない、ランナーの体を壊すようなことを"前提"とした走行計画を立案し、それを強行し、それを放映するのか』