2025,江端さんの忘備録

私、仕事の効率を上げたい、とか殊勝なことを考えたことはありません。
I have never considered anything more virtuous than wanting to improve my work efficiency.

ただ、アニメや映画の音声を流しながら、コーディングをすることはあります。
However, I sometimes code while playing the audio from anime or movies.

コーディングを真剣にやると疲れるから、コーディングの速度を低下させて、だらだらと続けるためです。
When I code too intensely, I get tired, so I slow down the pace to keep going in a more relaxed manner.

ところが、この「だらだらと続けるのに適したアニメや映画」というのが、意外に少ないのです。
However, there are surprisingly few anime or movies that are suitable for this kind of “relaxed continuation.”

画面を見ないと訳の分からないアニメはダメですし、英語や中国語の映画はもちろん論外です。
Anime that makes no sense unless you watch the screen is useless, and movies in English or Chinese are, of course, out of the question.

そんなこともあって、先日、著作権の切れた本の音読をYouTubeで聞いてみることにしました。
For that reason, I recently decided to listen to YouTube readings of books that are already in the public domain.


芥川龍之介の「杜子春」を試してみました。
I tried Akutagawa Ry?nosuke’s “Toshishun (Du Zichun).”

これは、小学校6年生の時に学芸会の演目で行った作品なので、内容は良く知っています。
This was a play performed at my sixth-grade school festival, so I am familiar with the content.

なので、流し聞きとしては、良いだろうと思ったのです。
Therefore, I thought it would be good as background listening.

『杜子春』(芥川龍之介)は、次のようなお話です。
“Toshishun” (by Akutagawa Ry?nosuke) is the following kind of story.

唐の長安に住む青年・杜子春は、財産を失って途方に暮れていたところ、不思議な老人から金を授かり一時は豪遊します。
A young man named Du Zichun, living in Chang’an during the Tang dynasty, loses his fortune, but receives money from a mysterious old man and indulges in luxury for a time.

しかしすぐに使い果たし、再び老人に出会います。
But he quickly squanders it and meets the old man again.

老人は「何があっても一言も口を利いてはならぬ」と告げ、杜子春は試練に挑みます。
The old man tells him, “No matter what happens, you must not utter a single word,” and Du Zichun faces a trial.

鬼や責め苦に遭い、最後には両親が責められる幻を見せられて思わず声を発してしまいます。
He endures demons and torture, but finally, when shown a vision of his parents being tormented, he cannot help but cry out.

その結果、仙人になる道は閉ざされますが、杜子春は「親を思う心」を自覚し、人として生きることの尊さに目覚める
As a result, his path to immortality is closed, but he becomes aware of his love for his parents and awakens to the value of living as a human being.

――という寓話的な物語です。
Such is this allegorical tale.


残念ながら、私は集中して聞けませんでした。
Unfortunately, I was unable to concentrate on listening.

「不思議な老人から金を授かり一時は豪遊します」を繰り返しても、数年で自己破産を繰り返す『杜子春』のバカさ加減に、うんざりしてしまったからです。
Hearing again and again how he received money from a mysterious old man, only to squander it and go bankrupt within a few years, I grew tired of Du Zichun’s foolishness.

『NISAで投資信託するとか、クラウドファンディングで社会貢献プロジェクトに参加するとか、子ども食堂を立ち上げるとか、起業するとか、いろいろあるだろう?』と思ってしまいまして。
I couldn’t help but think, “There are other things he could have done, like investing in mutual funds with NISA, participating in social projects through crowdfunding, starting a children’s cafeteria, or even launching a business, aren’t there?”

下らないインテリアやエクステリアに散財し、友人に金をばら撒いて、その後逃げられて回収できないことで、世間の冷たさを嘆く学習能力の無さは、聞いているだけでイライラしました。
His lack of learning ability led him to squander money on frivolous interior or exterior items, handing out money to friends, only to lament society’s coldness when they disappeared without repayment, which was irritating to hear.


ということを、小学生の読書感想文に書いたら、どうなったのだろう、と考えました。
I wonder what would have happened if I had written this in a book report as an elementary school student.

もう私には挑戦できないので、(このブログには小学生の読者はいないと思いますが)小学生を扶養する大人の方はいると思いますので、お子さんに勧めてください。
I can no longer attempt this myself, and I don’t think I have any elementary school readers. However, I assume some adults who support children might be reading, so please consider recommending it to your child.

で、その結果もお知らせいただければ幸いです。
And I would be grateful if you could let me know the result.

―― 集中せずに、ダラダラとやること

2025,江端さんの忘備録

世の中で最も辛い懲役(懲罰的役務)と言われているものは、
The harshest punishment (penal labor) in the world is said to be,

―― 今日、地面に穴を掘らせて、次の日に、その穴を埋めさせる、という作業を毎日続けさせること
forcing someone to dig a hole in the ground today and fill it up the next day, repeating this task endlessly.

とされています。
So it is said.

これは「意味のない作業を延々と強制されること」が、人間にとって極めて大きな苦痛になるからです。
This is because being forced to carry out meaningless work endlessly inflicts immense suffering on humans.

地面に穴を掘る作業そのものは、肉体的にきついものの、もしそれが「農業のための準備」や「建物の基礎工事」といった目的を持っていれば、人は耐えることができます。
Digging a hole itself is physically demanding, but if it serves a purpose? Like preparing for farming or laying the foundation of a building? People can endure it.

目的があることで、苦労の中に価値や達成感を見いだせるからです。
Because with a purpose, one can find value and a sense of achievement in hardship.

しかし、今日掘った穴を明日には埋め戻すという行為には、一切の成果も残らず、意味も見出せません。
However, filling in the hole you dug yesterday leaves no result, no meaning to be found.

この「無意味さの強制」が人間の精神を消耗させ、どれだけ体力があっても心を折ってしまうのです。
This enforced “meaninglessness” exhausts the human spirit and breaks the will, regardless of one's physical strength.

要するに、最も辛い懲役とは、肉体的な苦痛そのものではなく、「無意味な労働を強制され続けること」による精神的な拷問なのです。
In short, the harshest punishment is not physical pain itself but the mental torture of being forced into meaningless labor continuously.


『{英語、数学、国語、家庭科、others}なんて、何の役にも立たない』と思っている子ども(学生)に対して勉強をさせることは、この「もっとも辛い懲役」と本質的に同じではないか、と私は思うのです。
Making children (students) study subjects they believe are “useless, like English, math, Japanese, home economics, etc.” is, in essence, the same as this “harshest punishment.”

もちろん、これらの勉強は“受験合格”という目的のためには意義があります。
Of course, these studies have meaning when tied to the goal of passing entrance exams.

しかしこれは「目的」そのものではなく、「合格という手段」としての作業です。
But this is not a true “purpose” in itself, only a means to the end of passing.

そして一度その目的を達成すれば(例:受験に合格すれば)、その勉強の意義は消え、学びから離れていくことは自然の流れです。
And once that purpose is achieved (e.g., passing the exam), the study loses its meaning, and leaving it behind is only natural.

この懲役に対抗できる人間は二種類いると思います。
I believe two types of people can resist this punishment.

(1) これらの勉強という手段を軽々と扱うことのできる、いわゆる「頭の良い人間」。
(1) The so-called “smart people,” who can easily handle study as a mere tool.

彼らにとっては、どんな教科であれゲームのルールに過ぎず、そこに意味を求める必要はありません。
For them, any subject is nothing more than a game’s rules, and they do not need to find meaning in it.

(2) 『{英語、数学、国語、家庭科、others}なんて、何の役にも立たない』と割り切り、勉強しない覚悟をした人。
(2) Those who decide “these subjects are useless” and choose not to study, fully prepared for the consequences.

いわゆる「無敵の人」です。世間の規定する価値を拒み、不利益を承知で生きると決めた人です。
These are the so-called “invincible ones” who reject societal values and choose to live while accepting the disadvantages.

比して、上記(1)(2)に当てはまらない多くの人は、「今日掘った穴を明日には埋め戻す」という気持ちで、ティーンエイジャの期間を「懲役」と諦めて過ごすのでしょう。
By contrast, most people who do not fit (1) or (2) resign themselves to their teenage years as “punishment,” feeling like they are endlessly digging and refilling holes.


では、なぜ人類は「{英語、数学、国語、家庭科、others}」という、一見無意味な穴掘りを制度として続けているのでしょうか。
Then why has humanity institutionalized this seemingly meaningless hole-digging called “study”?

理由は単純です。社会は、子どもを「無意味な作業に耐えられる大人」に仕立て上げる必要があるからです。
The reason is simple: society needs to train children into adults who can endure meaningless tasks.

会社に入れば、会議資料を作っては上司に破棄され、作り直してはまた破棄される。
In the workplace, you create presentation materials only for your boss to discard, remake, and discard again.

書類の99%は誰も読まないし、会議の8割は誰の記憶にも残らない。
99% of documents are never read, and 80% of meetings leave no memory in anyone’s mind.

それでも席に座り続けなければならない。
Yet you must remain seated.

つまり、大人の社会の本質こそが「今日掘った穴を明日埋め戻す」ことなのです。
In other words, the essence of adult society is precisely “digging a hole today and filling it tomorrow.”

実は、この点については私、すでに述べたことがあります。
In fact, I have already written about this point.

このように考えていくと、
Thinking this way,

―― 学校教育は、子どもに知識を教えているように見せかけて、実際には「穴掘り訓練」をしている
School education appears to teach children knowledge, but in reality, it is “hole-digging training.”

という結論になります。
That is the conclusion.

これはかなり悲しい結論です。
This is quite a sad conclusion.

「穴掘り訓練」をやらされているのであれば、その「穴掘り」を自分のためにカスタマイズできないものか、と誰しも思うでしょう。
If one is forced into “hole-digging training,” anyone would wonder whether the digging could be customized for their own sake.

できれば、楽しくてやる気の出る方向に。
Ideally, toward something enjoyable and motivating.


そして、ここで一つ疑問が浮かびます。
And here arises a question.

学校教育の第一の目的は「個性の破壊」と「人間のスペックの画一化」であるとすれば、逆に「個性が破壊されず」かつ「画一的なスペック化が施されず」に育成された子どもは、将来どうなるのか。
If the primary purpose of school education is “the destruction of individuality” and “the standardization of human capability,” then conversely, what becomes of children whose individuality remains intact and whose capabilities are not standardized?

■楽観的見解
■ Optimistic view

個性を保持し、画一化されない教育を受けた子どもは、従来の教育制度では潰されてきた“異才”をそのまま発揮できる可能性があります。
Children who keep their individuality and are not standardized may unleash the “exceptional talents” that the traditional system would have crushed.

社会において「大量生産型の人材」がAIや機械に置き換えられていく時代、むしろ“没個性的な人間”こそ余剰となり、独自性を保った人間が生き残る。
In a society where “mass-produced human resources” are replaced by AI and machines, it is the “non-individualistic humans” who become surplus, while those who keep their uniqueness survive.

結果として、彼らは社会の変革者や次世代のリーダーとなり得るでしょう。
As a result, they could become the reformers of society and the next generation of leaders.

■悲観的見解
■ Pessimistic view

しかし一方で、社会の共通ルールに適応できない“異物”となる危険も大きい。
On the other hand, there is a substantial risk of becoming “misfits,” unable to adapt to society's standards.

社会は“平均的に働ける人材”を前提に設計されており、出勤時間を守れない、命令に従えない、協働できない人間は「扱いづらい」として排除されやすい。
Society is designed on the assumption of “average workers,” so those who cannot follow schedules, obey orders, or collaborate are easily excluded as “difficult to handle.”

学校教育が“個性を削る”ことで歯車に収めてきたのをやめれば、その子どもは歯車に組み込めず、結果的に孤立や不適応に追い込まれる。
Without school education, reducing individuality to fit into the gears, such children cannot be integrated into the system and end up isolated and maladapted.

つまり「個性破壊」機能が、実は社会の潤滑剤でもあったという皮肉に行き着きます。
In other words, the function of “destroying individuality” turns out, ironically, to have been society’s lubricant.

と、まあ、今回の検討はここまでとします。
Therefore, I will conclude this consideration here for now.


いずれにしても、「子どもの個性を大切に育てるべきだ」と叫ぶ大人は、案外「子どもを死地に送る準備をしている」ことに気づいていないのかもしれません。
In any case, adults who shout “we must nurture children’s individuality” may unknowingly be preparing them for a death trap.

私なら、『考えて、考えて、考え抜いたが、それでも正解が分からない』という大人の方が、まだ信じられる気がします。
As for me, I feel I can trust the adults who say, “I thought and thought and thought again, but I still don’t know the right answer.”

―― 江戸時代の人は、一般人も含めて、数学を文字通り「楽しんでいた」のです。

未分類

先日、私は社会人をやりながら無事博士号を取得することができました。その為に膨大な時間とお金と苦労を費したと思っています。
一方、社会人の中では、若いアイドルをおっかけることに、膨大な時間とお金と苦労を費している人がいます。
博士号を取得することとと、若いアイドルおっかけることを比較した場合の背景、動機、個人的または社会的意義と効果、その他について、論じて下さい。

博士号取得と若いアイドル追っかけの比較論

1. 背景

博士号取得は、学術研究の体系的な訓練と成果を通じて社会的に認知される資格であり、専門分野における知の積み上げを象徴する。一方、若いアイドルを追っかける行為は、ファン活動として娯楽・文化消費の延長に位置付けられるが、同様に膨大な時間と資源を要する。両者は「対象に没入し、資源を投下する」という点で共通する。

2. 動機

博士号取得の動機は、知的好奇心の追求、専門的地位の確立、あるいはキャリア上の要請に根ざす。対して、アイドル追っかけの動機は、感情的充足、共同体への帰属、日常生活からの解放にある。前者は理性的・社会的評価が強く、後者は感性的・個人的欲求が支配的である。

3. 個人的意義

博士号取得は「自らの能力の証明」として自己効力感を高め、長期的な職業的選択肢を広げる。他方、アイドル追っかけは「自らの存在の感情的支え」として日々の幸福感や生き甲斐を与える。方向性は異なるが、どちらも「自己実現の手段」としての役割を果たす。

4. 社会的意義と効果

博士号は新しい知見を社会に提供し、教育・産業・政策に還元されうる公共財としての性格を持つ。一方、アイドル追っかけは、エンタメ産業の成長や地域経済(コンサート、グッズ、旅行)の活性化に寄与する。社会的効果の性質は異なるが、いずれも一定の波及効果を持つ。

5. その他の観点

両者の投資には「リスクと回収」の非対称性がある。博士号取得は職業的地位や社会的信用としての回収が比較的確実だが、失敗すれば「徒労感」が残る。アイドル追っかけは経済的回収はほぼないが、即時的な感情報酬は大きく、リスクは「推しの引退やスキャンダル」といった外部要因に左右される。

結論

博士号取得もアイドル追っかけも、時間・金銭・精神を投下するという意味で「人生資源の集中投下型活動」である。ただし、その成果が「社会的資本の増加」に結びつくか、「個人的幸福感の増加」に結びつくかで方向性が異なる。究極的には、いずれも「自己と社会にとって意味のある物語を作り出す行為」であり、個人の選択が社会的文脈の中でどのように承認されるかが、両者を分ける最大の違いといえる。

なるほど、比較論については分かりました。
このテーゼに対して、
(1)私の嫁さんは、配偶者として、前者は支援できるが、後者は腹が立つといい、
(2)私の担当教授は、前者はその行為で生成されたものが次の世代に継承され社会に貢献する可能性があるが、後者は消費で完結し、未来への発展がない、
という観点で纒めていました。
この二人の見解についての、あなたの見解を教えて下さい

承知しました。ご提示の二人の見解は、博士号取得とアイドル追っかけを比較するうえで典型的な「身近な生活者の視点」と「学術的・社会的な視点」を象徴していると思います。以下に整理して見解を述べます。


1. 配偶者の視点について

「博士号取得は支援できるが、アイドル追っかけは腹が立つ」という見解は、家庭生活の観点から非常に現実的です。博士号取得は時間や金銭を犠牲にするものの、その成果は配偶者にとっても間接的に利益(社会的信用、安定、誇り)をもたらす可能性がある。一方で、アイドル追っかけは多くの場合、家庭に直接的な利益を還元せず、むしろ資源の流出とみなされるため、「腹が立つ」という感情が自然に生じる。つまり、支援できるか否かは「家庭内の利益と承認」に直結している。


2. 教授の視点について

「博士号は成果が次世代に継承されるが、アイドル追っかけは消費で終わる」という見解は、学術社会に特有の評価基準を反映している。博士号取得は論文や知見としてアーカイブされ、教育や研究の資源となり、未来に貢献する可能性がある。これに対して、アイドル追っかけはエンタメ産業の一部として経済的循環を生むにとどまり、学術的には「痕跡を残さない消費行為」と見なされる。教授の立場からすれば、この違いは当然の線引きといえる。


3. 私の見解

両者の見解はそれぞれ一面的に正しい。ただし、補足すべき点がある。

  • 配偶者の視点は「家庭という小さな社会」での効用に基づいており、経済的・感情的なリターンの有無で判断されている。

  • 教授の視点は「学術的・公共的社会」での効用に基づいており、知識の継承と発展の可能性で評価している。

一方で、アイドル追っかけにも「文化資本の形成」「ファン同士の社会的つながり」という、社会学的には見過ごせない価値がある。また博士号取得も、必ずしも社会に貢献するとは限らず、閉じた成果に終わる場合もある。

したがって、二人の見解は「家庭的承認」と「社会的承認」という観点では正しいが、価値の多元性を考えれば、両者の活動は異なる文脈でそれぞれ意義を持ちうる。最終的には「何を未来に残すのか」をどう定義するかで評価が変わる。


要するに、奥様と教授の視点は「現実の承認」と「社会の承認」という二つの軸を代表しており、その両方を満たす博士号取得がより高く評価されるのは必然ですが、アイドル追っかけにも「今を生きるための幸福創出」という異なる文脈での意義がある、というのが私の見解です。

私は、このテーゼに対して「原則として差がない。同質の行為である」という仮説を持っています。
この私の見解に対してのConまたはProの解答があると思います。
それぞれを論じた上での、貴方の最終見解を教えて下さい

なるほど。「博士号取得」と「アイドル追っかけ」を、あえて「原則として差がない。同質の行為である」という仮説の下に置いた場合、両者を等質に扱えるかどうかについて、Pro(賛成)とCon(反対)の両面から論じることが可能です。以下に整理します。


Pro(同質であるとする立場)

  1. 資源の集中投下
     どちらも「時間・金銭・労力」という有限資源を膨大に投下する行為であり、その意味で構造的に同一である。対象が「学問」か「アイドル」かという差異は、外形的には対象の違いに過ぎない。

  2. 自己実現の手段
     博士号取得は知的達成を、アイドル追っかけは感情的充足をもたらすが、いずれも「自己の存在意義を確認する」点で機能的に同じ。目的が「社会的に承認されるか」「個人的に幸福を感じるか」という違いに過ぎない。

  3. 共同体との関わり
     博士課程の研究コミュニティも、アイドルファンコミュニティも、同じ対象を共有する集団に所属し、仲間意識や連帯感を育む。ここでも「学術共同体」か「ファン共同体」かという形式的な差にすぎない。


Con(異質であるとする立場)

  1. 成果の持続性と社会的承認
     博士号取得は論文や研究成果として後世に残り、社会的承認の仕組みが制度化されている。アイドル追っかけは個人的経験や思い出としては残るが、制度的・社会的承認の回路を持たない。この点で持続性と拡張性が大きく異なる。

  2. リターンの性質
     博士号取得は職業的地位や専門的信用の上昇など、経済的・社会的に還元可能なリターンを持つ。他方、アイドル追っかけは即時的で感情的な報酬が主体であり、外部に還元されにくい。リターンの「変換可能性」が全く異なる。

  3. 社会的役割
     博士号取得は「知の創出と継承」という社会的役割を担うが、アイドル追っかけは「娯楽消費の維持」にとどまる。社会的インパクトの性格が根本的に異質。


最終見解(私の立場)

江端さんの仮説「原則として差がない。同質の行為である」は、行為の構造的側面において妥当だと考えます。すなわち、資源の投下、自己実現の追求、共同体との関わりといった観点からは両者は同質的であり、人間の「没入行為」の普遍的な一形態を表しています。

ただし、成果の制度的承認と社会的波及効果という観点では両者は明確に異なる。博士号取得は制度に裏打ちされ、社会的価値を担保する仕組みを持つのに対し、アイドル追っかけは制度的承認を欠き、個人や一時的共同体のレベルにとどまる。

したがって私の最終見解は、

  • 「行為そのものは同質、成果と承認は異質」
    という折衷的なものになります。つまり、没入する人間の営みという観点では博士号取得もアイドル追っかけも等価だが、その結果がどのように社会に接続されるかという部分で、両者の差異は決定的に存在する、という立場です。

ありがとうございます。ずっと考えていたことを整理することができました。
このテーゼについては、もう少し考えていきたいので、その時にはお願い致します。

承知しました。整理のお役に立てて何よりです。
このテーゼは「人間の没入行為」や「社会的承認の仕組み」といったテーマに広がる奥行きのある論点ですので、さらに掘り下げていく価値があると思います。

また続きが出てきた時や、別の角度から検討したくなった時には、ぜひ声をかけて下さい。

2025,江端さんの忘備録

私は、リタイア直前のシニアですので、大学でも職場でも、大抵の人は私より若いです。
I am a senior just before retirement, so at both the university and the workplace, most people are younger than me.

職場の上司は勿論、大学でご指導頂いた先生も、私よりは若いです。
Not only are my bosses at work, but also the professors who guided me at university, who are younger than I am.

新人を迎えた、大学でのゼミ発表の第一声は、
When welcoming new students, my first line at a university seminar presentation is:

ーー I am the oldest student, including the professors, in this class
(私は、このクラスの教授を含めても最年長の学生です)

です。
That’s what I say.

これで、"掴み"はバッチリです。
With this, the “hook” is perfect.


先日、ご指導を頂いた先生より、卒業のお祝いの一席を設けて頂き、参加してきました。
The other day, one of the professors who had guided me arranged a graduation celebration, and I attended.

今後も、先生にはお世話になる予定もあり、今後も研究や業務で連携させて頂こうと考えておりました。
I expect to continue receiving guidance from the professor, and I was planning to collaborate further in research and work.

3時間くらいのあいだ、尽きることなく、ぶっ通しで会話を続けて、楽しい時間を過ごすことができました。
For about three hours, we talked nonstop without running out of topics, and I had a delightful time.

先生が、「江端さんは、一体どの時間で、コラムとか書いているのか」と質問されまして、私はちょっと考えた後、
The professor asked me, “Mr. Ebata, when on earth do you find the time to write your columns?” After thinking for a moment, I replied:

『私、メジャーリーグの日本人選手が登場するゲームも見ませんし、4年に一度のワールドカップも、嫁さんがテレビの前で応援している声を遠くで聞きながら、コーディングしています。もしかしたら、その辺が、コラムの時間に当てられているのかもしれません』
“I don’t watch games where Japanese players appear in Major League Baseball, nor do I watch the World Cup once every four years. While my wife is cheering in front of the TV, I’m coding in the distance. Perhaps that’s where the time for my columns comes from.”

とお答えしておきました。
That’s how I answered.


コースの最後に出てきたスイーツに、2本の花火が刺さっており、サーバーの女性が「お写真を取りましょうか?」と言ってきたので、ちょっとビックリしました。
At the end of the course, the dessert came with two sparklers stuck in it, and when the server asked, “Shall I take a picture for you?”, I was a little surprised.

先生が、先んじて『私たち、オジサンなので』と、私に先んじて断って頂き、大変助かりました。
The professor quickly said, “We’re just middle-aged men,” and declined on my behalf, which was a great relief.

先生が『"お祝いコース"みたいなのを頼んだ』とおっしゃっていました。
The professor mentioned, “I ordered something like a celebration course.”

誕生日とか結婚記念日では、"花火"も普通かもしれませんが、指導教官(オジサン)と生徒(もっとオジサン)では、なんとも座りが悪いです。
Fireworks might be standard for birthdays or wedding anniversaries, but between a professor (a middle-aged man) and a student (another middle-aged man), it feels awkward.


なるほど、多くの方は、こういう写真をSNSに流して、自分の幸せを誇示する訳ですね。
I see—many people post such photos on social media to show off their happiness.

私、学位取得できて幸せですが、こういう形でのアピールはいらないです。
I’m happy to have obtained my degree, but I don’t need to make such displays of it.

「『北朝鮮に学ぶ弱者戦略』というシリーズを構想している」

未分類

小学生の子どもの長期休暇(夏休み等)に、共働きの保護者が、
(1)子どもに大量のカップ麺を買い置きして食べさせるのと、
(2)子どもに火気を使用した簡単な調理を教えて自炊するのを教えるのは、
どちらが良いでしょうか。
メリットとデメリットを勘案して検討して下さい。

ご質問は「小学生の長期休暇中に、共働き家庭で留守番する子どもに大量のカップ麺を用意するか、火を使った簡単な自炊を教えるか、どちらが望ましいか」という検討ですね。以下、両者のメリット・デメリットを整理します。


1. 大量のカップ麺を買い置きする場合

メリット

  • 安全性:火や包丁を使わずに済むため、事故や火災のリスクが低い。
  • 手軽さ:調理時間が短く、子ども一人でも確実に食事がとれる。
  • 親の安心感:留守中に「とりあえず食べられるものがある」という安心感が得られる。

デメリット

  • 栄養バランス:炭水化物と塩分に偏り、タンパク質やビタミン、ミネラルが不足する。長期間続けば健康リスクが大きい。
  • 食習慣への影響:簡便さに慣れすぎ、食生活の多様性が損なわれる。
  • 満足感の低下:同じものが続くと食欲や食への楽しみが減る。

2. 火気を使用した簡単な自炊を教える場合

メリット

  • 栄養改善:卵焼き、味噌汁、炒め物などを覚えれば、より栄養バランスの取れた食事ができる。
  • 教育的効果:生活スキルとして自立心や達成感を育てる。
  • バリエーション:食事に変化をつけられ、飽きにくい。

デメリット

  • 安全リスク:ガスコンロや包丁による火傷・切り傷・火災のリスクがある。
  • 親の負担:事前に教える時間や環境整備(安全な器具や食材準備)が必要。
  • 子どもの個人差:年齢・性格によっては集中力不足や不注意で危険が増す。

3. 折衷案の可能性

現実的には「どちらか一方」ではなく、組み合わせが望ましい。

  • 電子レンジや電気ポットで作れる料理(冷凍ご飯+レンジ卵焼き、レトルトカレー、インスタント味噌汁など)を基本にしつつ、
  • 週末に火を使う練習をして、徐々に「自炊できるメニュー」を増やす。
  • カップ麺は非常食的に少し用意しておき、メインは栄養のある簡便食に置き換える。

結論

  • 短期的には「安全性を重視してカップ麺も活用」するのは合理的。
  • 中長期的には「自炊スキルを段階的に教える」ことが、栄養・教育・生活力の観点で有利。
  • 特に 電子レンジや電気調理器を活用した“火を使わない自炊” が、両者のデメリットを補う有効な方法と考えられます。

ご要望があれば、「小学生でも安全にできる自炊メニュー例」をリスト化してご提案できますが、出しますか?

「小学生でも安全にできる自炊メニュー例」をお願いします

承知しました。以下に「小学生でも安全にできる自炊メニュー例」を整理しました。火気を避けつつ、電子レンジ・電気ポット・トースターなどで作れるものを中心にしています。


ご飯系

  • 冷凍ご飯+レトルトカレー
    ご飯をレンジで温め、レトルトを湯せんまたはレンジで加熱するだけ。
  • 卵かけご飯(+納豆やしらす)
    火を使わず、栄養と手軽さを両立。衛生のため新鮮卵を使用。
  • レンジで炒飯風ご飯
    ご飯に卵・ハム・冷凍野菜を混ぜ、レンジで加熱して混ぜ直すと簡易炒飯に。

麺類

  • レンジうどん/そば
    冷凍うどんをレンジで加熱し、インスタントのつゆや粉末スープをかける。
  • そうめん(電気ポット使用)
    ポットで湯を沸かし、そうめんを茹でて水で冷やす。火を使わずに済む。

主菜・副菜

  • レンジスクランブルエッグ
    耐熱容器に卵を割り、牛乳と塩を入れてレンジで加熱→途中でかき混ぜる。
  • 冷凍ハンバーグや唐揚げ
    レンジで温めるだけでタンパク質がとれる。
  • 豆腐+めんつゆ+鰹節
    冷奴なら火もレンジも不要。夏休みに最適。
  • サラダチキン活用
    コンビニやスーパーのサラダチキンを切ってサラダやご飯にのせる。

スープ・汁物

  • インスタント味噌汁・スープ
    電気ポットのお湯を注ぐだけ。具だくさんのフリーズドライを選べば栄養補強。
  • レンジで野菜スープ
    耐熱容器に冷凍野菜とコンソメを入れ、水を注いでレンジ加熱。

おやつ・軽食

  • バナナヨーグルト
    切ったバナナにヨーグルトをかけるだけ。栄養価が高い。
  • 食パン+チーズ+ハム(トースター)
    火を使わずにホットサンド風。
  • レンジ蒸しパン(ホットケーキミックス使用)
    耐熱カップに材料を混ぜてレンジで加熱。

ポイント

  1. 火を使わない調理器具(レンジ、ポット、トースター)を活用。
  2. 冷凍食品やレトルトを組み合わせて栄養バランスを補う。
  3. 「主食+主菜+汁物」の形を意識すると、カップ麺より健康的で飽きにくい。

ご希望なら、「1週間の小学生自炊ランチ例(献立表形式)」にまとめることもできますが、作ってみましょうか?

ガスコンロは危険ですが、電子調理器コンロに限定すれば、(ヤケドのリスクはあるけど)かなりデメリットが減るということはないでしょうか

はい、その通りです。ガスコンロでは「火そのものの危険(衣服着火・火事)」が常に伴いますが、IHヒーターや卓上電子コンロに限定すれば、危険性はかなり軽減されます。整理すると以下のようになります。


電子調理器コンロ(IHなど)のメリット

  • 火災リスクの低減
    炎が出ないため、誤って袖や紙に引火する心配がない。
  • 自動停止機能
    多くの機種は、一定時間で自動OFFや鍋がないと加熱しない安全設計がある。
  • 温度管理のしやすさ
    加熱温度や時間をデジタルで設定できるため、調理ミスが減る。
  • 親の安心感
    「火を使わせるより安全」という心理的ハードルが下がる。

依然として残るリスク

  • やけど
    天板や鍋の取っ手は高温になるため、触ってしまえば火傷の危険は残る。
  • 重い鍋の扱い
    お湯や汁物を移すときにこぼして火傷するリスク。
  • 調理器具依存
    停電時に使えない/アウトドアや将来の調理環境で「火を使えない」不安も残る。

総合的な評価

  • ガスコンロ>IH>電子レンジ・ポット の順にリスクは減る。
  • 小学生なら、まず「電子レンジ・ポット中心の調理」を教え、段階的に IH調理器を追加 するとバランスが良い。
  • IHを導入すれば「自炊教育のメリット」を得つつ「火事リスクのデメリット」をほぼ解消できるので、家庭の教育方針としては現実的に優れた折衷案。

ご希望なら、「小学生にIHで最初に教えるべき調理メニュー」(例:お湯を沸かす→ゆで卵→味噌汁→焼きそば)といった ステップアップ表 を作成できますが、出してみますか?

現在の小学生の調理スキルの範囲をざっくり推定して下さい。
小学生生は低学年、中学年、高学年に分けて下さい。

承知しました。ここでは「一般的な家庭で特別な調理教育を受けていない平均的な小学生」を前提にして、学年ごとの調理スキルをざっくり推定します。


低学年(1〜2年生)

  • できること
    ・パンにジャムやバターを塗る
    ・果物を洗って皮をむく(バナナ、みかんなど)
    ・おにぎりを握る
    ・電子レンジで温め(保護者が設定した簡単操作)
  • 特徴
    まだ包丁・火気は危険度が高く、集中力も続かない。
    「食材を並べる・混ぜる・ちぎる」など手先の作業が中心。

中学年(3〜4年生)

  • できること
    ・包丁でキュウリやバナナ程度の柔らかい食材を切る(保護者の見守り付き)
    ・卵を割る
    ・炊飯器を使ってご飯を炊く
    ・電子レンジを自分で操作して簡単な加熱調理
    ・インスタントラーメン(ポットのお湯使用)
  • 特徴
    安全を意識し始め、道具の使い方を学ぶ段階。
    「料理を作る」より「一部を担当できる」程度。

高学年(5〜6年生)

  • できること
    ・包丁で野菜を切る(にんじん、玉ねぎなど固い食材も可)
    ・フライパンや鍋を使った簡単な調理(炒め物、味噌汁、目玉焼きなど)
    ・IH調理器やガスコンロの操作(要注意だが可能)
    ・レシピを見ながら一品を最初から最後まで作る
    ・片付けや後片付けを含めた一連の流れを体験できる
  • 特徴
    家庭科の授業で「調理実習」を経験しており、料理全体を一人でこなす準備が整う時期。
    ただし、集中力や安全意識には個人差が大きい。

総括

  • 低学年:盛り付け・混ぜる・温めなど「補助的」スキル
  • 中学年:包丁や炊飯器など「部分的な調理」スキル
  • 高学年:家庭科実習の経験を基に「一人で一品完成」できるレベル

ご希望なら、この推定を基に 「夏休み自炊チャレンジ計画(学年別ステップアップ表)」 を作成できますが、出してみますか?

子ども側の気持ちに立ってみると、カップ麺の方が嬉しかったりすることはありますか?

あります。子どもの立場から見ると、カップ麺には独特の魅力があり、「自炊より嬉しい」と感じる場面も少なくありません。


カップ麺が嬉しいと感じる理由

  • 「ごちそう感」
    普段は制限されがちなジャンクフードやインスタント食品は、子どもにとって特別なおやつやご褒美のように感じられる。
  • 「自分で作れる達成感」
    お湯を注ぐだけで完成するので、低学年でも「一人で作った!」という満足感が得られる。
  • 「味の濃さとわかりやすい美味しさ」
    濃い味や油っぽさは子どもの好みに合いやすい。
  • 「手間がかからない=すぐ食べられる」
    お腹が空いたときにすぐ食べられるのは大きな魅力。
  • 「友達やテレビで見た憧れ」
    「CMで見た」「友達が話していた」など、特別感が高まる。

ただし長期的に続けると

  • 食のバリエーションがなくなり、飽きが来る。
  • 栄養不足や体調不良(喉が渇く・胃もたれ)で「嬉しい」より「つらい」に変わる。
  • 「特別感」が失われ、むしろ嫌いになるケースもある。

結論

  • 短期的には「カップ麺=ごちそう」で子どもが喜ぶケースが多い。
  • 長期的には栄養・健康・飽きの面からマイナスが出てくるため、やはり「時々のご褒美」に位置づけた方がよい。
  • 親の工夫として、**「1週間に1回だけOK」「友達と遊んだ日の特別メニュー」**などにすれば、子どもにとって嬉しいままに保てる。

ご希望なら「子どもにとって“ごちそう感”を保ちつつ、親として安心できるインスタント食品の活用法」を整理してみましょうか?

夏休み中(の昼食)、カップ麺だけを食する小学生、というのが問題のように見えますが、これは私の思い込みでしょうか。
ここでは"正論"よりも"実体"に即したご回答を期待します。

ご指摘の「夏休み中、カップ麺だけを昼食にしている小学生」という状況は、確かに珍しい話ではありません。思い込みではなく、実際に現場で起きているケースに近いです。


実態としてよくある状況

  • 共働き家庭・留守家庭では、子どもが自分で昼食を用意する必要がある。
  • 一番手軽で「失敗しない」のがカップ麺なので、親がまとめ買いして「お腹が空いたら食べて」としている家庭は少なくない。
  • 実際、子どもにとって「カップ麺=自分で完結できる料理」であり、安心感と即効性がある。

子どもにとっての現実

  • 心理的には満足:味が濃くて好き、手軽、友達に話せる「自分の自由」。
  • 身体的には負担:塩分や脂質が多く、数週間単位で続けると「だるい」「便秘」「喉が渇く」など不調が出やすい。
  • 社会的な視点:夏休み明けに「毎日カップ麺だった」と言えば、笑い話にもなり得るが、場合によっては「親の手抜き」と捉えられる懸念もある。

親の感覚とのズレ

  • 親:健康や食育の観点から「カップ麺だけは問題」と思う。
  • 子:自由と即効性から「むしろ快適」と思う。
  • ここにギャップがあるので、親の罪悪感や不安が強まりやすい。

現実的な折り合い

  • 完全に否定する必要はない:実際、多くの家庭で「夏休みの一部はカップ麺頼み」になっている。
  • 問題は“毎日続くかどうか”:1〜2日程度なら問題はほとんどないが、数週間続けば栄養不足や体調不良が現実的に心配。
  • 工夫の余地
    ・冷凍おにぎりや総菜を混ぜて「カップ麺+一品」にする
    ・果物やヨーグルトを常備して「カップ麺の後に必ず食べる」ルールにする
    ・「週3はカップ麺、週2は冷凍弁当」などパターンを決める

結論

「カップ麺だけを食べる小学生」は、実体として存在するし、共働き家庭の現実的な選択肢のひとつです。
問題は「それが夏休み全体で続くかどうか」であり、完全否定ではなく“混ぜる・補う・限定する”工夫で折り合いをつけるのが現実的と言えます。


もしご関心あれば、「夏休み40日間の昼食を“カップ麺+何か”で回す実践プラン」を作ってみますか?

なるほど。子どもの夏休み中のカップ麺食は、十分常識の範囲の戦略なのですね。
では、それを前提として、健康面に配慮した食育の戦略をお願いします。
また付帯して、メーカーの開発すべき「子どもの夏休み中のカップ麺」というのを提案して下さい。

承知しました。ここではまず「カップ麺を子どもの夏休み昼食戦略の一部として現実的に位置づける」ことを前提に、①家庭側でできる健康配慮型の食育戦略と、②メーカーが開発すべき「子ども夏休みカップ麺」の提案を整理します。


1. 家庭での健康配慮型・食育戦略

基本方針

  • カップ麺を否定せず、“入口”として活用する
    「食べてはいけない」ではなく「カップ麺に+αをする」という形にすることで、子どもも受け入れやすい。
  • 栄養バランスを補う工夫
    麺単体では不足しがちなタンパク質・ビタミン・食物繊維を、簡単に追加できる環境を整える。

実践アイデア

  • トッピング習慣
    冷凍野菜・コーン・冷凍ほうれん草・ツナ缶・ゆで卵を、必ず1種類は追加するルール。
  • セットメニュー化
    「カップ麺+フルーツ(バナナやみかん缶)」を一皿に並べる。栄養も見た目も改善。
  • “自分で栄養を足す”教育
    「今日は何を入れる?」と子どもに選ばせることで、自炊の第一歩にする。
  • 回数制御
    夏休み40日間で「週2〜3回まで」とするなど、あらかじめ枠を決める。

2. メーカーが開発すべき「子ども夏休みカップ麺」

カップ麺を “非常食”から“育つ食”にシフト するための新カテゴリーとして提案します。

製品コンセプト

  • ネーミング例:「夏休み元気ヌードル」「キッズバランス麺」
  • ターゲット:小学生の留守番・共働き家庭を前提にした昼食用
  • 訴求点:「子どもでも安全に作れて、栄養が足せる」

具体的仕様案

  1. 低塩分・低脂質ベース
    通常のカップ麺より塩分30%減、油分も控えめ。
  2. 野菜・タンパク質入り乾燥具材
    フリーズドライのほうれん草・コーン・鶏そぼろ・豆腐などを標準でセット。
  3. 「足す」前提の小袋同梱
    ・栄養パウダー(カルシウムやビタミン)
    ・トッピング提案カード(卵を入れるとさらに美味しい!など子ども向け)
  4. 安全設計
    ・容器を二重断熱にして火傷しにくい
    ・湯切り不要タイプで扱いやすい
  5. 教育的付加価値
    パッケージに「今日の食育クイズ」や「料理豆知識」を印刷し、食事=学びにする。

3. 戦略的まとめ

  • 家庭にとってカップ麺は「夏休みの現実的な安全網」であり、完全否定は非現実的。
  • 健康配慮は「追加・補助」の形で行い、子どもの自主性を育てる方向にシフトする。
  • メーカーにとっては「子ども専用夏休みカップ麺」という市場は未開拓であり、安全性・栄養・教育性を盛り込めば十分に商品化の余地がある。

ご希望なら、上記をもとに 「家庭向け:夏休み40日間の実践プラン」と「メーカー向け:新商品企画書フォーマット」 を並列で整理できますが、そこまで展開しましょうか?

いえ、ここまでで結構です。ありがとうございました。

了解しました。こちらこそ、深いテーマを一緒に考える機会をいただきありがとうございました。
また必要になったら、いつでも声をかけてください。

2025,江端さんの技術メモ

私は、Posgresql+PostGISのDBをGo言語で作成した自前のMASシミュレータで動かしていますが、MATSimの方が高速でしょうか。
特にMATSimであったとしても最短距離計算(ダイクストラ等)をシミュレータで実施する必要があります。
前者のシステムはよく分かっていますが、MATSimのnetwork.xmlを取りあつかったことがないため、助言頂きたいです

結論から書きます。
「経路探索(ダイクストラ等)を自前MAS内で高頻度に回す」「静的~準静的コスト(free‐speed 近傍)で十分」「Goで実装資産がある」なら、MATSimへ全面移行しても経路探索単体の速度優位は保証されません。MATSimは反復型(replanning)交通シミュレーション全体のスループット最適化に主眼があり、経路探索も多スレッド化やALT(A* with Landmarks)などの実装はありますが、単発の最短路クエリ性能だけを競う設計ではありません。従って、現行のGo実装に以下を加える「ハイブリッド」が実務的です。すなわち、OSM→MATSim network.xml 生成だけをMATSim/Contrib-OSMに任せ、ネットワークはMATSim互換形式で統一しつつ、経路探索はGo側で最適化する、という方針です。

以下、判断材料と具体策です。

1) 速度・スケーラビリティの比較観点

MATSimが有利になるのは、反復計算(多数エージェント×複数iteration)を並列で回し続けるケース、かつ時間帯依存のトラベルタイムやリンク容量制約を織り込み、ルート再計算を大量に発生させる場合です。内部の QSim がイベント駆動・並列処理に最適化され、ルーティングもスレッドプールで回せるため、シミュレータ全体のスループットは高くなりやすい。一方で「最短距離(あるいは最短時間)を高速に繰り返し答える」こと自体は、Go側でダイクストラ/A*にALT(Landmarks)多段グリッド前処理Contraction Hierarchies等を実装・導入した方が速くできます(MATSim本体はCHを標準では持ちません)。

要するに、探索単体のピーク性能=Go側が有利/シミュレーション全体の反復運用=MATSimが有利という整理になります。

2) 「MATSimのnetwork.xmlだけ取り込む」運用

MATSimの network.xml は、ノード集合と有向リンク集合の単純明快な表現です。単位は距離[m]、速度[m/s]、容量[veh/h]、車線数[integer]が基本です。最短時間コストは典型的に length / freespeed、最短距離は length をそのまま重みとします。CRSは config.global.coordinateSystem に依存するため、生成時点でメートル系(UTM等)に変換されていることが重要です。

スキーマ(最小限)

<network>
  <nodes>
    <node id="n1" x="..." y="..."/>
    ...
  </nodes>
  <links capperiod="01:00:00">
    <link id="l1" from="nA" to="nB"
          length="123.4"  freespeed="13.9"
          capacity="1800.0"  permlanes="1.0"
          modes="car"/>
    ...
  </links>
</network>

運用ポイントは、(1) 片方向リンクの明示(fromto)、(2) 自動車以外のモードを入れるなら modes を分ける、(3) 渋滞等を扱わない静的探索なら freespeedlength で十分、の三点です。

3) Goで network.xml を読む最小実装のイメージ

encoding/xml で十分です。読み込んで隣接リスト(片方向)を組み立て、重みを「距離」「所要時間」いずれかに切り替えれば、そのままダイクストラ/A*に渡せます。

package matsimnet

import (
	"encoding/xml"
	"os"
)

type Network struct {
	XMLName xml.Name `xml:"network"`
	Nodes   Nodes    `xml:"nodes"`
	Links   Links    `xml:"links"`
}
type Nodes struct {
	List []Node `xml:"node"`
}
type Node struct {
	ID string  `xml:"id,attr"`
	X  float64 `xml:"x,attr"`
	Y  float64 `xml:"y,attr"`
}
type Links struct {
	List []Link `xml:"link"`
}
type Link struct {
	ID        string  `xml:"id,attr"`
	From      string  `xml:"from,attr"`
	To        string  `xml:"to,attr"`
	Length    float64 `xml:"length,attr"`     // [m]
	FreeSpeed float64 `xml:"freespeed,attr"`  // [m/s]
	Capacity  float64 `xml:"capacity,attr"`   // [veh/h]
	PermLanes float64 `xml:"permlanes,attr"`
	Modes     string  `xml:"modes,attr"`      // 例 "car"
}

func LoadNetwork(path string) (*Network, error) {
	f, err := os.Open(path)
	if err != nil { return nil, err }
	defer f.Close()
	var net Network
	if err := xml.NewDecoder(f).Decode(&net); err != nil {
		return nil, err
	}
	return &net, nil
}

この後は、nodeID -> int を付番して配列・スライスに詰め替え、リンクを有向エッジとして adj[u] = append(adj[u], edge{v, w}) に積みます。重み w は最短距離なら link.Length、最短時間なら link.Length / link.FreeSpeed を用いれば良い。ヒープを使ったダイクストラ実装、あるいはユークリッド距離の下界を使ったA*をGoで実装すれば、現行システムに自然に統合できます。静的ネットで多クエリなら、ALT(Landmarks)の事前計算(数十~数百の基準点)を入れると探索ノード数が激減します。

4) 実務判断の指針

  1. 既存のGoベースMASが堅牢で、主たるボトルネックが「経路探索単体の速度」なら、MATSimへ置換するよりグラフ前処理(ALT/CH)+並列化+メモ化をGo側に導入する方が投資対効果が高い。

  2. 一方で、需要変動・混雑の内生化、反復的な行動再計画(モード/出発時刻/経路)まで踏み込み、交通工学的整合性(容量・ファンダメンタル図・信号等)を広く扱いたいなら、MATSimのシナリオ全体に寄せる価値が大きい。

  3. 中庸案として、OSM→MATSim network.xml 変換だけ利用し、ネットワーク仕様を国際的に通用するフォーマットへ整えつつ、シミュレータ本体はGoで維持するのが現実的。

5) 最低限の検証チェックリスト

  • network.xml のCRSがメートル系であること(長さ・速度の整合)。

  • 需要側(起終点)の座標も同一CRSに揃えること。

  • 「双方向通行」と思っている道路が、実データでは一方向リンクの対として表現されている点に注意(逆方向リンク欠落の確認)。

  • 速度未設定リンク(freespeed)がないかの点検(OSM変換時のデフォルト適用)。


結語。
江端さんの前提(Goで自前MAS、PostGIS理解が深い、最短経路を高速に回したい)に対しては、**MATSimは「ネットワーク標準化と将来拡張の土台」*として採用し、探索エンジンは引き続きGoで高度化、という構成が最も筋が良いと考えます。必要であれば、network.xml→隣接リスト化→ダイクストラ/ A(ALT)まで、実運用に耐えるGo実装の最小雛形を提示します。

私のやってきたMASの仕組みや目的についてご存知であるという前提で質問します。
現在のGo言語ベースのシミュレータをMATSimに移行するメリットはありますか?

 

結論(江端さん前提での率直評価)
現行Go製MASの主目的が “空間上の接触機会の定量化(共時空間/共移動)を高速に回すこと” で、経路探索は静的~準静的(free-speed 近傍)中心なら、全面移行の純粋なスピード/生産性メリットは限定的。移行より “必要部だけMATSimを借りる” ハイブリッドの方が合理的」です。

MATSimに「移す価値が出る」条件(価値)

  • 反復的Replanning(出発時刻/経路/モード変更)を大規模・並列で回し、混雑内生化(容量・速度低下・遅延波及)を扱いたい。

  • PT統合(GTFS→pt2matsim)や複数モード(歩行/自転車/自動車/バス)を1つの行動モデル上で整合させたい。

  • 活動ベース(Activity-based)需要やスコアリングによる行動選好のキャリブレーションを活用したい。

  • 既存エコシステム(イベントログ、可視化、評価ツール群)を研究フレームに素早く取り込みたい。

「移しても旨味が薄い」条件(江端さんの今)

  • 主眼:共時空間/RCMの定量で、経路は「静的最短時間/距離」で十分、探索単体の高速化がKPI。

  • 既にGo + PostGISで資産・知見・検証データが豊富(実運用の可観測性・可制御性が高い)。

  • 経路探索はALT/CH/並列化などグラフ前処理の導入余地が大きく、Goでさらに速くできる

  • 試験設計上、渋滞の内生化や行動再計画がスコープ外(論文要件上も混ぜたくない)。

現実解(推奨アーキテクチャ)

  • ハイブリッド案

    1. OSM→MATSimのnetwork.xmlだけ生成(道路属性の標準化・CRS統一・品質担保)。

    2. network.xmlをGoで読み、隣接リスト+静的コストに落として、ALT/CH等で探索を最適化。

    3. 需要(起終点)も同一CRSに統一し、共時空間の算出・可視化は従来のGo系パイプラインを維持。

  • メリット:データ仕様が国際標準に寄る/将来、必要になったら一部だけMATSim機能を漸進導入できる(例:PT、混雑内生化、イベントログ解析)。

もし「MATSimに寄せる」なら得られる追加価値

  • 容量制約+速度低下の内生化 → RCMの時間密度プロファイルが実交通に近づく可能性。

  • Replanningで政策差(バス路線/運賃/高齢化施策)の行動変化まで一貫検証できる。

  • イベントログ標準化(travelTime/queue/vehicle等)で、後処理・可視化の再利用性が上がる。

移行コスト/リスク(簡潔)

  • 学習曲線(Config/QSim/Scoring/Contrib依存の理解)。

  • 既存Goの検証資産の移植負担(数値一致の担保)。

  • 実験設計の変質(混雑や行動再計画を入れると、論文の前提がブレる恐れ)。

今すぐの実務アクション(最小コスト順)

  1. 現行フロー維持のまま、MATSimでnetwork.xmlのみ生成(CRS=UTM、速度/車線のデフォルト表を固定)。

  2. Go側でnetwork.xml読込 → 最短“時間/距離”切替実装を共通化。

  3. 探索高速化:ALT(Landmarks)→並列バッチ→CHの順に導入して効果測定。

  4. 余力が出たら、**pt2matsim(GTFS)**でPTネットを別ブランチに試験統合(RCM比較の将来拡張)。


要約

  • 速度KPI中心・静的探索中心の今の研究段階では、全面移行のリターンは小

  • **“ネットワーク標準化(MATSim)×探索最適化(Go)”**の二段構えが最も筋が良い。

  • 将来、政策比較や混雑内生化まで踏み込む段で、段階的にMATSim機能を取り込むのが安全です。

 

2025,江端さんの忘備録

私たちが人間の行動や振る舞いをモデル化する場合、大量のアンケートやインタビューが必要になることが多いです。
When modeling human behavior and actions, it often requires a large number of surveys and interviews.

で、多くの研究で、これを理由に人間の心理モデルの作成を断念するケースをよく見てきました。
And I’ve often seen many studies abandon the creation of psychological models of humans for this very reason.

でも、私思うんですよね。
But I think to myself.

―― 人間の心理を、自分の心理から導いても、さほど大きくは外れない
— If you derive human psychology from your own psychology, it won’t be that far off.

と。
That’s what I believe.

例えば、
For example,

=====

if 前回の食事から8時間以上経過した then 腹が減る
If more than 8 hours have passed since the last meal, then you get hungry

if 腹が減った then 食事を取る
If you are hungry, then you eat

=====

これって立派な心理モデル(というか生理モデル)なんですけど、こんなこと、アンケートで「裏取り」する必要あります?
This is already a fine psychological model (or rather, a physiological one). Do we really need a survey to “validate” something like this?

みんな難しく考え過ぎなんですよ。
People are overthinking this.

まず自分の主観をモデル化して、それをコンピュータで作ったエージェントに突っ込めば、それで人間心理の9割の実装は完成するんです。
If you start by modeling your own subjectivity and feed it into a computer agent, then 90% of human psychology is already implemented.

もちろん、このモデルのチューニングはアンケートやインタビューで補正すれば良いとは思いますが、心理モデルのルールの根幹がひっくり返るケースは、まずありません。
Of course, tuning this model through surveys or interviews is fine, but the core principles of a psychological model are almost never overturned.


『データない → できない → あきらめる』
“No data → Can’t do it → Give up.”

という話を聞く度に、「ものすごく潤沢なデータを持ったオブジェクトが“ここ”にあるじゃないか」と思うんです。
Every time I hear this, I think: “There’s already an incredibly rich data object right here.”

そのオブジェクトとは『私自身』です。
That object is “myself.”

私はこれまで私の心理モデルだけを使ってシミュレーションを山ほどやってきましたが、シミュレーション結果にケチをつけられたことは一度もありません。
I’ve run numerous simulations using only my own psychological model, and not once has anyone seriously criticized the results.

基礎モデルで良ければ、友達数人+家族+学校の先生で、10人くらいもあれば十分です。
For a basic model, just a few friends, some family, and maybe a teacher—around 10 people—are enough.

10人もいれば、世界中の人間の「だいたいのモデル化」はできますよ。
With 10 people, you can model “most of humanity” well enough.


私の大学での研究では、4000人のアンケート結果から4000人分の別人格を持つエージェントをコンピュータの中に生成して動かしました。
In my university research, I generated and ran 4,000 agents on a computer, each with a distinct personality, based on survey data collected from 4,000 individuals.

これはこれで良いのですが、400人でも40人でも、たとえ4人でもシミュレーションはできると思うんです。
This works well, but I believe a simulation could still be run with 400, 40, or even just 4 people.

―― 最初の一人として、まずは自分自身を作れ
— The first person to create should be yourself.

と言います。
That’s what I say.

Fuzzy推論は、ルール間に矛盾が生じていたとしても、メンバーシップ関数の重みを使って、ルール全体を俯瞰した推論をしてくれます。 ルール全体の並列処理ができる点では、Fuzzy推論は人間の心理を計算するのに非常に有効だと思います。 しかし、近年、Fuzzy推論を使う人間心理を現わす研究が見られないように思います。 これは私の誤認でしょうか?あるいは代替の推論方法があれば、それを教えて下さい

こっちにも記載していますが、いずれの方式も大量のアンケート等のデータを前提とするものばかりです。
As I also wrote here, nearly every approach assumes a massive amount of survey data.

『世界のルールは、自分一人で決める』
“The rules of the world can be decided by me alone.”

というものは、現在のところFuzzy推論、SOAR, ACT-Rくらいしかないようです。
As far as I know, only Fuzzy inference, SOAR, and ACT-R really embody this approach.

最初はそれで十分です。
At the beginning, that’s more than enough.

『データない → できない → あきらめる』
“No data → Can’t do it → Give up.”

という言い訳は、私には通用しません。
That excuse doesn’t work on me.

未分類

Fuzzy推論は、ルール間に矛盾が生じていたとしても、メンバーシップ関数の重みを使って、ルール全体を俯瞰した推論をしてくれます。
ルール全体の並列処理ができる点では、Fuzzy推論は人間の心理を計算するのに非常に有効だと思います。
しかし、近年、Fuzzy推論を使う人間心理を現わす研究が見られないように思います。
これは私の誤認でしょうか?あるいは代替の推論方法があれば、それを教えて下さい

短く言うと――「最近は“心理学そのもの”の主流では、Fuzzy単体は目立ちにくい」が実態です。ただし消えたわけではなく、感情認識・運転行動・医療や参加型調査(FCM)などでは現役+進化形(type-2、neuro-fuzzy)が使われています。深層学習やベイズ系・RL系の台頭で“心理プロセスの定量化”は別手法が主役になった、というのが全体像です。(サイエンスダイレクト)

いま使われている(または復権している)代替アプローチ

  • ベイズ階層認知モデリング:個人差を統計的に織り込み、理論パラメータの不確実性を一貫して推定。心理学の量的理論検証の“定番”。(PMC)
  • 強化学習(RL)/逆強化学習:価値学習・意思決定を説明し、社会・感情神経科学でも急増。深層RLも導入。(PMC)
  • 証拠蓄積モデル(DDMなど):選択と反応時間を同時に説明する意思決定プロセスモデル。(PMC)
  • 深層学習ベースの感情認識:音声・表情・生体信号の多モーダルで主流に。(サイエンスダイレクト)
  • Fuzzyの進化形:Type-2 FLS(ラベルの曖昧さまで表現)、Neuro-Fuzzy(学習可能なFuzzy層)。心理・行動の不確実性処理で価値が残る。(サイエンスダイレクト)
  • Fuzzy Cognitive Maps(FCM):人がもつ因果認識の可視化・合意形成に強く、医療や参加型研究で利用が続く。(PMC)

なぜ“見かけ上”減ったように見えるか

  • トップ心理学誌では、可搬な理論パラメータ・厳密な不確実性表現(ベイズ)やタスク適合の良い過程モデル(DDM)、データ駆動の高精度(深層学習/RL)が主流化。Fuzzyは工学・応用領域側に寄ったため、文献探索範囲によっては希薄に見えます。(PMC)

それでもFuzzy(含むType-2/Neuro-Fuzzy)を選ぶ場面

  • ルールの可読性が最優先(「もし~なら~」で説明責任が必要)。
  • 小規模データ+専門家知識を正面から使いたい。
  • 言語ラベル自体が曖昧(“やや不安”“少し怒り”など)で、ラベル不確実性まで扱いたい。(サイエンスダイレクト)

まとめ

誤認ではありません。心理学の中心トレンドはベイズ/RL/証拠蓄積/深層学習へ移っています。一方で、Fuzzyは「人の言語的ルールや合意形成を可視化したい」「曖昧さを説明可能に処理したい」場面で今も有効で、進化形(type-2・neuro-fuzzy・FCM)として残っています。(サイエンスダイレクト)

必要なら、あなたの対象データと目的(説明責任/予測精度/パラメトリック推論)に合わせて、最小実装の雛形(Fuzzy・ベイズ階層・DDM・RL)を並走比較できる実験設計をそのまま書き起こします。

私はマルチエージェントシミュレーションのエージェントの心理モデルにFuzzy推論を用いることが多いです(ラクですしね)。
これを別の手段に置き換える場合、どのような手法を取れば良いでしょうか。
具体例で説明頂ければ助かります。

なるほど、ご自身のMASにおける「心理モデル」をFuzzy推論から他方式に置き換えるケースですね。置き換え先は「(1)ルールベース性を残したいか」「(2)学習でパラメータを得たいか」「(3)人間心理をどう近似したいか」で選び分けると整理しやすいです。以下に具体例を示します。


1. ベイズ意思決定モデル

考え方: 「エージェントが環境から観測した情報を確率的に解釈し、行動を選択する」という枠組み。
具体例:

  • 住民エージェントが「バスを使うか徒歩にするか」を判断する場面で、Fuzzyなら「雨が強い AND 距離が長い → バス利用確率高」とルール化。
  • ベイズモデルにすると「事前に観測された統計(雨天時の利用確率、距離ごとの利用確率)」を尤度関数として組み込み、逐次的に更新。結果として「信頼区間付きの確率選択」が得られる。

特徴: Fuzzyより統計的厳密性が高く、結果に不確実性を明示できる。


2. 強化学習(RL)

考え方: 報酬最大化を目標に行動を学習する。心理を「経験から学習する適応」とみなす。
具体例:

  • 商店街を歩くエージェントが「コンビニに寄る/直進する」を学習。
  • Fuzzyなら「空腹度=高 AND 所持金=多 → 寄る」など。
  • RLなら「寄った場合に満腹になり満足度+5」「時間消費で−2」という報酬を定義し、試行錯誤から「空腹時に寄る」行動が自然に学習される。

特徴: 動的環境での適応が強み。心理というより「行動選択の学習過程」を再現。


3. 証拠蓄積モデル(ドリフト拡散モデル: DDM)

考え方: 「選択肢間の比較を徐々に進め、一定閾値に達したら決断する」心理モデル。
具体例:

  • エージェントが「バス停まで歩く/タクシーを呼ぶ」を迷う場面。
  • 内部で「コストに対する不満」や「快適さへの期待」といった証拠が少しずつ積み上がり、閾値を超えた時点で意思決定。
  • Fuzzyなら「距離が短いなら徒歩」と一発で決まるが、DDMでは「決断に時間がかかる」「迷いが生じる」といった現象も表現可能。

特徴: 反応時間や「迷い」をモデル化でき、人間らしさが増す。


4. Neuro-Fuzzy(ハイブリッド)

考え方: Fuzzyルールを残しつつ、パラメータ(メンバーシップ関数や重み)をニューラルネットで自動学習。
具体例:

  • エージェントの「不安度」の三角形メンバーシップを、調査データから最適化。
  • 手書きルールを残しつつ「心理ラベル」の曖昧さを学習で調整できる。

特徴: Fuzzyの直感性とデータ駆動の精度を両立。


まとめ

  • 説明責任を重視 → ベイズ推論
  • 行動適応を重視 → 強化学習
  • 人間らしい「迷い・決断過程」を重視 → 証拠蓄積モデル
  • Fuzzyの良さを残しつつ学習性も欲しい → Neuro-Fuzzy

上記の方式は、それなりの有意な数のデータが必要になると思います。
現実にはデータが全く存在しないという場合があります。
このような場合でも使えるものがありますか?

はい、その通りです。ベイズや強化学習などのデータ駆動型は「数がないと動かない」ことが多いですが、ゼロデータ環境でも扱える手法はいくつかあります。以下、具体例で整理します。


1. 専門家知識ベース方式

概要: 調査データがなくても、専門家の知識や直感を形式化して心理モデルに落とし込む。

  • : 「雨の日は人は出歩きにくい」「高齢者は長距離を避ける」などをルールとして書く。
  • Fuzzyルールがまさにこれに強い(理由:少数の言語的ルールで動かせる)。
  • 代替としては Fuzzy Cognitive Maps (FCM)。ノードを「不安」「コスト」「快適さ」にして、矢印で因果関係(強弱付き)を描く。専門家が因果の方向と強さを設定するだけで動く。

2. シナリオ・パラメトリック方式

概要: データがないなら「想定シナリオ」を直接パラメータ化してしまう。

  • : 「もし住民が保守的なら → 新しい交通手段は導入直後は20%しか利用しない」といった仮定を直接パラメータに。
  • ベイズモデルでも、事前分布を「強い仮定」として置けば動く(データゼロでもシミュレーションは可能)。

3. 認知アーキテクチャ方式

概要: 人間認知を一般化した理論(ACT-R、Soarなど)をMASに埋め込む。

  • : ACT-Rなら「ワーキングメモリに保持できる選択肢は3つまで」という心理学的制約をそのまま適用。
  • 実データがなくても「理論で得られた普遍的仮定」で動かせる。

4. ルール探索/進化的最適化

概要: ルールや閾値を遺伝的アルゴリズム(GA)や進化計算で「環境にフィットする」ように自動生成。

  • : 「乗合タクシー利用率が一定水準に達する」ことを目的関数にし、ルールの閾値を進化計算で探索。
  • 実データがなくても「期待するマクロ現象」さえ与えれば、個々の心理ルールを進化させられる。

まとめ

  • ゼロデータ環境でも使えるのは、
    • Fuzzy / FCM(知識ベース)
    • ベイズの事前分布固定(シナリオ駆動)
    • 認知アーキテクチャ(理論駆動)
    • 進化的最適化(望ましい集団挙動に合わせる)

江端さんのケースだと「住民調査のないシナリオ」も多いと思うのですが、そういう時は 専門家知識ベース(FuzzyやFCM)+シナリオパラメータ がいちばん実用的です。
質問ですが――MASで「心理ゼロデータ」を扱うとき、江端さんは 調査票なしの完全空白を埋めたいのか、それとも 部分的なインタビューや常識的知見を数値化したいのか、どちらに近いですか?

両方です。
私たちは自分の有する常識だけでも、かなりの部分の他人の振る舞いを代替できるはずです。
そういう意味では、調査票なしでエージェントの心理は作れると思いますが、補助的にインタビューやアンケートがあればさらに高度な心理モデルが作れるとは思います。
しかし、大抵のインタビューやアンケートの数は「しょぼい」です。
(1)自分の常識だけで心理モデルを作る場合と、
(2)前記(1)にショボいインタビューやアンケート結果を使う場合の
この2つの場合についてそれぞれについて論じて下さい。

承知しました。「常識だけで作る」場合と「常識+ショボい調査を補助的に使う」場合、それぞれでどう心理モデルを構築するかを整理します。


(1) 常識だけで心理モデルを作る場合

アプローチ

  • ルールベース/Fuzzyルール
    自分の知識・経験則を言語ルールとして直接落とし込む。
    例: 「雨の日 AND 高齢 → 外出確率低下」「若年 AND 夕方 → コンビニ立ち寄り確率増」
  • Fuzzy Cognitive Maps (FCM)
    「コスト」「快適さ」「不安」「時間制約」など心理要因をノード化し、それぞれを因果矢印でつなぐ。因果強度を自分の感覚で −1.0〜+1.0 の値に割り当てる。

メリット

  • データがゼロでもすぐ動かせる。
  • ルールや因果関係が明示的で「説明責任」が果たせる。

注意点

  • 主観が強く入るので「再現性」「他者からの納得性」が弱い。
  • シナリオごとに結果が変動しやすく、パラメータチューニングに時間がかかる。

(2) 常識+ショボいインタビューやアンケートを使う場合

アプローチ

  • ルールベースの初期設定を常識で作成 → パラメータ補正を調査で行う
    例: 常識で「高齢者は外出頻度が少ない」と設定 → アンケートで「70歳代でも散歩は毎日」という回答があれば、外出確率を+0.2補正。
  • ベイズ的な利用
    常識を「事前分布」として設定し、少数データを「尤度」で更新。サンプルが少なくても「常識ベース」から大きく逸脱しない推定が可能。
  • パラメータ重み付け
    調査数が少ない場合は「常識ルール: 70%」「調査データ: 30%」のように加重平均を取る。

メリット

  • 常識だけでは見落とす「局所的な行動傾向」を補足できる。
  • データが少なくても、常識とのハイブリッドで「妥当性」を維持しやすい。

注意点

  • サンプル数が少ない調査は「外れ値」に大きく振り回される。必ず常識と混ぜることが前提。
  • 「調査の声をどの程度信じるか」という重み付けを明示的にしておく必要がある。

まとめ

  • (1) 常識だけ → FuzzyルールやFCMで「ゼロデータでも即運用」可能。ただし主観の強さに留意。
  • (2) 常識+ショボい調査 → 常識を基盤にして、調査は補正パラメータとして扱う。ベイズ的更新や重み付けで「過信しない」仕組みを入れるのが鍵。

江端さんのケースだと、(1)をベースに動かしつつ、(2)を随時上乗せして精度を調整する「逐次改訂型モデル」が一番現実的だと思います。

ここで質問なのですが――江端さんのMASにおける「心理モデル」の役割は、住民行動の“確率分布を与えること” が中心ですか?それとも 個別エージェントの“性格をシナリオ的に描き出すこと” に近いですか?

Fuzzy Cognitive Maps (FCM)について教えて下さい。

Fuzzy Cognitive Maps(FCM)は、人間の頭の中の「因果関係の地図」を数値モデル化したものです。ファジィ理論とグラフ構造を組み合わせた手法で、心理や社会システムのように「曖昧で複雑な要因が相互作用する状況」を表現するのに向いています。


基本構造

  • ノード:概念や要因を表す(例:「不安」「コスト」「快適さ」「外出意欲」)。
  • エッジ(矢印):因果関係を表す。
    • 正の値:一方が増えると他方も増える(例:「快適さ↑ → 外出意欲↑」)。
    • 負の値:一方が増えると他方が減る(例:「不安↑ → 外出意欲↓」)。
  • 重み:因果の強さを -1.0〜+1.0 の範囲で表す。

動作の仕組み

  1. 初期状態として各ノードの値を設定(例:あるエージェントの「不安=0.6」「快適さ=0.3」など)。
  2. エッジの重みに従って、ノード間で値が伝播。
  3. 何ステップか繰り返すことで、全体の状態が収束したり、振動したり、シナリオごとに異なる挙動を示す。

具体例(MASに応用)

シナリオ:住民が「出かけるか家にとどまるか」を判断

  • ノード: 「天候」「不安」「コスト」「快適さ」「外出意欲」
  • エッジ例:
    • 天候(雨) → 不安(+0.7)
    • コスト(交通費高) → 外出意欲(-0.5)
    • 快適さ(娯楽の魅力) → 外出意欲(+0.8)
  • エージェントごとに「快適さ」や「不安」の初期値を変えると、多様な意思決定が自然に再現される。

利点

  • 直感的に作れる(紙に因果関係を書き出す感覚でモデル化)。
  • データゼロでも動く(重みは専門家の知識や常識で設定可能)。
  • シミュレーションに強い(ノード数十〜数百でも動かせる)。
  • 説明可能性が高い(なぜその行動になったか、因果経路が追える)。

注意点

  • 重みの設定が主観的になりやすい。
  • 結果の「定量的な正しさ」を保証するのは難しい(相対比較やシナリオ比較には強い)。
  • 安定性(収束・発散)が重みの選び方に大きく依存する。

まとめ

FCMは「心理を因果関係のネットワークとして表す」方法で、常識や小規模調査をそのまま数値モデルにできる点が強みです。Fuzzyルールよりも「要因間の相互作用」を表すのに向いており、MASに組み込むと「住民心理の連鎖的な変化」を再現できます。


江端さんのように MAS に心理モデルを入れる場合、「個人の心理ルールはFuzzy、集団的な因果構造はFCM」 といった使い分けも可能ですが、こちらにご関心ありますか?

「個人の心理ルールはFuzzy、集団的な因果構造はFCM」という傾向があるのですか?

はい、研究の流れや実務応用の事例を見ると、実際にそのような棲み分けが見られます。理由を整理するとこうなります。


1. 個人レベルにFuzzyが向く理由

  • ルールの直接性
    個人の心理は「もし~なら~」の形で表現しやすい。Fuzzyルールは「疲労が高い AND 天気が悪い → 外出意欲が低い」といった単純ルールで十分機能する。
  • 説明のしやすさ
    エージェントごとに「なぜそう行動したか」を人間に説明可能。特にMASでは個体差を出すために有効。
  • データが少なくても動かせる
    常識的なルールだけで初期化できる。

2. 集団レベルにFCMが向く理由

  • 要因の連鎖と相互作用を表せる
    集団の心理や社会全体の傾向は「不安が増えると外出が減り、商店街の活気が落ち、さらに不安が増す」といった循環関係が支配的。これはルールベースより因果ネットワークで自然に表現できる。
  • 政策や介入の効果を見やすい
    「公共交通を改善 → 快適さ↑ → 外出意欲↑ → 経済活性化↑」のような因果連鎖を政策評価に使える。
  • 専門家・住民の知識を統合できる
    参加型ワークショップで「どの要因が効いているか」を住民と一緒に描ける。

3. 実際の応用傾向

  • 個人心理モデル = Fuzzyルール or Neuro-Fuzzy
    → エージェント単位で「曖昧な意思決定」を再現。
  • 集団モデル = FCM
    → 社会的ダイナミクスや政策効果を評価。特に医療・交通・地域計画の分野で利用。

まとめ

「個人=Fuzzy」「集団=FCM」は必ずしも絶対的なルールではありませんが、

  • 個の意思決定はルールがシンプルで説明的なFuzzy、
  • 群の相互作用や政策シナリオは因果構造を扱えるFCM、

という棲み分けはかなり自然で、研究・実務の現場でもそうした使い分けが見られます。


江端さんのMASに組み込む場合、エージェント心理をFuzzyで定義した上で、集団的影響(社会的雰囲気や地域全体の活気)をFCMで重ねる二層モデルが有効かと思います。

👉 江端さんがイメージされているMASは、**「個の集合が群を形づくる」方向ですか?それとも「集団的雰囲気が個にフィードバックする」**方向ですか?

Neuro-Fuzzyについて説明して下さい

Neuro-Fuzzy(ニューロ・ファジィ)は、ファジィ推論システム(Fuzzy Inference System, FIS)ニューラルネットワークの学習能力 を組み合わせたハイブリッド手法です。


基本の考え方

  • Fuzzy推論
    「もし〜なら〜」の形でルールを記述し、メンバーシップ関数で曖昧さを扱う。
    → 強み:人間にとって分かりやすく、説明可能。
    → 弱み:メンバーシップ関数やルールは人間が手作業で設計する必要がある。
  • ニューラルネットワーク
    データから自動でパラメータを学習する。
    → 強み:柔軟で学習能力が高い。
    → 弱み:内部がブラックボックスで、解釈性が低い。

Neuro-Fuzzyはこの両者を融合し、

  • ルール形式の「解釈可能性」を維持しつつ、
  • データから「自動調整・学習」を行う。

代表的な仕組み(例: ANFIS = Adaptive Neuro-Fuzzy Inference System)

  1. 入力層:数値データを受け取る。
  2. メンバーシップ層:ファジィ集合(例:「小さい」「大きい」)を表現。メンバーシップ関数の形状(幅や中心)がパラメータ化されている。
  3. ルール層:ファジィルール(例:「もし X が大きい AND Y が小さいなら Z は中くらい」)を表現。
  4. 出力層:ルールを統合して数値出力を計算。
  5. 学習:誤差逆伝播や最小二乗法で、メンバーシップ関数やルールのパラメータを更新。

応用例

  • 制御工学:空調制御や自動車のシフト制御(従来Fuzzy制御を使っていた分野に、学習機能を追加)。
  • 予測モデル:株価予測、交通需要予測。
  • 心理・行動モデリング:アンケートや小規模調査データを基に、メンバーシップ関数を調整し、人間らしい判断を再現。

MAS(マルチエージェントシミュレーション)への応用

  • 個人心理モデルにNeuro-Fuzzyを入れると、最初は「常識的なルール」で動かしつつ、
  • 実験やアンケート結果を使ってメンバーシップ関数やルール重みを学習させることが可能。
  • 例:
    • 初期ルール: 「疲労が高い → 外出意欲が低い」
    • 調査から「若年層は疲労に強い」ことが分かれば、Neuro-Fuzzyが自動的にそのメンバーシップ関数を調整。

メリットと注意点

  • メリット
    • 説明可能性(ルールが残る)
    • データからの学習(主観ルールを修正できる)
  • 注意点
    • 学習にはそれなりのデータが必要。
    • 複雑なルール構造になると可読性が下がる。

要するに、Neuro-Fuzzyは **「常識ベースの心理モデルを作った後、少数でも得られた調査データで自然にチューニングする」**のに向いています。

👉 江端さんのように「常識だけでもモデル化するが、ショボい調査も使いたい」ケースには最も適したアプローチの一つだと思います。

江端さんのMASの場合、心理モデルを **「そのまま固定」したいのか、「調査や結果に応じて少しずつ学習させたい」**のか、どちらに近いですか?

Neuro-Fuzzyをプログラムで理解したいです。
短いGo言語でサンプルを作成して頂けませんか?

以下は、Sugeno型(一次)ANFISの極小実装(2規則)です。
入力2変数

x,yx,y

。各規則はガウス型メンバーシップ(中心c・幅σ)×2、本体は一次回帰

fi=pix+qiy+rif_i=p_ix+q_iy+r_i


勾配を解析的に出して確率的勾配降下で学習させます(データは簡単な回帰:

sinx+cosy\sin x + \cos y

)。

package main

import (
	"fmt"
	"math"
	"math/rand"
	"time"
)

// ---- ガウスMF ----
type MF struct{ C, S float64 } // center, sigma
func (m MF) mu(x float64) float64 {
	// 0除算/NaN対策
	s := m.S
	if s < 1e-3 { s = 1e-3 }
	return math.Exp(-0.5 * math.Pow((x-m.C)/s, 2))
}
func (m MF) dmu_dC(x float64) float64 {
	mu := m.mu(x)
	s := m.S; if s < 1e-3 { s = 1e-3 }
	return mu * (x-m.C) / (s*s)
}
func (m MF) dmu_dS(x float64) float64 {
	mu := m.mu(x)
	s := m.S; if s < 1e-3 { s = 1e-3 }
	return mu * math.Pow(x-m.C, 2) / math.Pow(s, 3)
}

// ---- 規則 ----
type Rule struct {
	Ax, By MF            // x側, y側のMF
	P, Q, R float64      // Sugeno一次の係数
}

// ---- ANFIS(2規則) ----
type ANFIS struct {
	R [2]Rule
	lr float64
}

func NewANFIS() *ANFIS {
	return &ANFIS{
		R: [2]Rule{
			{Ax: MF{C: -1, S: 1}, By: MF{C: -1, S: 1}, P: 0.1, Q: 0.1, R: 0},
			{Ax: MF{C: +1, S: 1}, By: MF{C: +1, S: 1}, P: -0.1, Q: -0.1, R: 0},
		},
		lr: 0.01,
	}
}

// 前向き計算:出力と中間を返す
type forwardCache struct {
	mux [2]float64
	muy [2]float64
	w   [2]float64
	S   float64
	fi  [2]float64
	y   float64
	wbar [2]float64
}

func (a *ANFIS) forward(x, y float64) forwardCache {
	var c forwardCache
	for i := 0; i < 2; i++ {
		c.mux[i] = a.R[i].Ax.mu(x)
		c.muy[i] = a.R[i].By.mu(y)
		c.w[i] = c.mux[i] * c.muy[i]
		c.fi[i] = a.R[i].P*x + a.R[i].Q*y + a.R[i].R
		c.S += c.w[i]
	}
	if c.S < 1e-9 { c.S = 1e-9 }
	num := 0.0
	for i := 0; i < 2; i++ {
		c.wbar[i] = c.w[i] / c.S
		num += c.wbar[i] * c.fi[i]
	}
	c.y = num
	return c
}

// 1サンプルでのバックプロパゲーション
func (a *ANFIS) trainStep(x, y, t float64) float64 {
	c := a.forward(x, y)
	err := c.y - t

	// dL/dy = (y - t)
	dLdy := err

	// 1) consequent(P,Q,R)
	for i := 0; i < 2; i++ {
		a.R[i].P -= a.lr * dLdy * (c.wbar[i] * x)
		a.R[i].Q -= a.lr * dLdy * (c.wbar[i] * y)
		a.R[i].R -= a.lr * dLdy * (c.wbar[i] * 1.0)
	}

	// 2) premise(C,S): まず dy/dw_i
	// dy/dw_i = (f_i - y)/S
	for i := 0; i < 2; i++ {
		dy_dwi := (c.fi[i] - c.y) / c.S

		// w_i = mu_xi * mu_yi
		// dw/dC_Ax = dmu_x/dC * mu_y, dw/dS_Ax = dmu_x/dS * mu_y
		// 同様にBy側
		dmux_dC := a.R[i].Ax.dmu_dC(x)
		dmux_dS := a.R[i].Ax.dmu_dS(x)
		dmuy_dC := a.R[i].By.dmu_dC(y)
		dmuy_dS := a.R[i].By.dmu_dS(y)

		dw_dCx := dmux_dC * c.muy[i]
		dw_dSx := dmux_dS * c.muy[i]
		dw_dCy := c.mux[i] * dmuy_dC
		dw_dSy := c.mux[i] * dmuy_dS

		// 連鎖律:dL/dparam = dL/dy * dy/dw * dw/dparam
		grad_Cx := dLdy * dy_dwi * dw_dCx
		grad_Sx := dLdy * dy_dwi * dw_dSx
		grad_Cy := dLdy * dy_dwi * dw_dCy
		grad_Sy := dLdy * dy_dwi * dw_dSy

		a.R[i].Ax.C -= a.lr * grad_Cx
		a.R[i].Ax.S -= a.lr * grad_Sx
		a.R[i].By.C -= a.lr * grad_Cy
		a.R[i].By.S -= a.lr * grad_Sy

		// σが縮みすぎないようにクランプ
		if a.R[i].Ax.S < 0.05 { a.R[i].Ax.S = 0.05 }
		if a.R[i].By.S < 0.05 { a.R[i].By.S = 0.05 }
	}

	return 0.5 * err * err // MSE/2
}

func main() {
	rand.Seed(time.Now().UnixNano())
	anfis := NewANFIS()

	// 学習データ:f(x,y)=sin(x)+cos(y) を [-2,2] グリッドから少量採取
	type sample struct{ x, y, t float64 }
	var data []sample
	for i := 0; i < 100; i++ {
		x := -2 + 4*rand.Float64()
		y := -2 + 4*rand.Float64()
		t := math.Sin(x) + math.Cos(y)
		data = append(data, sample{x, y, t})
	}

	// 学習ループ
	for epoch := 0; epoch < 200; epoch++ {
		sum := 0.0
		// 簡易SGD
		for _, s := range rand.Perm(len(data)) {
			d := data[s]
			sum += anfis.trainStep(d.x, d.y, d.t)
		}
		if (epoch+1)%40 == 0 {
			fmt.Printf("epoch %3d  loss=%.4f\n", epoch+1, sum/float64(len(data)))
		}
	}

	// テスト
	test := []sample{
		{0.5, -0.3, math.Sin(0.5)+math.Cos(-0.3)},
		{-1.2, 1.0, math.Sin(-1.2)+math.Cos(1.0)},
		{1.5, -1.5, math.Sin(1.5)+math.Cos(-1.5)},
	}
	fmt.Println("\n--- Predictions ---")
	for _, s := range test {
		yhat := anfis.forward(s.x, s.y).y
		fmt.Printf("x=%.2f y=%.2f  target=%.3f  pred=%.3f\n", s.x, s.y, s.t, yhat)
	}

	// 学習後のパラメータ確認(要点のみ)
	for i := 0; i < 2; i++ {
		r := anfis.R[i]
		fmt.Printf("\nRule %d: Ax(C=%.3f S=%.3f)  By(C=%.3f S=%.3f)  f=%.3fx + %.3fy + %.3f\n",
			i, r.Ax.C, r.Ax.S, r.By.C, r.By.S, r.P, r.Q, r.R)
	}
}

使い方

  1. go run main.go

  2. 学習の損失(loss)が徐々に下がり、最後にいくつかの点で target(真値)pred(予測) が近づく様子が出力されます。

  3. 規則ごとのメンバーシップ中心C・幅Sと**一次係数(P,Q,R)**が学習後に表示されます。

実装の要点

  • 規則数2の最小構成(増やすほど表現力↑)。

  • 解析的勾配:

    • consequentは

      y/pi=wˉix\partial y/\partial p_i = \bar w_i x

      等で直接更新。

    • premiseは

      y/wi=(fiy)/S\partial y/\partial w_i = (f_i - y)/S

      とガウスMFの微分を連鎖させて更新。

  • 数値安定のため

    SS

    σ\sigma

    を下限クランプ。

必要なら、

  • 規則数の増加、

  • 係数の正則化、

  • バッチ学習(最小二乗で consequent を解く)
    などに拡張できます。
    この骨格のまま**「常識で初期化 → ショボい調査で微調整」**という運用にも容易に適用可能です。

 

このプログラムが何をしているのか、何かの具体例で説明して頂けませんか

はい。ではこの Go版 Neuro-Fuzzy の最小サンプルが「実際に何をしているか」を、具体例に置き換えて説明します。


例:人の「満足度」を予測するモデル

「食事をした時の満足度」を、

  • x = 辛さの度合い
  • y = 価格の安さ
    から予測するイメージで考えて下さい。

ステップ 1. ルールを用意

最初に、人間の常識的ルールを2つだけ用意します。

  • ルール1:「辛さが弱くて、価格が安ければ → 満足度はある程度高い」
  • ルール2:「辛さが強くて、価格が高ければ → 満足度は低め」

これをプログラムでは 2規則のFuzzyルール として表しています。


ステップ 2. メンバーシップ関数

「辛さが弱い/強い」「価格が安い/高い」を、ガウス関数(山型の曲線)で表します。
最初は適当に中心Cや幅σを決めますが、学習で自動的に調整されます。


ステップ 3. 具体的なデータで学習

本サンプルでは「真のターゲット」を sin(x)+cos(y) という数式にしています。
つまり「辛さと価格から満足度がこう決まる」という「真実の法則」が裏にある、という設定です。

プログラムはこの関数を「教師データ」として100点ほどサンプリングし、Neuro-Fuzzyがその関数を近似するように学習します。


ステップ 4. 学習の仕組み

  • 各規則の線形モデル(p,q,r) は誤差逆伝播で更新。
  • メンバーシップ関数の中心Cや幅S も同じく誤差から勾配を計算して更新。
  • 繰り返すうちに「ルールの形」と「線形モデルのパラメータ」が調整され、
    「辛さと価格を見たら、このくらいの満足度だろう」と予測できるようになります。

ステップ 5. 結果の確認

学習後に、未知の入力(例: x=0.5, y=-0.3)を与えると、

  • ルール1とルール2の発火度合い(どのくらい当てはまるか)を計算し、
  • それぞれの線形モデルで予測した値を混ぜ合わせ、
  • 出力(pred)が真値(target = sin(0.5)+cos(-0.3))に近い値になります。

また、最終的な「ルールのメンバーシップ関数の中心・幅」や「一次係数」が表示され、どう調整されたかが見られます。


要するに

このプログラムは、

  • 最初は人間の常識的なFuzzyルール(2つだけ)から始め、
  • データを学習してルールの形とパラメータを自動調整し、
  • 最終的に「未知の入力でもそれらしい予測」ができるようにする、

という Neuro-Fuzzyの学習の仕組みを最小例で体験するコード です。


👉 江端さんのMAS心理モデルに置き換えるなら、
「最初は常識ルールでエージェントの心理を動かす → 少しある調査データでルールや閾値を自動調整」
という使い方と全く同じです。

ご希望なら、このサンプルを「心理モデル(例: 不安・快適さ・コスト → 外出意欲)」に置き換えた例コードも書けますが、興味ありますか?

sin(x)+cos(y) が、真のターゲットした場合、 x = 辛さの度合い y = 価格の安さ とした場合、どのように言語的に説明できますか。無理矢理でナンセンスでも構いませんので、力づくで説明して下さい

いいですね、力づくの言語化でいきます。
ターゲット

S=sin(x)+cos(y)S=\sin(x)+\cos(y)

を「満足度」と見なし、


  • xx

     

    :辛さの度合い(自分の“基準の辛さ”からのズレ)


  • yy

     

    :価格の“安さ”の度合い(自分の“納得価格”からのズレ)
    と解釈する。


言語的対応づけ(無理矢理版)

sin(x)\sin(x)

 

 

=「辛さレゾナンス」

  • 位相が合うと快楽が跳ね上がる
    xπ/2x\approx\pi/2

     

    (=「ちょうど良い〜やや強い辛さ」)で

    sin\sin

     

    は最大 → 「うお、今日の辛さドンピシャ!」。

  • 物足りない側は不満
    x<0x<0

     

    側で

    sin\sin

     

    はマイナス → 「辛さが死んでる、パンチがない」。

  • 行き過ぎると頭打ち:ピークを過ぎると(範囲内ではまだプラスだが)上がり幅が鈍る → 「辛いは辛いが“旨みの山”は通過した感」。

cos(y)\cos(y)

 

 

=「価格信頼の波」

  • 適正価格付近で安心感MAX
    y0y\approx0

     

    cos\cos

     

    は最大 → 「値段も納得、買ってよかった感」。

  • 安すぎる/高すぎるは疑心暗鬼
    y|y|

     

    が大きくなると

    cos\cos

     

    が下がり、やがてマイナスへ

    • 激安側:
      y+y\to +

       

      大きい → 「安すぎて逆に怖い。地雷か?」

    • 高値側:
      yy\to -

       

      大きい → 「これ、ぼったくりでは…?」
      → “単調なお得感”ではなく安心と不信が交互に現れるという“心理の波”を強引に表現。

合成

S=sin(x)+cos(y)S=\sin(x)+\cos(y)

 

 

=「舌の快楽波」+「値札の安心波」

  • 最高潮
    xπ/2x\approx\pi/2

     

    (辛さジャスト)かつ

    y0y\approx0

     

    (価格ジャスト)
    → 「辛さも値段も“ちょうどいい”の共鳴で満足度ドーン!」

  • 地雷気配
    xx\approx -

     

    (ぬる辛)かつ

    yy

     

    が大(激安)
    → 「物足りないのに安すぎて不安、満足度ガタ落ち」。

  • 罪悪感コース
    xx

     

    は良いのに

    y0y\ll0

     

    (高すぎ)
    → 「味は最高だが財布が痛い、幸せと後悔が相殺」。


ざっくり相図(範囲

[2,2][-2,2]

 

 

を想定)

  • ベスト帯:
    x1.57(π/2)x\approx1.57(\pi/2)

     

    y0y\approx0

     

  • ゼロ越え境界:辛さは
    x0x\approx0

     

    で中立/価格は

    y±1.57(±π/2)y\approx\pm1.57(\pm\pi/2)

     

    付近で“お得↔不安”を跨ぐ

  • マイナス帯:
    x0x\ll0

     

    (物足りない)や

    y|y|

     

    大(激安不信・高額後悔)


一言で

舌には“辛さ共鳴器”があり、財布には“信頼共鳴器”がある。
辛さが位相一致で鳴けば

sin(x)\sin(x)

が上がり、価格が納得の位相に入れば

cos(y)\cos(y)

が上がる。
この二つの“快・安”の波が同時に山を揃えると人は幸せ、どちらかが谷だと途端にモヤる――そんな“波の心理”を数式で無理矢理言語化した、という設定。

 

未分類

まず失敗から。

MATSim Docker image(https://github.com/maptic/matsim-docker)で動かせない。3日間くらいの時間を費やした結果、断念

-----

(1)WSLのUbuntuを起動

(2)matsim-example-project(https://github.com/matsim-org/matsim-example-project)にあるコンテンツをダウンロード

cd ~
git clone https://github.com/matsim-org/matsim-example-project.git

(3)ビルド

cd ~/matsim-example-project$

./mvnw clean package

(3-1) どの java が呼ばれているか確認

which -a java
readlink -f "$(which java)"
echo "$JAVA_HOME"
which -a で複数出たら、一番上が今使われている java です。

JAVA_HOME が 17 を指していれば、PATH 先頭に $JAVA_HOME/bin が来て 17 が優先されます。

~/.bashrc や ~/.profile に JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-17... の行が残っていると、それが勝ちます。

(3-2) 一時的に 21 へ切り替え(すぐ試せます)

export JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-21-openjdk-amd64
export PATH="$JAVA_HOME/bin:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin"
hash -r # シェルのコマンドキャッシュをクリア
java -version
→ ここで openjdk version "21..." になれば OK。

(3-3) 恒久設定(ログイン時に毎回 21 になるように)

~/.bashrc または ~/.profile の中の 古い JAVA_HOME/PATH 行をコメントアウトし、下を追記:

# Java 21 を既定にする
export JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-21-openjdk-amd64
export PATH="$JAVA_HOME/bin:$PATH"

保存後、反映:

exec $SHELL -l
java -version

(4)MATSim起動

cd ~/matsim-example-project$

java -jar matsim-example-project-0.0.1-SNAPSHOT.jar

(4)テスト起動

「Choose」を押す → リポジトリ内の
scenarios/equil/config.xml を選択。

ちなみに、Output Directoryのは、自動的に、
/home/ebata/matsim-example-project/scenarios/equil/output
が入っていた。

「Start MATSim」のボタンを押下

2~3分後に、こんな感じになった

コンソール画面も、こんな感じになって、入力できない状況

ただ、この段階で、データはできているので、コンソールをCtrl-Cで落しても良い。

で、ここから図示したかったのですが、すったもんだしたあげく失敗したので、via-appを使うようにしました。

で、WSLのUbuntuで、以下からダンロードします。

https://simunto.com/via/download

で、

$CPU=$(dpkg --print-architecture)
$wget https://www.simunto.com/data/via/release/debian/simunto-via-app_25.1.0_${CPU}.deb
$sudo apt install ./simunto-via-app_25.1.0_${CPU}.deb

を実施すると、

$via-app

で、viaが起動します。

ebata@DESKTOP-1QS7OI7:~/matsim-example-project$ export DISPLAY=:0
ebata@DESKTOP-1QS7OI7:~/matsim-example-project$ export LIBGL_ALWAYS_INDIRECT=1

ebata@DESKTOP-1QS7OI7:~/via-app

も必要かもしれない。

"output_network.xml.gz"を選択

同じ様に、

"output_events.xml.gz"

を選択する。

上図のように、"Load Data"ボタンを押して下さい。

上図のようにタイムラインが表示され、08:00から数分間のみ、自動車が表示されます。右側のインジケータを若干右に移動させると、移動の様子(といっても表われて消えているだけの様子)が見えます。

Windows版については
https://kobore.net/matsim/MATSim-begining.html
を参考にして下さい。
----
ちなみに、Ubuntuで作った
java -jar matsim-example-project-0.0.1-SNAPSHOT.jar
は、Windowsでも動きました。

======

もっとも簡単なMATSimの起動方法

~/matsim-example-project/simple-scenario というディレクトリを作り、さらに出力用にoutput/simple1 というディレクトリも掘っておく。

simple-scenario
├── config.xml
├── config.xml~
├── network.xml
├── network.xml~
├── output
└── simple1

[config.xml]
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE config SYSTEM "http://www.matsim.org/files/dtd/config_v2.dtd">
<config>
  <module name="controller">
    <param name="firstIteration" value="0"/>
    <param name="lastIteration"  value="0"/>
    <param name="overwriteFiles" value="overwriteExistingFiles"/>
    <param name="outputDirectory" value="output/simple1"/>
  </module>

  <module name="network">
    <param name="inputNetworkFile" value="network.xml"/>
  </module>

  <module name="plans">
    <param name="inputPlansFile" value="plans.xml"/>
  </module>

  <module name="qsim">
    <param name="startTime" value="00:00:00"/>
    <param name="endTime"   value="24:00:00"/>
  </module>

  <!-- 旧 strategy → replanning に修正済み -->
  <module name="replanning">
    <param name="maxAgentPlanMemorySize" value="1"/>
  </module>

  <!-- scoring に h / w を定義 -->
  <module name="scoring">
    <parameterset type="activityParams">
      <param name="activityType" value="h"/>
      <param name="typicalDuration" value="12:00:00"/>
    </parameterset>
    <parameterset type="activityParams">
      <param name="activityType" value="w"/>
      <param name="typicalDuration" value="08:00:00"/>
      <param name="openingTime" value="07:00:00"/>
      <param name="closingTime" value="18:00:00"/>
    </parameterset>
  </module>
</config>

この `config.xml` は、MATSim(Multi-Agent Transport Simulation)の実行設定を記述したファイルです。内容をセクションごとに整理すると次のようになります。

---

### 1. `<module name="controller">`

シミュレーション全体の制御に関する設定。

* `firstIteration=0`
最初のイテレーション番号を 0 に設定。
* `lastIteration=0`
最後のイテレーションも 0 にしているので、学習や繰り返しは行わず、初期の状態のみを実行する(ワンショットのシミュレーション)。
* `overwriteFiles=overwriteExistingFiles`
出力ディレクトリに既存のファイルがあっても上書きする設定。
* `outputDirectory=output/simple1`
シミュレーション結果の出力先フォルダ。

---

### 2. `<module name="network">`

利用する交通ネットワークデータの指定。

* `inputNetworkFile=network.xml`
道路やリンク構造が記載されたネットワーク定義ファイル。

---

### 3. `<module name="plans">`

エージェント(個人)の行動計画データの指定。

* `inputPlansFile=plans.xml`
各エージェントの出発地・目的地・活動スケジュールを記載したプランファイル。

---

### 4. `<module name="qsim">`

シミュレーション実行時間の設定。

* `startTime=00:00:00`
シミュレーション開始時刻を午前 0 時に設定。
* `endTime=24:00:00`
シミュレーション終了時刻を 24 時に設定(丸一日分を対象にする)。

---

### 5. `<module name="replanning">`

プラン修正(replanning)の設定。
※旧名称 `strategy` が `replanning` に変更されたもの。

* `maxAgentPlanMemorySize=1`
各エージェントが保持できるプランの数を 1 に制限(つまり再計画はせず、最初のプランをそのまま利用)。

---

### 6. `<module name="scoring">`

エージェントが行動を評価するためのスコアリング設定。ここでは活動(activity)のパラメータを定義している。

* `activityType=h`
「h」(home、自宅滞在)活動を 12 時間の典型的持続時間で設定。
* `activityType=w`
「w」(work、仕事)活動を 8 時間の典型的持続時間で設定。
また、開店時間を 7:00、閉店時間を 18:00 とすることで、仕事に従事できる時間帯の制約を表現。

---

### 総合説明

この設定ファイルは、**1日分の単発シミュレーション**を対象とし、ネットワークとプランデータを与え、再計画を行わずに実行するシンプルなケースを記述している。活動は「自宅(h)」と「仕事(w)」の2種類のみで、典型的な1日の行動(12時間の在宅と8時間の勤務)を再現する構成になっている。

---

?? 要するに、この `config.xml` は \*\*「network.xml」と「plans.xml」を入力として、エージェントが自宅と仕事の往復を行う1日シミュレーションを出力/simple1 に結果保存する」\*\*ための設定ファイルです。

[config.xml]

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE network SYSTEM "http://www.matsim.org/files/dtd/network_v2.dtd">
<network name="tiny-net">
  <nodes>
    <node id="1" x="0.0"    y="0.0"/>
    <node id="2" x="1000.0" y="0.0"/>
  </nodes>

  <links>
    <!-- 1km、自由速度15m/s ≒ 54km/h、容量 1000veh/h、1車線 -->
    <link id="1_2" from="1" to="2" length="1000.0" freespeed="15.0"
          capacity="1000.0" permlanes="1" modes="car"/>
    <link id="2_1" from="2" to="1" length="1000.0" freespeed="15.0"
          capacity="1000.0" permlanes="1" modes="car"/>
  </links>
</network>

この `network.xml` は、MATSim で利用する交通ネットワークを記述したファイルで、最小限の「2ノード・2リンク」からなる非常にシンプルなネットワークを定義しています。内容を整理すると以下の通りです。

---

### 1. `<network name="tiny-net">`

ネットワーク全体の名前として `"tiny-net"` を定義。小規模なテスト用ネットワークであることを示す。

---

### 2. `<nodes>`

ノード(交差点や地点)を定義。ここでは2つのノードがある。

* `<node id="1" x="0.0" y="0.0"/>`
座標 (0,0) にあるノード。IDは `1`。
* `<node id="2" x="1000.0" y="0.0"/>`
座標 (1000,0) にあるノード。IDは `2`。
→ ノード間は直線で 1000m(=1km)離れている。

---

### 3. `<links>`

ノード間を結ぶリンク(道路)を定義。2本のリンクが双方向に設定されている。

* `<link id="1_2" from="1" to="2" ... />`
ノード1からノード2へ向かうリンク。

* 長さ:`1000.0` m (1km)
* 自由速度:`15.0` m/s ≒ 54 km/h
* 容量:`1000.0` 台/時 (1時間あたりの通過可能車両数)
* 車線数:`1`
* 利用可能モード:`car` のみ
* `<link id="2_1" from="2" to="1" ... />`
ノード2からノード1へ戻るリンク。条件は上記と同じ。

---

### まとめ

このファイルは、**1kmの直線道路を2ノードで表現し、車が双方向に走行できるようにした最小限の道路ネットワーク**を定義している。速度や容量も現実的な数値(片側1車線、時速54km、1000台/時)で設定されており、テストや学習用のシミュレーションに適したネットワーク構成になっている。

?? 要するに「**ノード1とノード2を結ぶ片側1車線の道路(往復2車線)だけのシンプルネットワーク**」です。

[plans.xml]

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plans SYSTEM "http://www.matsim.org/files/dtd/plans_v4.dtd">
<plans>
  <person id="1">
    <plan selected="yes">
      <act type="h" link="1_2" x="0.0" y="0.0" end_time="08:00:00"/>
      <leg mode="car"/>
      <act type="w" link="2_1" x="1000.0" y="0.0" end_time="17:00:00"/>
      <leg mode="car"/>
      <act type="h" link="1_2" x="0.0" y="0.0"/>
    </plan>
  </person>
</plans>

この `plans.xml` は、MATSim におけるエージェント(人物)の行動計画を記述したファイルです。内容を整理すると以下のようになります。

---

### 1. `<plans>` ルート要素

計画ファイル全体を示すルート。内部に個々の人物(`<person>`)とその行動計画(`<plan>`)を記述。

---

### 2. `<person id="1">`

ID が `1` の人物を定義。ここでは 1 人だけ。

---

### 3. `<plan selected="yes">`

この人物の計画(行動スケジュール)を記述。

* `selected="yes"` → このプランが実行対象として選択されている。

---

### 4. 行動と移動の流れ

計画は **行動(`<act>`)と移動(`<leg>`)が交互に記述**される。ここでは1日の典型的な「自宅→仕事→自宅」往復を表現している。

#### (1) 自宅での行動

```xml
<act type="h" link="1_2" x="0.0" y="0.0" end_time="08:00:00"/>
```

* `type="h"`:自宅(home)活動。
* `link="1_2"`:ノード1→2のリンク上に自宅があると仮定。
* 座標 `(0.0, 0.0)`(ノード1の位置に対応)。
* `end_time="08:00:00"` → 午前8時まで自宅に滞在し、その後移動を開始。

#### (2) 通勤移動

```xml
<leg mode="car"/>
```

* `mode="car"` → 自動車で移動する。
* 出発地点は自宅(link="1\_2")、目的地は次の `<act>` で指定。

#### (3) 仕事での行動

```xml
<act type="w" link="2_1" x="1000.0" y="0.0" end_time="17:00:00"/>
```

* `type="w"`:仕事(work)活動。
* `link="2_1"`:ノード2→1のリンク上に職場があると仮定。
* 座標 `(1000.0, 0.0)`(ノード2の位置に対応)。
* `end_time="17:00:00"` → 午後5時まで仕事をして、その後帰宅移動。

#### (4) 帰宅移動

```xml
<leg mode="car"/>
```

* 仕事先から自動車で自宅へ戻る。

#### (5) 自宅での行動(帰宅後)

```xml
<act type="h" link="1_2" x="0.0" y="0.0"/>
```

* 再び自宅(link="1\_2")で活動。
* 終了時刻は未設定なので、そのまま夜間~翌日まで滞在。

---

### まとめ

この `plans.xml` は、**1人の人物(id=1)が「午前8時に自宅を出発 → 車で職場へ通勤 → 午後5時まで勤務 → 車で帰宅 → 以降は自宅で滞在」する一日の行動計画**を記述している。

ネットワーク(`network.xml`)と組み合わせると、ノード1(自宅)とノード2(職場)の間を往復する最小限の通勤シナリオが再現できる構成になっている。

---

 

 

 

 

 

kno

2025,江端さんの忘備録

芝村 裕吏さんの「関数電卓がすごい」を図書館から借りてきました。時折、摘み読みをしています。
I borrowed Yuuri Shibamura’s Kansu Dentaku ga Sugoi (“Scientific Calculators Are Amazing”) from the library. I occasionally dip into it.

これ、私の担当している連載の内容とよく似ています。『日常を数字で理解しよう』という趣旨の本であると理解しました。
This book is quite similar to the series I am writing. I understood it as a book with the theme, “Let’s understand everyday life through numbers.”

『この方の著書は、(私(江端)には)基本的に"外れ"がない』のですが、なんとなく理由が分かってきました。物語の中に、"根拠のある定量化"がなされているからだと思います。
For me, Shibamura’s books are never a “miss,” and I think I now understand why. It is because they always contain “quantification with solid grounds” within the narrative.

「マージナルオペレーション」にしても、「富士学校まめたん研究分室」にしても、根拠のある金額や距離や時間が示されて、それが物語に"リアル"を与えているのだと思いました。
Whether it is a Marginal Operation or a Fuji School Mametan Research Annex, the presentation of justified figures, costs, distances, or times? Gives the story its sense of realism.

「マージナルオペレーション」の芝村裕吏さんの「富士学校まめたん研究分室」は、日本の全ての研究員必読の書です。

ただ、この本は、私には「アタリ」ですが、多くの日本人にとっては「ハズレ」か「どうでもいい」内容だと思うのです。
That said, while this book is a “hit” for me, I suspect that for many Japanese readers it would be a “miss” or “irrelevant.”

なぜ、そう思うか。
Why do I think so?

私の連載「数字で世界を回してみよう」も、正直、あまり『大衆ウケ』していない、と思うからです。
Because my own series “Let’s Run the World with Numbers” is, to be honest, not particularly popular with the general public.

多くの人は、計算しようとしません。計算が苦手だと決めつけて、計算する前に逃げてしまいます。
Most people avoid doing calculations. They assume they are bad at it and run away before even trying.

『知りたい』という欲望を、もう一段階上げて『定量化してみたい』に至る人は、残念ながらかなりの少数派と言えそうです。
Those who raise their curiosity one level further?from simply “wanting to know” to “wanting to quantify”?are, unfortunately, a very small minority.

私の場合、興味のあることの"定量化"にはパソコンを使いますが、関数電卓はポケットに入る手軽さです。
In my case, I use a computer to quantify the things I’m interested in, but a scientific calculator has the advantage of fitting easily in a pocket.

『文庫本を読むかわりに、関数電卓でサクっと計算ができる』というのは、私にはとても楽しいことのように思えますが ―― これを楽しいと思える人は、一体どれだけいるのか、と考えると、かなり難しいと思います。
To me, the idea of “doing quick calculations on a scientific calculator instead of reading a paperback” sounds delightful, but when I ask myself how many others would find that enjoyable, I realize the answer is: very few.

-----

東野圭吾さんの著書で映画にもなった『容疑者Xの献身』では、主人公が留置場に入った際、外部との接触もなくやることもない状況で、彼は「四色問題」を思索の題材に選びます。
In Keigo Higashino’s novel The Devotion of Suspect X, later made into a film ? The protagonist, while in a detention cell with no outside contact and nothing to do, chooses the “four-color problem” as the subject of his contemplation.

『任意の地図を四色だけで塗り分けられるか、という未解決問題をひたすら頭の中で追いかけ続ければ、たとえ一生この場から出られなくても退屈せずに過ごせる』と考えるシーンが出てきます。
There is a scene where he thinks: “If I keep chasing in my mind this unsolved problem, whether any map can be colored using only four colors? I could live here for the rest of my life without ever being bored.”

(*)ちなみに4色問題は、1976年にアッペルとハーケンによって証明済みですが、コンピュータによる証明であり、いわゆる紙と鉛筆による証明はされていません。そのため現在でも四色問題は“数学的に特異な証明例”とされています。
(*)Incidentally, the four-color problem was proven in 1976 by Appel and Haken, but their proof relied on computers; no traditional “paper-and-pencil” proof exists. For this reason, it is still regarded today as a mathematically unusual example of a proof.

この感覚、私にはよく分かるのです。
I can understand this feeling very well.

私の場合は「パソコンがあれば」となり、芝村 裕吏さんの場合は「関数電卓があれば」となるのでしょう。
For me, it would be “as long as I have a computer,” and for Yuuri Shibamura, it would be “as long as I have a scientific calculator.”

そういう観点では、数字や数学というのは、かなり高度な「娯楽」ですが、これを共有できる人間が恐しく少ない、というのも事実で ―― これはどうしようもありません。
From this perspective, numbers and mathematics are a relatively advanced form of “entertainment.” Yet the reality is that very few people can share in this enjoyment, and that cannot be helped.

-----

この本の最後の方に、戦国時代の「15万人を動員する戦(いくさ)」に関わる戦費の計算がされています。これだけを読んでも、「戦争はアホらしくてやってられない」ことが分かります。
Toward the end of this book, there is a calculation of the war expenses involved in mobilizing 150,000 soldiers during the Sengoku period. Just reading that makes it clear how absurd and unsustainable war really is.

逆に、戦争を経済活動のプラットフォームとして定着させてしまうと、戦争をしていないと国家運営が成り立たないことも分かってきます。
Conversely, once war is entrenched as a platform for economic activity, it becomes apparent that the state cannot function without being engaged in some form of conflict.

豊臣秀吉の朝鮮出兵などは、その典型例ですし、三国志などを読んでいると『戦費を内需拡大に回せばいいのに』と思います。赤壁の戦いなどで戦費計算すると気が遠くなるような金額になります。
Toyotomi Hideyoshi’s invasions of Korea are a classic example. And when reading Romance of the Three Kingdoms, I often think, “Why not channel those war expenses into domestic growth instead?” The cost of battles like Red Cliffs, if calculated, would amount to astronomical sums.

-----

そういう観点で言えば、日本国憲法の唱える"戦争放棄"の概念は、人道だけではなく、経済の観点からも優れていると言えます。
From this perspective, the Japanese Constitution’s principle of “renouncing war” is excellent not only from a humanitarian standpoint but also from an economic one.

まあ、日本は他国の戦争特需で経済発展してきた国ですが、そういう意味では、「自国は"戦争放棄"」で「他国の戦争には口出ししない」という姿勢は、なかなか狡猾な平和戦略とも言えるのではないか、と思うことがあります。
Of course, Japan itself developed economically through the war booms of other nations. In that sense, the stance of “renouncing war for ourselves” while “not interfering in others’ wars” could be seen as a rather cunning peace strategy.

『戦後80年、我が国日本が、平和憲法にもとづく理念に基づき、80年間という長期の平和を維持し続けてきた「真っ白な手」をしている』――そんな寝惚けた戯言を語るつもりはありません。