OBSでブラウザ全体が表示されず、一部が大きく拡大されてしまう場合、以下の点を確認してください。
1. ソースのプロパティを確認
- OBSの「ソース」リストでブラウザをキャプチャしているソースを右クリック → 「変換」→「画面にフィット」 を選択
- これで画面全体がOBSのプレビューに収まるか確認
# 私は、ここで解決したので、以下省略
江端智一のホームページ
OBSでブラウザ全体が表示されず、一部が大きく拡大されてしまう場合、以下の点を確認してください。
# 私は、ここで解決したので、以下省略
多くの大人が、子どもに対して『もっと勉強しておけばよかった」と語るそうですね。
Many adults tell their children, “I wish I had studied harder.”
あれ、嘘ですから、ティーンエージャの皆さんは信じないように。
That's a lie, so please don't believe it, teenagers.
少なくとも、私は「もっと勉強しておけばよかった」と思ったことは、1秒も1mmもありません。
At the very least, I have not regretted for even a second or a millimeter that I should have studied more.
だって、勉強なんて何時だって何処だってできるからです。
Because you can study anytime, anywhere.
「できない」と言う人は、勉強というが「年単位」の時間がなければできないと思い込んでいるのかもしれませんが、勉強なんぞ、「トイレにいる時間」だってできます。
People who say they can't do it may think they need years of study, but you can study even when you're in the toilet.
で、実際に、私は、"それ"やっています。
And actually, I am doing “it.”
-----
ただ、「もっといい"学歴"を取得しとくべきだった」ということであれば、話は別です。
However, if you think you should have an academic background, that's a different story.
私は、学歴が、実社会でほぼ無意味であることは『断言』できますが、ドアノッカー(最初の入口)という強烈な武器になる、ということも、また『断言』できます。
I can “affirm” that your academic background is almost meaningless in the real world, but I can also “affirm” that it can be a powerful weapon as a door-knocker (the first point of entry).
いわゆる『シグナリング理論』という奴です。
It's called “signaling theory”.
-----
私は、『今の時点で、人生をかけて"やる"ということがなければ、勉強でもしておけば?』といいます。
I say, “If you don't have anything to devote your life to now, why not study something?”
勉強とは、もし「ドアノッカー」としての役割がないとしても、やっておいて損になる、ということが少ないイベントです。
Even if studying doesn't have the role of a “door knocker,” there is no harm in doing it.
ただ、一般的に、国家がティーンに強いてくる勉強の内容は、努力と苦痛を強いるものである、というのは事実です。
However, the kind of study that the state forces teenagers to do generally involves a lot of hard work and pain.
そう考えると、『勉強で、努力と苦痛を感じることが「ない」または「少ない」人が有利』ですね ―― 特にティーンエイジャという勉強が義務化されているフェーズにおいては。
When you think about it like that, “those who don't feel much effort or pain when studying have an advantage” - especially during the phase when studying is compulsory for teenagers.
-----
さて、私は、大学入試共通テストの「情報」の過去問(昨日実施)を、解答見ないで、同じ時間で、自力で問いてみようと思います。
Now, I will try to answer the past questions for the “Information” section of the Common University Entrance Examination (which was held yesterday) on my own, without looking at the answers, in the same amount of time.
『現役のITエンジニア(私)が、ティーンエイジャ(の平均点)に負けた』ということになれば、それもちゃんと報告しますね。
If it turns out that a working IT engineer (me) was beaten by a teenager (with an average score)', I'll report that too.
私のこの報告で、ティーンエイジャや高等学校、予備校、そして文部科学省が衝撃を受けるようなことになったら ―― それはそれで面白いと思う。
It would be interesting if my report caused a stir among teenagers, high schools, cram schools, and the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology.
VSCodeでCSVファイルの文字エンコーディングを Shift_JIS(SJIS) にする方法はいくつかあります。
VSCodeから直接 Excel を起動してCSVファイルを開く方法はいくつかあります。
start コマンドを使用VSCodeのターミナル(PowerShell または コマンドプロンプト)で以下を実行
output.csv は開きたいCSVファイルの名前
最近、蒙古タンメン中本を再開して、幸せを感じながら食事をしています。
I have been eating at Mongolian Tanmen Nakamoto, which has recently reopened, and I feel happy.
私は、『北極ラーメンは、大盛りにせずに、ライスを付けることで、舌を休ませながら、楽しんで食べられる』ということに、最近、気がつきました。
I recently realized that I can enjoy eating Arctic Ramen without going for the extra large and adding rice, which gives your tongue a break.

高級コース料理は、もちろん美味しいとは思うのですが、私は「同程度の幸せを感じられるなら、"安い方"がいい」という人間です。
I think high-class set meals are delicious, of course, but I think, “If I can feel the same level of happiness, I'd rather have the cheaper option.”
これは、こちらのコラムに記載している
This is similar to the point made in this column.
『毎日の納豆ご飯ともやし炒めを「我慢する」 ―― のではなく、毎日の納豆御飯ともやし炒めを、心から「おいしい」と思える、自己暗示の能力こそが、研究員には必要とされているのではないかと思うのです』
"'Rather than “enduring” the daily natto rice and fried bean sprouts, I think researchers need the ability to self-suggest that they can truly enjoy the daily natto rice and fried bean sprouts."
と類似の主旨です。
(↑クリックでコラムに飛びます)
(Click to go to the column)
贅沢をしなければ、リタイア後もなんとかやっていけるかと思います。
If I don't live extravagantly, I think I'll be able to get by after I retire.
-----
以前、親戚の人に、無理矢理「ベンツ」という車に、無理矢理乗せられたことがあります。
A relative once forced me to get into a car called a “Benz.”
『乗り心地がいいでしょう?』とか言われましたが、正直、私、気分が悪くなりました(本当)。
I was told, “Isn't the ride comfortable?” but honestly, I felt sick (really).
「ベンツ」という車は、社内が静かで、屋外とは別空間の静寂性があり、そして加減速もスムーズで、シーツもゆったりしていて ―― だからこそ『気持ち悪かった』。
The Mercedes-Benz was quiet inside and calmer than outside. The acceleration and deceleration were smooth, and the seats were spacious—that's why it was “weird.”
私、機械の駆動系の動きを体で感じられない車が気持ち悪かったし、屋外と車内が別の空間として分断されている状況が気持ち悪かったし、加減速の運動方程式を想起できない運動性能が気持ち悪かったのです。
I felt sick at the thought of a car, and I couldn't feel the movement of the drive train with my body. I felt ill at the idea of a situation where the inside and outside of the car were divided as separate spaces. I felt sick at the thought of a car with performance that I couldn't recall the equations of motion for acceleration and deceleration.
いえ、それらの全てを否定するのではなく、だからこそ、高級車にはそれに応じた性能と品質があるのは理解しているのですが、「制御と運動方程式を実感できない移動体への乗車に、不快を感じる」のです。
No, I don't deny all of that, and that's why I understand that luxury cars have the performance and quality to match. However, I feel uncomfortable in a vehicle where I can't feel the control and motion equations.
まあ、簡単に言えば「私は"育ちが悪い"」で、いいと思う。
Well, to put it simply, I think it's OK to say, “I was brought up badly.”
多分、私も「ベンツ」とか「ジャガー」とか「センチュリー」とかに乗り慣れていれば、そういうこともない、と思うのですが、なにしろ、そういう経験がないものですから、こればかりはしょうがないです。
Perhaps if I were used to driving a Mercedes, Jaguar or Century, I wouldn't have this problem, but since I don't have any experience driving these kinds of cars, there's nothing I can do about it.
私も、「揺れないで高速移動するJR新幹線」や「横浜ランドマークタワーの超高速エレベータ」には、乗るたびに感動しています。
I am also impressed whenever I ride the “bullet train” or the “super-fast elevator” at the Yokohama Landmark Tower.
だから、「ベンツ」を気持ち悪いと思うのは、単に"慣れ"の問題であろうと推認しています。
Therefore, I suspect that people find “Benz” cars so weird because they are familiar with them.
-----
まあ、このように私の人生は安い人生ですが、安いなりにいいこともある、という一例に・・・なっているのか?
My life is cheap like this, but I think it is an example of the good things about cheap things. Right?
昨年末から、ノドがいがらっぽい状態が続いています。
Since the end of last year, I've had a scratchy throat.
普通に寝ていても、寒さで目が覚めますし、年末からずっと、ぼんやりとした体調不全が続いています。
Even when I'm sleeping, I usually wake up with a cold, and I've been feeling vaguely unwell since the end of the year.
「老化」という言葉は、上位概念すぎて分かりにくいですが、これを「自律コントロール機能の段階的喪失」と置き替ええると、ぴったり当てはまる感じがします。
The word “aging” is too broad to be easily understood, but if I replace it with “gradual loss of autonomous control functions,” it seems to fit perfectly.
『視力が壊れる』、『体内保湿機能が壊れる』、『体温調整機能が壊れる』。まあ、こんな感じですね。
'Your eyesight will be ruined,' 'your body's moisture retention function will be ruined,' and 'your body temperature regulation function will be ruined.' Well, something like that.
自律機能が壊れていくのであれば、外部デバイスで補っていくしかありません。
If the autonomous functions break down, the only way to compensate is with external devices.
これが、老眼鏡であり、加湿器であり、そして、暖房器具です。
These are reading glasses, a humidifier, and a heater.
-----
ただ、私が思うにこれらのデバイスは制御が"雑"です。
However, I believe the controls on these devices are “sloppy.”
知らない人が多いかもしれませんが、視力は毎日変動します。同じ眼鏡でも、文字が見える時と見えない時があります。
Although many people may not know this, your eyesight changes every day. Even with the same glasses, there are times when you can see the letters and times when you can't.
また、加湿器はフェードバック機能がいいかげんで、ここ数日で部屋をびしょ濡れにされました(書類の印刷が水に浸った状態で見えない)。
Also, the humidifier has a poor feedback function, and it has made the room soaking wet in the past few days (the documents I printed are soaked in water and unreadable).
エアコンは、暑く眠れなくなったり、寒くて眠れなくなったりします。まあ、これは私の睡眠中の体温や体調の変化のせいだとは思いますが。
Air conditioning can make it too hot or too cold to sleep. I think this is due to changes in my body temperature and physical condition while I sleep.
-----
今後は、天井に設置したカメラとかベッドに仕込まれた温度・湿度センサが、私の体表温度とかを計測して、パーソナルAIと連動して、自動的に制御を行う、というような方向に向かうかもしれません。
In the future, cameras installed in the ceiling and temperature/humidity sensors built into the bed may measure my body temperature and other data and automatically control the room in conjunction with the personal AI.
ただなぁ、この実現は難しいだろうな、とは思います。
However, I think it will be challenging to achieve this.
学習にかかる時間も長いだろうし、被験者からのフィードバックの測定が恐しく難しくて、被験者の負荷も大きそう。
It will take a long time to learn, and measuring the feedback from the test subjects will be extremely difficult. It seems that the test subjects will also have a lot of work.
市場規模は大きいですが(全人口の35%以上で、今後も増加は確定)、システム構築や販売コストも高そうです。
The market is large (over 35% of the total population, and it is confident to continue to grow), but it also seems that the cost of system construction and sales will be high.
-----
ちなみに、部屋をベチャベチャにされましたけど、加湿器のおかげで「ノド」の調子はいいです。
By the way, I made the room very humid, and thanks to the humidifier, my throat is in good condition.
これ受験生必須のアイテムではないかと思います。
I think this is a must-have item for students preparing for exams.
とくに、カゼやインフルエンザ対策としては、最強デバイスの部類にはいるのではないか、と思いました。
It was one of the most powerful devices for preventing colds and influenza.
受験生の皆さんとそのご家族の皆さんは、購入をご検討下さい。
All prospective students and their families are encouraged to consider purchasing this device.
Windows 11 に WSL2 をインストールし、Ubuntu をデフォルトOSに設定し、Docker をインストールする手順を説明します。
Docker for Windowsが、有償化されて、(現場が)困ったことになっています。
ChatGPTにDocker for Windows と Docker Desktop の違いについて教えてもらいました
で、これを回避する方法として、「WSLのLinuxを利用して、Dockerを利用する方法」がある、という話を聞き『あ、盲点』と思い、さっそく環境構築をノートPCでやってみました(本番PCでコケるのは怖かったので)。
管理者権限で PowerShell または コマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを実行します。
wsl --install
これにより、WSL2 とともに Ubuntu が自動でインストールされます。
WSL のバージョンを確認するには
wsl --list --verbose
もし、既に WSL1 になっている場合、以下のコマンドで WSL2 に変更できます:
wsl --set-version Ubuntu 2
インストールされている WSL のディストリビューションを確認:
wsl --list --verbose
wsl --set-default Ubuntu
WSL2 上の Ubuntu に Docker をインストールします。
sudo apt update && sudo apt upgrade -y
sudo apt install -y docker.io
sudo systemctl enable --now docker
sudo usermod -aG docker $USER
適用するには、一度ログアウトするか、以下を実行:
newgrp docker
docker run hello-world
「Hello from Docker!」と表示されれば成功です。
sudo apt install -y docker-compose
通常、Windows 上で Docker Desktop を使う方法もありますが、WSL2 内で直接 Docker を動かしたい場合は systemd を有効にします。
sudo nano /etc/wsl.conf
以下の内容を追加:
[boot] systemd=true
保存して WSL を再起動:
wsl --shutdown
再度 WSL を起動して systemctl が使えることを確認:
systemctl list-units --type=service
sudo systemctl enable --now docker
これで、WSL2 + Ubuntu + Docker の環境構築が完了しました。
これは、以下を参考にして下さい。
$ sudo docker load < 20240828_shajyo.tar
のあたりから続けます。
これをwslで実行すると、docker imageができます。
ところで、この段階で、ちょっと不思議なことが起こりました。
docker for windowsを起動すると、WSL内のdocker imageの名称が変わります(理由不明で、変なのですが、動くなら、まあ構いません)。
で、それだけでなく、docker imagesで、Docker for windowsのイメージが全部登場してきます。
なんだか良く分かりませんが、これが出てくるのであれば、「Docker for Windowsのコンテナイメージをtarで固めて展開する」をサボれるかもしれません(誰か確認したら教えて下さい)。
で、あとは、Docker for Windowsで作成した時と、同じディレクトリに移動して、
docker-compose restart
をすると、無事に動き出しました。
なんだか良く分かりませんが、Docker for Windowsを使っている環境であれば、それを残した状態で、この作業すると、随分手を抜けるかもしれません。
移行した後に、Docker for Windowsをアンインストールすれば良いでしょう。
お試しあれ。
言うまでもありませんが、無保証です。

Docker for Windows を起動すると、WSL 内で動作している Docker イメージの内容が変化する可能性があります。以下の理由が考えられます。
Docker for Windows(Docker Desktop)は、デフォルトで WSL 2 ベースのエンジン を使用します。
これにより、WSL 2 で管理されている Docker のデーモン(dockerd)が Docker Desktop の管理下に入る ため、起動時に設定や状態が変更されることがあります。
Docker for Windows を起動すると、WSL 内の Docker の設定が次のように変わる可能性があります。
wsl -d Ubuntu などで WSL 2 内の dockerd を起動していた場合、Docker for Windows を起動すると Docker Desktop が管理するデーモンに切り替わる。docker データストアの場所が C:\ProgramData\DockerDesktop\ に変更されることがある。~/.docker/ や var/lib/docker に保存されていたイメージやコンテナが正しく認識されなくなる場合がある。Docker Desktop は Windows 側のネットワーク設定やストレージマウントを変更するため、WSL 側の Docker コンテナに影響を与えることがあります。
docker0 ブリッジの再設定や、NAT の適用によって WSL 内の Docker コンテナの通信方法が変わることがある。/mnt/c のようにマウントしていたボリュームが、Docker Desktop の管理下で //wsl$/Ubuntu 経由でマウントされることがある。Docker for Windows の Settings → Resources → WSL Integration で 「Enable integration with my default WSL distro」 を有効にすると、
Docker のデフォルトデーモンが WSL 2 の docker-desktop ディストリビューションを経由 するように変更されます。
これにより、Docker Desktop を起動すると、docker images の一覧が変わることがあります。
もし WSL 内の Docker 環境を変えたくない 場合は、次の方法を試してください。
wsl --set-version Ubuntu 1 にして、WSL 2 ではなく WSL 1 を使う(WSL 1 では Docker Desktop 連携がない)。WSL Integration 設定を無効化する。dockerd を手動で起動し、独立した環境を維持する。sudo service docker start で WSL 内で Docker デーモンを起動。context を使い分ける
docker context コマンドを使用し、Docker Desktop のデーモンと WSL 内のデーモンを使い分ける。Docker for Windows を起動すると、WSL で動作している Docker の デーモン・ネットワーク・ストレージ設定 などが変更され、docker images の結果が変わる可能性がある。
WSL 内で独立した Docker 環境を維持したい場合は、Docker Desktop の WSL 統合を無効化するか、docker context を適切に設定すると良い。
ただ、これだと、Docker for Windowsをアンインストールできないんだよなぁ。
さらに検討.....
結局のところ、WSLのDockerから、Docker for Windowsで作ったディレクトリから、docker-compose down して、docker-compose up -d して作り直すのが一番てっとり早かった、というオチでした(私の場合)。
WindowsにGnuplotをインストールする手順を以下に説明します。
gnuplot-x.x.x-win64.exe)をダウンロードします。.exe ファイルをダブルクリックして実行します。コマンドプロンプトやPowerShellで簡単にGnuplotを実行するには、PATH環境変数にGnuplotのインストールディレクトリを追加します。
Path を選択し、「編集」をクリック。C:\Program Files\gnuplot\bin)を追加。Win + R を押して「cmd」と入力し、Enterキーを押します。gnuplot
gnuplot>)が表示されるので、以下を入力してバージョンを確認します。show version
インストールが成功している場合、以下のコマンドで簡単なプロットが表示されます。
plot sin(x)
これでGnuplotのインストールは完了です。
以下の手順で Gnuplot スクリプトを保存し、73.csvを表示する方法を説明します(73.csvはファイルの一つにすぎません)
plot_73.gnu など、わかりやすい名前で保存してください。# Gnuplot Script for 3D Plot# X, Y, Z 軸の範囲を設定
set xrange [130.3296537290101:130.56028128619576]
set yrange [33.49812295428995:33.67972606282988]
set zrange [0:1440]
# 軸ラベル
set xlabel "Longitude"
set ylabel "Latitude"
set zlabel "Time (Minutes)"# タイトル set title "3D Plot of GPS Data"
# CSVのヘッダー行をスキップする設定
set datafile separator "," # カンマ区切りを指定
set key autotitle columnhead # ヘッダーをタイトルに使用(必要に応じて)# データの3Dプロット
splot "73.csv" every ::1 using 9:8:($6*60+$7) with points pointtype 7 pointsize 1 lc rgb "blue" title "GPS Points"
plot_73.gnu ファイルと 73.csv ファイルを同じディレクトリに配置してください。
gnuplot>) 上で以下のコマンドを実行します。
ターミナルから直接スクリプトを実行できるようにするには、以下のコマンドを使用します。
gnuplot plot_73.gnu
これにより、Gnuplot を起動せずにスクリプトを実行できます。
73.csv) が正しいことを確認してください。73.csv のパスをフルパスで指定することで、スクリプトと CSV が別のディレクトリにある場合でも動作します。例:
splot "/path/to/73.csv" every ::1 using 9:8:($6*60+$7) ...
「私、これといって特技も才能もないのですが、『人を見る目』だけはあるんですよ」
"I have no special skills or talents but an eye for people."
の対義語(フレーズ)って、
I'm wondering if this antonym (phrase) could be
「私、特技も才能もあるのですが、『人を見る目』だけはないんですよ」
“I have special skills and talent, but I don't have a good eye for people.”
になるのかな、とか、考えています。
-----
「人を見る目」とは、人の性格や本質、能力、信念、行動パターンなどを見抜く力や判断力のことだと思います。
I think “the ability to judge people” refers to "judging people" through a person's character, essence, abilities, beliefs, behavioral patterns, etc.
このフレーズを使う人は、自分の観察力や洞察力に自信を持っていることを示しており、相手とのやり取りや人間関係の構築においてその力が発揮されていることを暗示しているんだと思うのですが ――
I think that people who use this phrase show that they are confident in their powers of observation and insight and can demonstrate these powers in their interactions with others and in building relationships.
これまでの人生で、このフレーズを私の前で語った(口にした)人間は一人もいませんでした。
However, In my life, not a single person has ever said (or uttered) this phrase in front of me.
マンガやアニメ、または小説では頻繁に使われているようですが。
They seem to be used frequently in manga, anime, and novels.
こんなセリフを面と向かって言える人間は、ちょっと「怖い」とすら思います、以下の3つの観点で。
From the following three perspectives, I think people who can say lines like this to someone's face are a little “scary.”
(1)もし、本当に「人を見る目」なる才能があるなら、それは秘して運用するはずである
(1) If you have the talent to “judge people,” you would keep it to yourself and use it discreetly.
(2)「人を見る目」の才能を自覚していたとしても、それを客観的に評価する主体は「自分」であり、そんなものアテになるわけがない
(2) Even if you are aware of your talent for judging people, the person who objectively evaluates you is “yourself,” so you can't rely on that.
(3)「人を見る目」は、ネガティブな方向ではそれほど特殊な能力ではない。特に「クズ」と呼ばれる人間の認定は、とても簡単である。
(3) Judging people is not that special a skill. In particular, it is very easy to identify people who are “scum.”
-----
そういえば、昔、『江端は将来社長になる器だ』とか行っていた先輩がいました ―― 私は、微笑みながらその話を流していましたが。
Speaking of which, a senior colleague said, “Ebata has the makings of a future company president.” I used to smile and let it slide.
私は、下町の零細木工会社の社長令息として、「社長業の地獄」を、この目で見続けてきた当事者です。
As the son of the president of a small woodworking company in a downtown area, I am a firsthand witness to the “hell of being the president.”
だれが、そんなものをやるものか。
There's no way I'd do something like that.
私は社長とかを含めたすべての「リーダー」から逃げ続けてきました。
I have been running away from all “leaders,” including the president.
私が引き受けたのは、期間限定のプロジェクトのリーダーくらいなものです。
The most I've ever taken on is the role of leader for a limited-time project.
それ以上の責任を背負う器ではないし、背負いたくもありません。赤の他人の人生などという面倒な重荷は、まっぴら御免です。
I am incapable of shouldering any more responsibility and don't want to. I don't want to be burdened with the troublesome responsibility of someone else's life.
-----
つまるところ、私は、「他人を見る目」は全く分かりませんが、「自分を見る目」については自信があるのです。
Ultimately, I have no idea how others see me, but I'm confident about how I see myself.
私という人間は、謙遜でも卑下でもなく「何もなし得ない者」です。
I am a person who is neither humble nor self-deprecating, but rather someone who has “nothing to offer.”
その自覚はあります。
I am aware of that.
加えて言えば、私は、「『何かをなし得ると思いこんでいる人間』を、影で嗤う者」でもあります。
In addition, I am also “someone who sneers at people who think they can achieve something.”
リーダーの器でない人間の振舞いを ―― 口には出しませんが、徹底的にバカにしています。
I don't say it out loud, but I despise non-leaders behavior.