2023,江端さんの忘備録

―― 体重計に乗るのを怠ると、体重が増える

"Neglecting to get on the scale causes weight gain. "

これは、こちらにも記載している「レコーディングダイエット」の効果を示すものです。

This shows the effectiveness of the "recording diet," also described here.

体重が増える時期は、日常から離れた時です。

The time to gain weight is when you are away from your daily routine.

特に、連休中、自宅を離れた非日常にいれば、もう、体重増量効果は抜群です。

Especially during the holidays, the weight gain effect is already outstanding if you are away from home and in an unusual environment.

『成功するはずのない「3日で5kg痩せる」というダイエットが、予定どおりきちんと失敗した』

-----

旅行先に体重計がない、または体重計があったとしても、私たちは使わないか、あるいは使っても意味がないからです。

We do not have scales in our travel destinations, or if we do have scales, we either do not use them or they are useless.

異なる場所にある異なる体重計では、キャリブレーション(偏差補正)ができないからです。

This is because different scales in different locations cannot be calibrated (deviation compensation).

私は、経験的に『観光地などにある体重計は、"甘め"に設定されている(軽く表示される)』ことを、私は知っています。

I know from experience that "scales in tourist areas are set "loose" (they show a lighter weight).

なぜなら、観光地では、観光客には、気持ちよくたくさん食べて貰うことが必要だからです、お客にお金を落して貰うためにも。

Because, in a tourist attraction, tourists need to eat a lot of food pleasantly so that the customers can drop money.

-----

キャリブレーション問題を回避するには、自宅の体重計を旅行先に持ち運べば良いのですが、そんなことをする人間はいないでしょう。

To get around the calibration problem, you could take your home scale on your trip, but no one would do that.

ならば、携行できる体重計「モバイルウエイトスケール」を開発すれば良いのです。

Then we can develop a "mobile weight scale," which can be carried around.

体重は、片足でも十分計測できるので、片足のサイズがあれば十分です。

The weight can be measured with one foot, so a one-foot size is sufficient.

今、ざっと調べてみたのですが、スマホサイズの体重計はないようです。

I just checked quickly, and there are no cell phone-sized scales.

-----

というか、

Or rather,

―― スマホで体重を測る

"Weigh yourself with your cell phone."

ができれば良いのです。

It would be good if we could.

これからのスマホは、『液晶が割れない』どころか、『象が踏んでも壊れない』のコンセプトで設計されるべきです。

Future smartphones should be designed with the concept of "LCDs won't crack" and "won't break even if an elephant steps on it.

"筆箱"や"眼鏡"ではできたのです。スマホにできないことはないはずです。

Pencil cases and glasses could do it. There is nothing that a smartphone can't do.

このフィールドは、我が国の工業製品の十八番(おはこ)のはずです。

This field has been a strength of the industrial products of Japan.

2023,江端さんの技術メモ

WordPressを管理モードで見ると、Important notice for administrators: The WordPress Popular Posts "classic" widget is going away! が表示されて、『近々、WordPress Popular Posts "classic"は使えなくなる』と脅されました(と思う)。

When I looked at WordPress in admin mode, I saw an Important notice for administrators: The WordPress Popular Posts "classic" widget is going away! I was threatened (I thought), "Soon, WordPress Popular Posts "classic" will no longer be available.

 

それは困るので、検索して色々試したのですが、たまたま動いた方法(代替手段)があったので自分用にメモしておきます。

That is not good, so I searched and tried various methods, but there was one that worked (an alternative approach), so I'll note it for myself.

管理画面から「外観」→「ウィジェット」から"カスタムhtml"を「汎用サイドバー」にドラッグ

From the admin screen, go to "Appearance" > "Widgets" and drag "custom html" to the "Generic Sidebar."

で、以下の通りに記入(タイトルは好きなように)

And fill in the following (title as you like)

なんか、良く分かりませんが、これで表示されるようです(カスタマイズは諦めました)。

I'm unsure what it is, but it seems to be displayed with this (I gave up customizing it).

"WordPress Popular Posts"の方は、強制的に使えなくなるまで、残しておきます。

I will leave "WordPress Popular Posts (classic)" until I am forced to turn it off.

以上


■参考にさせて頂いたページ

■Pages I have referred to
https://3nmt.com/new-wordpress-popular-posts-measures/

■ブロックエディタモードで実験してみたページ

wordpress popular posts テスト

 

未分類

2023,江端さんの忘備録

芝村裕吏さんの「マージナル・オペレーション」が面白いです。

「マージナルオペレーション」の芝村裕吏さんの「富士学校まめたん研究分室」は、日本の全ての研究員必読の書です。

"Fuji School Mametan Research Annex" by Yuri Shibamura of "Marginal Operation" is a must-read for every researcher in Japan.

「まめたん」とは、「マージナルオペレーション」でも登場してくる、小型(1メートルx1メートルx1メートル)のロボット戦車です。

"Mametan" is a small (1 meter x 1 meter x 1 meter) robot tank that also appears in Marginal Operations.

「マージナルオペレーション」では記載されていなかった「まめたん」の詳細スペックが記載されていました。

Detailed specifications for "Mametan" were included, which were not listed in "Marginal Operation."

これだけの情報があれば、CADで「まめたん」の設計図が起こせると思いましたが、残念ながら本の中に設計図の記載はありませんでした。

With all this information, I thought the author could generate a blueprint of "Mametan" in CAD, but unfortunately, there was no blueprint in the book.

However, I thought,

―― これを、CADで起こしたら、防衛省より先に、中国人民解放軍が先行開発するかもしれない

If this is detailed in CAD, the Chinese People's Liberation Army may develop it before the Japanese Ministry of Defense does."

と思えたほどです。

我が国の国防の観点から、CADで設計図を起こさないのは、正しいことかもしれない、と思いました。

It occurred to me that from our national security perspective, it may be the right thing to do not to generate blueprints in CAD.

(もちろん、現場での運用上、まだまだ「まめたん」には課題はあると思いますが、そこはSFということで)

(Of course, I think there are still some issues with "Mametan" in terms of operation in the field, but that's called "SF.")

それはさておき。

Aside from that.

-----

この本が、日本の全ての研究員必読の書と私が考えるのは、特に以下の3つの記載に因ります。

I consider this book a must-read for all researchers in Japan because of the following three statements in particular.

(1)技術プレゼンテーションの本質が記載されている(p.47)

(1) The essence of the technical presentation is described (p. 47)

- 私は偉くなったつもりで考えてみる。相手の立場になって考えることが必要なのは、この数年、先輩や上司の仕事ぶりを見て痛感した。これがいいと思ってプレゼンしても、受けないときは受げないものだ。相手のことをよくよく考えた上で話をまとめないといけない。

- I thought about it as if I were a member of upper management. The need to put myself in the other person's shoes has become painfully apparent over the past few years as I have watched my seniors and superiors at work. Even if you think this is a good idea and make a presentation, if they don't accept it, they won't get it. You have to think carefully about the other person before you put your story together.

- 上層部はさらにその上層部である政治家と向き合っている。そのためのカードとしての装備が欲しいのではないかと考えてみた。防衛についてよく分かってないけど意見したり激励したりする人々に対する武器。

- The upper echelons are facing politicians who are even further above them. I thought that they might want equipment as a card to play for this purpose. What weapons do we have against people who don't know much about defense but who offer opinions and encouragement?

- それっていったいどんなものだろう。私はよく分かっていない人の特徴をノートに書いて並べ始めた。

- What exactly would that be like? I began to write in my notebook and arrange the characteristics of people I didn't understand well.

- 男性はどうなんだろうと考えながら、よく分かっていない人が専門外に興味を持った時の発言をまとめた。

- I wondered about men and summarized what they say when someone who doesn't know better takes an interest in something outside their expertise.

- その一番は当然、 これいくら?   次は、これ何に使うの? だった。

- The first question is, "How much is this? The next question was, "What do you use this for?

- 男性なら知ったかぶりで色々言い始める。(中略)。ともあれこの二点が強力なら上層別に対して価値があると思わせることが出来る気がする。

- Men would start saying things in a know-it-all way. (omitted). If these two points are strong, I can make the upper class think this research is worthwhile.

- 第一に価格、第二に目新しさ。そうノートに書いた。

- First, price; second, novelty. That's what I wrote in my notebook.

(2)国是のあり方(の一つ)が記載されている(p.249)

(2) (One of) the national policies is described (p. 249).

- では日本を戦場にしないために他国を戦場にしていいのか。技術者には難しい問題だった。

- Could I use other countries as battlefields to keep Japan out of the war? It was a difficult question for the engineers.

- 最終的にどう使われるのか分からないし、一人がやめても他がどうにかするだろうし、そもそも上がそんなことを考えているのかどうかも分からない。

- I don't know how it will ultimately be used, and if I quit only, the others will do something about it, and I don't know if upper management is even thinking about that in the first place.

- まめたんがまめたんを支援する新しいアイデアを思いついた。集団の愚かさはルート固定化で現れるのだから、この時固定化された移動だけでなく支援行動を行うまめたんが一定以上の確率でいれば愚かさも軽減される

- I developed a new idea where "Mametan" supports other "Mametan." Since group stupidity manifests itself in route fixation, if there is a certain probability of Mametans performing supportive actions and fixated movements now, stupidity will be reduced!

- 国でいえばいろんな意見や主張の人がいた方がいいし、まめたんにも色々なパターンがあった方が、最終的に愚かではなくなる。

- In a country, it is better to have people with various opinions and arguments, and it is better to have multiple patterns in Mametan so they are not ultimately stupid.

- 国が愚かなのは実は一丸となって盲目的に進み出したときなのだ

- Countries become stupid when they start going blindly forward as one.

「なくなったらいいXXX」という考え方は、民主主義とか、主義主張とか、そういうことは関係なく ―― 『統計学的』に良くない。

(3)我が国の事情に特化した「平和」のあり方が記載されている(p.250)

(3) The "peace" specific to our country's circumstances is described (p. 250).

- 「日本が軍事大国になれば、それはそれでアメリカとしては困る。日本帝国の再来なんて望んでいないだろう。そうならないようにするためには平和が一番だ。平和である限り、日本は軍事強化しないだろう。それに日本特有の事情もある」

- "If Japan becomes a military power, that would be a problem for the Americans. The Americans would not want to see the return of the Japanese empire. Peace is the best way to prevent that from happening. As long as there is peace, Japan will not strengthen its military. Besides, some circumstances are unique to Japan."

- 「日本は戦死に慣れていない。少子化、高齢化がすすんでいるのは中国や韓国と同じだが、日本は戦後戦死をほとんど出していない。日本参戦を願ってない人々の頼みの綱はそこになる。政治家も、左派も、恐らくは中国や韓国、北朝鮮も」

- "Japan is not accustomed to war deaths. It has a declining birthrate and an aging population, just like China and Korea, but Japan has suffered few war deaths since the war. This is where those who do not wish Japan to enter the war can turn to for help. Politicians, leftists, and perhaps even China, South Korea, and North Korea."

- 日本が戦争をしないのは平和憲法のせいじゃないのかと私は思ったが、所詮憲法の持つ抑止力なんてその程度なのかもしれないとも思った。

- I thought Japan's peace constitution was why it did not go to war. However, I also believe that the deterrent power of the Constitution may be just that.

-----

上記は、随分な「ネタばれ」の記載になっているかもしれません。

The above may be a very "spoiler" statement.

一応、文化庁の「著作権ハンドブック」記載の「引用(著作権法第32条)」の範囲を逸脱しないように留意したつもりですが、芝村裕吏さん、または、出版関係者の皆様からクレーム頂ければ、即、削除致しますので、ご連絡下さい。

I have not deviated from the scope of "Quotation (Article 32 of the Copyright Law)" as stated in the Copyright Handbook of the Agency for Cultural Affairs. Still, I will immediately delete the article if I receive a complaint from Mr. Yuuri Shibamura or anyone else involved in publishing.

-----

さて、この本の最後は、「まめたん」による実際の戦闘シーンが登場して、分散協調型ロボット兵器の驚異的な「戦闘能力」が余すところなく発揮されます。

The book ends with an actual battle scene with "Mametan," in which the distributed and cooperative robotic weapon's amazing "combat capability" is thoroughly demonstrated.

私がゾクっとしたのは、ロボットAが狙撃対象の位置を計測し、ロボットBが視界外から遠距離(2km)狙撃を行ったところです。

What gave me chills was when Robot A measured the sniper target's position and Robot B made a long-range (2km) snipe shot from out of sight.

分散協調ネットワークの研究をしていた私から見て、「近い未来では十分可能」と思える狙撃でした。

Even from my perspective as a researcher of distributed cooperative networks, this sniping seemed "entirely possible shortly.

-----

ちなみに、この「まめたん」、私の勤務している会社と三菱さんが量産することになっています。

Incidentally, these "Mametan" seem to be mass-produced by the company I work for and Mitsubishi.

『たしかに、このロボットを開発するなら、ウチと三菱しかいないだろうし、あの工場しかないだろう』と、私も納得の内容です。

I was convinced that my company and Mitsubishi were the only two companies that could develop this robot and that factory was the only one that could do it.

私、讀賣新聞、朝日新聞と分かる名前を、讀日新聞とか、朝賣新聞とかに名称変更して、誤魔化して逃げをうつような出版社の弱腰に、うんざりしていたので

I have been fed up with the publishers' weak attitude of changing the newspaper's name from Yomiuri Shimbun or Asahi Shimbun to Yominichi Shimbun or Asauri Shimbun to get away with their deceptions. So I thought,

―― ちゃんと、社名を出してくれて、とても気持ちよかった

"I felt very comfortable that they properly disclosed the company's name."

です。

会社の上層部がどう考えるかは、私は知らんですが、弊社は、この程度のことに目くじら立てるような、ケツの穴の小さい会社ではありません。大丈夫です。

I don't know what the company's upper management thinks, but we are not a small-ass company that would be bothered by something like this. No problem.

そもそも、私を『放し飼い』にしているくらい、度量の深い会社ですから。

My company is so generous as to let me go free, to begin with.

ーーーー

まめたんの絵、ありました。

2023,江端さんの忘備録

最近は、特許明細書を、外部の特許事務所に外注することが、普通になってきました。

Recently, it has become common practice to outsource patent applications to outside patent firms.

そんな中、私は、特許明細書の外注はやったことがありません。

In such a situation, I have never outsourced a patent application

なぜなら、『自分の発明を他人に説明するコストがペイしないから』です。

Because 'the cost of explaining my invention to others does not pay off.'

いや、もしかしたらペイするのかもしれません。

No, maybe it will pay off.

正確に記載しましょう。

Be sure to describe it accurately.

『発明を他人に説明するのが面倒くさいからから』です。

'It's because explaining my invention to others is too much trouble.'

例えば、外注する場合でも「図面だけは描く必要がある」などの条件が付きますが、「図面が描ければ、明細書は完成したのも同然」です ―― 少なくとも、私はそう思っています。

For example, even when outsourcing, conditions such as "only drawings of the application" are prepared, but "if the drawings are prepared, the patent application is as good as complete" -- at least, that's what I think.

-----

で、ふと思ったのですが、

It occurred to me,

―― 自分の発明を、他人に説明するのではなく、ChatGPTに説明してみたら、どうなるかな?

"What would happen if I explained my invention to ChatGPT instead of explaining it to others?"

と思い、ちょっと実験してみました。

So I did a little experiment.

-----

江端: 「『複数の固定カメラを使って、被疑者を追跡する発明』の特許明細書を書いて」(*)

Ebata: "Write a patent application for 'an invention for tracking a suspect using multiple fixed cameras'" (*)

(*)ちなみにこの発明については、すでに山ほど公知例と製品がありますので、この発明で特許は成立しません。

(*) Incidentally, there is already a mountain of publicly known examples and products for this invention, so a patent cannot be granted.

ChatGPTの回答 (英語翻訳は省略します):

ChatGPT's answer (English translation is omitted):.

===== ここから =======

以下は、架空の特許明細書の例です。特許の内容はフィクションであり、実際の特許を申請する場合は、実際の知的財産法や特許制度に従って正式な手続きを行う必要があります。

【特許明細書】

発明の名称:複数の固定カメラを使って、被疑者を追跡するシステムおよび方法

技術分野:
本発明は、監視および追跡技術に関するものであり、特に、複数の固定カメラを使用して、被疑者の行動をリアルタイムで追跡し、複数の視点からの映像を統合するシステムおよび方法に関するものである。

背景:
従来の監視カメラシステムでは、単一のカメラで被疑者を追跡することが一般的であった。しかし、単一の視点からの映像では、被疑者の行動を完全に把握することが難しく、隠れた場所や視野の死角での行動は捉えられにくい場合があった。本発明は、複数の固定カメラを統合して使用することにより、被疑者の行動をより詳細に追跡するシステムおよび方法を提供する。

発明の概要:
本発明は、複数の固定カメラを鉄道車両内や公共施設、あるいは監視対象のエリアに設置し、これらのカメラがリアルタイムで被疑者を捉える映像を取得する。各カメラは個別に配置されており、異なる位置や角度から被疑者を監視する。取得された映像は、システム内の中央処理装置に送信され、統合される。

本発明の特徴:

複数の固定カメラの配置:本システムは、複数のカメラを異なる位置に配置することで、被疑者の動きをより網羅的に捉える。これにより、監視対象の行動を隠すことが難しくなる。

映像統合のための中央処理装置:取得された複数のカメラ映像は、中央処理装置に送信され、リアルタイムで統合される。この処理により、複数の視点からの映像を同時に閲覧できるため、被疑者の行動をより詳細に把握できる。

自動追尾機能:本システムは、被疑者を自動的に追尾する機能を有している。例えば、被疑者がカメラの視野から外れた場合にも、別のカメラが自動的に追尾を開始することで、連続した追跡が可能となる。

映像解析技術の応用:本システムは、映像解析技術を活用して、被疑者の特定の行動パターンや異常な挙動を検知することができる。これにより、監視対象の不審な行動をリアルタイムで警告することができる。

セキュリティ対策:本システムは、映像の送信および処理において高度な暗号化技術を採用し、セキュリティ対策を強化している。

具体例:

複数の固定カメラを鉄道車両内に設置し、乗客エリアを網羅的に監視する。
中央処理装置が複数のカメラ映像をリアルタイムで統合し、画面分割で表示する。
自動追尾機能により、被疑者がカメラの視野から外れた場合でも、別のカメラが追跡を継続する。
映像解析技術により、被疑者の不審な行動を検知し、センターや運転士に警告を発信する。
以上が本発明の概要および特徴である。本発明により、複数の固定カメラを統合して使用することで、より効率的かつ詳細な被疑者の追跡が可能となり、公共の安全性の向上に寄与する。

===== ここまで =======

『ふーん、ここまでできるのか』と、感心しました。

I was impressed, saying, 'Hmmm, I didn't know it could go this far.'

もちろん、公知例の調査もないし、そのそも特許明細書のフォーマットになっていない(例えば、請求項がない)し、そもそも、内容がショボすぎます。

Of course, there was no search of publicly known examples, and even that is not in the format of a patent application (e.g., no claims), and the content is too shabby to begin with.

けど、もし、

However, if my leader shouts

―― 江端! 審査請求しない「みなし取り下」げで構わないから、とにかく一本書いてくれ。ノルマが! ノルマがぁ!!

"Ebata! I don't care if it's a "deemed withdrawal" that doesn't request a review, write one. I have a quota! My quota! "

と叫ぶリーダを助けるための、『特許を取る意志のないノルマとしての特許明細書執筆』には役に立ちそうです。

It would be useful for "patent application writing as a quota, with no intention of getting a patent" to help the leader who cries, "I'm not going to get a patent.

ちなみに、私の勤務している会社の社是は『特許明細書執筆は、技術者の魂』ですので、こんな発言をするリーダがいたら、一発で粛清されます(本当)。

Incidentally, the company policy I work for is "Writing patent applications is the soul of engineers." If any leader were to make such a statement, they would be purged instantly (true).

ん? では、今、"魂"を外注をしているのか・・・うん、この話は、もう止めよう。私の平穏なエンジニア生活の為にも。

Hmm? So we are outsourcing our "soul" now? Let's not talk about this for the sake of my peaceful life as an engineer.

-----

ともあれ、少なくとも、『当面の間、発明の仕事を生成AIに奪われる心配はなさそうだ』と分かって、先ずは安心しました。

Anyway, I felt a relief to know that, at least 'for the time being, there seems to be no danger of inventive work being lost to generative AI.

私のリタイア後に、発明創成や特許明細書作成業務がどうなろうが、それは私の知ったことではありません。

It is none of my business what happens to others' invention-creation and making patent applications after I retire.

2023,江端さんの忘備録

先程、スパムメールのチェックをしていたのですが ――

I was checking my spam mail a few minutes ago--

Tomoichi Ebata. You should restore your masculinity!

-----

『うるせー!、余計なお世話だ、バカ野郎!!』

Shut up! Mind your own business, asshole!

『テメーに呼び捨てにされるほど、私は安くねーぞ!!』

I'm not cheap enough to be called out by you!

と叫んでしまいました。

I shouted.

-----

久々に、

After a long time,

―― 『秒速数百通のメール爆弾』を送りつけてやろうか

"I could send "thousands of mail bombs a minute" to this mail address."

という衝動にかられました。

I was tempted to do so.

そういえば、「江端 = サイバー攻撃者」というイメージをもっている人がいるように思えます。

2023,江端さんの技術メモ

Keyword: VScode vscode 図面 draw.io  drawio

 

毎年1本は、Officeを使って特許明細書を書かなければなりませんが、パワーポイントは、フローチャートやシーケンス図の作成にはあまり向いていません。はっきり言えば使い難い。

*.drawioで提出できればいいのだけど、それでは、私の図面を修正する人が困ってしまうので、最終的には*.ppt/pptx形式にしなければなりませんが、このコンバートの相性がどうも今一つ。

今、ちょっとテストしていたのですが、一応、以下でできるようですが、文字が出てこなかったりとか完璧な対応は難しいようです。

1.svg形式で保存して、emfファイルに変換 (私は、https://convertio.co/ja/を使ってみた)
2. Officeに「拡張メタファイル」で貼り付け
3. グループ解除

(参考:SVGファイルをPowerPointで編集できる図形として読み込むには?)

Drawio. integration がエクスポート/コンバートに、ppt/pptx形式をサポートしてくれれば嬉しいんだけど、ないものねだりをしても仕方ありません。

どなたか、「何を言っとるんだ? これで簡単にでできるだろう?」とアドバイスして頂ける方。お助け下さい。→ メールアドレス

2023,江端さんの忘備録

―― もし、土方歳三や榎本武揚が、維新戦争で、北海道国の樹立に成功していたら

昨日の続きです。

高校の時に、友人にこんなことを言われました。

When I was in high school, a friend told me this.

―― ソビエト連邦が、日本を侵略してきたとして、俺たち、何か困るかな?

"If the Soviet Union invaded Japan, would we be in trouble?"

と。

当時の社会主義国であるソビエト連邦は、(建前として)個人財産の所有を禁止して、全ての財産を国有化していました。

The Soviet Union, a socialist country at the time, nationalized all property, forbidding (Officially) the ownership of personal property.

彼が言うには、『私有財産もない我々庶民にとって、支配するのが、ソビエト連邦であろうが、日本国政府であろうが、どっちでもよくないか?』と。

He said, "For us common people who have no private property, doesn't it matter whether it is the Soviet Union or the Japanese government that rules?"

もっとも、ソビエト型社会主義は、色々な思想統制や表現の自由、個人資産の禁止など、うっとうしいことはたくさんあるかもしれないけど、それでも、『自分の家を燃やされて、家族や自分を殺害されるよりは、マシとちゃうか?』と。

But, while Soviet-style socialism may have a lot of annoying things like thought control, freedom of expression, prohibition of personal property, etc., it is still "better than having your house burned down and having your family and yourself murdered, isn't it?"

その時の私は、『なるほど、それはそうかも』と思ったのを、覚えています。

I remember thinking then, 'I see, that may be true.

-----

50年後の私の考えは、以下の通りです。

Here are my thoughts after 50 years.

―― 徹底抗戦

"It is a thorough fight."

なぜ、このように私が変化したかというと、一言で言うと『面倒くさい』からです。

The reason why I have changed in this way is, in a word, because it is 'troublesome.'

これから新しい社会システムを受けいれていく苦痛を考えると、ゾっとするからです。

I cringe when considering the pain of accepting the new social system.

私、パソコンのOSを変えたり、OfficeのUIが変わるだけでも、死ぬほど憂鬱(ゆううつ)になるのに、この年齢になって、今さら、社会システム(司法、行政、立法)の総入れ替えなんぞ、本当に『冗談ではない』。

I get depressed to death just by changing the OS of my computer or the UI of Office, and now, at my age, to have to replace the entire social system (judicial, administrative, and legislative) is really "no joke."

これが、コンサバティブ(保守)というものです。

This is what we call conservatism.

一言で言えば「どんな変化も反対」です。

In a word, they are "absolutely against any change.

-----

『江端は、LGBTとか同性婚は、積極的に支持しているじゃないか?』と疑問に思われる方がいるかもしれませんが、その理由は明快です。

'Ebata, you actively support LGBT and same-sex marriage, don't you?' The reason for this is apparent.

LGBTとか同性婚について、私(江端)には不利益が1mmもないからです

Because I (Ebata) don't have 1mm of disadvantage about LGBT or gay marriage

不幸な人を減らしていく仕組みに、なんでわざわざ反対しなければならないの? 暇なの? バカなの? と尋ねたくなるくらいです。

Why should I oppose a system that reduces the number of unhappy people? Are you bored? Are you stupid? I am tempted to ask.

しかし、社会システムの根幹を揺がすような大きな変化は、私は認容できないのです。

However, I cannot approve of significant changes that shake the very foundations of our social system.

「戦う」のは面倒だけど、「新しい社会への適応」も面倒 ―― どっちも面倒なら、(余命年齢も考慮して)『現状維持バイアス』が勝ちます。

"Fighting" is troublesome, but so is "adapting to a new society" -- if both are troublesome, then (considering life expectancy age) the "status quo bias" wins.

-----

以前、私、愛国心なんぞなくても、『腹が立つ』だけで十分戦える、と書きました。

I have written that "being angry" is enough to fight without patriotism.

NHK BS1スペシャル『ウクライナ大統領府 軍事侵攻・緊迫の72時間 完全版』を、嫁さんと3日がかりで見ました。

これに加えて、『面倒くさい』も、私を戦わせる十分な理由になるなぁ、と思っています。

In addition, I think 'it's too much trouble' is a good enough reason to make me fight.

それはさておき。

That aside.

-----

台湾の政府は、公式には『中国からの独立』などとは"言って"いないはずです。

The Taiwanese government has never officially said anything about "independence from China."

台湾の人々は、中国の強権的な一党独裁政策を押しつけられるのが、嫌なだけです。

The people of Taiwan do not want to have China's authoritarian one-party dictatorship policy imposed on them.

中国本土が、台湾風の民主主義政策を取るなら、台湾は喜んで中国の一部として参入するんじゃないかと、私は勝手に思っています。

If mainland China adopted a Taiwanese-style democratic policy, Taiwan would gladly be a part of China.

しかし、香港、チベット、ウイグルの様子を見ている限り、台湾の人々が『ちょっと今の中国共産党と一緒にやっていくのは無理。あと100年くらい様子を見させて』と思ってしまうのは、仕方がないことだと思います。

But -- as far as Hong Kong, Tibet, and Uyghur are concerned, the people of Taiwan are thinking, 'Hey, we can't work with the current CCP. Let me see how it goes for another 100 years or so.

2023,江端さんの忘備録

私がティーンエイジャだったころ、東西冷戦は現実的な恐怖でした。

When I was a teenager, the Cold War was a realistic fear.

核ミサイルの到来や、ソビエト軍(×ロシア軍)の北海道上陸は、現実味のある話でした。

The arrival of nuclear missiles and the landing of Soviet (x Russian) troops in Hokkaido was a real possibility.

一方、中国の台湾侵攻など、考えたこともありませんでした。

On the other hand, I had never thought about a Chinese invasion of Taiwan.

当時の中国は、本当に貧しかったのです(今となっては、信じられないかもしれませんが)。

China was poor then (believe it or not, now).

私を含めて、

Including me,

―― 50年後に、北海道ではなく、キーウに侵攻する

"50 years later, Kyiv has been invaded, not Hokkaido."

という未来は、50年前の人間には、1ミリも想像できなかったことです。

Such a future was unimaginable to anyone 50 years ago.

そもそも、ウクライナは、ソビエト連邦の構成国の一つでしたし。

To begin with, Ukraine was one of the constituent states of the Soviet Union.

ウクライナのソビエト連邦からの独立(1991年)というのは、日本から北海道が『北海道国』として独立するようなイメージで把握できます。

Ukraine's independence from the Soviet Union (1991) can be grasped in the same way that Hokkaido became independent from Japan as "Hokkaido koku."

-----

私は、以前、娘たちに、

I once told my daughters about Ukraine and Taiwan using a paradigm,

―― もし、土方歳三や榎本武揚が、維新戦争で、北海道国の樹立に成功していたら

"If Hijikata Toshizo and Enomoto Takeaki had succeeded in establishing the nation of Hokkaido in the Restoration War,"

というパラダイムを使って、ウクライナや台湾の話をしたことがあるのですが、まったく通じませんでした。

However, they did not understand me at all.

これは、『るろうに剣心』の北海道編をアニメ化していない為だと思っています。

I think that the Hokkaido version of "Rurouni Kenshin" has not been animated.

(あるいは、『ゴールデンカムイ』の幕末編、とか)

(Or the Bakumatsu version of "Golden Kamuy," for example.)

―― 『ジジイが、余裕かました目線で、エラそうに、好きなこと語っているんじゃねーよ』

2023,江端さんの忘備録

日本共産党について、私が最初に手にしたのは、この本ですね(超有名)。

The first book I got about the JCP was this one (very famous).

大学時代に住んでいた自治寮の政治的立ち位置が、民青(民主青年同盟)と対立していたらしいのですが、当時も今も、その背景を理解できていません。

I heard that the political position of the self-governing dormitory where I lived during my college days was at odds with the Minsei (Democratic Youth League). Still, I did not understand the background then or know it now.

私は、寮に『寄生していただけ』の学生だったからです。

I was just a 'parasite' student in the dorm.

というか、はっきりいって工学部の学生やりながら、バイトで生活費を稼ぎならが、そんで、政治運動なんぞに関われたら、それは、もはや人間ではなくて、ロボットかサイボーグです。

To put it bluntly, if you are an engineering student, working part-time to earn a living, and then getting involved in a political movement, you are no longer a human being but a robot or a cyborg.

「政治」より「ラプラス変換」、「闘争」よりは「シミュレーションプログラミング」、というような理系学生にとって、自治寮はあまり快適な場所ではなかったです。

For science students, who are more interested in "Laplace transformations" than "politics" and "simulation programming" than "struggle," the self-governing dormitory was not a very comfortable place to be.

それはさておき。

Aside from that.

-----

私、共産党、というか、共産主義思想には、さんざんお世話になっています ―― もっぱら「アイロニィ」と「パロディ」で、ですが。

I am indebted to the Communist Party, or rather, Communist ideology, a lot -- exclusively for "irony" and "parody."

これは「悪い」のではありません。「そういうもの」なのです。

停滞主義とは(2)

ここ3年間くらいだけでも、これだけ書いています。

I have written this much in the last three years or so alone.

------

最近、ある政党の代表が、共産党に対して「なくなったらいい政党」と発言して、物議をかもし出しています。

Recently, a political party representative made a controversial remark about the Communist Party, saying that it is a party that "should be gone.

まあ、私たちは、だれもが「なくなったらいい奴」の一人や二人はいます。

We all have one or two "guys" we wish were gone.

しかし、そういうことは言わないことが約束です ―― 大人だから。

But I promise not to say those things -- because I'm an adult.

(今回は、この手の考え方を否定する簡単なロジック『優生学』の話を出すのは止めますね。面倒くさいから)

(This time, I won't bring up the simple logic of 'eugenics' that negates this thinking. It's too much trouble.)

「なくなったらいいXXX」という考え方は、民主主義とか、主義主張とか、そういうことは関係なく ――

The idea that "XXXX should go away" has nothing to do with democracy, principle, or--

『統計学的』に良くない。

Not good from a 'statistical' standpoint.

健全な状態ではないのです。

It is not a healthy state of affairs.

いろいろな考え方が、(正規分布のように)ほどよく散らばっている状態の民主主義の方が、系(システム)としては安定するのです。

Democracy is more stable when the various ideas are well scattered (like a normal distribution).

そうじゃないと、一党独裁とか覇権主義を押し出して運用ざるを得ず、私から見ると『無理している民主主義』に見えてしまいます。

Otherwise, we would have to push and operate a one-party dictatorship or hegemony, which, in my view, looks like a 'democracy that is being forced.'

もちろん、例えば、『暴力を是認する』ような、正規分布の4~5σあたりの考え方や集団は、取締まるべきですが、それは、法律(と暴力装置(警察))に任せておけば良いのです。

Of course, ideas and groups around the 4-5 sigma of the normal distribution that 'endorse violence,' for example, should be clamped down on, but that should be left to the law (and the violent apparatus (the police)).

調べてみたら、なんか、今も、ちゃんと見張られ続けているみたいですよ。

I looked it up, and it seems that they are, somehow, still being properly watched.