2014,江端さんの忘備録

北朝鮮の衛星実験用のロケット発射が、国際連合安全保障理事会決議(以下、安保理決議)に違反ということで、現在国際的な非難を浴びています。

一方、日本は、あの「はやぶさ」を含めて、多くの人工衛星を打ち上げているのですが、こっちは安保理決議には引っかかっていないようです。

どこに違いがあるのかと、ちょっと気になったので、調べてみました。

-----

○「安保理決議1874」というものが、この対象らしい。

○概要は、2009年6月12日に国際連合の安全保障理事会で採択された朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に関する決議。

○背景は、北朝鮮が2009年5月25日に行った核実験。

○内容は、経済制裁、公海上、海港、空港での兵器または部品などの強制検査し、破壊する権限を加盟国に与えること。

○ちなみに、安全保障理事会を構成する国、15カ国、全会一致で可決された。

(ちなみに常任理事国とは、米国、英国、中国、仏国、露国の5カ国、非常任理事国は、持ち回りで、今は、オーストリア、ブルキナファソ、コスタリカ、クロアチア、日本 、リビア、メキシコ、トルコ、ウガンダ、ベトナムの10カ国)

と、ここまでが客観的事実。

-----

以下、私の主観。

ということは、安保理決議は、国際条約ではない。いわゆるパリ条約やTrip条約のようなものではないのです。

つまり、<北>には、この決議を遵守する法的根拠はなく、そして、守らないからといって、国際司法裁判所に引っ張られる訳でもないことです。

そもそも、その成立プロセスからして、法的拘束力が生じる訳がない。

成立プロセスを擬人化して語れば、

(1)乱暴者で、隣の家に時々火を投げつけたりする、皆から評判の悪い"K"君がいた。

(2)彼が学校を欠席していた時に、『K君がこれ以上悪いことする、またはしそうになったら、皆で文句をいってもいいし、必要ならやっつけてもいい』というルールを、「K君抜き」で作った。

(3)K君は自分で作った花火を試してみたいと思っている。けど、回りの皆が、それは、K君のクラスの友達の家を放火する為の予備的な実験だ、と決めつけて、『みんな(ただしK君を除く)で決めた、(K君にだけ使われる)ルールなのに、ルール違反だぞ』と言っている、と。

まあ、こんな感じですかね。

-----

「はやぶさ打ち上げ」と「今回の<北>のロケット打ち上げ」の間には、本質的な差はない、ということです。

ただ、「これまでの<北>の所業が悪すぎて、国際的に額面通りに信じて貰えていない」という、この一言に尽き、「北」から見れば、「卑怯な欠席裁判をやられた」と思えるでしょう。

# いや、実際には、出席してヤジっていたと思うけどさ。

そこへ行くと、我が国は国際的な優等生です。(但し戦後の常任理事国支配の体制下で、という意味ですけど)

我が国は、間違っても、人工衛星ロケットに核弾頭を乗せて、どこかの国に飛ばす、というような疑いはかけられていない訳ですよ。

-----

「北」は勝手にルールを作られるだけの所業をしてきたし、していると思う。

少なくとも、この点において、私に疑義はない。<北>を擁護する言葉など、一言もない。

しかし、だ。

(1)国際法と国内法の調整や論理の組立てで、法律の学者が実務者が、どれほど苦しい理論を作りだして、非常に長い時間を経て、それを定説にまで高めていることを知っている ―― ちょっとばかり条約や法律を勉強している私としては、

(2)

(a)現時点で、世界を100回近く全滅させる程度の核兵器を保有し、自然環境を根底から破壊するような核実験を2000回以上やってきた常任理事国ふぜいが、

(b)「安保理決議」を、国際法、または国際条約のように語り、あたかも絶対的正義のごとく主張しているという事実や、

(3)
(a)我が国は、全ての核兵器保有国(<北>は勿論、常任理事国も含む)に対して、何の後ろめたさもなく彼らを批判できる絶対的優位な立場にありながら、

(b)「安保理決議」の意義や効力について、国民に何も知らせることなく、だらだらと報道を続けるだけの我が国の政府やマスコミを、

―― 心底から、不快に思う。

2024,江端さんの忘備録

昨日、「ジョジョ・ラビット(2020)」を『楽しい映画』と称しましたが、訂正します。

Yesterday, I referred to "Jojo Rabbit (2020)" as a "fun movie," but I stand corrected.

で、私は、今日も今日とて、プログラムの量産中です。

あれは、真剣に見なければならない映画 ―― 『凄い映画』でした。

That movie had to be taken seriously -- a "great movie."

私の話を聞いて嫁さんも視聴したのですが、彼女のコメントを聞いて、私はその内容にショックを受けました。

My wife watched it after hearing me speak, and I was shocked at what she said about it.

さらに、映画に関するネットのコメント欄を読んで、5つぐらいの伏線を知って、今、衝撃を受けております。

Furthermore, after reading the online comments section about the movie, I was shocked to learn about five or so foreshadowing lines.

『コメント読みながら、その場面の意味を知って、泣きそうになる』という、訳の分からない感情に押し流されています。

I'm being swept away by an unexplainable feeling of 'I'm about to cry because I know what the scene means as I read the comments.

いずれにしても、

In any case,

―― 私の考察/洞察力は、浅すぎる

"My considerations/insights are too shallow."

と、激しい自己嫌悪に陥っています。

I am in a state of intense self-loathing.

-----

今、私の中では、「ジョジョ・ラビット」が「夢の香り」に追いつく勢いです。

"Jojo Rabbit" is catching up to "Scent of a Woman."

Let me see... It's "Scent of a woman" (セント・オブ・ウーマン(邦名「夢の香り」)

 

2024,江端さんの忘備録

私は、『コーディングしながら映画をななめ見する』という、映画を愛している人から激怒されても仕方がない、という視聴をしています。

I have a viewing practice of 'slumbering through a movie while coding,' which is something that should be infuriated by people who love movies.

それについては、堪忍して頂くととて、今日は2つばかり、映画について書きます。

I will leave it at that and write about two movies today.

(1)ラーゲリより愛を込めて(2022)

(1)"Love from the Camp"

これ、2022年の話題の邦画でした。

This was the hottest Japanese film of 2022.

妙な既視感があり、視聴後にちょっと調べてみたところ やっぱりありました。1993年にテレビで放送されていました。

I had a strange sense of déjà vu, and after watching it, I did a little research. There it was: it was broadcast on TV in 1993.

こっちの方を見たくなって、YouTubeとか探っているのですが、現時点で見つかっていません。

I'd like to see this one, and I've been exploring YouTube and the like, but I haven't found it yet.

私、この時のテレビドラマの方での衝撃がもの凄かったのです ―― 『遺言を記憶で運ぶ』というメソッド(方法)に、驚愕し、そして、深く感動いたしました。

I was shocked by the TV drama at that time -- I was astonished and deeply moved by the method of "carrying the will in memory."

まあ、そういう個人的な背景もあり、映画の方はあまり集中できませんでした(収容所がちょっとキレイすぎるなぁ、とか、いらんことが気にかかってしまいました)。

Because of this personal background, I could not concentrate much on the movie (I was bothered by unnecessary things, like the camps being a bit too beautiful).

ラーゲリーについては、個人的には、船戸与一さんの「満州国演義」がお勧めです(図書館で借りてきたのですが、重い(重量が)本でした。今は文庫になっているようです)。

Regarding Lagerie, I recommend "Manchukuo Engi" by Yoichi Funado (I checked it out from the library, but it was a heavy (weight) book. It seems to be in a library now).

そういえば、先日、実写版の「ゴールデンカムイ」についても語りましたが、私としては「蝦夷地別件」も強くお勧めします。

I recently talked about the live-action version of "Golden Kamui." I would also highly recommend "Ezochi Betsuden."

-----

(2)ジョジョ・ラビット(2020)

(2)Jojo Rabbit(2020)

以前から申し上げているように、私、現存して、公に放映されているアウシュビッツの映像は、全て見たと思っていますし、ドキュメンタリーや映画なども、落さずに見ています。

As I have said before, I believe I have seen all the existing and publicly televised images of Auschwitz, as well as documentaries and films, without dropping them.

で、まあ、

And, well,

―― 江端さんって、ナチズムの信奉者なのですか?

このような誤解もされているのですが ―― 繰り返しますが、私のスタンスは『ファッキン、ナチ』です。

There is also this misunderstanding -- again, my stance is "Fuck, Nazi."

この映画は、ヒトラーユーゲントに入る前の子ども(?)の視点から見た、ナチズムに対するコミカルとシリアスのバランスのれた、楽しい映画でした。

This film was a fun film that balanced the comical and the serious against Nazism from the point of view of a child(?) before he joined the Hitler Youth.

ナチスのコンテンツに疲れていた私には、ほっとした気持ちになれる映画でした。

I was tired of the Nazi content, and this film was a relief to me.

どちらも、アマプラで視聴できます。

Both are available on Amazon Prime.

-----

で、私は、今日も今日とて、プログラムの量産中です。

As of today, I am still in mass production of the program.

2024,江端さんの忘備録

原作者と二次著作者の間における超有名な事件といえば、「キャンディキャンディ事件」のはずですが、先日の事件と併わせた形では、この話題を見ません。

The most famous case between an author and a secondary author should be the "Candy Candy Case," but I have not seen this topic discussed in conjunction with the recent case.

もしかしたら、「これが、『業界タブー』という奴なのかもしれないなぁ」と、空気の読めない江端(私)は思っています。

Perhaps this is called an "industry taboo," thinks Ebata (me), who can't read the air.

著作権法には、『原作者最強』は絶対的ですが、利益が絡んでくると『金持ち最強』になってしまうのは、どこの世界でも同じようです。

In copyright law, 'the original author is the strongest' is absolute, but when profit is involved, 'the rich are the strongest' seems the same in every world.

-----

この問題は、創作者や研究者自身にとっても、あまり触れたくないものなのです。

This is an issue that creators and researchers do not want to touch.

私のコラムは、色々な書籍やオープンデータをベースにしていますし、私のイラストも他の方の記載されたイラストや写真を参考にしています。

My columns are based on various books and open data, and my illustrations are based on illustrations and photos described by others.

研究活動に至っては、既往研究の論文がなくては、1mmも進めることができません。

Regarding research activities, not a single millimeter of progress can be made without a paper on previous research.

逆に、私の創作物が、他の著作で引用されていることもあります(転用や盗用も山ほどあります)。

Conversely, my creations are sometimes cited in other works (and there are plenty of diversions and plagiarism).

執筆したけど特許権にできなかった私の特許明細書の一つが、70以上もの、後願の特許出願を拒絶査定に追い込んだという話も聞きました(これを、『先行発明の後願排除効』といいます)。

I have heard that one of my patent specifications, which I wrote but could not patent, has rejected more than 70 subsequent patent applications (the "effect of exclusion of subsequent applications for prior inventions").

何が言いたいかというと、『先行著作物と全く無関係な創作活動』は、『幻想である』ということです。

I am trying to say that 'creative activity completely unrelated to prior works' is 'an illusion.

-----

ともあれ、今クリエイターに求められているのは、何よりもまず創造活動そのものであることは言うまでもありません。

At any rate, what is now required of creators is, of course, first and foremost, the creative activity itself.

でも、その次に重要なのは、法律(著作権法)の勉強かもしれません。

But the next most crucial thing might be to study the law (copyright law).

面倒くさいですけど、自分の著作物と自分の命を守る為には、必要なことです。

It's a hassle, but protecting your work and life is necessary.

2024,江端さんの忘備録

最近、「マルハラ」という新しい種類のハラスメントが話題になっているようです。

Recently, a new type of harassment called "maru-harassment" has become a hot topic.

「承知しました。」という一見、何の変哲もないフレーズの、最後の「。」が怖いということから命名されたハラスメントだそうです。

"It's O.K.." This harassment is named by youth because some fear the "." of the last of "It's O.K.."

もちろん、これを一蹴することは易いですし、反論もできますが ―― 多分、そいうことではないと思うのです。

Of course, it's easy to kick this out and argue -- but maybe that's not the point.

-----

私は、『ハラスメントとは、それを感じる者、すなわち、被害者が一方的に決めつけるもので、加害者は、それに抗弁できない』と認識しています。

I recognize that 'harassment is a unilateral decision made by the one who feels it, i.e., the victim, and the perpetrator has no defense against it.

私たちシニアは、ここ20年くらいの間、それを「セクハラ」や「パラハラ」で思い知ってきました。

We seniors have been reminded of this with "sexual harassment" and "power-harassment" for the last 20 years or so.

「セクハラ=コミュニケーション」、「パワハラ=教育」と言われた時代は、確かにあったし、その時代は、そういう取り扱いでも問題はなかったのです(正確には『当事者には大問題だったけど、世間は取り合ってくれなかった』が正しい)。

There was undoubtedly a time when "sexual harassment = communication" and "power harassment = education," and there was no problem with such treatment in those days (more accurately, "it was a big problem for the parties involved, but the public didn't take it up" is correct).

でも、時代は変わり、社会の価値観が変わり、そして、"昔"は許されても、"今"は許されない「社会悪」です。

But times change, society's values change, and what was acceptable in the past is unacceptable today.

ここで重要なのは「絶対悪(殺人や暴力)」とは異なり、「社会悪」は、日々変化し続けているということです。

It is important to note that unlike "absolute evil" (murder and violence), "social evil" is constantly changing from day to day.

で、このような、変化する社会悪にフォローできないのがシニア(具体的には、私を含む、ジジイとババア)です。

And it is the seniors (the old guys and old ladies, including me) cannot follow up on these changing social evils.

シニアの私としては、政府から「本日から施行される『社会悪』」として官報(*)を出して欲しいくらいです。

As a senior citizen, I want to see the government issue an official gazette(*) as "a 'social evil' that goes into effect today."

(*)官報とは、国の広報誌で、、法律・政令・条約などを公布する媒体として、重要な役割をもっている

(*)The Official Gazette is a government public relations magazine and plays an important role as a medium for promulgating laws, government ordinances, treaties, etc.

それはさておき。

Aside from that.

-----

「マルハラ」という観点から言えば、私のブログは「マルハラ」が満載です。

Regarding "maru-harassment," my blog is full of "maru-harassment."

私の文章は長いから、当然、句読点も山盛りです。

My sentences are long, so naturally, there is a lot of punctuation.

そして、何より、"。"を怖がる人が、耐えられるようなコンテンツではありません。

And above all, these are not the kind of content that people who are afraid of "." will be able to tolerate.

SNSのコミュニケーションツールと、ブログや小説を同じカテゴリーで語るのは無理があるかもしれませんが。

Discussing social networking communication tools, blogs, or novels in the same category may be unreasonable.

-----

ただ、この「マルハラ」とはちょっと違うのですが、思い当たることがあります。

However, I can think of something different from this "maru-harassment."

私のページには、大体一日4000人~5000人の皆さんにご訪問頂いていて、これは、ここ2~3年ほど変動がありません(PVは、その1.5~2倍程度)。

My pages are visited by roughly 4,000 to 5,000 people daily, which has not changed for the past 2 to 3 years (PV is about 1.5 to 2 times that number).

「2~3年間、変動がないことをどう考えるか 』―― これは、なかなかに難しいのです。

"How should I think about the fact that there will be no change for two to three years?" This is a tricky question.

私の文章は、独特で、基本的に内容はキツい(強烈な批判と皮肉の集大成)です。

My writing is unique, and the content is harsh (a collection of solid criticism and sarcasm).

これを毎日読み続けるのは、私ですら、結構な体力が必要です。

It takes a lot of strength, even for me, to keep reading this every day.

私のサイトは、いわば「江端ハラスメント」、"エバハラ"と命名しても良いレベルです。

My site is at the level of "Ebata harassment," so to speak, which I may name "Ebahara.

それゆえ、毎日、ご訪問して頂いている皆様は、まさに、この"エバハラ"を乗り越えた勇者である、と言えるのではないか、と思っています。

Therefore, I believe those of you who visit my pages daily are the brave ones who have overcome this "ebaharah.

少なくとも、「マルハラ」に怯える若者が入って来られるようなブログではない、と思います。

At the very least, I think it is not the kind of blog that young people frightened of "maru-harassment" can enter.

逆に言えば、このブログに集って頂いているこの4000~5000人の皆様は、この江端の"エバハラ"に相対しうる「勇者」であると認定できると思います。

Conversely, the 4,000 to 5,000 of you gathered on this blog can be identified as the "brave" who can stand up to Ebata's "ebahara.

私は、あなたのことを「勇者 ―― ビヨンド エバハラ」、省略して「エバハラ勇者」と命名したいと思います。

I want to name you "Brave -- Beyond Ebahara," or "Ebahara Brave" for short.

でも、少なくとも「エバハラ勇者」は"尊称"にはならないでしょう ―― むしろ、悪い"レッテル"になりそうです。

But at the very least, "Ebahara brave" will not be a "title" -- rather, it will be a bad "label."

これらを忌避して生きてもいいんですか ―― いいんです(楽天カードのCM風)。

 

 

2024,江端さんの忘備録

私、これまで、日常生活やブログで、色々なことを言ってきました。

I have said many things in my daily life and on my blog.

逆に言っていないことは何だろうな、と考えた時、私は、

When I wondered what I hadn't said to the contrary,

『人を育てる』

"Nurturing People"

というフレーズを使ったことがありません。

I have never used the phrase

(過去の日記を全検索しましたが、確かにありませんでした)

(I searched all past diaries, and it was not there.)

-----

私は、自分の子どもですら『育てる』と思ったことはないです ―― あれは『勝手に育った』です。

I've never thought of even my children as 'Nurturing' -- that was 'Nurtured on their own.

まあ、明らかに間違ったことについては、すさまじい勢いで叱りとばしたことはありますが、それも数えるくらいしか覚えていません。

I have scolded them tremendously for wrong things, but I can only remember a few.

私がやったのは、彼女らの生活インフラの提供と整備と保守だけです(必要なら、組織を壊滅させるくらいのつもりで闘かったこともありますが)。

All I did was provide, build, and maintain the infrastructure for their lives (although I also fought to the point of destroying the organization if necessary).

私の場合、『子どもを育てた』などと言うつもりはありません。

In my case, I will not say that I Nurtured my children or anything like that.

なぜか。

Why?

私は、そんな、面倒くさいことはしたくなかったからです。

Because I didn't want to go through all that hassle.

-----

会社の管理職向けの資料とか読んでいると、『部下を育てる』などという文言が出てきます。

When I read materials for company managers, I see phrases such as "nurture subordinates.

純粋に『凄いなぁ』と感心しています(嫌味ではなく)。

I am genuinely impressed (no sarcasm intended).

私は、人を動かすための"策"は考えますが、それは『人を育てる』ためではありません。

I think of "measures" to move people, but not to "train" them.

純粋に、自分がラクをするためです。

It is purely to make things easier for me.

-----

私が、長い間、サラリーマンをやってきて分かったことは、『人を育てる』などというセリフを平気で使う奴は、大抵、『人を潰している』という現実です。

Through my long career as a salaried worker, I have learned that those who use phrases such as "nurturing people" without hesitation are usually "destroying people.

これは、私の数少ない特技である、発明や特許明細書の作成したプロセスの視点になってしまいますが、特に顕著だったのが、発明創成という業務です。

This is one of my few specialties from the perspective of how inventions and patent specifications were created. Still, it was particularly noticeable in the work of invention-creation.

私は、『若い研究員が必死で案出した、生れたての弱々しく小さな発明を、自分の経験や知見で叩き潰す阿呆な上司たち』を、うんざるするほど見てきました。

I have seen enough of "stupid bosses who crush the freshly born, feeble little inventions of young researchers with their own experience and knowledge.

発明というは、『新生児』のように弱く小さい存在として生まれてきます。

The invention is born as a weak and small being, like a 'newborn.'

この『新生児』に栄養を与えて、歩けるようにして、強い特許権に育て上げることが、上司の役目です。

The boss's role is to nourish this "newborn" and raise it into a strong patent right by enabling it to walk.

これを、『人を育てる』と言いながら、『新規性がない』だの『進歩性がない』などと言って、この新生児を殺し続ける上司を見てきました。

I have seen bosses who say this is 'nurturing people' but continue to kill these newborns because they are 'not novel' or 'not progressive.'

ともあれ、私は、

Anyway, I thought, 

- 何やってんだ? その「新生児」を、苦労しながら一緒に育てていくのが、上司の役目だろう?

- What are you doing? Isn't it the role of the boss to raise that "newborn baby" with you while struggling to make it work?

- 一体、どの口が『部下を育てる』と言っているんだ?

- What in the world are you talking about "Nurturing subordinates"?

と、思ってきました。

-----

しかし、まあ、これは私のちっちゃいスコープの中の一例に過ぎません。

But, well, this is just one example in my tiny scope.

私の狭い視野と経験で、人材育成を論じるのは、おこがましいとさえ思います。

It would be presumptuous of me to discuss human resource development from my narrow perspective and experience.

ともあれ、『人を育てる』ことを『面倒くさい』と考える私が、組織を率いる立場にならなかったことは、極めて当然である、と、深く納得しています。

Anyway, I am deeply convinced that it is pretty natural that I, who consider "Nurturing people" to be "troublesome," have not been in a position to lead an organization.

愛国心

2007,江端さんの忘備録

某、と言っておきましょうか、ステージトーク集だけでCDが販売される某シンガーソングライターの歌手の方の話です。

私はこの人の歌も語りも大好きなのですが、この人の日本への偏狭的な語りにはうんざりしています(時代遅れの性差主義も結構げんなりしています)。

『こんなにも四季が豊かで、こんなにも美しい国が、世界の他にあるでしょうか』

あるよ。

腐る程あるよ。

いい歳こいて、まだそんな阿呆なことを言っとるのか、お前は。

と、まあ、この件(くだり)を聴く度に呟いてしまうのです。

-----

確かに日本も美しい国です。

長期間滞在する機会を得た北米コロラドには、ここに一人取り残されたら絶対に死ぬ、という人間の存在を全否定するかのような、絶対的な冷厳な自然の美しさがありました。

一年を過す機会は得れませんでしたが、中国大陸の奥地の朝焼け、インディス川の夕日、ネパールのチベット山脈を望む高地、フロリダのやさしく流れる風、冬のパリのモノトーン色の午後。

どこもここも、大好きな所でした。

私は、世界のどこにいたって、言葉が通じようが通じまいが、その土地を好きになり、そして十分な時間さえあれば、そこが一番良い場所だな、と思うことができると思います。

そもそも、その土地を慈しみ、大切に思う気持は、その土地の上に立ち生きている、生きとし生きる物(×者)すべての生命の属性だと思うのです。

-----

だから、私は「愛国心」を「育てる」という意味がさっぱり分からんのです。

あれは「育てる」のではなく、ほっといても「育つ」ものです。

上記の某歌手のように、遍く日本人の全てが日本こそが最高だと思う人になるように「育てる」というなら、これはあり得ると思います。

が、そういうのは「育てる」とは言いません。

こういうことを、普通「洗脳」と呼びます。

2024,江端さんの忘備録

『閉じたコミュニティの中だから大丈夫』

'It's okay because it's in a closed community.'

レストランで調味料容器を舐める映像を、閉じたネットワークに転送した者が口にする言葉です。

These are the words uttered by the person who transmitted the image of licking a condiment container in a restaurant to a closed network.

この行為の低能さについては、多くの人が語っているので、私は論じません。

I will not discuss the lowliness of this action, as many have spoken of it.

-----

ただ、私が若い頃に、この低能さを無条件に批判できるかと問われれば ―― できないような気がします。

However, if you ask me if I could unconditionally criticize this lowly behavior when I was younger -- I don't think I could.

私は、褒められた若者ではありませんでしたから。

Because I was not a praiseworthy young man.

若い頃の私は、お上(学校とか、役所とか、国家権力の暴力装置(警察等))に、はむかう行為をしていました。

When I was young, I used to be against the higher-ups (schools, government offices, and the violent apparatus of state power (police, etc.)).

もし、当時、今のようなネット環境があったとしたら、これらの行為は、デジタルの記録で残されて、それを理由に生涯ネチネチと苛められていたと思います。

If there had been an Internet environment back then, as there is today, these acts would have been digitally recorded, and I would have been tormented for the rest of my life for them.

『愚かさ』という観点においては、若いころの私は『調味料容器を舐める若者と大して差はない』と思っています(ただ、行為の品格については、差はあると思っていますが)。

In terms of 'stupidity,' I believe that when I was younger, I was 'not much different from a young man licking a condiment container' (although I think there is a difference in the dignity of the act).

私は、ネットがない時代に生まれて、たまたま運が良かっただけです。本当にそう思っています。

I just happened to be lucky enough to be born without the Internet. I genuinely believe that.

それはさておき。

Aside from that.

-----

人間には『楽しいコンテンツは、他人と共有したい』という欲望があります。

Humans have a desire to 'share enjoyable content with others.

いわゆる『他の人には言わないでね。実は・・』です。

It's the so-called 'Don't tell anyone else. Actually...'.

『閉じたコミュニティの無限連鎖』といっても良いかもしれません。

You might call it "an endless chain of closed communities.

ネットに関して言えば、『閉じたコミュニティ』は、幻想です。

Regarding the Internet, 'closed communities' are an illusion.

ですから、秘密にする必要がある情報(犯罪構成要件を成立させる証拠など)は、秘密にしておく必要があるのです。

Therefore, information that needs to be kept secret (e.g., evidence that establishes the requirements for constituting a crime) needs to be kept secret.

つまるところ、「犯罪行為なら最初から止めておけ」ということになるのですが、大人であっても、「犯罪行為」と「いたずら」の区別がつかない、という人は数多くいます。

In the end, the bottom line is that "if it is a criminal act, stop it from the beginning," but there are many people, even adults, who cannot distinguish between a "criminal act" and a "prank.

-----

ちなみに、私の場合、「他の人には言わないでね」と言われたら、その場で「期限は?」と応答します。

By the way, if someone says to me, "Don't tell anyone else about this," I'll be right there with them, "What's the deadline?" I respond with.

「無期限」と言われたら、「約束できない」と応答します。

If they say "indefinitely," I respond, "I can't promise."

「10年間」と言われても、「約束できない」と応答します。

If they say, "for ten years," I reply, "I can't promise that."

「1年間」と言われたら、「それなら約束してもいい」と応答し ―― そして、1年後に暴露します。

If they say "one year," you respond, "I can promise you that," -- and then expose them a year later.

-----

この例外として、自分に課しているのが『江端ファイアウォール』です。

The exception to this is the "Ebata Firewall" that I have imposed on myself.

「江端ファイアウォール」とは

これは、私の尊厳の根幹であり、これを破った時、私は私であることを停止する覚悟があります。

This is the foundation of my dignity, and when I violate it, I am prepared to stop being me.

私は『他の人には言わないでね、実は・・』という人を、『下品な人間』として見下すことができるよう、日々努めています。

I try every day to be able to dismiss people who say, 'Don't tell anyone else, actually...' as 'vulgar people.

2024,江端さんの忘備録

私、新しい技術が入ってきても、基本的には信じません。

I don't believe in new technology when it comes in.

その新しい技術とやらを真面目にやって、膨大な時間を喰われた挙げく、市場から消え去ったものを、本当に腐るほど見てきたからです。

I have seen so many things that have disappeared from the market after being eaten up by the enormous amount of time spent on serious work on that new technology that it is rotten.

そもそも「スゴい」と言われる技術の殆どが、『今はショボいけど、すぐに流行るようになる』という「前置き」つきであるからです。

In the first place, most of the technologies that are called "awesome" are prefaced with the phrase, "It's a bit timid now, but it will soon become popular.

で、この私の怨念が集約が、この連載シリーズだったりします。

And this series of articles is the culmination of my resentment.

 

-----

私が自分に「スゴい」を信じさせるか否かは、簡単です。

Whether or not I make myself believe in "awesome" is easy.

私が実際に使ってみて「スゴい」と思えれば、それは「スゴい」のです。

If I use it and think it is "awesome," then it is "awesome."

そして、『自腹を切っても使いたい』と思えるものであれば、その「スゴい」は確定です。

And if it is something that 'I want to use even if I have to pay for it myself,' then its 'awesome' is confirmed.

他人の意見を聞く必要はありません。この私が知っているからです。

You don't need to listen to others' opinions. Because of this, I know.

-----

私は、社内のエライさんから通達される『これからば、XXXXXの時代』という言葉を、原則として信じません。

As a rule, I don't believe in the "XXXXXX era" that is being communicated to me by the elites in my company.

『お前らに、これまで、何度騙されてきたことか』 ―― という膨大な記憶があるからです。

I have a vast memory of "How many times have you people fooled me?

しかし、"XXXX"が"生成AI"であれば、抵抗なく受けいれることができます。

However, if "XXXX" is a "Generative AI," it can be accepted without resistance.

これは、私にとって「スゴい」です。本当です。

This is "awesome" to me. It's true.

しかし、この「スゴい」は、私の業務や学業に特化していますので、生成AIが、多くの人にとって「スゴい」のかどうかは正直分かりません。

However, this "awesome" is specific to my business and academic work, so I don't know if the generative AI is "awesome" for most people.

―― 人が言う「スゴい」は胡散臭くて鬱陶(うっとう)しいが、自分が信じる「スゴい」は、ストレスがなく、むしろ気分が良い

-- "Awesome" that people say is stinky and depressing, but "awesome" that I believe in is stress-free and makes me feel good.

ということです。

That is it.

-----

で、今回のオチですが、

So, here's the punchline,

―― 『私は、意外に、簡単にカルト宗教にハマるタイプかもしれない』と思い当たり、ゾッとしている

-- I am horrified to realize that "I may be the type of person who falls into cultism surprisingly easily.

と、なります。

私が、『"原理"はスゴい』などと、訳の分からないことを言い始めたら、皆さんは、直ちに私から離れて下さい。

When I say things like, "The 'Principle' is amazing," you all need to leave me immediately.

それは、もう、津波警報クラスの勢いで、避難を開始して下さい。

It would be best to start evacuating with the vigor of a tsunami warning class.

特に、私の家族には『3秒で私を捨てろ』と、言い含めておきます。

In particular, I will tell my family, 'You have three seconds to leave me.

「お金がなくてもそこそこ幸せになれるのか」を宗教と幸福感から真剣に解析してみる

 

2024,江端さんの忘備録

「土地が隆起する」ということは、知識としては知っていましたが、生きている間に自国の領土で、これを知ることになるとは思いませんでした。

I know that "land rises," but I had no idea I would see it in my territory during my lifetime.

■ 生活用水としての地下水の汲み上げによって、現在、各国の首都で深刻な地盤沈下が進行中

  • Groundwater pumping for domestic use is currently causing severe land subsidence in the capitals of many countries.

■ 地球温暖化による海面上昇によって、現在、沿岸部の都市の多くのエリアが水没中

  • Many areas of coastal cities are now under water due to rising sea levels caused by global warming.

ということは、NHKスペシャル等で知っていました。

I knew this from NHK specials and other sources.

しかし、今回の能登半島の大震災で、4メートルものの海岸線の土地隆起を知り、そして映像でも知りました。

However, after the Noto Peninsula earthquake, I learned about the 4-meter uplift of the coastline and learned about it on video.

こういう現象は、地球誕生後の億年の単位のどこかで発生する事象 ―― 要するに、遠い過去か、遠い未来の「他人事」と思っていました。

I had thought that these phenomena would occur somewhere in the billion years after the birth of the earth -- in other words, they were "someone else's problem" in the distant past or future.

『私は、億年単位の歴史の中で生きているんだなぁ』と実感するに至りました。

I realized that I was living in a billion years of history.

-----

今であれば、世界地図を見れば明らかな「大陸移動説」ですが、当時、この説の提唱者(アルフレート・ヴェーゲナー)は、世間から散々バカにされたそうです(しかも、かなり最近(1912年))。

Today, the theory of continental drift is evident if you look at a world map. Still, at the time, the proponent of this theory (Alfred Wegener) was widely ridiculed by the public (and quite recently (1912)).

でも、まあ、『地面が動くはずなかろうが!』と思うのも、納得できます。

But, well, 'the ground can't possibly move!' I can understand why you would think that.

-----

私、小学生のころ、ハワイが日本の近辺にあったという話を聞いて、計算してみたことがあります。

I heard that Hawaii was near Japan in elementary school, and I did the math.

(1)陸地は、だいたい1年で1cmくらいは移動している

(1) Land moves roughly 1 cm per year.

(2)日本とハワイの間は、現在6600kmである

(2) The distance between Japan and Hawaii is currently 6600 km.

上記(1)(2)をそのまま当てはめると、ハワイが現在の位置に至るのに必要な時間は、660,000,000年 = 6.6億年

Applying (1) and (2) above as they are, the time required for Hawaii to reach its present position is 660,000,000 years = 660 million years

地球誕生が45億年前、ミトコンドリが発生したのが21億年前、多細胞生物は10億年前、6億年前は氷河期だったようです。

The earth was born 4.5 billion years ago, mitochondrion arose 2.1 billion years ago, multicellular organisms a billion years ago, and 600 million years ago was an ice age.

人類の誕生は、ざっくり10~100万年前(0.001億年~0.01億年前)なので、それよりは、十分に長い時間ではあるのですが、

The birth of humankind is roughly 10 to 1 million years ago (0.001 to 0.01 billion years ago), so it is well longer than that,

―― 地面が動く速度は、意外に速いものだなぁ

"The ground moves surprisingly fast."

と、子ども心にも、思ったものでした。

Even as a child, I thought it.

ともあれ、私は『自分の生きている間に、数メートルの地面の隆起が起った』ということに、驚きを感じえずにはいられないのです。

Anyway, I can't help but be amazed that the ground has risen several meters in my lifetime.

地震発生時、テレビが時速43kmで突っ込んできます