2023,江端さんの忘備録

今日は、大学の全体ゼミに出席してきました。

Today I attended a plenary seminar at the university.

日本人学生の皆さんは、英語の発表、および質疑応答で苦労をしていたようです。

Japanese students seemed to have a hard time with their English presentations and Q&A sessions.

(ちなみに、私も英語の授業で苦労しています。)

(I am also struggling in my English class.)

-----

30年前の過去の自分のことを省みると、

When I reflect on my past 30 years ago, I remember that

―― 大学院(マスター)課程で、英語なんて1mmも使わなかった

"I didn't use a millimeter of English in my graduate (masters) program"

と思います。

英語など、アブストラクトに10行程度を書いたくらいの記憶しかありません。

I only remember writing about 10 lines in an English abstract.

これらのことを考えると、現在の学生さんたちの英語環境は過酷になっていると言えます。

Considering these factors, the English environment for today's students is becoming more demanding.

ゼミの半数(以上?)が国際留学生で占めている講堂で、英語の発表に立ち向かっている姿は、立派だと思います。

I think it is admirable that they are giving presentations in English in an auditorium where half (or more?) of the seminar students are international students.

-----

ただ、私たちの時代には、Deepl(翻訳エンジン)もChatGPT(生成AI)もなかったし、SNSもメールのなく、そもそもインターネットがなかった。

But in our time, there was no Deepl (translation engine), no ChatGPT (generative AI), no SNS, no email, and no internet to begin with.

文献調査というのは、日本語文献がメインで、英語の論文は、単に持ち歩いていただけのような気がします。

Literature research is mainly in Japanese, and I feel that English papers were simply carried around.

それぞれの時代は、それぞれのメリットとデメリットがあって、それを相殺するとトントンになるのかな、とか考えています。

I am thinking that each era has its advantages and disadvantages and that if they are offset, it would be an even or something like that.

-----

まあ、シニアの私が言えることは、

Well, as a senior, I can tell you,

―― 英語との付き合いのコツは『ダラダラと続けていくこと』

"A helpful tip for handling the English language is to maintain a relaxed approach"

ということくらいですね。

「ダラダラ」は、「ダラダラ」ということの意味以外にも「途切らせない」という意味もあります。

Besides the meaning of "lazy," "lazy" also means "uninterrupted".

『あなた独自の"毎日続く仕組み作り"』を、検討してみて下さい。

Please consider "creating your own 'daily life mechanism'".

私の経験上、絶対に失敗するのは『英字新聞またはニューズウィークの購読』です。

In my experience, the one thing that fails is 'subscribing to an English newspaper or Newsweek'.

お忘れなく。

Please don't forget.

ようやく「カモ」から卒業した私は、「ニューズウィーク日本版」を日本語で読んでいます。

 

2023,江端さんの忘備録

技術は日進月歩 ―― それは分かっているのですが。

"Technology is constantly advancing", I know it well.

このアンテナが15年前にあれば、私の仕事(実証実験)はどれだけ楽だっただろうか、と。

I wonder how much easier my work (demonstration) would have been if this antenna had been around 15 years ago.

屋外実験において、無線通信に手を出してはならない

電波のルートを確保する為に、雨の中、デパート屋上での、体を張った決死のアンテナ設置工事など、走馬灯のように思い浮んできます。

I can still recall the desperate, physically demanding installation of antennas on the roof of a department store in the rain in order to secure a route for the radio waves.

これと同程度の性能のアンテナを自作する為に、勉強したりもしていました。

I even studied to build my own antenna with the same level of performance as this one.

え? 電波法ですか? すみません、エンジニアなので、法律面は素人でして。

What? The Radio Law? Sorry, I am an engineer, so I am a layman in the legal side.

-----

私(たち)のあの苦労は一体何だったのだろうか ―― と考えると虚しいものがあります。

I wonder what all those hardships I (we) went through were all about -- it's a very empty feeling.

以前、20年待てば、誰でも『現時点と同じ性能のスパコン』が手に入るというお話をしました。

I mentioned before that if we wait 20 years, anyone can get a "supercomputer with the same performance as at present".

なるほど、『私たちは、みんな、20年前のスパコンを使っている』ことになる訳です。

ならば、私(たち)は『20年後に解決することが決っている技術課題』の為に、闘ってきたのだろうか、と。

If so, I wonder if I (we) have been fighting for the sake of "technological issues that will be solved in 20 years.

-----

せめて、

At least,

―― 私たちの辛く厳しい実証実験は、その20年間の技術を進歩させるための必要な犠牲であった

-- Our painful and severe demonstrations were a necessary sacrifice to advance the technology over those 20 years.

と、でも思い込まないと、やってられません。

If I didn't think so, I wouldn't be doing it.

2023,江端さんの忘備録

最近、FastAPIについて勉強をしていました。

Recently, I was learning about FastAPI.

で、最初の入門書と言われているWebサイトを読み直してみました。

So I re-read the Web site that is supposed to be the first introductory book.

実に分かりやすく、素晴しい入門書だ、

This is a very clear and excellent introduction to the subject,

―― と、今なら思えます。

-- I can see it now.

入門書というのは、"入門を終えた人"が後からふりかえると、よい復習にはなるが、それ以上のものではない。

An introductory book is a good review for those who have completed the introductory course, but it is not much more than that.

何が言いたいかというと、

What I'm trying to say is, the fact of

『ほとんどの入門書は、入門者にとっては、ただの"ゴミ"』

"Most introductory books are just "garbage" for beginners"

という事実です。

-----

結局私は、FastAPIを、YouTubeに教えてもらいました。

Eventually, about FastAPI, YouTube taught me how to use it.

講師と全く同じ環境にして、全く同じ手順を、画面を止めたり、巻き戻したりしながら、自分の手と目と頭でやりながら、やっと、一番最初の理解に辿りつきました。

I finally arrived at the very first understanding by putting myself in the same environment as the instructor and going through the same steps, stopping and rewinding the screen, using my hands, eyes, and mind.

『FastAPIが何をするものかも分からない状態で、YouTubeの画面と同じこと実施した』が『最適解』だった、ということです。

The best solution was to do the same thing as on the YouTube screen without knowing what FastAPI does.

-----

という訳で、これも再三言っていることですが、

This is why I have repeated this,

『基礎が大事』というのは、多くのケースでウソです。

"It is a lie in many cases that 'fundamentals matter'"

すでに理解してしまった人が執筆した入門書が、本当の入門者に理解できる訳がない。

There is no way that a real beginner can understand an introductory book written by someone who already understands.

バックグランドが全然違うのですから。

The backgrounds are completely different.

『基礎が大切』がウソであることは、私の経験では、英語、プログラム、数学、量子力学、制御システム、少子化問題、年金問題・・・、ほとんど全部ですね。

It's my experience that 'fundamentals matter' is a lie: English, programming, math, quantum mechanics, control systems, fertility issues, pension issues... almost everything.

私の経験から言えることは、『始めてしまうことがが大事』です。

From my experience, I can say that 'getting started is the key.

もっと端的に言えば、『突っ込んでいくことが大事』です。

To put it more simply, 'it's important to go in.

訳が分からないまま、小さい失敗と成功を繰り返しながら、膨大な時間を使って、ほんの小さなゴールに辿りついた時

When you reach a small goal after spending a great deal of time repeating small failures and successes without understanding the reason...

―― その時、初めて「入門書」は役に立つのです。

-- Only then "the introductory book" will be useful.

-----

『何事も基礎が大切』という大人がいたら ―― その大人のことは、信じなくてもいいです。絶対に、です。

2023,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされましたので、お休みです。

Today's diary is taken off, as the new column has been released.

Don't be afraid of ChatGPT - Use it up and make it easy!

ある日突然登場し、またたく間に世間を席巻した生成AI「ChatGPT」。

ChatGPT, a generative AI, appeared one day out of the blue and quickly took the world by storm.

今や、ネットでその名を聞かない日はないほどです。

Nowadays, there is not a day that goes by that we do not hear its name on the Internet.

このChatGPTとは、一体何なのか。

What exactly is this ChatGPT?

既に数百回以上、ChatGPTを使い倒している筆者が、ChatGPTの所感をエンジニア視点で語ってみたいと思います。

The author, who has already used ChatGPT more than several hundred times, would like to talk about his impressions of ChatGPT from an engineer's point of view.

2023,江端さんの忘備録

私の土日は、貴重なワークデーです。

My weekend is an important workday.

下手すると、普通のウィークデーよりも、やることが多かったりします。

Moreover, on the weekend, I am busier than on weekdays.

メールやチャットや打ち合わせがない分、作業が捗るとも言えます。

I can say that I work better because I don't have to get emails, chats, and meetings.

で、その疲れが、月曜日にくる、と ―― 本末転倒と言えます。

So, the tiredness comes on every Monday -- it's a real downer.

-----

ただ、土日は、やらなければならないことの中でも、やりたいことからやっています ―― ダラダラと。

However, I work on what I want to do first, among what I have to do.

ですので、まあ、生産性が上がっているかは不明です。

So, I doubt if my productivity is increasing.

そもそも、「生産性」の意味が不明ですが。

To begin with, no one seems to be able to define "productivity" itself.

-----

日本人的な考え方では、

From the viewpoint of the nationality of Japanese,

『"楽しい"と感じる仕事には、生産性がない』

"Works we feel enjoy are not productive"

『"苦しい"と感じる仕事には、生産性がある』

"Works we feel pain are productive"

と捉えられているのかなぁ、と感じることがあります。

I sometimes think about the above.

私が楽しくやっている仕事は、ちゃんとカウントされていないような気がするからです。

Because I think that "my work I can feel enjoy" seems to be not counted as work.

-----

―― その"生産性"を上げるのは、"私以外の誰か"で良くね?

 

2023,江端さんの忘備録

以前、制御LANについての連載をしていました。

Previously, I had serial columns about control LAN.

photo

多くの制御LANでは、マスター/スレーブ方式という方法が採用されています。

Many control LANs employ a master/slave method.

これは、複数の機器や装置、ソフトウェア、システムなどが連携して動作する際に、一つが管理・制御する側、残りが制御される側、という役割分担を行う方式です。

In this method, when multiple devices, equipment, software, systems, etc. work in cooperation, one of them is the side that manages and controls, and the other is the side that is controlled.

制御する側を「マスター」、される側を「スレーブ」といいます。

The controlling side is called the "master" and the controlled side is called the "slave".

英語圏では、この「主人と奴隷」という言葉を宛てることの是非をめぐる論争がしばしば起こっているようです。

In the English-speaking world, there seems to be a lot of controversy over whether to use the words "master and slave".

"制御屋"としての私としては、この論争には違和感しか感じません。

As a "controller engineer" myself, I find this controversy only discomfort.

名古屋の名物「味噌煮込みうどん」を『脳機能に障害を持つ人に対する差別語』と騒ぐような、奇妙に感じる話です。

It's a strange story like Nagoya's specialty "Miso Nikomi Udon" being called "a discriminatory term for people with brain disorders."

この「味噌煮込みうどん」の話、本当の話です。興味のある人はググってみて下さい。

This "Miso Nikomi Udon" is a true story. If you are interested, please google it.

それはさておき。

That aside.

-----

「プライマリー/セカンダリー」「プライマリー/レプリカ」「ペアレント/チャイルド」「マネージャー/ワーカー」などの代替用語が提案されているようですが ――

It seems that alternative terms such as "primary/secondary", "primary/replica", "parent/child" and "manager/worker" have been proposed.

私の提案は、

My proposal is

「マスター/メイド」

"Master/Maid"

の一択です。

That's my only choice.

2023,江端さんの忘備録

私は、バラエティ番組をあまり見ませんが、これは、バラエティ番組が嫌いなのではなく、見る時間が取れないから見れないだけです。

Usually, I don't watch a variety program on TV. The reason is not "I don't like it" but "I have little time to watch it."

それでも見逃せないバラエティ番組はあります。『IPPONグランプリ』です。

However, I watch a variety of TV programs whose title is "IPPON gand prix".

フジテレビ系列で2009年から不定期に放送されている大喜利バラエティ番組ですが、この紹介の内容では収まらない畏怖を感じながら見ています。

This is a great comedy variety show that has been aired irregularly since 2009 on the Fuji Television network, however, I watch it with a sense of awe that cannot be contained by this introduction.

芸人の皆さんが、与えられた課題に対して、フレーズを返し、その内容をリアルタイムで採点されながら進んでいく番組ですが ―― そのレベルが、恐しく高い。

In this program, comedians respond to a given task with a phrase and are graded on their performance in real-time -- and the level is frighteningly high.

彼らが、事前に回答を準備してくるのか、あるいは、アドリブで答えているかは、私には分かりませんが ―― まあ、番組運用上、ある程度開示されているとは思いますが ――

I don't know if they prepare their answers in advance, or if they ad-lib their answers -- well, I'm sure that is disclosed to some extent in the operation of the program -- but

それでも、その内容は、私たち素人を爆笑させ、そして、その内容に舌を巻かずにはいられないのです。

the content nevertheless makes us laymen laugh, and we can't help but be tongue-tied by the content.

仮に私が出演できたとしたて、一週間前にお題を与えられても、芸人の皆さんのキレの良い回答の、コンマ数パーセントにも及ばない、と確信できます。

If I were able to attend, I can be sure that even if I were given the subject a week in advance, I would not be able to come close to a few tenths of a percent of the sharp answers given by the comedians.

----

芸人志望の若い人は、"IPPONグランプリ"を見て、芸人志望を変更しないんだろうか?

I wonder if young aspiring comedians will change their minds (give up) about becoming a comedian after watching "IPPON Grand Prix"?

と、考えてしまいます。

私だったら、あんな怖い世界で生きていくのは、ゴメンだと思うのです。

If it were me, I would not want to live in that scary world.

『天才とそうでない者を分けるものは何か?』

2023,江端さんの忘備録

今回、部署異動となり、新しい部長との面談を行うために、自己紹介用に自分がこれまで関わってきた業務を年表風(図入り)に記載したものの、レビューと修正を行っていました。

From this period, I have transferred to a new research section. So I have reviewed and modified my carrier history sheet with illustrations in order to prepare for the meeting with my new boss.

感想は、

While reviewing and modifying it, I was self-satisfied that

(1)よくもまあ、これだけ、異った沢山の研究業務をやってきたものだ

(1)How much I had done a lot of research.

と、いう、ある種の自己満足と、

and at the same time, I faced the reality of

(2)これだけ色々やってきて、何一つ、世界にインパクトを与えた研究がないなぁ

(2)There is no research that had given something impact to the world.

という現実を直視して、何とも言えない気持になっています。

I feel something I cannot make words.

-----

私は、『どこでも喰っていけるだけの技術力』に拘って生きてきました。

私にとっての通貨は、―― 「技術力」ですね。

I have stuck to get the technical skills to survive in the research life.

しかし、それは同時に『どの分野の技術にも拘泥しない軽さ』も生み出したのだと思います。

However, that has generated "light footwork" I didn't obsess with any field of technology.

『自分ができる領域を守ること』に偏狭して拘泥するセクショナリズムは、確かに見苦しい。

It is true that sectionalism with narrow-minded and obsession to protect what I can is ugly.

しかし、自分ができる領域を守ることに淡白な人間に、ブレークスルーは降りてこない。

However, any break-through doesn't come to a person who is not interested to keep their own field

どちらを選ぶかは、あなたの自由ですが、『どこでも喰っていけるだけの技術力を育成せず』、かつ、『自分の領域を守るための闘争もしない』というのは、ちょっとヤバいかもしれません。

Which one you choose depends on you, however, "not developing the technical skill to survive" and "not fighting to protect your domain" may be risks for you.

-----

私は、『手の抜いて生きてきた時間はない』と自信をもって言えますが、それで『何かを成せるか』は無関係です。

I can confidentially say that I have not spent any time making myself easy. However, it seems not related to "what I could do something great"

結局のところ、

In short,

■自分のプログラムが動いた瞬間が、とても嬉しい

"I am happy to watch my program to work well"

■連載コラムを脱稿した時に飲むノンアルビールが一番美味しい

"I love drinking non-alcoholic beer just after finishing writing columns"

という程度の人間には、『世界にインパクトを与える』というフィールドには関われないのだ、と思います。

I think that for a person like me, I cannot access the research field about the world's impact.

まあ、私は、それでいいです。

Well, it is O.K. for me.

2023,江端さんの忘備録

本日、リモート環境で打ち合わせをしている最中に、比較的大きめの地震が発生しました。

During a remote meeting, a relatively big earthquake occurred.

が、打ち合わせはそのまま問題なく進んでいるので、『いちいち地震を気にしないで会議を進めるのだ』と思っていました。

However, the meeting continued without any trouble, I thought "They don't care about earthquakes"

ところが、3秒くらい経過したところで、「あ、揺れている」「比較的大きいですね」という声がチラホラ聞こえてきました。

After about three seconds, the voice "Oh, it's shaking," or "It's relatively big" were coming, so I thought

―― 生れてはじめて、地震波の存在をリアルに実感した

"For the first time in my life, I really felt the existence of earthquake waves"

と思いました。

"巨大地震の発生直後、飛行場の管制官が、離陸の最中にあった旅客機に停止指示を出さずに、空に逃がすシーン"

-----

ただ、Twitterで震源地情報などを調べると、どうも、違和感がある。

However, I felt a sense of discomfort, when I looked up the epicenter on Twitter.

私の住んでいるところが、一番震源地より遠いはずです。

My location must be far from the epicenter, I thought.

私の考えた、仮説の一つは、『他の人の(高価な)家は免震構造が頑強であるが、私の(高価でない)家は敏感にP波(初期微動)を感じられる』です。

One of my hypotheses is that "other member's houses are expensive and robust seismic isolation structures, but my house is not expensive and can feel P-waves (initial microtremors) sensitively.

あまり愉快な仮説ではありませんが。

Anyway, it is not a very pleasant hypothesis.

2023,江端さんの忘備録

私は、自分のWebサイトをDB化しています ―― GoogleエンジンとWordPressの検索機能を使っているだけですが。

I use my website as DataBase, using just the Google search engine and search functions of WordPress.

これ結構便利です。

This is really useful.

「○○についてネタが欲しい」と思った時に、すぐに探し出せるからです。

Whenever I want to tell a story about a specified theme, I can find it soon.

Amazon 恐るべし。

-----

今日も会社で、あるテーマについて投稿しなければならなかったのですが、数秒でネタを見つけました。

Today I was ordered to submit a short story about a specific theme, and I could find it in a few seconds.

まあ、ネタの使い回しもあるので、何度も同じ話を聞かされている人もいるでしょうが ―― まあ、そこは、諦めて下さい。

Well some people should hear my story again and again, I ask them to give up.

-----

なんだかんだ言って、私のWebの創立は、1993年です ―― 創業30年の老舗Webサイトです。

Anyway, my Web establishment was founded in 1993 -- a 30-year old Web site.

まあ、規模的には「和菓子屋」というよりは「駄菓子屋」ですが ――

Well, in terms of scale, it's more of a "candy store" than a "wagashi ya" -- however,

それでも歴史だけに着目すれば、AmazonやGoogleなどのGAFAなんぞは、小僧のようなものです。

Still, if you focus only on history, GAFAs like Amazon and Google are like little boys.

決して、負け惜しみではありません。

By no means is this a sore loser?